『農家さんのサブスク 米』 10月中お申込み、11月お届けの商品
『農家さんのサブスク 米』 9月中お申込み、10月お届けの商品
『農家さんのサブスク 米』 8月中お申込み、9月お届けの商品
『農家さんのサブスク 米』 7月中お申込み、8月お届けの商品
『農家さんのサブスク 米』 6月中お申込み、7月お届けの商品
『農家さんのサブスク 米』 5月中お申込み、6月お届けの商品
日本の本物とその作り手の声ご紹介するTDK VOICES FROM NIHONMONO。
中田英寿さん北海道の旅。
余市町にあるワイナリー「ドメーヌ タカヒコ」をご紹介しました。
「ドメーヌ タカヒコ」があるのは、北海道の西部、小樽から車で30分ほどのところにある余市町です。
余市町はにしん漁のほか、大正時代からリンゴの産地として発展していて、現在ではワイン専用のふどうの生産も
盛んな町となっています。
ヒデさんが曽我貴彦さんにお話をうかがいました。
中田英寿さんが注目する工芸展、美術展、
さらに、実際に工芸が体験できる場所をご紹介するコーナー、「行ける ニホンモノ」。
今週は、東京国立博物館で開催される
特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」をご紹介しました。
明治5年(1872年)に発足した、日本でもっとも長い歴史をもつ博物館、東京国立博物館。
今回の展覧会は、創立150年を記念するものでこれまでにない規模のものになるそうです。
89件の国宝を一定期間に一挙に公開するのは、150年の歴史でも 初めて のことなんだそう。
ぜひ足を運んでみてください。
東京国立博物館 創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
10/18から12/11までの開催です。
▼東京国立博物館
https://www.tnm.jp
毎週、アーティストや著名人の皆さんににほんものを伺うコーナー「私のにほんもの」。
今週は、J-WAVE 「STEP ONE」のナビゲーター、ノイハウス萌菜さんにお話を伺いました。
ノイハウス萌菜さんが紹介してくれた“にほんもの”は、兵庫県の淡路島に窯を構える「楽久登窯」のスープ鍋でした。
中世から今まで その技が伝えられている日本六古窯のひとつで、兵庫の丹波焼きをベースに
お皿、炊飯鍋、そしてご紹介のあったスープ鍋などなど暮らしに身近な器や道具を手掛けています。
陶器で作られたお鍋。萌菜さん自身も初めての購入だったそうですが、この工房で作られたスープ鍋を使って
じっくりとスープを温めて家族みんなでゆっくり食べる…。萌菜さんのライフスタイルにフィットして、今では大の
お気に入りだとか。
みなさんも「楽久登窯」の公式サイト、ご覧ください。
▼楽久登窯
https://rakutogama.base.shop
ノイハウス萌菜さんが担当しているJ-WAVEのプログラム「STEP ONE」は
毎週月曜日から木曜日、9時〜13時までの放送です。
10/17からの4日間は、「秋」をテーマにしたミュージックシェアも大募集!
採用された方には 出来たばかりの番組ステッカーのプレゼントもあるそうです。ぜひお聞きください。
▼ オフィシャルサイト
https://www.j-wave.co.jp/original/stepone/
中田英寿が47都道府県を巡る旅で出会った日本の「本物(ほんもの)」、
そしてその作り手である「本者(ほんもの)」。
インターネットでは知り得ない。そこに行かなければわからない。
“にほんもの”に出会う旅に誘います。
にほんもの。 それは日本の本物とその作り手である本者の事。 中田英寿が日本各地で出会った、文化、伝統、食の数々。 その土地でしか出会えないにほんものの声をお送りします。 今回は中田英寿がスタジオにゲストを招いてお話をうかがう「月イチにほんもの」。 タレント、俳優として活動しているMEGUMIさんをお迎えしてにほんものトークをお届けします。