【閲覧注意】ラブライブ!スーパースター!!という当ブログ史上最悪を更新したクソアニメについて | りょうぴーの自由奔放批評空間

りょうぴーの自由奔放批評空間

どうもりょうぴーです。このブログは僕の好きなゲーム、アニメ、音楽、映画、特撮に関するレビューが中心です。
度々酷評もあるので悪しからず。
迷惑ユーザー対策にコメント、リブログは共に受け付けない設定にしました。すみません。

みなさん、どうもこんにちは。

ブログ主のりょうぴーです。


今回は当ブログにおいて自分自身にとってのワーストアニメ記録を更新した愚作『ラブライブ!スーパースター!!』について、改めて個人の主観含めて不満や問題点を語ることにしました。


広告画像

このアニメはかつて当ブログで0点をたたき出した「サクラダリセット」以下の出来栄えとなっており、ブログ開設から筆者がここまでぶちギレるに至らせたのはおそらく「ポケモンサンムーン」の愚痴以来です。


今回この記事を作った理由は、「ラブライブスーパースター2期が放送間近である」、「Liella!に新メンバーが増える」など、「ラブライブ!スーパースター!!」というプロジェクトにおいて大きな変革が起きようとしていることから、1期の問題点やスタッフの反省すべき点を見つめ直しつつ2期が自分の中で1期を超えるゴミクズにならないようハードルを極限まで下げようと思ったからです。


いちおう念の為に警告しておきますが、本記事では暴言や批判がかなり多いです!!

ラブライブ!スーパースター!!が面白いと思える方、花田十輝のファンなど本作品を楽しめた人間は、この記事のせいで気分を害するかもしれません。というより確実に不愉快な気分になると考えられますので今すぐにブラウザバックを推奨します。また、ネタバレも多く含んでいますのでネタバレ嫌い、本編未視聴の方もブラウザバック推奨です。

この作品に対して自分が抱いているイメージの例は以下の通りです。

・アニメ版「ウルトラマントリガー(作品としてはトリガーの方が後輩だが)」
・脚本のクオリティが俗に言う”なろう系”にすら劣る
・「ボボボーボ・ボーボボ」や「でんぢゃらすじーさん」のギャグを抜いたバージョン
・人間ドラマとしての完成度は「マヨイガ」の方が圧倒的に上
・アイドルアニメ版「サムライ8」(語録とかの見所がない分クオリティはサム8未満だが)
・このアニメについて語る時間があるならSyamu_gameの自作小説「ゾット帝国」やKBTITことサーフ系ボディビルダー拓也の「体験小説」などの怪文書のたぐいについて語る方が有意義に時間を潰せる
・個人的クソアニメの悪い所の集合体

これ以上は本題からズレてしまうので割愛しますが、個人的には多くの愚痴が吐けるほどこの作品に対して激しい嫌悪感と不快感を抱いています。

  脚本における問題点

すでにお察しの方もいらっしゃるかと思われすが、まず真っ先に挙げられる問題点は脚本です。序盤こそ脚本のツッコミどころや1話のかのんのヒステリーや可可の過剰なヲタ発言のような嫌悪感をもよおすシーンはあれど、話の前後の整合性をろくに考えず頭おかしい発言や不快な場面を平気でぶち込んでくる花田脚本としてはめずらしくまともな出来栄えで、話としては形になっていました。

しかしそう思っていたのも束の間で、花田は何をとち狂ったのか突然無印やサンシャインにおける問題点をぶり返し、話の質を自ら落としにかかるというとんでもない暴挙に出始めました。

・感情移入しづらいシリアスパート
↑1話目から不安だったシリアスパートは案の定花田特有の手法が取られていて非常に出来の悪いお粗末なものとなっていました。しつこく勧誘する可可にチラシをはたきおとしたり、すみれと可可を喧嘩させたまま放置したり(後述のキャラクターの問題点も参照)、千砂都達が小学校の特別上演会をボイコットしてかのんを追い詰めるなど、違和感や不快感などを覚えてモヤモヤするものばかりとなっています。後述しますが、キャラクターをメインに押し出した部分の話はさらに酷いです。

・ガバガバ設定の開示
↑中盤ある事情で葉月恋の家に向かうことになったかのん達。そして旧学校の創立者の娘で現学校の理事長とも縁がある恋から「家の財産がなく資金難であり学校を運営できない」と説明されます。また、それ以前に入学希望者が不安視されているような様子を示唆する場面も存在しています。
しかし、本作の舞台である「結ヶ丘女子高等学校」は、前身校の設備を使い回しているとはいえ出来たての新設校です。

一応、設立1年目で廃校を迎えた学校は現実世界にもあるにはありますが、「戦後の貧困が原因」という特殊なパターンであるため槍玉に挙げられることはありません。所在すら知らなかった人も多いでしょう。しかし、現代社会ではおそらく設立1年で廃校になるような学校の運営計画は受け入れられないはずですし、学校の立地が悪くなければ入学希望者も余程学科に魅力を見いだせない、もしくは宣伝やアピール不足に陥っていない限り普通に集まると考えられます。

スパスタの世界は戦後の貧困期ですか?バブル経済崩壊後ですか?そもそも学校を1年目で廃校の危機に及ぼすような運営計画が現代の感覚で普通に考えてまかり通るんですか!?

しかもその廃校問題も、最終回になったらなんやかんやでいつの間にか解決しており、廃校危機を免れて喜ぶ描写も皆無でした。(無印ではラブライブ出場取り消しになって落ち込んでいた穂乃果を立ち直らせ、μ'sを祝勝会ムードで湧き起こした。え?その後?ことりの留学騒動編です。)

これがギャグ漫画とかならまだ笑えるくらいで済みますが、スーパースターはこれをシリアスとして扱っています。しかしこれは上手くシリアスとして作用しているかで言えば間違いなくNOです。これで視聴者に衝撃や緊迫感を与えようと言うのならば間違いなくお笑い草です。多分花田はギャグやシリアスの扱いをよく分かってないのかただのバカなのかそこらへんのシュールさを履き違えているのかもしれません。

このガバ設定が開示された7話および8話の詳しい批判点は下にも書いてあります。詳しくはこちらのリンクからどうぞ。


また、10話において可可が帰国する旨の発言をするシーンがありましたが、この設定は単に花田が鳥頭なのか、作中での尺が足りなかったのか、その伏線は本編1期において回収されませんでした。なんなら帰国問題に関しての決着も明言されることはありませんでした。花田お前何考えてたの?

「2期で回収するのか?」とも言われていますが、現時点では可可に対するアプローチが皆無なのでなんとも言えません。まぁ無能の花田のことですし忘れているかと思われますが…

このまとまりの無くなった設定の畳み掛けは、ギャグマンガ日和の作中劇、ソードマスターヤマトを彷彿とさせるものとなっています。あれも打ち切り漫画で途中の展開も(あっちは誤植が原因だが)おかしかったりで最終回も3ページでまとめさせられる等の憂き目に合っています。ひょっとしたらスパスタも13話でやるつもりが大人の事情で1話削られたからあのような雑な伏線回収になったのでしょうか?真実は闇の中です。

その他の設定に関しても、伏線になりうる要素も散りばめられていたのにも関わらず上記の出来事同様ろくに描写しなかったりまともに取り扱ったりすることはありませんでした。あれだけ引っ張っておいてろくな回収の仕方をしないのなら、花田は何のために設定を盛り込んだのでしょうか…まぁ花田という脚本家自体制作体制がものすごく杜撰だろうしろくに設定覚えようとしないのも無理はないかと思われますが。

富士フイルムが本気で考えたエイジングケア

アイコン画像

アスタリフトベーシック

PR
広告画像

・悪い方向ばかりに作用するご都合主義
↑スパスタに限らず殆どの花田オリジナル脚本特有の問題点なのですが、基本的に花田には話の雰囲気やキャラクターのその場の感情で話を動かすという悪癖があります。「勢いで脚本を動かすことの何が悪いの?」と指摘する方もいらっしゃるとは思いますが、自分は基本的には「ノリや勢いで話を動かす」という展開は基本的に嫌いではありません。むしろこの手の「話の勢いで展開を盛り上げる」という作風は好きなタイプに分類されます。「グレンラガン」や「キルラキル」等の中島かずき作品や遊戯王シリーズはこの分類にあり、これらの「ご都合主義」が良い方向に働いている作品には「脚本に多少の問題はあれど作品の勢いがそれらを凌駕している」という共通点が存在します。しかし、花田の場合は全てがそうとは限りませんが「話の勢いが脚本の問題点や不愉快な部分によって殺されている」という状態が常となっており、そのしわ寄せを話の展開やキャラが受けている場合が非常に多いです。

前半でも1話終盤のライブシーンでかのんが「歌えた!?」ってなった後2話でまた歌えなくなったり3話でなんか克服した、東京から離れた離島で特訓するかのん達がダンス大会に出場する千砂都を応援するためにワープするといった所はサンシャインでも似たような問題があり、そこに関しても色々と引っかかる所はありました。
後半はさらに酷くなり、全校生徒が無能な行動を取った葉月恋を嫌っていたにも関わらずかのんが恋の真実を打ち明けると途端にマンセーしたり、モブがすみれに対して根も葉もない悪評を流したり、話を盛り上げるような雰囲気を作るために無理のある演出を入れる、キャラに対する印象操作を必要以上に行っているような描写が露骨に見えてしまっています。

このように、盛り上がりに向けての布石が殆ど不快な場面になっていたり整合性を感じられない部分がやたらと目立つ割には無駄なリアリティを出そうとしている所が見えており、最終回で主人公は街の人々の協力を受けながら大舞台のステージでライブを披露下にもかかわらず実力のある強グループによって負かされるという「どんなに努力しても現実はもっと上がいる」というようなメッセージを含んだ無惨な結果で締めくくられてしまいます。

主人公サイドも相手グループもろくな成長描写をしなかったくせに現実は厳しいとか頑張ったけど勝てなかったみたいな展開しても何も響かねぇんだよ花田ァ!!!!

散々その場の都合で脚本を展開してきた癖にいやに不愉快なリアル描写を入れたりして、メッセージを仕組んでしてやったりみたいな顔をしながらあのクソ脚本を花田は書いたのでしょうね。ソードマスターヤマト式の廃校、帰国問題解決あたりも考えれば2期ありきで適当に書いたか、単純に花田自身のやる気がもうなかったのかもしれないとも考えられます。

もちろん、花田に脚本を任せた運営や花田の脚本の問題点をろくにチェックせずゴーサインを出した京極監督にも責任はあり、花田をスケープゴートにするのは違うだろうとも考えてはいますが、ラブライブシリーズに長く携わっているのもあり、虹ヶ咲学園以外のタイトルのアニメ脚本を担当してきたのであれば話の展開に対する手綱は花田が握っていると言っても差支えはないと思われます。花田にはもう少しビッグタイトルの名を背負うことへの責任感を背負ってもらいたいと僕は思います。

  キャラクターにおける問題点

キャラに関してもまったく魅力を見いだせません。正確に言えば、花田の脚本による影響でキャラクターの性格が改悪され、魅力を著しく損ねているという状態です。

澁谷かのん

初期の頃は歴代シリーズのラブライブ主人公(高坂穂乃果、高海千歌、高咲侑※侑はスクールアイドルではない)とは違ってやる気がなく、音楽関連の話となると卑屈になり不貞腐れていましたが、スクールアイドル活動をしていくうちに段々その楽しさに目覚めていくという、歴代とはかなり違った変化球のキャラ付けを初期は成されていました。しかし、回を重ねるにつれそのキャラクター性は薄まり「物事に消極的で発言も頼りがいがない」という卑屈な一面だけが残ってしまい、「不自然なほどに周りの人間から持ち上げられる」といった薄っぺらくつまらないキャラクターとしての要素をも得てしまいました。穂乃果のように、発言に勢いがあって人と接しやすいわけでもなく千歌のように明るく前向きなわけでもない。カリスマ性の欠片も感じられない浅いキャラ付けで周りから賞賛ばかり浴びるという”なろう系主人公”のダメなところを全面に押し出したキャラクターにされてしまっています。

唐可可

初期の頃は純粋な性格でスクールアイドルに強い憧れを持っており、すみれや恋のようなスクールアイドルを馬鹿にする人間に対しては露骨に口が悪くなったり(すみれに対してグソクムシという蔑称をつける)と、良くも悪くもスクールアイドルに対して真摯で一生懸命なキャラでした。しかし、こちらも話が進むにつれて初期の頃の純粋さや真っ直ぐさは失われており、態度の悪さと悪辣な発言ばかりが目立つようになりました。しかもその一方でかのんの事は異様なまでに高く評価したり恋に対しても手のひらを返したりすみれへの口の悪さは認めていることの裏返しかのようにほざいたり(可可がすみれを認めている描写は無に等しい)と話の都合や人物の行動では態度を風見鶏のようにコロコロ変えたりするので、その点においてもかなりヘイトを溜めさせられるキャラとなっています。

嵐千砂都

かのんの幼馴染であり、最初はスクールアイドル活動に参加せずダンス一筋で活動しており、ダンスに専念するために大会で優勝できなかったら学校を退学しようとしたりと勢いのある行動に出ることがあります。
本人はさらっと話してましたが過去作シリーズなら確実に騒動ものだと思いますよこれ…
また、小さい頃は泣き虫でいじめられていたことがあり、かのんに助けてもらったという過去があります。
ここまでなら特にキャラ付けとしては問題ないように見えますが、7話以降は可可同様にかのんを過剰に持ち上げたり、可可ほどではないにせよすみれをぞんざいに扱ったり(虐められた過去があるならすみれに対してもうちょい寄り添ってやれよ…)と、自分はかのんが居ないと何も出来ないのに対してかのんに1人で歌わせることを強制したりと、株の下がる行動ばかりさせられてしまいました。

平安名すみれ

脚本最大の被害者。
プライドが高くスクールアイドルに対してもアマチュアと見下している一方で、過去に子役をやっていたものの毎回ろくな役を貰えなかったという苦い経験をしており、自分が輝くために物事に対して本気で取り組む姿勢は見せており時折思いやりがあって優しい一面を覗かせる等、根はしっかりしている部分があります。しかし本編では花田に嫌われているのかとばかりにとにかく酷い扱いを受けています。生徒会選挙で不正をする、恋の尾行のためにう○こ帽子を被せられるといったギャグ的な所はまだしも、可可から毎話のように暴言を吐かれたり周りの人からスルーされたりセンターが決まった時はモブから散々に貶されたり、ギャグ以外でも酷い仕打ちを喰らってしまっています。
上述の通りすみれは心根はちゃんと他人を気遣える所のあるキャラです(似たポジションにはラブライブサンシャインから津島善子が存在する)。本人に非が無いのに対して一方的に貶めるだけのすみれへのいじり方のそれは愛ではなくただのいじめにしか見えません。邪推とは思ってはいますが、花田は視聴者に対していじめや嫌がらせをすることを助長しようと考えているのですか?
この他にも可可との関係性に関しても注目すべきだと考えています。散々述べてきた通りですがすみれがスクールアイドルを軽く見たことがきっかけで第一印象は互いに最悪となっており、そこから和解する描写はないどころか可可はねちっこくそれを引きずり、ことある事に「グソクムシ」と罵倒を放たれ、ギャーギャー騒ぐのが最早お約束の状態となっていました。しかし10話でモブから貶されて凹んでいた挙句可可の帰国(後の死に設定)を聞いて感情をぶつけてしまい、可可と雑な和解ドラマを繰り広げるという関係の変化(笑)を味わえるのも、彼女のキャラの不憫さと可可の陰湿さをダブルで味わえて不快感が増すことうけあいです。

葉月恋

脚本の犠牲者その2。
絢瀬絵里、黒澤ダイヤ、三船栞子(スクスタ)に続くスクールアイドルに否定的な生徒会長ポジション(アニメ版ではまだせつ菜が生徒会長であり尚且つ栞子もスクールアイドルに反対していなかった)で、初期の頃はスクールアイドル部を設立しようとする可可に対して辛辣な態度をとったりスクールアイドル部設立後もあまり快く思わなかったりとここまでなら絵里、ダイヤと似たようなキャラでした。
しかし、7話以降彼女はとんでもない勢いで株を下げてしまいます。学園祭も迫ると同時に開催された生徒会選挙で勝利したあと「学園祭は音楽科のみで行う」という公約違反と普通科へのヘイトスピーチを行って多数の普通科生徒の怒りを買うというとんでもなくアホな行動に出ます。音楽科を優遇した理由は「優秀な音楽科での催しが注目を集めれば人も集まるのでは」と考えたからだと推測されています。しかし、現実的に本編までの流れを追うと、普通科所属のかのん達のスクールアイドル活動は本編で確実な実績を残しており、対して音楽科はまだ結果を何も残せていません(本編内でも結果を残したような描写は皆無)。かのん達が事情を聞きに行った時も上述の廃校の事情を説明した程度で、学園祭の動きに関しても頑なに「スクールアイドルはやめて欲しい」の一点張りで譲ろうとしませんでした。恋自身がスクールアイドルを嫌っているといってもそれは本人のエゴでしかなく、それを学校の事情に持ち込むことに何も正当性はないはずです。そもそも普通科の生徒を極端に冷遇することに何の意味があるのでしょうか?PTAや他の学校関係者の耳に入ってそれを指摘されたり生徒が親経由でクレームを入れたりすることは全く考えなかったのでしょうか?結果的に恋自身のやってる事は現在の視点から見ても将来的に見てもマイナスにしか働かないのは間違いありません。
本人がスクールアイドルを嫌う理由も、「亡くなった母親は昔廃校を救おうとしたが、その記録を残さなかった。だから母親はスクールアイドルをしていたことをきっと後悔していたのだろう」というものです。勝手な思い込みはともかくそれでスクールアイドル活動に対してやたら否定的な態度を取ったり普通科にヘイトスピーチをぶちまけるのはただの逆恨みでしかありません。しかも葉月恋の母親はスクールアイドルを最高の思い出だと語っていました。しかも本人の目の前で。単に本人の勘違いが招いたやらかしじゃねーか!と言わざるを得ず、スクスタの栞子同様勘違いから人様に多大な迷惑をかけたという結果しか残していないので同情の余地はありません。さらにこのような暴挙をしでかした後の彼女の活躍は、「18禁サイトを覗いた」だけです。特に彼女の名誉を挽回するエピソードもなければ活躍する場面もありませんでした。どれだけ花田から嫌われてんだよ…余談ですが、アニメの栞子も似たような立ち位置ではありますが、あちらは他人に対して逆恨みムーブをかましたりすることもなくスクールアイドルに対してむしろ肯定的な立場であったので、ヘイトを買わないようなキャラ付けになっています。こいつはどうしてこうならなかったんだ…

その他キャラクターの問題点

Sunny Passion(聖澤悠奈 柊摩央)

プ○キュアの没デザインみたいなキャラたち。一応これでも全国でもトップクラスの実力を持つスクールアイドルコンビであり、Liella!の師匠枠兼ライバル枠みたいな存在なのですが、特に見せ場もなければ千砂都を心配するかのんにアドバイスを送った程度しか活躍がなく、ライブシーンすら全く描かれないという薄味ぶりが目立つ魅力のない人達でした。劇中で全く強者感を演出出来てないのに対して作中ではファンが多かったりする扱いなので、実際の描写に反して肩書きや表現を盛り込みすぎだと思います。虹ヶ咲学園に登場した他の学校のようにメンバーの名前と学校名を出す程度に抑えるか、強者扱いをやるにしてもSaint Snowみたいにトップは取れずともベスト10に入るほどで実力はそれなりに高いライバルポジションみたいな描写程度で良かったと思います。花田はそこの配分を上手く考えられなかったのでしょうか。

  演出における問題点

作中の演出に関しても不満はあります。ただ、全てが悪いというわけではなく、例えば1話のライブシーンの演出は躍動感があって期待感を高められるMVとなっており良かったと思いますが、無印やサンシャイン1期と比べると良くも悪くもライブシーンの演出力は薄まっており、インパクトに欠けてしまいます。3話の「Tiny Stars」の場面で全盛期を迎えてしまってからはインパクト不足だったりそもそも脚本の積み重ねが酷くてそっちが気になったりと演出に対して見いられない所が問題点だと考えられます。

ライブシーンの他、過去作のオマージュ演出が問題となっております。7話のう○こ帽子や同話の犬のシーンのようなギャグのオマージュも寒々しく見ていて面白くはありませんが、シリアス場面にて使用されている演出関連はこれ以上に酷いです。制作陣が無印のスタッフだからか否かは不明ですが、過去作に縋ってお涙頂戴する場面が無駄に多すぎます。7話以降毎話毎話のようにシリアスな場面や涙を誘おうとしている場面で過去作品でもやったような展開を次々と挿入してくるため、個人的には制作サイドの「お前らはこういうのが好きなんだろ?ほら泣けよ!」みたいな安っぽいエモや感動の押し売りが露骨に見えていて非常に不愉快に感じられました。ただでさえ大筋が過去作品の劣化でしかないのに対して物語の演出やメッセージ性も過去作の寄せ集めとなっていて、シリーズものの作品の一部分としても極めて低品質な挙句独自の物語としても全く成立していないという最悪の結果を作ってしまっています。ウルトラマントリガーかな?


  2期で不安視される点


2期も間近に迫るという頃に、公式から新規キャラクターの追加が発表されました。


桜小路きな子


米女メイ


若菜四季


鬼塚夏美


彼女達4人は先代主人公達の進級に伴い新たに結ヶ丘に入学してきた新入生(1年)です。

まだアニメ放送前なので何とも言えませんが、個人的にはかなりの不安を感じられました。

米女メイはラブライブでは珍しいぶっきらぼうな男口調キャラでなかなか期待は持てるのですが、桜小路きな子に関してはどのようなキャラとして描かれるのかが今のところ読めていません。若菜四季に関しては本人の「メイが好き」というキャラ設定を変な風に弄られる可能性があって若干不安に感じます。鬼塚夏美に至ってはまさかの平安名すみれとの「キャラ被り」を引き起こしてしまっており、すみれ同様雑に扱われる可能性が非常に高く不遇キャラが増えるのかとしか思えず現時点では全く期待が持てません。

さらにそれらの不安を引き立てるのが、「2期で花田十輝が脚本を続投する」という事実です。1期の時点で5人のメインキャラをまともに掘り下げられなかった挙句キャラにマイナスイメージを植え付けた花田にこれ以上何を期待すれば良いのでしょうか。ワンパターンな話とキャラ格差を露骨に出すようなことしか出来ない老害に続投させた所でかのんの引き立て役になって終わり程度の活躍しか見込める気がしません。せめて脚本と監督を変えて話の構成を見直せばキャラの扱いもマシになるかとは思いますが運営は恐らくそこまで考えていないでしょうか…

  まとめ

8話時点での期待値は地の底に落ちていましたが、まさか最終回で自分の想像を遥かに下回る酷さを誇る作品になるとは当初は全く思っていませんでした。挙句に2期では花田の続投が決まっておりさらにそこへ新キャラを投入するなどという無謀な行動に出るなど、運営が何のためにキャラを売り出そうとしているのか自分には到底理解できません。運営には1期の問題点ないしは花田脚本の問題点を省みるための頭の余地が無いのでしょうか?京極監督も京極監督で脚本を管理する能力が欠けているのか、エモければそれでいいや的なスタンスで花田に同調して監督を務めているのかも知れません。邪推でしかありませんが京極自身が花田のようなノリで監督をしているのならあんな出来の脚本にゴーサインを出せるのも頷けます。なにより花田は何で過去2作品の脚本をやっておいてその2作品の問題点を反省しないのか、それどころか問題点をより悪化させてしまうのか、彼の考えていることに関しては僕も読める気がしません。

泣いても笑ってもあと2日でアニメ2期の放送が開始します。期待は全く出来ませんが、せめて1期の反省はして欲しいということを願っております。