難関大に合格者を出す公立進学校、かつては甲子園で活躍していた 歴代最強「旧制一中」は?

旧制一中

2022/08/29 08:00

 1917(大正6)年の第3回大会では愛知第一中が優勝した。現在の愛知県立旭丘高校である。あらゆるスポーツ競技のなかで全国レベルの大会で初めて優勝した一中は 愛知一中であろう。

 第7、8回大会では和歌山中(桐蔭高校)が連覇し、第12回では静岡中(静岡高校)が優勝している。

 歴代の一中でもっとも強い学校は和歌山中である。

 夏の全国大会最多連続出場は第1回大会(1915年)から第14回大会(1928年)まで14回を数える。いまでも破られていない記録だ。最近では2021年、福島の聖光学院高校が夏の全国大会県予選で負けて、連続回数が13で止まってしまっている。

 ほかに甲子園に出場した一中には、札幌一中(札幌南高校)、盛岡中(盛岡第一高校)、仙台一中(仙台第一高校)、水戸一中(水戸第一高校)、山形中(山形東高校)、前橋中(前橋高校)、宇都宮中(宇都宮高校)、千葉中(千葉高校)、甲府中(甲府第一高校)、金沢一中(金沢泉丘高校)、京都一中(洛北高校)、北野中(北野高校)、岡山一中(岡山朝日高校)などがある。

 戦後、新制高校になってからも一中の強さを引き継いだ学校がある。

 1950(昭和25)年の夏大会で愛媛県立松山東高校が全国制覇を成し遂げた。

 この時代、多くの新制高校は統廃合、共学化、学区変更、校名変更などでかなりバタバタしていた。松山東もややこみ入った歴史を持っている。

 1948(昭和23)年の学制改革で松山中は松山第一高校となった。翌年、松山第一高校と松山商業高校(旧・松山商業学校)は統合し、松山東高校の普通科・商業科となった。この時点で松山商業高はいったん消滅する。両校が一緒になったことで当然、野球部も一つのチームとなり、松山東の部員は松山第一出身が三人、松山商業出身六十人以上という構成になった。松山第一にもそれなりに部員はいたが、統合で退部者が相次いだのだ。その理由について、退部した部員、菊地知之氏がこんな証言を残している。

1 2 3 4 5

あわせて読みたい

  • スポーツで全国制覇したことがある“文武両道”の公立進学校は? 「旧制一中」の日本一列伝

    スポーツで全国制覇したことがある“文武両道”の公立進学校は? 「旧制一中」の日本一列伝

    dot.

    9/16

    「夏の甲子園」にも「難関大受験」にも強い高校は? 高校野球と東大合格「ダブル日本一」の高校は現れるか

    「夏の甲子園」にも「難関大受験」にも強い高校は? 高校野球と東大合格「ダブル日本一」の高校は現れるか

    dot.

    8/28

  • 夏の甲子園「出場校監督」たちのすごいキャリア 元プロ選手、高校時代全国制覇、進学校出身者も

    夏の甲子園「出場校監督」たちのすごいキャリア 元プロ選手、高校時代全国制覇、進学校出身者も

    dot.

    9/2

    公立の難関進学校が『登山競技』に強い意外な理由とは

    公立の難関進学校が『登山競技』に強い意外な理由とは

    dot.

    5/16

  • 東京五輪の日本代表出身高校ランキング 2位は水谷隼の青森山田、瀬戸大也の埼玉栄、1位は?

    東京五輪の日本代表出身高校ランキング 2位は水谷隼の青森山田、瀬戸大也の埼玉栄、1位は?

    dot.

    7/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す