オンラインゴミ拾いが話題となっ、海洋プラスチックゴミ問題に取り組む学生団体「PureSeaWater(PSW)」。具体的な活動について、メンバーの八鍬さんに取材を行った。
(アイキャッチ画像提供:PSW八鍬亨規)
海洋プラスチック問題に取り組む
「Pure Sea Water(以下、PSW)」として活動するようになったのは、サークルの活動で※SDGs(エスディージーズ)について勉強したことがきっかけでした。特にSDGsでは「海の豊かさを守ろう」というのが目標の1つとして掲げられていて、釣り好きのメンバーも多かったり、ゴミ拾いの活動も行っていたことから、SDGsの目標に取り組んでいこうと思いました。
※SDGs(エスディージーズ)とは?
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のこと。(引用:SDGs総研)
もちろん、その広大さから無限大の可能性を感じる「海」がそもそも好きだったということもあります。ゴミ拾いをするうえで僕たちはただ拾うことにしか意識を向けていませんでしたが、陸にあるゴミは川や海に流れ、実際に魚がマイクロプラスチックを飲み込んで死んでしまったり、ストローが刺さっているウミガメがいることを知りました。
この現状を他人事としてはいけない、と感じました。このままゴミが増え続けると、海には魚よりゴミのほうが増えてしまうという事実を多くの人に知ってもらいたいですし、一緒に活動していきたいと思っています。