ミニスーファミにはWiiのコントローラーも使用可能!
――先にミニファミコンを出していたことで、ソフトメーカーさんとしてもミニスーファミのお話はすぐに承諾していただけたのでしょうか?
西 じつは、ミニファミコンのお話をした際に、ミニスーファミの交渉もいっしょにしていたんですよ。
丸山 その時点で可能性はありましたからね。
西 まだ確定ではありませんでしたけどね。なので、すべて決まっていたわけではないのですが、ある程度ミニスーファミのタイトル選定も先にしてあって、「このタイトルを入れさせていただきたい」というお話はしていました。そこからスーパーFXチップが搭載できるという話が入ってきて、多少タイトルの入れ替えや調整はありましたが、基本はミニファミコンと同じタイミングでしたね。
――ユーザーの声としていちばん聞かれたのは、「ミニファミコンにソフトを直接追加できればいいのに」というものなんですけど、それをやってしまうとまた複雑になってしまいますもんね。
清水 そうですね。そういったダウンロード機能に関しては、Wii Uや3DS、ニンテンドースイッチに搭載されていますから。ミニファミコンやミニスーファミに通信機能を付けてしまうと、いまよりも商品として複雑になりますし、間口が狭くなってしまうんですよね。
丸山 それに、値段設定も変わってきてしまいますからね。やっぱり今回のコンセプトや制限の中でできあがったのがいいのだと思います。
清水 メニューもシンプルにしたいというコンセプトのもとに作っていますから。なので気軽に触れていただいて、もう一度ゲームのことで会話してもらえる、「ゲームって楽しいね」と思ってもらえるきっかけになったらうれしいです。
――ところでミニスーファミのコントローラーなのですが、以前クラブニンテンドーのプレゼントで同じものがWiiのコントローラーとして登場していました。あれもそのまま使えたりするのでしょうか?
丸山 Wiiリモコンのコネクタを採用していますから、可能ですね。
――ということは、WiiのクラシックコントローラーやクラシックコントローラーPROも?
清水 使えます。クラシックコントローラーなどにはホームボタンが付いていますよね。じつはあのホームボタンにリセットボタンと同じ機能を持たせているんですよ。ですので、スーパーファミコンのコントローラーで遊びたいけどリセットボタンを押しに行くのが面倒な場合、ミニスーファミにつないだクラシックコントローラーを手元に置いておいて、タイトルを切り替えたいときにホームボタンを押せば、立たないで済むんですよ。
――まさかの裏技ですね(笑)。

