難関大に合格者を出す公立進学校、かつては甲子園で活躍していた 歴代最強「旧制一中」は?

旧制一中

2022/08/29 08:00

 静岡高校は、ウェブサイトに過去の実績をこう記している。

「静岡高校野球部は明治二十九年(一八九六年)に誕生し、創部百二十年以上の歴史と伝統を有しています。これまでに春夏合わせて四十二回の甲子園出場、夏の大会優勝一回、準優勝二回という輝かしい成績を残してきました。「甲子園優勝」を目標とし、日々、厳しい練習に励んでいます」

 静岡高校は2010年代以降、甲子園に5回出場している。これほど強いのは、静岡県の公立高校で適用されているスポーツ推薦によるものだ。同校野球部監督がこう話している。

「正式には学校裁量枠というものです。恐らく静岡県の公立校だけの制度だと思いますが……。これも学校によってどんな生徒を入学させるか異なる。サッカーの強い藤枝東高ならサッカー部に、私が前に監督をしていた浜松工高なら運動部全般、でした。基本、(学校裁量枠の)対象となるのは県内の子だけです」(日刊ゲンダイ2015年3月26日)

 静岡県内の私立の野球強豪校にすれば、静岡高校は大きな壁となる。地元にとって「静岡高校」というブランド力は絶大なものであり、同校をめざす野球少年は多い。

 ほかに一中が新制高校になってからの全国大会出場は、いくつかある。

 札幌南高校、秋田高校、盛岡第一高校、仙台第一高校、前橋高校、水戸第一高校、千葉第一高校(現、千葉高校)、神奈川県立希望ヶ丘高校、金沢泉丘高校、甲府第一高校、岐阜高校、奈良県立郡山高校、津高校、鳥取西高校、松山東高校、宮崎大宮高校、琉球政府立首里高校(沖縄が日本に復帰する前の1958年、1963年)などである。

 2000(平成12)年以降では北海道札幌南高校(2000年)、秋田高校(2003年)、郡山高校(2003年)、静岡高校(2003年、2011年、14年、15年、19年、21年)、鳥取西高校(2008年)、済々黌高校(2012年)がある(旧制佐賀中学-新制佐賀高校から分離独立した佐賀北高校、佐賀東高校を除く)。

 春の選抜大会はどうだろうか。

1 2 3 4 5

あわせて読みたい

  • スポーツで全国制覇したことがある“文武両道”の公立進学校は? 「旧制一中」の日本一列伝

    スポーツで全国制覇したことがある“文武両道”の公立進学校は? 「旧制一中」の日本一列伝

    dot.

    9/16

    「夏の甲子園」にも「難関大受験」にも強い高校は? 高校野球と東大合格「ダブル日本一」の高校は現れるか

    「夏の甲子園」にも「難関大受験」にも強い高校は? 高校野球と東大合格「ダブル日本一」の高校は現れるか

    dot.

    8/28

  • 夏の甲子園「出場校監督」たちのすごいキャリア 元プロ選手、高校時代全国制覇、進学校出身者も

    夏の甲子園「出場校監督」たちのすごいキャリア 元プロ選手、高校時代全国制覇、進学校出身者も

    dot.

    9/2

    公立の難関進学校が『登山競技』に強い意外な理由とは

    公立の難関進学校が『登山競技』に強い意外な理由とは

    dot.

    5/16

  • 東京五輪の日本代表出身高校ランキング 2位は水谷隼の青森山田、瀬戸大也の埼玉栄、1位は?

    東京五輪の日本代表出身高校ランキング 2位は水谷隼の青森山田、瀬戸大也の埼玉栄、1位は?

    dot.

    7/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す