Pinned Tweet金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 5はじめまして!アルゴリズム副社長の金田です。 知的探究心で新しい仕組みをつくる、事業開発ベンチャーで現在は医療DXのサービスを展開しています。 前年比300%で爆伸びしていまして、事業開発仲間を探すためにTwitter活発化させていきます! 採用も出資も積極解放中ですfastgrow.jpビジネス脳よりも、“知的探究”が社会インパクトにつながる理由──25歳で年商40億円規模・次世代の事業創出集団アルゴリズムのユニーク過ぎる内情 | FastGrow20代で新進気鋭の起業家といえば、どのような人物を思い浮かべるだろうか?事業のビジョンを語り、次から次へと出てくるアイデアを勢いのままに形にしていく豪傑のイメージだろうか。ベンチャーの起業家にはそういう人物が目立っているようにも思う。だが、勢いだけではなく、洗練された知性を持ち着実に大きな成果を残している人物もいる。そんな存在が、アルゴリズムを共同創業した、勝俣篤志氏と金田卓也氏の2人。年齢...111167
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Oct 13過去2度の会社経営を大失敗。 原因はいつも組織でした。 事業は移り変わりいずれ果てるもの。 その変化を乗り越えられる組織をつくれず、事業が頓挫するとすぐに人が離れていく。 場の求心力が、企業としてのインパクトを生むことに没落して気がつく。 僕が組織文化への投資を最優先としている理由。114205
金田卓也@アルゴリズム副社長 Retweeted金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 6僕は過去に2回のアプリ開発に大失敗した経験があります。 そこで学んだ事業開発のミソをnoteにしました。 数多の挫折の果てに継続できた者だけが成功する。それが事業開発の世界です。 プロダクト・サービス開発で陥りがちな注意点と気をつけるべき3つのポイント|金田卓也note.comプロダクト・サービス開発で陥りがちな注意点と気をつけるべき3つのポイント|金田卓也@デジタルマーケティングを深化させるBizdevカンパニー㈱アルゴリズム|note過去にアプリ開発に2度挑戦して大失敗を喫した経験から、プロダクトの開発で気をつけなければいけないポイントをまとめました 1.経験・スキルよりも、その事業に対して「熱烈な当事者意識」をもった人がプロダクトオーナーを務めること 社内新規事業でありがちなのは、「これやってみて」という形でボールが渡されて事業検証がはじまるケース。 それが0⇒1まで終わっているケースであれば、あとは推進するだけなので...651
金田卓也@アルゴリズム副社長 Retweetedコード書いてたら留年した大学生@harapeko_algo·Sep 22今日9/22から株式会社アルゴリズムエンジニアが、Twitter始めました! ピッカピッカのエンジニア1年生が頑張っていく様子を発信していくので、応援してくださいな! #エンジニア #プログラミング222
金田卓也@アルゴリズム副社長 Retweeted勝俣篤志|㈱アルゴリズムCEO@a_katsumata·Sep 1710/15(土)16(日)の2日間でQiitaさんとタイアップしたハッカソンを開催します! 最優秀賞に50万円、優秀賞に30万円を用意しているほか、抽選で1チーム全員に最新型AirPods Proのプレゼントも用意しています!学生・社会人問わず、チームでも、1人からでも参加できるので是非気軽に応募ください!11639Show this thread
金田卓也@アルゴリズム副社長 RetweetedFastGrow@FastGrow_jp·Aug 22【FastGrowイチオシ企業!】 わずか4年で年商40億規模の事業創出 創業すぐにM&A実施などユニークな戦略で次々と事業を創出してきた「アルゴリズム」 同社の成功のカギは「知的探究」? 今注目の「アルゴリズム」の魅力に迫る。 https://bit.ly/3CjUCl6 #FGC2022_夏 @a_katsumata @kaneda_takuyafastgrow.jp【08/27(土)開催】知られざる、FastGrowイチオシ企業。彗星のごとく現れた、アルゴリズムとは何者か? 〜FastGrow編集長が斬る | FastGrowFastGrowはテクノロジー領域で活躍中の起業家・経営層と、若手経営人材をつなぐビジネスコミュニティです。活躍中の起業家・経営層が持つノウハウが学べる「Webコンテンツ」に加え、彼/彼女らが登壇する「イベント」を通じて、読者である若手経営人材に「事業成功に必要な知識」と「メンターや仲間との出会い」を提供します。310
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 18【新R25で若新さんと対談しました】 若新さん@wakashin とは僕が19歳の時から11年に渡る間柄で、この度正式にアルゴリズムの「組織プロデューサー」に就任をいただきました 「知的探究」のコンセプトを体現し、 深められる場づくりを一緒に仕掛けられるのが楽しみです!r25.jp「この会社は大きくなると確信した」若新雄純が惚れ込んだ、アルゴリズムという“若き天才たち”の物語|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。「アルゴリズム、おもしろくないですか!?」316
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 17【オフィス移転のお知らせ】 この度、事業拡大に伴いオフィスを 三田に移転いたしました。 約半年間、メンバーみんなで準備してきたこだわりのオフィスです。 めちゃくちゃ感動しました。 このオフィスに見合う会社にしていきます。prtimes.jp【本社移転のお知らせ】医療DX事業のスタートアップ株式会社アルゴリズム、事業拡大に伴い本社オフィス移転|ゲストに若新雄純氏を迎えたレセプションパーティーを開催株式会社アルゴリズムのプレスリリース(2022年8月15日 12時00分) 本社移転のお知らせ 医療DX事業のスタートアップ株式会社アルゴリズム、事業拡大に伴い本社オフィス移転|ゲストに若新雄純氏を迎えたレセプションパーティーを開催115
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 5アリババ創業者のジャックマーは成功者の条件として他人の感情を理解し思いやる事の重要さを強調し、 IQ(知能指数)に加え、 EQ Emotional Quotient (感情の指数)、LQ Love Quotient (愛の指数) が必要だという。確かに、頭が良くて人の気持ちが理解できても、使い所と深さがより大切になってきますよね111
金田卓也@アルゴリズム副社長 Retweeted金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 126000人まで社員を増やしたサイバーエージェントの藤田社長は 「マネージャーは『サークルの部長』になってはいけない」と言う。つまり、メンバーを盛り上げる事に注力し温和なコミュニケーションをとることではなく、本音の対話を通じて、組織の成果を出す事がマネージャーの仕事だということだ。3831,100Show this thread
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 3運の良し悪しを気にするよりも、事態を好転させようと動く事の方が大切。「運の良い人」の成功の裏には、必ず努力の積み重ねがある。 そんな人の近くで様々な刺激を受けるのがおすすめ。6
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 3スタートアップの経営をしていると大企業への尊敬の念が高まる。 何故なら大勢の人員に安定した仕事を供給し、その上でしっかりと利益をあげる体制を作るのは難しい。かつては効率的ではないように勘違いしていた大企業の仕組みだったが今となっては学ぶことが多い。ゆっくりだが確実な組織創りが重要8
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 2スタートアップ 、転じてビジネスが上手くいかない理由のひとつは、シンプルに手数が少ないから。営業に行かない、ヒアリングが足りない、自社プロダクトの改善が甘い、等々。まずは行動することが大事!544
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 2スタートアップの採用のあり方が「結果さえ出せばあとは何でもいい」というのは危険。例えその人が優秀でも、組織内での自分の立ち位置が不明瞭になり、コミットするべきものが定まらなければその人のポテンシャルは引き出せない。個人に委ねているのではなく、採用する側の怠り。6
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 2サイバーエージェントのような会社を作りたいという声はよく聞きますが、このような組織や企業文化はそう簡単には作れない。スタートアップに大切なのは経営者のエゴではなく、ビジネスで勝つために必要な組織のあり方を逆算してお手本の会社を定め、必要な企業文化をどう醸成していくのかを考えること9
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 1総務省による「ベンチャー経営の手引き」は今見ても目新しく、非常に参考になります。特に10ページからの「成功する企業の社長の要件」は急激な成長を目指す経営者は全員心得ておくべきものと感じました。上場を目指すためにも学べることが多いです。 https://soumu.go.jp/main_content/000170365.pdf…17
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Aug 1経営を続けて気付いた事。 仕事やビジネスは独りでは出来ない。 メンバーが居て初めて成り立つもの。 チームや組織を作り、周囲と連帯する事で高いリターンを期待できる。より大切なのは、何をするかよりも誰とするか。 経営者と繋がりたい方は固定ツイから是非連絡下さい。7
金田卓也@アルゴリズム副社長 RetweetedHiroaki/リファレンスチェックを採用のスタンダードに/back check/ROXX@Hiroaki_T_ROXX·Jul 29事業領域にこだわらない自由さや、課題に対する柔軟さは面白くて良いですねー! 学生起業で急拡大→組織崩壊→年商40億。“ビジョンを定めない”アルゴリズムの異質な環境|新R25(@shin_R25) @a_katsumata @kaneda_takuyar25.jp学生起業で急拡大→組織崩壊→年商40億。“ビジョンを定めない”アルゴリズムの異質な環境|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。知的探究から突き抜けた成果が生み出される。15
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 28「メンバーが育たない」 「変わってくれない」 と嘆く経営者は多い。 自分も例外ではなかった。 組織を変えるには自分を変える覚悟 が必要だと気がついたのは 組織が崩壊しかけた2年前の夏。 その後事業が好転し 今振り返ると 経営者がどういう「場」をつくるのか で組織は変わると実感しています。114
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 26当社のエース事業部長の酒井くんが出演しています。 「もっと面白いことを面白い人たちとやりたい」 と2年前にジョインしてくれた彼が 今は事業を牽引する存在に。 こういう人々の事業創発の場にしていきたいです。Quote Tweet新R25編集部@shin_R25·Jul 26【中途採用募集中!】 「面白そうなことを“本気でやってみよう”という会社」 年商40億円を突破した株式会社アルゴリズムなら「自由に裁量を持って働ける」かも!? #PRThe media could not be played.Reload17
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 26当社は営業が1人もいない組織。 ベンチャーっぽい熱さが表面に出ないので 落ち着いているねとよく言われます。 マーケティングと仕組みづくりを念頭に、 思考し続ける探究型の組織を志向していて 今後もそういう文化を根付かせていきたい。 静かに燃える青い炎タイプのベンチャーが好き。337
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 25採用に1億円使ったとしても 1人のスターが取れたら余裕でペイすると思う。 社員数2桁台の会社にとってカルチャーに合った優秀な人にはそれぐらいの価値がある。 単体のパフォーマンス以外にも仲間という財産(最重要な無形BS)ができるし、場づくりがうまく行けば更に仲間が集まるから複利で効果が出る。640
金田卓也@アルゴリズム副社長@kaneda_takuya·Jul 23新R25さんで当社のミニ動画も出てます。もう11万回も再生されているみたいです! 新しい事業や仕組みを作りたい人 知的探究のミッションに共感してくれる人 社会に大きなインパクトを残したい人 お待ちしております。Quote Tweet新R25編集部@shin_R25·Jul 22「世の中にある”課題”に対して、一緒に答えを探りに行きましょう!」 従業員約30人で年商40億円! デジタルマーケティング企業・株式会社アルゴリズムの秘密に迫る!! #PRThe media could not be played.Reload8