WHAT'S HOT?
池田知恵,大日方歩,小林繁,佐藤杏奈,富田博則,中澤卓也,羽鳥真央,林明彦,福澤章,松木由香,柳澤真,若林沙耶
- この12人の皆様へ,白石晴香(しらいし・はるか)くんの特技は,ジャズダンスとバレエと華道と書道とダンスなど。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,美山加恋くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアホイップ役」と「フラ・フラダンスで,鎌倉環奈役」と「アイカツフレンズ!で,蝶乃舞花役」で,ホリプロに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,水瀬いのりくんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォで,ミスミ・トザワ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,レム役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,スリープモン役」と「アークナイツで,アルケット役」で,アクセルワンに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,小林星蘭くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,カグヤ役」と「スター・ウォーズ:ビジョンズで,ロップ役」で,アットプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,白石晴香くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,ラテ役」と「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインで,ターニャ役」と「アークナイツで,アイリス役」で,トイズファクトリーに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,三森すずこくんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアース役」と「デジモンアドベンチャーで,武之内空役」と「刀使ノ巫女で,神楽ひかり役」と「アークナイツで,ファートゥース役」 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,河野ひよりくんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアスパークル役」と「機動戦士ガンダム バトルオペレーション コードフェアリーで,ミア・ブリンクマン役」で,ファーストウィンドプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,依田菜津くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアフォンテーヌ役」と「舞妓さんちのまかないさんで,舞妓役」で,アーツビジョンに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,悠木碧くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアグレース役」と「夢色パティシエール 胸キュン・トロピカルアイランド!で,天野いちご役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 永遠と自動手記人形で,テイラー・バートレット役」と「ソードアート・オンライン ホロウ・フラグメントで,ユウキ役」と「アークナイツで,アーススピリットとイースチナ役」で,青ニプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,桑島法子くんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」と「アークナイツで,ユーネクテス役」で,青ニプロダクションに所属している。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,花守ゆみり(はなもり・ゆみり)くんの最も大好きなアニメは妖怪ウォッチとイナズマイレブンとダンボール戦機と残響のテロルで,趣味と特技は卓球とゲームと読書と歌うことなど。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,美山加恋(みやま・かれん)くんの趣味は漫画とアニメとカメラとコーヒーとキャンプで,特技は韓国語とお菓子作りとフラダンスとマンガの速読など。 (池田文哉より。)
- この12人の皆様へ,自分の最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ・プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとデジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!とワンピース FILM REDとアークナイツとナルトとフラ・フラダンスとアイカツフレンズ!」など。 (池田文哉より。)
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
ネブルザグ
- インサガEC:魔属性・神系。潜月編第2章で出現した個体は、基本ステータスは真アデルルートやシリーズイベントと同じで、行動パターンは強敵イベントと同じであるが、換骨奪胎と全体攻撃の怨徹骨髄の配置が入れ替わっている。特性スキルの空間制御によって、1回分の無敵と3ターンの間、防御倍率を100%下げて被ダメージを減らし、チャージスキルの徹骨徹髄によって、同じ効果を再セットしてくる以外に、神の雫による1回分のダメージ置き換えも搭載されている。
ヴァジュイールの招待!ドレスコード・エレガンス!
- インサガEC:2022年10月にクロニクルイベントとして開催。ボスのヴァジュイールは、旧インサガのように結界の効果や連携による特殊勝利は無く、インサガECのイベント【指輪の君乱心!真の英雄の資格とは!?】のように、愉楽の試練は仕掛けてこない。
ヴァジュイール
- インサガEC:【ヴァジュイールの招待!ドレスコード・エレガンス!】のクロニクルイベントにおいて火属性で登場。今回は、お供無しで、愉楽の試練によるダメージ軽減と連携のダメージボーナスは無く、特性効果も搭載されていない。主にリーパー、竜巻、グライダースパイクを使用し、チャージスキルで磁気嵐を使用する。
- インサガ:イベントクエスト【ヴァジュイールの招待!ドレスコード・エレガンス!】においてボスとして登場。>52-53の通り、3種の結界の炎雷の斬結界、氷炎の打結界、雷氷の突結界をディレイアクションで使用して、該当する属性の防御を100ポイント高めるが、10ターン経過すると使わなくなる。
ビューネイ
- インサガEC:佐賀旅公ビューネイは、幻影版をベースにビューネイベビーの部位が竹崎カニ、ビューネイバードの部位がみつせ鶏、ビューネイドッグの部位が佐賀牛になっていて、バルーンで浮遊している形になっているほか、手には聚楽太閤のカップ酒を所持している。
スーパースライム
- 基本的にサガシリーズオリジナルのモンスターで、FFシリーズには登場していない。ただ、同じ名前を冠したお菓子や半固形物質の玩具雑貨などが別に幾つも商品化されている。 (ミスターディー)
投げ銭
- >17:APは50で、本来は乱数70の範囲で更にダメージが上乗せ変動する。但し、GB版では銃攻撃や兵器攻撃を使った後でなければ乱数値は採用されない(【弓攻撃】の項も併せて参照)。また、メカならばそれに乗じて乱数幅も2倍になってより威力を発揮できる。 (ミスターディー)
アローレイン
- ロマサガ2:この技による各技への閃き難易度は、【スターライトアロー】⇒37。この技経由が一番閃き難易度が一番低いと同時に唯一の閃き手段。詳しい内訳は閃き先の技の項まで。 (ミスターディー)
- >41:(補足)ケータイ版ではドレッドクィーン(両形態)も一致。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、射属性、遠距離全体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の器用さ・射[弓]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の射[弓]レベル・器用さが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。また、弓だけの特性として、小手及び小手を含む防具である全身鎧、プリマチュチュ装備時は命中にマイナス補正が入る。 (ミスターディー)
オーガ
- DS版サガ2:(解説文)『単体攻撃を中心にダメージを与えてくる』「キック1」や「体当たり2」といった単体への攻撃を中心に使ってくる。防御を上げていれば恐れることはないが、念のため「ケアル」などで回復しつつ戦うといい。
- GB版サガ2:(解説文)人間の肉が大好きな人喰い鬼。第5世界では秘密基地の番人をしている。防御力があるので魔法を使おう。
ジークフリート
- GB版サガ2:(解説文)ほかのモンスターが強くなっている分実力は平均的。HPが低い分倒しやすい。余裕があれば打撃攻撃で。
スサノオ
- GB版サガ2:(解説文)仲間としてのみ登場。神に近い存在で、攻撃力、防御力に優れる。比較的肉弾戦向きで、剣、体当たりなどの攻撃が功を奏する。
巨人(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)体力はさほどではないが、力、魔力が高い。攻撃能力が優れているのだ。弱点ではないが、魔法で倒すと楽。
おに・鬼
- GB版サガ2:(解説文)人間より少し大型で、力のみが発達している。ほかのステータスは低いので、打撃で簡単に倒させるはずだ。
源氏の小手
- FFシリーズでは大きく防具とアクセサリの2種に分かれており、初出はFF2(1988年~)の防具、アクセサリとしてはFF5(1992年~)以降。FF1ではGBA版以降に追加防具として登場し、ほぼ全てのナンバーや大半の外伝作シリーズ常連の装備品となっている。シリーズ毎に差はあるが優れた防御力に耐性、「二刀流」「ダメージ限界突破」といった有用性の高い特性が付き、シリーズによっては作中の名サブキャラである『ギルガメッシュ』を象徴する場合もあったりと、かなり高い存在感を催している。 (ミスターディー)
味方専用モンスター
- サガ1の【あおとろろ】やサガ2の【木人】【ストーン】、GB版サガ3の(浮遊大陸を含む)サガ世界に出現する変身可能な敵全般のように、EX項目の「クリアすると入れなく場所」に挙げられている場所にのみ出現するモンスターは、一定時期が過ぎると事実上これに該当するようになる。 (ミスターディー)
乗り物
- >10:同じくダンジョン扱いながら地下鉄(※該当場所は【地下鉄新宿駅】)も該当。 (ミスターディー)
蟹系
- サガ1:【魔界塔士Sa・Ga 完全攻略本】では「【カニ】タイプ」と表記。副題に「大きなハサミがおいしそう、なんて…」と書き添えられている。同書の副題コメントの中では思わず吹きたくなる一文w。因みに、サガ1の公式絵では戦闘中のグラにはない軽くハサミを鳴らしている演出があるが、昆虫系のように「びしばし!」と音を立ててはいない。但し、これはSa・Ga2秘宝伝説〈基礎データ編〉等に掲載されてる蟹系モンスターの公式絵にて(部位違いで)ネタにされる事に。 (ミスターディー)
タイガーランページ
- サガフロ1リマスター版では最強Verディーヴァ(ワン形態)も使用する場合がある。グリフィススクラッチ・グランドヒット・ぶちかまし・土蜘蛛とセットでお見舞いされるので、十分な防御力確保やディフレクト等で対処したい。 (ミスターディー)
アンブラー
- インサガEC:ストーリー第2幕「潜月編」のエネミー。【??????】も参照。
レイピア
- WSC版ロマサガ1:>68にある通り「アイテムIDが0」なので、【足バグ】でこのアイテムになったらもうそれ以上変化しない。
- ロマサガ3:コマンダーモードでも威力攻撃にすれば剣技を使ってくれる。剣と小剣両方のレベルを同時に上げていきたいときに便利…かもしれない。
- ロマサガ2ではカットラス、ロマサガ3ではグラディウスも剣技を使える。
- ロマサガ2・3:剣技を使ったときのダメージは剣レベル依存、戦闘終了時に技術点が入る(成長する)のも剣レベルなので、小剣使いに剣技を使わせる必要性は薄い。使い分けさせたくても、他の剣を装備させればすむことである。
- サガ1:大陸世界の店舗のある全ての町村(ベーシックタウン・英雄の町・南の村@ベーシックタウンは真の塔出現前まで)で24ケロで販売され、敵では海賊が使用。サガ2:旅立ちの町・砂漠の町で販売。 (ミスターディー)
インターセプター
- GB版サガ2:(解説文)人間に対してのみ有効な殺人ビームが恐しい。攻撃力、防御力に加えて動きも迅速。石化で対抗しよう。
ホーク(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)レーザー光線を装備したメカ。防御力が高いのに、さらに防御までしてくる。石化で手早く倒そう。
シュピーゲル
- GB版サガ2:(解説文)防御力の高さはピカ1。手榴弾を投げつけてくるのでかなり手厳しい。炎や稲妻、打撃で地道に倒そう。
ビートル(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)レベル5のモンスターの中では最も、攻撃力、防御力が高い。攻撃魔法である程度痛めつけて、打撃攻撃を。
パラディン
- GB版サガ2:(解説文)攻撃力と防御力が高めではあるが、今までよりは平均に近い。稲妻や石化、マヒなどの攻撃が倒しやすい。
パンチ
- DS版サガ3:今回は非常に安い価格で登場している。なにより>113にある通りランニングコストがタダみたいなものなので、最初に全員分購入しておきたい。>73の点にだけ注意。
- [体術]サガ1:英雄の町・北東の島の町(海洋世界)にて500ケロで販売。サガ2:旅立ちの町にて50ケロで販売。 (ミスターディー(>69:修正しました))
勇者のテーマ
- サガ2DS:襲撃崩壊後のガーディアンの町のPUBに入った瞬間に流れるようになった。 (ミスターディー)
瞬速の矢
- ロマサガ2:この技による各技への閃き難易度は、【イヅナ】⇒36。この技経由が一番閃き難易度が一番低い。詳しい内訳は閃き先の技の項まで。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て弓を「ぎゅっ!」と引き絞った瞬間「ツァッ!」と鳴って対象に矢が刺さって、矢の飛ぶ瞬間を拝ませない。因みに、陣形の「龍陣」や「稲妻」の状態で使っても特に変化はなし。先頭で使って一斉攻撃化とかを目論んだ人もいた様子。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、遠距離単体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の器用さ・射[弓]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の射[弓]レベル・器用さが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。また、弓だけの特性として、小手及び小手を含む防具である全身鎧、プリマチュチュ装備時は命中にマイナス補正が入る。 (ミスターディー)
炎の盾(装備品)
- サガ1:隠れ里にて5500ケロで販売。サガ2:ビーナスの大都会にて17000ケロで販売され、ビーナスの世界の火山(7階)でも拾える。敵ではパラディンが使用するのでどちらかと言えば換金アイテムとしての要素が強い。サガ3:カオス城の海上部の宝箱に入っている1点もの。 (ミスターディー)
魔術士(モンスター)
- DS版サガ2:(解説文)『集中攻撃で早めに決着をつける』「ファイア」などの魔法攻撃は威力が高いほか、「ケアル」でHPを回復されることもあり、長期戦はこちらが不利。全員で集中攻撃を仕掛け、連携を発動させて早めに倒してしまおう。
- GB版サガ2:(解説文)攻撃魔法を覚えたての、尻の青い魔術師。ガーディアンの秘密基地では、小ボスとして衛兵を務める。
ガンダルフ
- GB版サガ2:(解説文)攻撃魔法のエキスパート。最強の魔法であるフレアの書を使いこなすので、油断すると全滅の恐れすらある。
魔導師(モンスター)
- GB版サガ2:(解説文)攻撃魔法ばかりでなく、デスやブレイクなどやっかいな魔法が得意。金の針等のアイテムをたくさん持とう。
魔術見習い
- GB版サガ2:(解説文)直接攻撃はしてこないが、ほかのモンスターと一緒に出現し、援護にまわる。集中攻撃してまっ先に倒そう。
ナイト
- GB版サガ2:(解説文)HP、攻撃力、防御力ともに高め、攻撃魔法、とくにファイアなどのグループ魔法と打撃を使うといい。
手榴弾
- >5:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、販売場所は【空中の町】の項を参照。 (ミスターディー)
ミスリルソード
- >5:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、販売場所は【空中の町】【隠れ里】の項を参照。 (ミスターディー)
オーガキラー
- >5:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、販売場所は【空中の町】の項を参照。 (ミスターディー)
ファイアの書
- サガ1:英雄の町・南の村・隠れ里・アメヨコにて500ケロで販売され、敵は魔術師・魔道士・大魔道士が使用。サガ2:リンの町・港町にて6800ケロで販売され、海底火山4Fで拾える。敵では魔術師が所持。 (ミスターディー)
サイズ
- >2:「一匹しか出られない巨大サイズ」というのは「敵同士のグラフィックが重なれない仕様」という理由もあったと言える。そのため「どんなに大きくてもグラフィックが重なれる」ならば「巨大サイズでも複数出現可能」と言え、戦闘フィールドが3Dの作品は言わずもがな、2Dでも昨今は当たり前のように複数の敵が出てくる。インサガECなどでは「巨大過ぎて画面に収まりきらない」パターンもあり、そこにお供も加わっていたりする。
ブラッドソード
- サガ1:隠れ里にて10000ケロで販売され、12Fの雲の上の宝箱でも拾える。サガ2:意地悪なダンジョンのB6Fにある一点もの(DS版ではその限りに非ず)。サガ3:基礎威力70(攻略本は60とあるが誤り)。ダメージは攻撃、素早さの値に依存する。敵のリザードキングも使用。 (ミスターディー)
ハイポーション
- サガ1:【ハート】同様殆どの町や村で200ケロで販売されており、これを売っていないのは北東の島の町と隠れ里位。また、しゃちほこ世界でしゃちほこを調べれば3つまで手に入り、空中世界の浮遊城牢獄の宝物庫、14Fの洪水世界の【城】(水没の危機を救った後で入れる)、アキバ、新宿ビルの宝箱にも入っている。 (ミスターディー)
エリクサー(アイテム)
- >2:厳密には使用回数あたりの値段がですな(サガ1のは1回あたり約3333ケロと実は一番安い)。サガ1:空中の町・ゾクの町・アメヨコ・ベーシックタウン(2回目)にて販売。浮遊城牢獄の宝物庫・塔12Fの雲の上・塔14Fの洪水世界(事件解決後)の【城】・新宿ビルでも拾える。 (ミスターディー)
ライトセーバー
- >5:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、「雲の町」は【隠れ里】、「空中世界の地下牢」は【浮遊城牢獄】の項を参照。 (ミスターディー)
ケアルの書
- >8:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、「雲の町」は【隠れ里】の項を参照。 (ミスターディー)
スリプルの書
- >3:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、「雲の町」は【隠れ里】の項を参照。 (ミスターディー)
念仏の本
- >8:(補足)魔界塔士サガ(サガ1)に於いて、「雲の町」は【隠れ里】の項を参照。 (ミスターディー)
デスの書
- サガ1:隠れ里・アメヨコにてブレイクの書と一緒に5000ケロで販売され、敵では大魔道士が使用。空中世界の浮遊城牢獄にある宝物庫にも入っている。サガ2:レースの町・日本橋にて17000ケロで販売され、敵では魔道士が使用。 (ミスターディー)
フレアのしょ
- >3・9:(補足)魔界塔士サガに於いて、>3の販売場所は【隠れ里】、>9の「記録館」は【資料室】の項を参照。 (ミスターディー)
スライム・ファット
乙女
悪魔スライム
天使スライム
多段攻撃
- インサガEC:ダメージ分割時、小数点以下は切り捨て。1桁ダメージを受ける攻撃だと顕著だが、多段攻撃だとダメージ0になったりする。
スライム(モンスター)
- FFシリーズではFF3,12,光の4戦士にて「プリン系」の1種として登場(カラーは緑色が基本)。また、『グリーンスライム』『ブラッドスライム』『イエロースライム』等の他のネーミングを冠してる奴らの他、FF1,5,11,14,USAにて、プリン系とは別に、「スライム系」という系統がある。他、FF11,14(※装備品モチーフとしてのみ),BRAVE EXVIUS・メビウスFF・DQFFいたストシリーズではDQシリーズとのコラボで向こうのスライム及びその亜種が登場している。 (ミスターディー)
かちあげ
- 元来は相撲やプロレス等の取組などにおいて衝突してきた相手を肩などに衝突して相手をぐら付かせたり肩の下から跳ね上げたりする技術の事で、漢字では【搗ち上げ】と表記。『かつ(搗つ)』には「臼で(米などを)つく」の意味があって、何かが衝突し合う時の『搗ち合い』等でも使われる言葉。 (ミスターディー)
万能薬
- ロマサガ3:数種の薬草を混ぜて作られた薬。ツヴァイク、リブロフ、ヤーマス(北西側の道具屋)、バンガード、ラシュクータ(左側)で販売。マクシムスのアジト、水晶の廃虚、神王の塔で拾う事も可能。 (ミスターディー)
メガリスワーム
- >14:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Megalith Worm】。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。因みに、同じワームの名を冠する(もしくは関連するモンスター)でも、「シャークワーム」の英名は北米版・アルティマニア共に【Shark Worm】。 (ミスターディー)
シャークワーム
- >14:(補足)その英名は北米版・アルティマニア共に同じ名称。一方で同種である筈の「メガリスワーム」「リーディング」の英名はアルティマニアではシャークワームと同じく『ワーム』の部分がWormで統一されてるが、北米版では何故かWurm(ウーム,ヴルム@主に人名に使われる語)となっている。 (ミスターディー)
ドア
- これを購入できる段階になるということは、これを使わないと行けない場所が出てくるということ。
ガルム
- ロマサガ2:岩を倒すのが終盤かつ戦闘回数過剰な状態になるということは、それだけサラマンダーの加入が遅れるということ。なおかつ条件を満たしても再出現さえ稀。なのでプレイ動画で見ることはおそらくほぼないと思われる。さすがにデマは言い過ぎだが、基本的にこいつの出現を念頭に置く必要はない。
- ロマサガ2:再出現で確認したケースは個人的にあることを報告しておく。攻略サイトでも掲載を確認(事例:https://yurugame.info/my-favorite/senix-romasaga2/romasaga2-walkthrough-comloon.html、https://wikiwiki.jp/romasaga2/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/%E3%83%9C%E3%82%B9/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A52)。
- ロマサガ2:余程戦闘回数を重ねたり、イベントが終盤になるとコムルーン火山の岩戦でこいつが出ると言われているが、自分のプレイや他の人のプレイ動画などでも確認されたケースはない。なので根拠不明の噂が一人歩きしたデマの可能性が高い。
地擦り残月
- ロマサガ3:近距離単体攻撃。アスラ道場なら「閃き適正ありで王冠あり(※1)」の方が約1.6倍の確率に上がるが、それでも確率が低いため、実際は適正のないキャラが全員参加で地走りを試みると、結果的に閃きやすい。適性の無いキャラであれば、ポイゾンギアンやドラゴンルーラー(赤·黒(※2))でも閃くことができ、確率もアスラ道場と変わりない。 (※1…最大JP0なら王冠なしでも王冠あり扱い)(※2…ドラゴンルーラー赤·黒は後半形態が条件)
九十九
- GB版サガ2:(解説文)技という技をすべて習得した技のエキスパート。武闘家の最高峰だ。石化やマヒで早めに倒した方がいい。
殺人鬼
- GB版サガ2:(解説文)人を殺すことを快感としている。人殺しのためならチェーンソーやスタンガン等、どんな汚い手も使う。
空手家
- GB版サガ2:(解説文)筋骨隆々とした体が自慢の種。好戦家なので、意味もなくとびかかってくる。マヒ攻撃などで仕留めよう。
強盗
- GB版サガ2:(解説文)次々にパンチを連発するが、威力はたいしたことがない。打撃攻撃で充分だが、攻撃魔法もそれなりに効く。
ガード
- GB版サガ2:(解説文)HPは低めだが、防御力がかなり高いので打撃では倒しにくい。稲妻などの攻撃魔法の力を借りよう。
ファイナルレター
- >19·24·25·75:ロマサガ3の場合、アスラ道場なら「閃き適正ありで王冠あり(※1)」の方が約1.6倍の確率に上がるが、それでも確率が低いため、実際は適正のないキャラが全員参加で小剣の通常攻撃を試みると、結果的に閃きやすい。適性の無いキャラであれば、ポイゾンギアンやドラゴンルーラー(赤·黒(※2))でも閃くことができ、確率もアスラ道場と変わりない。 (※1…最大JP0なら王冠なしでも王冠あり扱い)(※2…ドラゴンルーラー赤·黒は後半形態が条件)
玄竜
- ロマサガ3:閃きの師匠として役立つ(>1)が、ファイナルレター・地ずり残月の2つだけは覚えられない。また、抜刀ツバメ返しは通常攻撃経由だとこいつからは覚えられない(要居合抜き)。黄龍剣も五月雨斬り経由では覚えられないが、そちらは通常攻撃から覚えられるので問題ない。
テネブラエ
- ちなみにステータス異常を扱えない。強敵イベントなどの単独相対時は、攻撃倍率ダウンを皆で仕掛ければハメ殺しも可能。但し数百ターンは覚悟すること。
2枚刃
- >1:基礎データ編のデザインは、2枚の隙間入りの長方形の剃刀に金色のコインを重心をずらす様に挟んでセロテープでくっつけた物。白刃はコイン側に向いている。モロに40~50年代スケバンが使う暗器である。因みに、こういう切られる間隔が非常に短い刃で出来た傷は外科的な縫合が上手く行かず、一生ものの傷が残ることで恐れられた。 (ミスターディー)
ブラックプリン
- FFシリーズでの出番は初代から4(及び派生作品)、飛んで10-2、11、15、レジェンズ。4以降あまり出番はもらえてない。初代や4等では終盤で出現する。 (ミスターディー)
二本射ち
- >11:(補足)ケータイ版ではむかしゴブリン(タイプA)も一致。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16(>19:盾回避阻止率は0%)、射属性、遠距離単体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の器用さ・射[弓]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の射[弓]レベル・器用さが高い程上がり、その技の命中補正値,対象の素早さが高い程下がる。また、弓だけの特性として、小手及び小手を含む防具である全身鎧、プリマチュチュ装備時は命中にマイナス補正が入る。弓技では唯一の【多段攻撃】。 (ミスターディー)