閑院内裏の修復を計画する後鳥羽上皇(尾上松也)は、鎌倉に引き受けさせるという藤原兼子(シルビア・グラブ)の進言に心を躍らせ、慈円(山寺宏一)と共に笑みを浮かべる。一方、京から知らせが届いた鎌倉では、重い負担に御家人たちが反発。源実朝(柿澤勇人)からも慕われる和田義盛(横田栄司)が旗頭となり、八田知家(市原隼人)らが集う状況を、義時(小栗旬)が苦々しく思っていた。そんな中、信濃で一つの事件が起こり……
2022年10月23日(日)
- 午後8時~
- 午後6時~
再放送
2022年10月29日(土)午後1時05分~
これまでの放送をご紹介します
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する“前説”
【監修】時代考証・木下 竜馬
親密! 源実朝×和田義盛
源実朝は、父・頼朝と同年生まれの和田義盛と親密な関係にありました。『吾妻鏡』建暦2年(1212)8月18日条によると、実朝は義盛から昔話を聞くために、御所に祇候するように命じています。また、翌3年の正月には、1日の大江広元、2日の北条義時、3日の北条時房に次ぎ、4日の「垸飯」を義盛に務めさせました。「垸飯」とは、有力御家人が鎌倉殿と御家人たちを饗応する行事であり、御家人の序列を表すものです。つまり当時和田義盛は、広元、義時、時房に次ぐ4番目の地位を占めるような有力御家人でした。義盛が上総介の官職を望んだとき、母・政子の反対もありながら実朝はその願いを一旦は受け入れます。結局は後鳥羽上皇の近臣である藤原秀康が補任されたため、義盛の願いはかないませんでしたが、二人の関係が揺らぐことはなかったのです。
御家人の支持を集め、実朝とも親密な義盛ら和田氏は、義時ら北条氏にとって非常に目障りな存在でした。