登録日:2014/02/08(土) 04:56:19
更新日:2022/09/26 Mon 07:06:29
所要時間:約 5 分で読めます
※以下、物語の核心に迫るネタバレを含みます!!
概要
本作のキーパーソン、
マホロアの故郷。
カービィ達が住んでいる世界とは別の世界にあり、
異空間ロードと呼ばれる異次元空間で隔てられている。
そのため
ローア程の特殊な宇宙船が無ければ、ここを通る事は出来ない。
また、古くから4つ首竜「ランディア」が住む。
序盤では名前すら出てこないが、レベル2をクリアした時にマホロアの口から存在が明らかとなり、
ローアが完成したら連れて行ってあげると約束。
その後、強敵
グランドローパーとの死闘を終え、最後のパーツを手に入れたカービィ達は
約束どおりこのハルカンドラに招待される事となる。
だが、実際はマホロアが野望を達成するための口実であり、後にポップスターの命運を賭けた戦いに発展する…
外見・土地
ポップスター外の惑星といえば、『
SDX』の「
銀河にねがいを」、『
星のカービィ64』にも
色とりどりの個性溢れた星が多く登場していた。
ムービーでハルカンドラを見るまでの間、プレイヤー達の一部はそれらの類を想像したと思われる。
が、実際は違う。
どう見ても浮遊大陸のような形をしており、惑星と形容するにも小じんまりとして異質。
表現としては
切り取られた地表の一部、といったほうが適切な程である。
今で言えば『
トリプルデラックス』の
浮遊大陸フロラルドをイメージすると分かりやすい。
これだけなら星のカービィらしいファンタジックさを感じる、と言いたい所。
しかし今度は地上を見てみると、デカイ活火山地帯を中心に荒野が広がり、溶岩の川が流れている。
ポップスターのように緑豊かな土地など一片たりとも存在していないのだ。
居住区と思われる場所もガッチガチの鉄臭い工場地帯。
現在も稼動し続けており、地下に潜ると工業排水のせいなのか酷く汚い下水道が広がっている。
工場の外も整然とした印象を受けにくく、荒廃しているようにも感じる。
いびつな星の形状といい、過去に何か天変地異でも起きたというのか?
このように人が住める土地とは言い難く、過酷な環境も相まって
ブルブルスターともメックアイとも異なる機械文明を築きながらも
かなり荒廃した、世紀末的な雰囲気が漂っている。
本当にこの星はマホロアの故郷なのだろうか…
主な地域
本編では2つのレベルを攻略していく。
唯一の居住区と見なせる地域。
5コース中4コースが工場というメカニカルな構成になっている。
ボスは
メタルジェネラル。
詳しくはそれぞれリンク先を参照。
溶岩の煮えたぎる過酷な火山地帯。
地下には燃える天体や謎のエネルギーが渦巻くトンデモ空間が広がり、もはや世紀末の様相を示している。
ボスは
ランディア。
一度クリアした後はランディアから始めるか、スキップして最終ステージに飛ぶか選択できる。
住民
ゲーム的にはザコキャラや中ボスが普通にたむろしているので、住民は居るといえば居る。
ポップスターとの最大の相違点は、グラフィックが大きく変わったコンパチブルなご当地ザコキャラがいること。
「ハルカン~」と名の付く敵キャラ達がこれに該当。
特に
ワドルディとよく似た「
ハルカンドルディ」は、目とその周りの感じがどことなくマホロアと似ている為
マホロアとハルカンドラの謎をますます深めている。
また「ハルカン~」以外にも、スカーフィと似た性質のデグト、
火山地帯に生息するアイアンバルバルなど、ここにしか居ない敵キャラも生息する。
(デグトは『トリプルデラックス』でもポップスター側に登場しており、今はご当地もへったくれも無いが…)
守り神ランディア
ハルカンドラに眠る4つ首のドラゴンで、神聖な守り神。
それぞれ同じ顔をしているが、一番上の頭は伝説のアイテム「
マスタークラウン」を被っている。
これは趣味とか偉いとかそういう理由で被っている訳ではなく、悪用せんとする者から守るため。
実際に、マホロアは宇宙を支配するという野望のために
マスタークラウンを手に入れようとランディアに近づいた。
しかし返り討ちに遭った為、止むを得ずハルカンドラを脱出。
逃げ込んだ先のポップスターでカービィ達と会った時、
パーツ探しに協力してくれる彼らの好意につけ込み、ランディアを悪者扱いして倒してもらおうと画策したのである。
古代のアイテム
エナジースフィアを全120個集めた状態でマホロアに話しかけると、
昔のハルカンドラの民が様々な伝説のアイテムを作っていたことが明らかになる。
メインモードだけだと、そのうち1つはローアであり
心が宿っている可能性がある事ぐらいしか分からない。
が、エクストラモードでスフィアコンプを達成すると更に深い話を聞くことが出来、
ローアの他にも「ギンガをとぶキカイじかけの星」「ユメをうむアイテム」を作っていたことが判明する。
…
機械仕掛けの星、
夢を生むアイテム…
聞き覚えのある人もいるだろう。
そう、あの
大彗星ノヴァと
スターロッドは
まさかのハルカンドラ製だったのである。
ゲーム中ではハッキリ具体名を出しておらず、あくまで示唆程度に留まっている可能性も十分ありうるが、
よもやこんな形で過去シリーズとリンクさせてくるとは誰も思わなかったであろう。
当然、この衝撃的な話がさらりと彼の口から出たときは、暫くファンの間で議論のタネになっていた。
本当だとしたら何のために、どんな経緯で、こちらの世界に流れてきたのか・…
例によって公式はちらつかせる程度に留まっており、依然として全てが謎に包まれている。
もしかすると我々が予想しなかった
歴代のアイテムにも、ハルカンドラ製が混ざっていたかも知れない…?
いなっ
いなイナいなイナいなイナいなイナいなイナいなイナいなイナいな…………
ゼッタァ~イ、い~~~~~~~~~~なぁっ!!!!
ぎんがのはてにおいやられたまりょくをつかさどるわれらいちぞくのひがん!おまえなぞ
にこのせきねんのおもいのとうとさがわかるのか?いやわかるはずがないだんじてないな
いないない!かつてともであったヤツらはわれらいちぞくのチカラにおそれたのか、いち
ぞくをみなことごとくふういんしぎんがのはてへとおいやった!それでもあきたらずかこ
のれきしからそのそんざいさえいっぺんものこさずけしさろうとしたぁ!われらのまりょ
くがあってこそ、ヤツらのかがくとゆうわすることでなしえたいだいなはんえい!ぎんが
のききともよべるあのおぞましいあくむをしりぞけたわれわれにたいしあまりのしうち!
これはごかいなどではけっしてないない!われをくるっているなどといったヤツらよきこ
えているか!ぎんがのさいはてへとわれらをおきざりにしてたびだちいまもおそらくどこ
かでのんきにくらしているオマエらにもはやみらいなどないやみのぶっしつをまつるわが
いちぞくのふっけんはちかいみながいつわりときめつけおったでんせつのしょのとおりに
ついにわれらはカミのおられるうつわをてにいれたのだめざめさせしものにそまりじひを
くださるというそのカミのうつわはいまみたされつつあるついにいだいなるカミがたんじ
ょうするときがきたのだあたんじょうするぞうたんじょうするぞうたんじょうするぞお~
はっぴぃーばーすで~い!あらたなるれきしよぉじだいよぉ~!はっぴぃーばーすで~い
いだいなる、カミよおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!!!!
本作の黒幕・魔神官ハイネスがハルカンドラのものと思われる情報を、
通常プレイでは読み取れないぐらいめっちゃ早口で語っている。
明言はされていないので、本当にハルカンドラ関連かは不明。
かつてハイネス達、魔力を司る一族と、科学技術を持つ奴らが手を取り合い、
銀河を脅かす
悍ましい悪夢を退け、
魔術と科学を融和させることで繁栄を遂げていた。
しかし科学の一族は、
闇の物質を信仰する魔術の一族を狂っていると認識するようになり、
封印を施した上で銀河の果てに追放し、歴史からも存在を抹消した。
ハイネスは科学の一族は銀河のどこかで呑気に過ごしていると推測しており、復讐を目論んでいる。
なお、これらの設定に対して熊崎Dは嘘つきと狂人が本当のことを言うとは思えないと述べている。
もしマホロアとハイネスの話が事実ならば、様々なことに合点がゆく。
- なぜハルカンドラはフロラルドのような姿の星なのか?
ハイネスの話から行くと、恐らくハイネスの一族(魔法の一族?)は科学と融和した生活を送っていたと考えられる。
夢を叶えるという魔法と、それをするためのツールである機械。ギャラクティック・ノヴァのメカメカしい造形から想像できない夢のような機能もこの産物だろう。
だが、ハイネスの先祖がエンデ・ニルに(恐らくマスタークラウンを利用して)手を出した事で星が崩壊し、ハルカンドラの科学の一族の地域と火山地帯が分離して異空間を漂っている……と考えられる。
そこを訪れたハルトマンが設計図を見てノヴァを模倣した星の夢を作った……のかもしれない。
- なぜランディアがマスタークラウンを守っていたのか?
エンデ・ニルの技「憎悪と執念の冠」は巨大なマスタークラウンを召喚してビームを放つ技。
ハイネスの先祖あたりがマスタークラウンを利用してエンデ・ニルに闇の力を与えていたならこの技を利用するのも納得できる。
そして、そのニルを封印した「4人の勇者」こそランディアだったのではないだろうか?という考察もある。
ただし伝説上は勇者たちは「4本の心のヤリ」でエンデ・ニルを封印したとされ、
ギャラクティックナイトの技にも心のヤリを使用するものがあることから関連性を伺わせている。
少なくとも単にランディアが4つ首=4人の勇者であると考えるのは早計であろう。
起源?
『
星のカービィ ディスカバリー』の舞台となる「新世界」と呼ばれる星では、かつてとある種族が文明を築いていた痕跡がそこかしこに残っている。
その種族は侵略種「
ID-F86」を戦いの末に捕縛し、「ラボ・ディスカバール」の研究対策チームによりその空間転移能力を解析。
空間転移技術を確立させ、後に手狭になった星を放棄して新天地に旅立ったとされているが、
この文明を築いて空間転移技術を確立させた種族こそが、後のハルカンドラの民ではないかという説がある。
根拠としてはID-F86の扱う空間転移技術がアナザーディメンションのそれと近しい事、作中に登場する遊園地「ワンダリア」のマスコットキャラクターが「ワンダックス エッガーズ&ワンダリィ エッガーズ」であること(エッガーエンジンズと何らかの関連性がある?)が存在する。
ただしこの文明の技術力は進んでいるとはいえハルカンドラ程異常な発展を遂げている訳ではなく、また科学技術の進歩に対し、魔術に関しては殆どその痕跡が見られないという違いがある(ハルカンドラは科学と魔術の双方が進歩している)。
上記の根拠も決め手となるものではなく、あくまでそう考察もできる程度に留めておこう。
追記・修正はハルカンドラ製のPCからお願いします。
- 夢の泉もそうだし、マスタークラウンもノヴァもそうだけど…邪悪な存在にハッキングされることが多いよね。ここの遺物って。 -- 名無しさん (2014-02-08 23:34:53)
- ダークマター一族との関係も気になる。ここでつくられたものと一族が同時に相手になった(かもしれない)のがWIIだけだから何とも言えないけれどね -- 名無しさん (2014-02-09 00:24:01)
- ↑2 どれも高性能だからね、でもノヴァに関しては認証システムガバガバすぎると思うの -- 名無しさん (2014-02-09 03:44:18)
- また、いつもの脳内補完任せですか… -- 名無しさん (2014-02-18 15:39:40)
- 多分ディメンションミラーも作ったんだろうな -- 名無しさん (2014-02-18 18:40:27)
- 6-1地上BGMが1-1地下BGMの、6-1地下BGMが1-1地上BGMのアレンジになっていてかなりお気に入り -- 名無しさん (2014-05-29 23:06:01)
- 最近、謎なアイテムはとりあえずハルカンドラと言っておけばいいんだろって感じがする。 -- 名無しさん (2014-06-08 22:52:41)
- おい、ハルカンドラ製ってwwww地球から編集させる気ゼロかよwwww -- 名無しさん (2014-11-12 06:11:08)
- 名前の由来はアナグラムでハルカランドだと思う -- 名無しさん (2015-04-20 16:54:11)
- ポケモンルビー、サファイアの女主人公がサザンドラの格好してるのかと思ったら、当然のように違った。 -- 名無しさん (2015-04-21 18:18:19)
- ノヴァを知っている+マホロアの知り合いということを考えるとマルクもこの星出身なのかな -- 名無しさん (2015-04-27 21:57:56)
- ハルカンドラ製のPCだと書き込んだことが本当になるとかになりそうでこわい -- 名無しさん (2016-04-24 15:02:57)
- 今回、そのハルカンドラ製と思われるコンピューターが見事やらかしてくれました… -- 名無しさん (2016-04-28 23:43:31)
- しかも、あるダークマター族のクローンを持ってるときた -- 名無しさん (2016-04-29 23:46:55)
- 銀河の彼方の文明の技術を再現……。馬鹿なことを -- 名無しさん (2016-04-30 02:47:04)
- つまりすべてハルカンドラ製品のせいだったんだよ! -- 名無しさん (2016-05-02 23:09:58)
- ソウル化との関連も疑われる。ソウルの原点であるドロシアが全然関係なさそうなのがアレだが -- 名無しさん (2016-05-04 21:59:49)
- ↑ハルカンドラの絵描きの作品かハルカンドラ製の道具で描かれたとか言い出しても今なら信じられる -- 名無しさん (2016-05-04 22:06:21)
- 鏡やローアみたく使う方が悪いとかじゃなく今回は使用者を乗っ取りやがったから超迷惑。小説カービィの赤い石もここ製しゃないだろな? -- 名無しさん (2016-05-04 22:28:58)
- 銀河の彼方の文明と別の世界のハルカンドラは別物では?と言う書き込みを見たが浮遊大陸のような地形からして異次元に飛ばされた果ての文明の一部っぽいなと思った模造品がゲートから巨大な物体出して来るし -- 名無しさん (2016-05-06 09:52:51)
- コントローラーをいじったり壊したりしたのではなく、第三者が操縦者から奪っただけで暴走した星の夢。本家ノヴァの超技術が使われてるくせにどこかガバってる所もバッチリ再現してたな -- 名無しさん (2016-05-06 10:08:43)
- ハルカンドラを機械化したのって在りし日のハルトマンなんじゃ…… -- 名無しさん (2016-05-08 13:05:28)
- 夢の泉の力で星の力を繋ぎ合わせることでノヴァが呼びだせるってことは元々この二組はセットで運用されてたのかな -- 名無しさん (2016-05-10 23:02:34)
- ↑2星の夢を誰がなんのために作ったかも分からないものとか独白してたから違うでしょ -- 名無しさん (2016-05-10 23:14:19)
- スターロッドやノヴァがハルカンドラ製なのはまだしもどうやってポップスターとその周りの惑星に辿り着いたんだろうか -- 名無しさん (2016-05-12 00:34:40)
- ハルトマンが勝手に技術を再現した結果が星の夢であってハルカンドラ悪くなくね?ギャラクティックノヴァは少なくとも相手の意図を汲み取ってたし -- 名無しさん (2016-05-14 02:55:37)
- ↑×6ノヴァさんは認証システム作ってなかっただけだろ!・・・もしかして後付でつけたコントローラーが・ -- 名無しさん (2016-05-18 02:19:10)
- ↑×3ノヴァは彗星だから偶然やってきそう。ロッドはエッガーエンジンズの形を見るに星は吹き飛んでいるらしいし、その時じゃないか? -- 名無しさん (2016-05-23 19:31:22)
- だいたいこの星のせい -- 名無しさん (2016-05-23 19:49:00)
- あの星の住民達は一体どんな姿だったのだろうか 普通にハルカンドルディ達なのかそれともマホロアみたいな感じだったのか -- 名無しさん (2016-06-05 19:57:28)
- ここまで来るとカービィシリーズの全ての元凶がハルカンドラなんじゃないかと思いはじめる俺。 デデデ・・・ハルカンドラ人 ダークマター・・・ハルカンドラ製の生体兵器 ディメンションミラー・・・ハルカンドラ製 ドロシア&ペインシア・・・ハルカンドラ人が描いた -- 名無しさん (2016-06-09 00:09:42)
- 何でも願いをかなえる系のアイテムだからある意味善悪がわからなかった民族なのかもなぁ。なまじ本当に何でもやりたいことを叶えられる超技術の代物ばかりだし。 -- 名無しさん (2017-01-17 23:39:49)
- ↑荒廃した理由がそれなんじゃないかなぁ。自分たちの願いをかなえるために造って、今度はそれをめぐって戦争が起きて、って感じで -- 名無しさん (2017-06-17 22:54:56)
- 銀河に願いをォ!何故夢の泉とスターロッドが色々な星にあるのか・・・何故星々にある夢の泉に到達して星と星をつなげれるのかァ、何故それでノヴァが呼び出せるのくァ!・・・その答えはただ一つ・・・すべてのアイテムがハルカンドラ文明によって作られたからだァ!ハーッハッハッハッハア! -- 名無しさん (2017-10-11 18:38:56)
- やっと末裔が出てきたな -- 名無しさん (2018-03-17 22:30:06)
- 執念深く機械派への復讐を企てていたのにとうにその星は滅び去っていたとは皮肉なものだな。 -- 名無しさん (2018-03-18 17:28:33)
- 迷惑の極み系古代文明 -- 名無しさん (2018-03-18 17:43:37)
- 科学派と魔術派がいて、それぞれが高い技術を持っていたが、双方が交わることはなかった→あるとき悍ましい悪夢がやってきて、それを撃退するために手を結んだ→それをきっかけに交流が起こり、科学と魔法の融合があった→しかし魔術派は闇の物質を信仰していて、それを危険視した科学派によって封印、追放された→その後なんかがあって文明が崩壊したが一部の科学派が移住したっぽい -- 名無しさん (2018-03-19 02:45:05)
- ダークマター族はかつての魔術派が純粋だったニルに悪の感情を注ぎ込んで神に祭り上げた存在なのだろうか?本当に↑2の言う通り迷惑の極み文明だ -- 名無しさん (2018-03-19 21:00:46)
- この悪夢とそれを退けた技術って、それぞれナイトメアとスターロッドのことか…? -- 名無しさん (2018-03-25 14:47:31)
- 「はるかんど」まで入力したところで「ハルカンドラのせい」が検索候補に出てくるの笑う -- 名無しさん (2018-03-26 23:00:37)
- 「おぞましい悪夢」ってこれもしかしなくてもナイトメアのことだよねってことで追記 -- 名無しさん (2018-07-26 09:25:36)
- カービィ3のゲストキャラもここ関連のアイテムで呼ばれた可能性が…? -- 名無しさん (2018-11-08 23:13:14)
- 万物を生み出すニルの器がダークマターを生み出し封印されたから、機械で再現したノヴァなどを造ったんだと想像してる -- 名無しさん (2019-04-30 06:39:15)
- 「星のカービィメタナイトと銀河最強の戦士」より、ハルカンドラ製のオルゴールが判明しましたよ -- 名無しさん (2020-07-29 19:01:35)
- およそ真っ当な変遷を辿ってないことは初登場作品のロケーションの時点で窺い知れるからなあこの星 -- 名無しさん (2020-08-16 22:39:27)
- ディスカバリーではどうなることやら -- 名無しさん (2022-01-26 18:05:15)
- 小説によればすでに滅んだ惑星という設定らしい -- 名無しさん (2022-03-27 08:31:41)
- 新世界人がハルカンドラ人である根拠がbgmだけってのは流石に弱くない…?それを置いといても新世界人は星を捨てた時点ではハルカンドラ程のトンデモ技術力は持ってないように思えるんだよな -- 名無しさん (2022-04-01 12:49:48)
- ↑新世界の三大企業の頭文字とかエフィリスのナンバーとか匂わせてるかんじはするけどね -- 名無しさん (2022-04-08 18:49:12)
- ↑2あと惑星落としできるエフィリスを捕獲してる時点で大概な技術力だし魔法の民と合流してからトンデモ機械を作れるようになったんじゃないかな? -- 名無しさん (2022-04-08 18:52:20)
- グルメフェスでカービィを小さくしたフォークもやっぱり…? -- 名無しさん (2022-08-19 12:35:23)
最終更新:2022年09月26日 07:06