子ども向けVODサービス7選!選び方やサービスの特徴も解説

子ども向け動画配信サービス

子供向けのVOD(動画配信サービス)の一覧表を見る

  • 「子ども向けの動画配信サービスを知りたい」
  • 「キッズアニメを中心に見れるVODはどれが良いのかわからない」
  • 「年齢別におすすめのサービスを利用したい」

と悩んでいませんか?

私も、子ども向けのVOD(動画配信サービス)を探す際にキッズ向けの番組が、どのくらい配信されているのか調べてから利用している1人です。

この記事では、家族でVOD使用歴3年を超えている私が、子供向けのおすすめVOD(動画配信サービス)を紹介しています。

子供向けのおすすめVODの他にも記事を読むと以下の内容がわかります。

  • 今、子どもに人気のアニメ作品
  • 年齢別に好きな番組とサービス
  • 子ども向けVODを利用する4つの選び方と注意点

結論から言うと、子供向けVODを利用するならU-NEXTがおすすめです。

動画見放題サイトではU-NEXTが1番

それでは、記事の内容を紹介していきます。

31日間の無料トライアル実施中

U-NEXTの詳細はこちらから

※クリックすると公式ページにとびます 

本記事について

※本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の配信状況は公式サイトにて
ご確認ください。

タップできるもくじ [とじる]

子ども向けVOD(動画配信サービス)一覧表

子ども向け作品が配信されているVOD(動画配信サービス)を以下の表にまとめました。

サービス名 U-NEXT Amazon
PrimeVideo
きんだーびでお Hulu Netflix dTV Abemaプレミアム
月額料金(税込) 2,189円 500円 298円 990円 990円(※) 550円 980円
お試し期間 31日間 30日間 なし なし なし 31日間 14日間
見放題作品本数 22万本以上 非公開 3,500話以上 1万6000本以上 非公開 12万本以上 26,000本以上
オフライン再生 あり あり なし あり あり あり あり
同時視聴 4台 3台 なし 4台 最大4台(※) なし 2台
公式サイト 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら

※利用するプランによって、数字が異なります。

子ども向けでおすすめのVODサービス7選

2人の子供がパソコンを見て喜んでいる

子ども向けにおすすめのVODサービスは7つあります。それぞれの特徴やメリットを紹介していきます。

  1. U-NEXT
  2. Amazonプライムビデオ
  3. きんだーびでお
  4. Hulu
  5. Netflix
  6. dTV
  7. Abemaプレミアム

1:U-NEXT(ユーネクスト)

U-NEXT画像引用:U-NEXT

サービス名 U-NEXT
配信種類 見放題
レンタル
お試し期間 31日
月額料金(税込み) 2,189円
配信作品数 99万本以上
オフライン再生 あり
レコメンド機能 あり
同時視聴数 4台

U-NEXTのメリットとデメリット

U-NEXTのメリットとデメリットについて見ていきましょう。まずは、メリットからです。

U-NEXTのメリット
  • 配信作品数が多い
  • 動画だけでなく漫画や雑誌も読める
  • ポイントは映画チケットの割引券になる
  • 映画館で公開終了した作品を早く見られる
  • クレジットカードを持っていなくても利用できる

動画配信サービスの中でも最大の作品数を誇るU-NEXTは、漫画や雑誌、ライトノベル小説も購入して読めます。

U-NEXTのデメリット
  • 利用料金が高い
  • オリジナル作品がない
  • 新作は有料ポイントでの視聴になる

他のサービスに比べて月額利用料金が高いですが、毎月1,200円分のポイントがもらえます。

オリジナル作品を楽しみたい人は、別のサービスと併用して利用する必要があります。

U-NEXTが子ども向けにおすすめなポイント

配信作品数が多いU-NEXTは、子どもから大人まで楽しめる作品が揃っています。

U-NEXTには、18歳以上しか視聴できない作品を非表示にする「ペアレンタルロック」機能があります。

見せたくない作品やページを子どもに見られる心配がなくて安心です。

動画をダウンロードして保存してオフライン視聴ができるので、旅行などの長時間移動の時にも便利

同時視聴機能もついており、子どもにはテレビで動画を見てもらいながら、自分はタブレットなど他のデバイスで違うコンテンツを視聴できます。

U-NEXTはこんな人におすすめ

U-NEXTは以下の人におすすめです。

こんな人におすすめ
  • 子どもに番組を見せながら自分も他のコンテンツを楽しみたい人
  • 安心してサービスを利用させたい人
  • 通勤や通学などの移動時間が長い人

同時視聴機能を使って子どもとそれぞれ別の動画を視聴できるので、親の息抜きにもなるのでおすすめ。

ペアレンタルロック機能を使えば、子どもが自分でスマホやタブレットを触っていても安心です。

 

U-NEXTの詳細はこちらから

 

2:AmazonPrimeVideo(アマゾンプライムビデオ)

動画見放題サービスで1番人気のamazonプライムビデオ
画像引用:Amazonプライムビデオ

サービス名 Amazonプライムビデオ
配信種類 見放題
レンタル
お試し期間 30日間
月額料金(税込み) 500円
見放題作品数 非公開
オフライン再生 あり
レコメンド機能 あり
同時視聴数 3台

AmazonPrimeVideoのメリットとデメリット

プライムビデオのメリット
  • Amazonプライムの複数の特典が受けられる
  • 利用料金が安い
  • 独占配信作品が多い
  • オリジナル作品もある
  • マルチデバイス対応

Amazonプライムビデオはプライム会員特典の1つで、他にも配送料無料などのサービスが受けられます。

月額500円と利用料金が安いことや、スマホ、PC、テレビなど複数のデバイスに対応していることも特徴。

プライムビデオのデメリット
  • 見放題作品でも視聴期間がある
  • レンタル作品もある
  • 家族アカウントが作れない

視聴期間が限られていたり、レンタルでしか視聴できず別途有料となる作品もあります。

AmazonPrimeVideoが子ども向けにおすすめなポイント

Amazonプライムビデオには、名探偵コナンやドラえもんなどの長寿キッズアニメ番組が多く揃っています。

Amazonだけで独占配信しているアニメもあるので要チェック。

レコメンド機能がおすすめの作品を紹介してくれるので、子どもが飽きずにアニメの視聴を楽しめます。

入会することで、Amazonで商品購入した時の「配送料無料」「時間指定無料」などのサービスもついているので、子どもの「おもちゃ」「絵本」などもお得に買えます。

AmazonPrimeVideoはこんな人におすすめ

Amazonプライムビデオは以下の人におすすめです。

プライムビデオがおすすめな人
  • キッズ向けの長寿番組をたくさん見たい人
  • 視聴履歴から他のおすすめ作品を紹介してほしい人
  • 普段からAmazonをよく使う人

Amazonプライムビデオは、長年放映されている子ども向けアニメや独占配信しているアニメなど、豊富なラインナップが揃っています。

月額500円で以下の特典が付いてきます。

  • Amazonで買い物をした時の配送料無料
  • Amazonミュージックの利用
  • Amazonリーディングの利用

 

AmazonPrimeVideoの詳細はこちらから

 

3:きんだーびでお

きんだーびでお
画像引用:きんだーびでお

サービス名 きんだーびでお
配信種類 見放題
お試し期間 なし
月額料金(税込み) 298円
見放題作品数 3,500本以上
オフライン再生 なし
レコメンド機能 なし
同時視聴数 なし

きんだーびでおのメリットとデメリット

きんだーびでおのメリットとデメリットを見ていきましょう。

きんだーびでおのメリット
  • 月額料金が最安
  • 子どもに見られたくない動画がない
  • なつかしアニメが多い
  • すべてが見放題
  • 配信作品が定期的に入れ替わる

きんだーびでおはテレビ東京系の動画配信サービスで、月額298円(税込み)と最安値なのが特徴。

キッズ向けに特化したサービスなので、子どもに見られたくない作品は配信されておらず安心です。

きんだーびでおのデメリット
  • 動画数が少ない
  • テレビで視聴できない
  • ダウンロードできない

きんだーびでおはインターネットに接続したPC、スマホ、タブレットのみの視聴となります。

キッズ向け作品だけで作品数も少ないので、大人もいっしょに楽しめるサービスとは言えません。

きんだーびでおが子ども向けにおすすめなポイント

きんだーびでおのおすすめポイントは、なんといっても安さ。月額298円でアニメ作品見放題のサービスは魅力です。

無料おためし期間はありませんが、月額料金が安いので、1度登録して使い勝手を試してみるのはいかがでしょうか。

キッズ向け作品に特化しているのも特徴で、子どもに見せたくない作品がなく安心。

テレビ東京系で放送された「きんだーてれび」の過去動画以外にも、なつかしい名作アニメも配信されているので、親子でアニメを楽しめます。

アンパンマンの作品数は少ないですが、定期的に公開されている話が入れ替わるので、子どもが飽きずに視聴できます。

きんだーびでおはこんな人におすすめ

きんだーびでおは以下の人におすすめです。

きんだーびでおがおすすめな人
  • 子ども向け作品を安く楽しみたい人
  • 親子でなつかしいアニメを見たい人
  • 出先でちょっとだけ視聴したい人

きんだーびでおは配信作品数や機能が少ない分、手軽に利用できる子ども向け動画配信サービスです。

サブスクを利用する時間が短い人や、1度試してみようかなという方におすすめ。

 

きんだーびでおの詳細はこちらから

 

4:Hulu(フールー)

Huluの申し込みページ
画像引用:Hulu

サービス名 Hulu
配信種類 見放題
お試し期間 14日間
月額料金(税込み) 1,026円
配信作品数 10万本以上
オフライン再生 あり
レコメンド機能 あり
同時視聴数 なし

Huluのメリットとデメリット

Huluのメリットとデメリットを見ていきましょう。

Huluのメリット
  • オリジナル作品が多い
  • すべてが見放題
  • 日本テレビ系の特撮番組も豊富
  • 海外ドラマも豊富
  • 地域限定で放送されている番組も見られる

続いて、デメリットです。

Huluのデメリット
  • 新作映画の配信が少ない
  • 複数同時視聴ができない
  • 配信期間が短いものもある

Huluはアメリカ発祥の動画配信サービスなので、海外ドラマの配信数が多いことが特徴。

現在は日本テレビが事業を引き継いでいるので、特撮番組が豊富なのもうれしいポイントです。

Huluが子ども向けにおすすめなポイント

Huluの強みは、特撮番組が豊富に揃っていることです。

日本テレビ系の配信サービスなので、歴代の戦隊ヒーローや仮面ライダーの番組も視聴できます。

他にも「名探偵コナン」や「プリキュアシリーズ」など、日本テレビで放映されているアニメも多く配信されています。

海外ドラマやバラエティ番組、地域限定の番組もラインナップに入っているので、子どもだけでなく大人もしっかり楽しめる動画配信サービスです。

月額コースだとレンタル作品などの縛りがなく、すべての作品が見放題なのも使いやすいポイント。

Huluはこんな人におすすめ

Huluは以下の人におすすめです。

Huluがおすすめな人
  • 特撮番組を見たい人
  • 日本テレビで放送されているアニメを見たい人
  • バラエティ番組など大人向けの番組も楽しみたい人

「仮面ライダーシリーズ」「戦隊シリーズ」「名探偵コナン」「プリキュア」が好きな子どもには、最もおすすめの動画配信サービスです。

テレビで放映した番組の見逃し配信やライブ配信などもあるので、親子で満足できること間違いなし。

 

Huluの詳細はこちらから

 

5:Netflix(ネットフリックス)

ドラゴンボールが見放題ではないネットフリックス
画像引用:Netflix

サービス名 Netflix
配信種類 見放題
お試し期間 なし
月額料金(税込み) ベーシック:990円
スタンダード:1,490円
プレミアム:1,980円
見放題作品数 非公開
オフライン再生 あり
レコメンド機能 あり
同時視聴数 ベーシック:1台
スタンダード:2台
プレミアム:4台

Netflixのメリットとデメリット

Netflixののメリットとデメリットを見ていきましょう。

Netflixのメリット
  • オリジナル作品が充実
  • 海外映画作品が豊富
  • 4台まで同時視聴可能
  • 利用プランの種類が豊富
  • 4K対応

Netflixは、世界中の動画を視聴できる動画配信サービスで、社会現象にもなった「イカゲーム」などのオリジナル作品が多く製作されています。

プレミアムプランだと4台まで同時視聴できるので、家族1人1人でアカウントを作ることも可能です。

Netflixのデメリット
  • おためし期間がない
  • オリジナル作品以外の更新頻度が遅い
  • 国内映画やドラマが少ない

海外の映画やドラマ、オリジナル作品に力を入れている分、他の動画はラインナップの少なさや更新頻度の遅さがデメリットとして挙げられます。

Netflixが子ども向けにおすすめなポイント

Netflixは3つのコースから選べて、プレミアムコースではデバイス4台まで同時視聴が可能です。

ペアコントロール機能もあり、使用すると「未就学児」「小学生」「中高生」「成人」と4つの年齢区分に分けて設定可能。

子ども用のアカウントを作っておけば、その年齢に合わせた動画をおすすめしてくれたり、探しやすいというメリットがあります。

オリジナル作品に強いNetflixは、地上波で放映されているテレビアニメや劇場版アニメ以外のオリジナルアニメも製作しています。

Netflixはこんな人におすすめ

Netflixは以下の人におすすめです。

Netflixがおすすめな人
  • 複数人で視聴したい人
  • 子どもの年齢に合わせて設定したい人
  • 海外作品やオリジナル作品を楽しみたい人

ペアコントロール機能を使うことで、子どもにぴったりのアニメを探しやすくなります。

Netflix独占配信作品やオリジナル作品も多いので、大人も楽しめる動画配信サービスです。

 

Netflixの詳細はこちらから

 

6:dTV(ディーティービー)

dtvのトップページ

画像引用:dTV

サービス名 dTV
配信種類 見放題レンタル
お試し期間 31日間
月額料金(税込) 550円
配信作品数 12万本以上
オフライン再生 あり
レコメンド機能 あり
同時視聴数 なし

dTVのメリットとデメリット

dTVのメリットとデメリットを見ていきましょう。

dTVのメリット
  • 利用料金が安い
  • 音楽にも強い
  • ライブ映像なども配信されている
  • dアカウントが使える
  • 韓流ドラマも豊富

月額550円(税込み)と安く利用できるのがdTVの特徴。音楽にも強く、ライブ映像などの独占配信作品もあります。

dTVのデメリット
  • 同時視聴できる分、視聴履歴が残る
  • 最新アニメの種類が少ない
  • レンタル作品が多い

複数のデバイスで同時視聴可能ですが、履歴が残ってしまうので子どもに見せたくない番組を見る時は注意が必要です。

dTVが子ども向けにおすすめなポイント

NTTドコモが運営するdTVは、他と比べて利用料金が安いです。

「きかんしゃトーマス」や「アンパンマン」などの幼児向けアニメが揃っているので、お得に利用できる子ども向け動画配信サービスです。

音楽番組に強いことも特徴で、ライブ配信やミュージックビデオが配信されているだけでなく、カラオケ動画もあります。

家で子どもといっしょにカラオケを楽しめるのもうれしいポイントです。

dTVはこんな人におすすめ

dTVは以下の人におすすめです。

dTVがおすすめな人
  • お得にアニメを見たい人
  • 幼児向けアニメをまんべんなく見たい人
  • 子どもといっしょにカラオケを楽しみたい人

「試しに動画配信サービスを利用してみようかな」という人におすすめです。カラオケ機能を使って、家で家族団らんの時間を作れます。

 

dTVの詳細はこちらから

 

7:Abemaプレミアム

アベマプレミアムの公式
画像引用:ABEMAプレミアム

サービス名 ABEMAプレミアム
配信種類 見放題
レンタル
お試し期間 14日間
月額料金(税込み) 980円
配信作品数 2万6,000本以上
オフライン再生 あり
レコメンド機能 あり
同時視聴数 2台

Abemaプレミアムのメリットとデメリット

Abemaプレミアムのメリットとデメリットを見ていきましょう。

Abemaプレミアムのメリット
  • 名作アニメが揃っている
  • テレビ朝日系アニメの見逃し配信がある
  • 追っかけ機能がある
  • 独自の趣味チャンネルが配信されている
  • レンタル作品をお得に利用できる

地上波での放送に間に合わない場合、最初から再生できる追っかけ機能が便利です。

独自のチャンネルも豊富で、アニメ以外にも将棋やニュースなどの番組も楽しめます。

Abemaプレミアムにはレンタル作品もあり、作品をレンタルする時に使えるポイントも付与されます。

Abemaプレミアムのデメリット
  • 映画の作品数が少ない
  • 見放題作品が少ない
  • 作品ごとに視聴期限がある

Abemaプレミアムの対象作品の中でも視聴期限が決められており、いつでも見放題というわけではありません。

Abemaプレミアムが子ども向けにおすすめなポイント

Abemaプレミアムとは別に、AbemaTVという無料の配信サービスがあります。

配信作品数が少ない、機能のいくつかが使えないなど、Abemaプレミアムとの違いがあります。

まずは使い勝手やどんなチャンネルがあるのかを知りたいという方におすすめです。

「家族で外出していてアニメに間に合わなかった」という時でも、当日中その日のにうちに視聴できます。

Abemaプレミアムはこんな人におすすめ

Abemaプレミアムは以下の人におすすめです。

Abemaプレミアムがおすすめな人
  • 名作アニメを楽しみたい人
  • テレビでは放映されていないチャンネルを視聴したい人
  • アニメや動画を見逃し視聴したい人

Abemaプレミアムは、定番の名作アニメから、一風変わった独自のチャンネルまでさまざまな番組が配信されています。

見逃し配信や追っかけ視聴もできるので、好きな時に番組を見れて便利なサービスです。

 

ABEMAプレミアムの詳細はこちらから

 

子ども向けVODサービス l 好きな作品から選ぶ

2人の子供がテレビを見ている

子ども向けのVOD(ビデオオンデマンド)サービスを選ぶ時、好きな作品から選ぶ方法を紹介します。

  1. 男の子が好きなアニメ作品・おすすめのサービス
  2. 女の子が好きなアニメ作品・おすすめのサービス
  3. 子どもも大人も一緒に楽しめるサービス

男の子が好きなアニメ作品・おすすめのサービス

まずは、男の子が好きなアニメキャラクターランキング

0歳~2歳 3歳~5歳 6歳~8歳 9歳~12歳
1位 それいけ!アンパンマン 仮面ライダーシリーズ ドラえもん ドラえもん
2位 きかんしゃトーマスとなかまたち それいけ!アンパンマン 仮面ライダーシリーズ 名探偵コナン
3位 いないおおいないばあっ! 新幹線変形ロボシンカリオン スーパーマリオブラザーズ ワンピース

※出典「株式会社バンダイ(バンダイ子供アンケートレポート)

男の子に人気のアニメキャラクターはきかんしゃトーマスやシンカリオンなどの乗り物系、仮面ライダーなどの戦隊アニメです。

0歳~5歳では「いないいないばあっ!」・「アンパンマン」なども幼児向け番組もランクインしております。

「いないいないばあっ!」はNHKの見逃し配信サービス「NHKプラス」でも配信されています。

6歳以降になると「ドラえもん」「名探偵コナン」「ONEPIECE」も好きな作品としてよく挙げられます。

仮面ライダーなどの特撮番組や、日本テレビで放映中のアニメを見るならHuluがおすすめ。

おすすめ配信サイトはこちらから
  • きかんしゃトーマス:U-NEXT
  • シンカリオン:U-NEXT
  • いないいないばあっ!:NHKプラス
  • アンパンマン:Hulu
  • 仮面ライダー・特撮番組:Hulu
  • ワンピース:U-NEXT

女の子が好きなアニメ作品・おすすめのサービス

0歳~2歳 3歳~5歳 6歳~8歳 9歳~12歳
1位 それいけ!アンパンマン プリキュアシリーズ プリキュアシリーズ すみっコぐらし
2位 いないいないばあっ! アナと雪の女王
ディズニープリンセス
すみっコぐらし ミニオン
3位 ドラえもん・しまじろう ドラえもん
ディズニープリンセス
ディズニープリンセス
名探偵コナン

※出典「株式会社バンダイ(バンダイ子供アンケートレポート)

0歳~2歳の女の子に人気のキャラクターは、男の子と同じアンパンマン、いないいないばあっ!です。

ミニオンのアニメは公式YouTubeで全40話を視聴できます。

ディズニープリンセスを視聴できるのは「Disney(ディズニープラス)」というVODサービスのみ。

ディズニー作品しか入っていないので、どうしても見たい場合は登録を検討してもいいでしょう。

おすすめ配信サイトはこちらから

子どもも大人も一緒に楽しめるサービス

映像以外のコンテンツを探そうとしている

子どもも大人も楽しむためには、幅広いラインナップが揃った動画配信サービスを利用しましょう。

ペアコントロール機能があり、年齢区分に分けて設定できる機能や、子どもの年齢に合わせた動画が探しやすいです。

中でも以下の3つの動画配信サービスがラインナップも豊富にあり、おすすめです。

おすすめ配信サイトはこちらから

子ども向けおすすめ動画配信サービスを年齢別まとめ

子どもの年齢に合わせて、動画配信サービスを検討するのもいいでしょう。以下の年齢別におすすめのサービスを紹介します。

  • 0歳から2歳向けの番組とサービス
  • 3歳から5歳向けの番組とサービス
  • 6歳から12歳向けの番組とサービス

0歳から2歳向けの番組とサービス

おすすめのサービスはこちら

0歳から2歳頃の子どもは、好みの男女差があまりないです。

「アンパンマン」「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」など、幼児向け番組が配信されているサービスを選ぶと便利でしょう。

外出先でしか使わない、安く試してみたい人は、最安値で利用できるの「きんだーびでお」もいいでしょう。

きんだーびでお以外はオフライン再生もできるので、電波が届かない場所でも動画を視聴できます。

3歳から5歳向けの番組とサービス

おすすめのサービスはこちら

3歳から5歳になると好みが出てくるので、子どもに合わせた配信サービスを選びましょう。

男の子に人気の特撮番組や、女の子が好きなプリキュアシリーズを見たいならHuluがおすすめ。

幅広い作品をまんべんなく見たいなら、U-NEXTやAmazonプライムビデオが便利です。

しまじろうシリーズは対象年齢によっておすすめ動画が分かれており、子どもに見せやすい番組です。

6歳から12歳向けの番組とサービス

おすすめのサービスはこちら

6歳から12歳頃になると、名探偵コナンやワンピースなどストーリー性のあるアニメを楽しむ傾向です。

アニメ以外のバラエティ番組やオリジナル作品も楽しみたいならHulu、Netflix、Abemaプレミアムなどが独自のコンテンツを豊富に取り揃えています。

価格を抑えたい場合におすすめなのはdTV。好みやこだわりが増えてくる時期でもあるので、子どもの意見を聞いてサービスを選ぶといいでしょう。

子ども向けVODサービスの選び方と注意するポイント4選

選び方で悩んでいる

子ども向けVODサービスを選ぶ時の方法と、注意するポイントについて紹介します。

  1. 利用したいサービスの料金
  2. 大人も一緒に楽しめる作品が配信されている
  3. 年齢や視聴作品の傾向でおすすめ表示してくれる
  4. アカウントを分けて年齢制限を設定できる

注意点1:利用したいサービスの料金

どのVODサービスにするか選ぶ時に、まず気になるのは料金です。

各サービスによって利用料金はさまざまで「同時視聴台数」「画質の選択」など、コースごとに料金が異なります。

単純な料金の比較だけでなく、コスパがいいかを考えて選ぶことをおすすめします。

料金が安いサービスでも、子どもが見たい番組を視聴できなければ無駄となります。レンタル作品ばかり購入すると高くつく場合も。

月額料金が高いサービスでも、ポイント還元や見放題・読み放題サービスがついているのでトータルで見るとお得というケースもあります。

注意点2:大人も一緒に楽しめる作品が配信されている

タブレットで映像を見ている

子ども向けコンテンツを優先的に選ぶのはもちろん、大人も楽しめるかどうかは重要なポイントです。

  • 新作映画が多く視聴できる
  • オリジナル作品が豊富に配信されている
  • テレビ番組の追っかけ視聴ができる

それぞれの動画配信サービスには特徴があります。

雑誌の読み放題サービスや、映画館で使えるポイントを配布しているサービスもあるので、家族みんなが楽しめるコンテンツは何かを話し合い決めるのもおすすめ。

注意点3:年齢や視聴作品の傾向でおすすめ表示してくれる

VODサービスの中には、子どもの年齢を設定すると対象年齢に合わせた動画を紹介してくれます。

Netflixは、ペアコントロール機能を使って「未就学児」「小学生」「中高生」「成人」の4つの年齢設定が可能。

子どもに見せたくない動画から守ってくれる役割もあり、安心です。再生した動画の傾向から、他のおすすめ動画を表示してくれるサービスもあります。

わざわざ検索しなくても、子どもの好みに合う作品を紹介してくれるので便利。新しいお気に入り作品と出会えるかもしれません。

注意点4:アカウントを分けて年齢制限を設定できる

amazonプライムビデオのアカウント

アカウントを分けて設定できるかどうかも、チェックしておきたいポイントです。

特に大人も動画を視聴する場合は、アカウント別にしておかないと視聴履歴やおすすめ動画に大人向け作品が現れてしまいます。

以下で、記事で紹介している動画配信サービスのアカウント作成数を表にまとめました。

U-NEXT 4台
AmazonPrimeVideo 3台
きんだーびでお なし
Hulu なし
Netflix 最大4台(※)
dTV なし
Abemaプレミアム 2台

※契約するプランにより異なります。

U-NEXTは最大4台までアカウントを作成できて、アカウント作成数はVODサービスの中では最多です。

18歳以上は視聴できない作品を非表示にする「ペアレンタルロック機能」もあるので、子ども用アカウントにはぜひ設定しておきましょう。

 

U-NEXTの詳細はこちらから

 

よくある質問と回答

よくある質問と回答

子ども向けVODサービスを比較する際、よくみる質問に回答していきます。以下の質問が多くみられました。

  1. VODを利用するのに必要なものは?
  2. 支払い方法はどんなのがある?
  3. 無料期間で退会しても本当に0円なの?
  4. 子どもが夢中で見てくれるかな?
  5. スマホやタブレットではなくてテレビでは見れない?

Q1:VODを利用するのに必要なものは?

主に必要なものは、メールアドレスとクレジットカード(またはデビットカード)です。

携帯のキャリア支払いなどで支払う場合は、クレジットカードが不要となります。

登録の手順は各サービスによって異なりますが、主に以下の情報を入力する必要があります。

  • 名前
  • 生年月日
  • パスワードの設定

どの動画配信サービスでも共通している項目です。

Q2:支払い方法はどんなのがある?

右手でスマホを操作している

VODサービスはクレジットカード支払いまたはデビットカード支払いがほとんど。

他にも携帯のキャリア支払いやキャッシュレス決済、銀行振り込みなどが選べるサービスもあります。

クレジットカードなどの情報を入力しても、無料期間内に退会すれば引き落としされることはないので安心してください。

Q3:無料期間で退会しても本当に0円なの?

VODサービスを無料期間内に退会した場合は、もちろん0円です。

退会手続きもサイトの問い合わせページから簡単にアクセスできるので、難しい手順を踏む必要はありません。

複数のVODサービスを試して、使い勝手や子どもに合っているかをたしかめることもできるので、気になったサービスに登録してみましょう。

サービスによってお試し期間の日数は異なるので、あらかじめチェックしておくことが重要です。

Q4:子どもが夢中で見てくれるかな?

子どもがタブレットを持ちながらテレビを見ている

VODサービスは子どもが好きな番組だけを視聴できてCMも入らないので、テレビを流しているよりも夢中で見てくれます。

料理や掃除中など、作業している時もおとなしく見ていてくれるので大助かり。

オフライン再生できるサービスだと、インターネット環境がない外出時でも動画が視聴できて便利です。

Q5:スマホやタブレットではなくてテレビでは見れない?

VODサービスをテレビで視聴する方法があります。

新しく発売されているスマートテレビ機能がついたテレビであれば、インターネットに接続してVODサービスを視聴できます。

スマートテレビに対応していないテレビの場合、AmazonFireTVやChromecastなど専用の機械の購入、接続が必要です。

子ども向けのおすすめVOD7選のまとめ

子ども向けVODサービスについて本記事の解説は以上となります。記事の内容を最後にまとめておきます。

本記事のまとめ
  • 好きな作品が入っていて、年齢に合うサービスを選ぶのが重要
  • 大人も一緒に視聴できる作品が配信されているものを選ぶ
  • 年齢制限が設定できるサービスの利用がおすすめ
  • 一番のおすすめはU-NEXT

おうち時間にも、外出時にも便利なVODサービス。子どもだけでなく、家族全員で楽しめるのでおすすめです。

中でも、U-NEXTは子どもも大人も楽しめる作品が配信され、同時視聴数は4台と動画配信サービスでは最多数です。

31日間、無料体験もできるのでこの機会に一度、以下のボタンからご覧になってみてはいかがでしょうか?

31日間の無料トライアル実施中

今すぐ、U-NEXTの無料トライアルをはじめる

※はじめて利用する方「限定」です 

子ども向けおすすめ番組の記事一覧

ここからは、子供向けのおすすめ番組を紹介していきます。

  1. ポケットモンスター
  2. ちびまる子ちゃん
  3. 名探偵コナン
  4. しまじろう
  5. ドラえもん
  6. クレヨンしんちゃん
  7. おさるのジョージ
  8. ミニオンズ
  9. モルカ―
  10. ドランゴンボール

おすすめ1:ポケットモンスター

ポケモンの動画見放題サイト

世界中で大人気となったゲームを基に、アニメがスタートしたポケットモンスター。

現実世界にはいない多種多様なポケモンが楽しめるだけでなく、子どもから大人まで感動する内容となっています。

ポケモンの動画見放題サイト
ポケモンの動画が見放題!アニメと映画が視聴できるサイト5選ポケモンシリーズの動画見放題サイトと映画の視聴や見逃し配信しているサービスを紹介しています。全話視聴できるサイトやポケモンだけでなく他の番組もあわせて見たい方は必見です。...

おすすめ2:ちびまる子ちゃん

ちびまる子ちゃんが見れる動画配信サービス

原作者・さくらももこさんの実話を基にして描いた「ちびまる子ちゃん」。

静岡県清水市(現:静岡県静岡市清水区)に住む小学3年生のまる子と、家族や友だちとの日々を描いたほのぼの日常アニメ。さまざまな年代からの人気が根強い作品です。

ちびまる子ちゃんが見れる動画配信サービス
ちびまる子ちゃんはNetflixで?見逃しや動画サイトを徹底紹介!ちびまる子ちゃんはNetflixで配信されています。しかし、全話配信されてなく更新頻度も不定期となっており、最新話を視聴するのはどこが良いか悩む人も多いでしょう。本記事ではちびまる子ちゃんの見逃しや動画サイトについて紹介していきます。...

おすすめ3:名探偵コナン

名探偵コナンの動画見放題

名探偵コナンは日本を代表する人気の長寿マンガ・アニメの1つです。

ただの推理漫画ではなくラブコメの要素も含まれており、幅広い年齢層を多方面から楽しませてくれる作品。

名探偵コナンの動画見放題
名探偵コナンの動画見放題サイト【7選】!熱烈なファンが徹底紹介!名探偵コナンの動画見放題サイトについて紹介しています。アニメや映画が見れるサイトから昔のエピソード、全話一気に見る方法、無料視聴方法などを知りたい方は必見です。...

おすすめ4:しまじろう

しまじろうの動画見放題サイト

しまじろうは、ベネッセコーポレーションがスポンサーを務めた「幼児向け番組」です。

知育をさせたい方に人気の番組で、YouTubeの公式チャンネルでは「歯磨き」「英語」などの動画も投稿されています。

しまじろうの動画見放題サイト
しまじろうの動画見放題サイト【7選】わおやヘソカの視聴方法もしまじろうの動画見放題サイトはHuluが本当におすすめなのでしょうか。本記事では、じまじろうの動画が見放題サイトを解説したうえで、わおやヘソカ、映画の視聴する方法も紹介しています。しまじろうの動画見放題サイトが見つからなくて悩んでいる方は参考にしてください。...

おすすめ5:ドラえもん

ドラえもんの動画見放題

未来からやってきた猫型ロボットのドラえもんと、少年のび太の物語。

ドラえもんとのび太の面白いやりとりだけでなく、ジャイアン、スネ夫たちの友情や絆が描かれて、視聴者の涙を誘う作品です。

ドラえもんの動画見放題
ドラえもんのサブスク!アニメも劇場版も視聴できるVODを解説!この記事では、ドラえもんのサブスクについて解説しております。ドラえもんのアニメや劇場版が視聴できるサブスクサービスは種類が多くてどれがおすすめか悩んでいる方は本記事を参考にしてください。...

おすすめ6:クレヨンしんちゃん

クレヨンしんちゃんの動画が見放題

クレヨンしんちゃんはお笑い要素が強く、ゆるく楽しめる子ども向けアニメです。

お笑い要素だけでなく、家族のきずなやしんちゃんのがんばる姿が描かれることも多く、しんちゃんを見ていると応援せずにはいられません。

クレヨンしんちゃんの動画が見放題
【フル視聴OK!】クレヨンしんちゃんの動画サイトを徹底紹介!国民的アニメの1つである「クレヨンしんちゃん」の動画が見放題のサービスや全話配信、アニメ、映画を見るならどれが良いのか紹介しています。クレヨンしんちゃんを見たいがどのサービスがぴったりなのか悩んでいる方は必見です。...

おすすめ7:おさるのジョージ

おさるのジョージの原作は、世界で80年以上にわたり親しまれてきた人気絵本。

チャレンジ精神旺盛なおさるのジョージを通して、子どもが科学的な考え方を学べるアニメです。

関連記事はこちら

おすすめ8:ミニオンズ

ミニオンズシリーズはイルミネーション・エンターテイメントが製作する人気作品。

2021年6月から2022年3月まで40週連続で「サタデーモーニングミニオンズ」がアニメ放映され、ミニオンたちの大騒動が繰り広げられました。

関連記事はこちら

おすすめ9:モルカー

PUIPUIモルカーは、モルモットが車になった世界の話。

車ならではのシチュエーションを中心に、癒しやアクション、シュールな展開もあって子どもから大人まで夢中になれるアニメです。

関連記事はこちら。

おすすめ10:ドラゴンボール

ドラゴンボールの動画見放題のアイキャッチ

ドラゴンボールは、昭和終わりから平成にかけて放送されたテレビアニメ。

今も続編が映画で公開されていたりと、幅広い年齢から愛されている作品です。特に初代のドラゴンボールはギャグ要素もあるため、子どもに見せても安心です。

小学校の低学年であれば、ドラゴンボールZも視聴させると技のマネをはじめます。

ドラゴンボールの動画見放題のアイキャッチ
ドラゴンボールが見たい人必見!【9つ】の配信サイトを徹底紹介ドラゴンボールが見れる配信サイトを探していませんか。本記事ではドラゴンボールが見たいと悩んでいる人に向けておすすめの配信サイトを紹介しています。ドラゴンボールが見放題の動画配信サービス無料配信されているサービスも解説しているので、ドラゴンボールが見たいと思っている人は必見です。...

おすすめ11:アンパンマン

アンパンマンは、日本テレビで放送されている国民的アニメです。

放送エピソードは1000話を超えており、今でも人気のアニメとなっています。ばいきんまんやカレーパンマンなど、色々な仲間も登場する楽しいお話がいっぱいです。

アンパンマン見放題
アンパンマンが配信中のおすすめサイト5選!選び方も徹底紹介アンパンマンを見せたくて配信サイトを探していませんか?本記事ではアンパンマンの配信サイトを紹介だけでなく、おすすめの配信サイトや配信サイトの選び方を解説しています。アンパンマンを動画配信サイトで視聴したい方の参考にしてください。...

関連記事

VOD(動画配信サービス)や子どもにおすすめの記事を以下で紹介しています。ぜひご一読ください。