固定されたツイート
高橋将宜 Masayoshi Takahashi
高橋将宜 Masayoshi Takahashi
4,881 件のツイート
高橋将宜 Masayoshi Takahashi
@M123Takahashi
高橋将宜 Masayoshi Takahashiさんのツイート
返信先: さん, さん
最後は余談ですが,歴史上,核兵器が使われた事象は広島と長崎の2件だけなので,どのように考えるとしても,「ウクライナに対する核兵器の使用の確率」は,かなりゼロに近い数字を割り当てるのだろうとは思いますが.(2/2)
返信先: さん
頻度論の確率では,「ウクライナに対する核兵器の使用」は繰り返せない事象なので,議論できないというのが古典的な解答と思います.「ウクライナに対する核兵器の使用」と同様の事象を集めてきて確率モデルを作って考えることは可能ですが,「同様の事象」について主観的な判断が必要ですね.(1/2)
1
1
観察データの研究に対する批判で「この重要な交絡要因を統制していないのではないか?」と批判するなら良いし建設的だと思うのだが「何かはわからないし、どれぐらい影響を与えているかもわからんが、未統制の交絡要因があるからダメ」という批判は、単に観察研究の全否定なだけであまり意味はない
13
40
そのとおりと思います.完全に同意です.
引用ツイート
Haruya Sakamoto
@sakamotoharuya
観察データの研究に対する批判で「この重要な交絡要因を統制していないのではないか?」と批判するなら良いし建設的だと思うのだが「何かはわからないし、どれぐらい影響を与えているかもわからんが、未統制の交絡要因があるからダメ」という批判は、単に観察研究の全否定なだけであまり意味はない
4
16
1
少し補足すると「信頼区間はどの帰無仮説の値でも検定できる」は正しいです.信頼区間は棄却されない帰無仮説の集合だからです.しかし「信頼区間による検定では,帰無仮説を設定せずに,信頼区間の値を見てから仮説の採択を判断する」のは問題です.自分に都合のよい仮説をあとから選べるからです.
引用ツイート
高橋将宜 Masayoshi Takahashi
@M123Takahashi
検定と信頼区間が表裏一体の関係にあるのはそのとおりなのですが,佐藤先生の動画の28:35「検定の手順 その1」にも解説があるとおり,検定では最初に仮説を立てます.ですから,信頼区間による仮説検定でも,最初に仮説を立ててから信頼区間を計算します.(1/3) twitter.com/TsugawaYusuke/…
このスレッドを表示
2
12
49
また、「統計的因果推論の理論と実装」との相性も抜群です。(高橋先生も推奨されている)
因果推論を全く知識なし(大学等で講義等の受講も一切なし)から始めている感想として
「放送大学動画→岩崎本→高橋本」でかなり身につきそうという感想。モチベーション高い内に勉強続けます_(┐「ε:)_笑
引用ツイート
しゅうけん
@syukentoukei
「統計的因果推論の考え方と技術(※1)」視聴して、大枠をつかめたのでこれから教科書を丁寧に読み進めていきます。
動画で全体像をさらってから、教科書でより深く、という流れがかなり効率良く感じるので、(※1)は今後も定期的に再放送、または放送大学でいつでも受講できるようにして欲しい。
14
27
「統計的因果推論の考え方と技術(※1)」視聴して、大枠をつかめたのでこれから教科書を丁寧に読み進めていきます。
動画で全体像をさらってから、教科書でより深く、という流れがかなり効率良く感じるので、(※1)は今後も定期的に再放送、または放送大学でいつでも受講できるようにして欲しい。
9
17
先に仮説を提示せずに計算した信頼区間を検定と認めてしまうと,信頼区間の値を見てから仮説を決めることを認めることになるからです.では,仮説を先に設定していないときの信頼区間は何かといえば,点推定値にまつわる誤差を頻度論の意味で示している区間推定です(竹村,p.199).(3/3)
1
17
70
このスレッドを表示
『デグルート&シャービッシュ確率と統計』pp.590-593,p.637や竹村『現代数理統計学』pp.201-205でも,信頼区間を使った仮説検定では,必ず先に仮説が示されてから信頼区間を計算する流れになっています.したがって,先に仮説を提示せずに計算した信頼区間は,仮説を検定しているとはいえません.(2/3)
1
8
49
このスレッドを表示
検定と信頼区間が表裏一体の関係にあるのはそのとおりなのですが,佐藤先生の動画の28:35「検定の手順 その1」にも解説があるとおり,検定では最初に仮説を立てます.ですから,信頼区間による仮説検定でも,最初に仮説を立ててから信頼区間を計算します.(1/3)
引用ツイート
津川 友介
@TsugawaYusuke
まだ誤解があるみたいですが、95%信頼区間は数多くの仮説を同時に検定しているので、単一の帰無仮説を設定する必要はありません。
詳しくは下記の2つの資料をご覧ください。
journals.sagepub.com/doi/full/10.11
youtube.com/watch?v=vz9cZn
1
26
129
このスレッドを表示
テレビで「アレクサ、冷房つけて」と言っていて、我が家のアレクサが「すみません、うまくいきません」と反応してましたが、君は何もしなくていいんだよ。
1
20
高橋将宜先生の『統計的因果推論の理論と実装』(共立出版さま)もあわせてぜひ
2
4
このスレッドを表示
先日、高橋将宜先生 もご紹介されていましたが、今日から岩崎学先生による因果推論の講義が再放送されています
岩崎先生のご著書『統計的因果推論』とあわせて、ぜひご覧になってみてください
1
5
17
このスレッドを表示
岩崎先生の「統計的因果推論の考え方と技術」が放送大学で再放送されますね.
放送日時
10/18(火) 6:45 BS231
10/18(火) 23:15 BS231
岩崎先生の『統計的因果推論』や拙著『統計的因果推論の理論と実装』を読みながら視聴すると,より理解が深まると思います.
1
22
107
このスレッドを表示
Taka先生のおっしゃるとおり,信頼区間は推定の話で,仮説は検定の話で,推定と検定は関連はあるものの別の話ですね.確かに信頼区間を使って仮説検定はできますし,最近はそういう使い方が増えていると思いますが,信頼区間を計算したからと言って,必ずしも仮説検定が目的とは限らないですね.
引用ツイート
手を洗う救急医Taka
@mph_for_doctors
信頼区間と仮説検定は関係ないでしょう。
研究仮説があるから研究するというのはまた別の問題で、少なくとも「検定」する必要はない。
このスレッドを表示
2
22
116
以前放送された岩崎先生の「統計的因果推論の考え方と技術」が放送大学で受講可能に(期間限定有料)
お金払って受講してますが、めちゃめちゃわかりやすくて安価で超おすすめ。期間限定なのが非常に残念…もう少し高くても良いから半永久的に利用できるようにしてほしい…
11
54
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。