ロックンロールブロガー弦六(げんろく)です ^ ^
あなたは物販で稼ぎたいと思ったことはありますか?
物販といえば思い浮かぶのが「せどり(転売)」ですよね、私もYoutubeやSNS広告でよく見かけました。
ただ、せどりは売れる商品を見つけ続けなければいけない、結局は労働型だと言われたりもします。
しかし今回紹介する加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」は、物販なのに自動で売れ続ける資産型ビジネスで、しかも忙しい会社員でもスキマ時間でできるんだとか。
いったいどういうことなのでしょうか?
そこで、加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」について深掘りしてみました。
- Amazonスモール物販の特長と料金
- Amazonスモール物販のメリット・デメリット
- Amazonスモール物販の評判・口コミ
転売スクール「Amazonスモール物販」の運営会社と加藤さとしさんは怪しい?
転売スクール「Amazonスモール物販」の運営会社と加藤さとしさんは怪しいのか?見てみましょう。
運営会社
【特定商取引法上の表記】
| 販売業者 | 株式会社ジャパンリテイリング |
|---|---|
| 販売責任者 | 加藤さとし |
| メールアドレス | info◎◎katosatoshi.jp ※◎◎を@に変換してお使いください(スパムメール対策のため) |
| 所在地 | ⼤阪市中央区内平野町1-2-9-304 |
住所は株式会社ジャパンリテイリングの登記情報と一致していて、「グランドビル大手前」という7階建てのビルなので、怪しい点はありませんでした。
ただ、LPの一番下にAmazon分析ツール「アマテラス」の料金が4,980円と記載されているのですが、無料LINE講座の中では9,800円だと説明されています。
引用元:https://amznsale.biz/optin-461092781647394706584
結果的にあとから高い料金を提示することになってるので、怪しいと思う人がいるかもしれません。
加藤さとしさんはどんな人?
引用元:https://buyandsale.biz/mv/1mob563/
加藤さとし(加藤賢 )さんは福岡市出身、1977年生まれだから45歳くらいですね。(2022年現在)
日本では1995年がインターネット元年といわれていますが、加藤さんはそれ以前から雑誌でスニーカーや服を転売して稼いでいたそうなので、転売歴は筋金入り!
学生時代にさかのぼると、大学受験に2度失敗したのち受かった大学もロクに行かず、毎日ヤフオク転売に明け暮れ、稼いだお金はギャンブルで浪費して100万円以上借金したこともあったとか。
大学卒業後に大企業へ就職すると、今度は株式投資のデイトレードに夢中になって退職までしますが、2006年のライブドアショックで1000万円以上のほぼ全財産を溶かして、うつ病に・・・。
その後、気持ちを切り替えて再び転売に取り組み、2年で立て直して自信も取り戻したようです。
現在はネット物販歴25年以上、指導数1000人以上という、Amazon物販の専門家として活躍。
公式ブログにはデヴィ夫人など芸能人やセレブな交流関係を示す写真が多く掲載されていることから、大成功している様子が伺えます。
Amazonで本も出版し、テレビや雑誌、日経新聞などメディアの取材も多数受けているので、信用がないと取材は来ないですから怪しい人物ではないですね。
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の5つの特長
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」には、5つの特長があります。
- 仕入れは中国アリババから輸入する
- オリジナル商品に加工する
- 利益率が高く資金も少額から可能
- ガラ空き市場で売って稼ぐ
- Amazon分析ツール「アマテラス」の秘密機能を使う
- 代行会社イーウーマートを使う
それぞれ詳しく解説しますね。
①仕入れは中国アリババから輸入する
1つ目の特徴は、仕入れは中国アリババから輸入することです。
アリババとは、世界一の卸仕入れ(BtoB)サイト「1688.com」のことです。
引用元:https://www.1688.com/
日本のAmazon年間流通額2兆円に対して、アリババはわずか1日で3兆円、年間だと60兆円以上なので、数字だけ見ても凄まじさが伝わってきますね。
アリババから商品をまとめて輸入すれば仕入れコストを抑えることができるから、その分、利幅を大きくできるメリットがあるわけです。
②オリジナル商品に加工する
2つ目の特徴は、オリジナル商品に加工することです。
アリババから仕入れた商品をそのまま売ると、ライバルたちに埋もれてしまうので、何らかの付加価値をつけて差別化します。
- 色を変える
- ロゴを変える
- おまけをつける
- 改良する
例えば上記のような付加価値をほんの少し加えるだけで、既存商品を売ってるだけのライバルたちと違いが出て価格競争に巻き込まれず、売れやすくなるわけです。
③利益率が高く資金も少額から可能
3つ目の特徴は、利益率が高く資金も少額から可能ということです。
オリジナル商品の利益率は配送料・販売手数料を差し引いても25~40%と高い。
3000円の商品が月間100個売れれば、売上100万円、利益25~40万円ということですね。
しかも、商品原価は平均300円で、生産に必要な個数も100個からという小ロット。
つまり必要な資金は約3万円からというわけです。
④ガラ空き市場で売って稼ぐ
4つ目の特徴は、ガラ空き市場で売って稼ぐことです。
アリババから仕入れた商品をオリジナル加工して差別化できても、参入する市場を間違えると返り討ちにあいます。
加藤さとしさんの調査によると、月商300万円以上の市場は、会社組織のプロ業者同士の熾烈な戦いが繰り広げられているため、個人の初心者は太刀打ちできない。
しかし月商100万円の市場なら、プロたちは採算の合わない小規模市場には参入しずらいから、ガラ空き状態。
利益20~30万円の商品を1~2種類販売するだけなら、チャンスだらけということです。
⑤Amazon分析ツール「アマテラス」の秘密機能を使う
5つ目の特徴は、Amazon分析ツール「アマテラス」の秘密機能を使うことです。
アリババの商品をオリジナル加工してガラ空き市場で売ればいいとわかっても、初心者はどんな商品を仕入れればいいかわかりません。
仕入れたとしても、Amazonに出品した時に検索上位に表示されないと、そもそもユーザーの目に触れず、売れない未来が待っています。
そこで解決策として加藤さとしさんが開発した、Amazon分析ツール「アマテラス」を使うわけです。
これは毎日Amazonでどの販売者の何がどれだけ売れてるか、どんなキーワードで検索されているかなどの情報がわかるツールで、なんとAmazon公認アプリであり、現在も900名以上が利用中。
しかも「Amazonスモール物販」スクール参加者は、一般利用者向けには存在しないシークレット機能として「狙い目キーワード」が自動配信されます。
狙い目キーワードとはつまり、検索されているのに強力なライバルが少ない検索キーワード。
⑥代行会社イーウーマートを使う
6つ目の特徴は、代行会社イーウーマートを使うこと。
アマテラスを使って商品選定できても、実はアリババは中国国内しか取引してないので、日本から直接輸入できないんです。
そこで解決策として代行会社を使うということですね。
- 中国の生産工場との交渉
- サンプル品の検品・配送
- 全商品の検品・梱包
- 日本のAmazon倉庫への直送
上記のように面倒な作業をすべて代行してくれるので、忙しい会社員でもスキマ時間で可能なわけです。
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の料金とサポート
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の料金とサポートについて解説します。
料金は3コースです。
- ベーシックプラン 148,000円(税込)
- ゴールドプラン 348,000円(税込)
- プラチコンサルティング 1,600,000円(税込)
それぞれのサポート内容は以下の通り。
- 解説動画コンテンツ(およそ8時間)
- テキストコンテンツ(PDF600ページ超)
べーシックプランは、教材だけのコースですね。
- 1年間フルサポート
- チャット & Skypeフルサポート
- 商品ページのチェックと修正内容の提案
- 販売候補商品のチェックおよびアドバイス
- 売上アップ特別サービスご利用権
- 参加金額以上の利益が出るまで永続サポート
ゴールドプランは必ず成果を出したい人向けのコース。
1年サポート期間内に参加費分を稼げなかった場合は、稼げるまでサポート期間が延長されます。(永続サポートと書いてありますが最大2年まで)
- 加藤さとしさんから直接指導を受けたい人のみの少人数限定
160万円はもう、普通の人が払える金額ではないので超特別コースですよね。
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の2つのメリット
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の2つのメリットについて解説します。
①資産構築型ビジネスである
メリット1つ目は、資産構築型ビジネスであることです。
加藤さとしさん曰く、せどりのような一般的な転売は、同じ商品を長期間、販売し続けることは困難。
原因は「仕入れ在庫がなくなる」「ライバル出品者が急増して値下がり」「新モデルが発売され売れなくなる」「プラットフォームの規制により出品禁止」などです。
そのため、次か次に稼げる新しい商品を見つけていなかくちゃいけない労働型なんですね。
しかし「Amazonスモール物販」なら、商品手配と出品ページを一度構築してしまえば、自動で収益を生み出してくれる。
つまり、一般のせどり転売は労働型だから、病気やケガで動けなくなったら収入はストップしてしまい、外注化も難しい。
一方、「Amazonスモール物販」は資産構築型で、自分が働かなくても勝手に商品が売れていく、毎月30万円の収益を生み出す「資産」になることが魅力というわけです。
②忙しい会社員の副業でもできる
メリット2つ目は、忙しい会社員の副業でも出来ることです。
なぜなら、オリジナル商品は1種類でも利益30万円可能で、商品選定はアマテラスによる狙い目キーワードを教えてくれるし、代行会社が面倒な作業をすべて代わりにやってくれるからですね。
しかも加藤さとしさんイチオシのイーウーマートは、代行会社の中国人スタッフは日本語対応で、チャットのやりとりは日本人スタッフもチェック。
また、経験豊富な専門スタッフによるアドバイスや情報提供、相談も可能などサポートしてくれます。
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の2つのデメリット
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」は、メリットばかりでなくデメリットもあります。
①利幅は大きいが支払いも大きい
デメリット1つ目は、利幅は大きいが支払いも大きいことです。
例えば利益率を30%とした場合、30万円の利益を得るためには、100万円の売上が必要。
ということは70万円の経費の支払いが発生するということですね。
経費の中身は、仕入れ代、関税、輸入の輸送費、手数料などいろいろかかります。
②スクール料金以外に固定費がかかる
デメリット2つ目は、スクール料金以外に固定費がかることです。
理由は、アマテラスとイーウーマートが有料だから。
- アマテラス 月額9,800円(1年間は無料)
- イーウーマート 月額14,800円
アマテラスは1年間無料で使えますが、その後は有料で月額9,800円の固定費がかかります。
一方イーウーマートは1年間無料ではなく、最初から月額14,800円の固定費がかかるんです。
例えばゴールドプランを選択した場合、年間で348,000円にプラスして、イーウーマート月額14,800円✕12カ月=177,600円がかかるので、合計525,600円。
つまりスクール料金にプラス177,600円が実質料金ということですね。
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の評判・口コミ
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」の評判・口コミを紹介します。
良い評判・口コミ
掲示板やSNS上には見当たらなかったので、加藤さとしさんの著書「中国輸入オリジナル商品Amazon販売の秘密」のAmazonレビューから紹介しますね。
・「中国輸入商品の販売なんて自分にはできない」と思っていましたが、これを読んで考え方が変わりました。
・単純に安く買って高く売るせどりでは稼ぎ続けることは難しいことがわかった。
・これから何故中国輸入なのか?なぜAmazonで販売なのか?そしてどうやって始めるのか?そんな事がこの本ですべて解決出来ます。お勧めです。
引用元:https://www.amazon.co.jp/
本は好評なレビューばかりで、読者によい気付きを与えているようでした。
悪い評判・口コミ
この方は実際に加藤さとしさんのコンサルを受けたものの、理解できず結果を出せなかったんですね。
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」はおすすめできる?
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」を、おすすめ出来る人と出来ない人について説明します。
おすすめ出来る人
- 物販のための余裕資金がある人
- 副業で物販をやりたい人
- 自分のオリジナル商品作りに興味がある人
- 副業の時間がなかなか取れない忙しい会社員
- 人に任せるのが好きな人
これらのうち1つでも該当する人には、加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」はおすすめです。
おすすめ出来ない人
- 転売が嫌いな人
- 完全自動=何もしないで稼げると思ってる人
- コンサルを受ければ稼げるようになると思ってる人
- マニュアル通りにやりたくない人
- 中国の代行会社とやりとりしたくない人
これらのうち1つでも該当する人には、加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」はおすすめできないです。
まとめ
加藤さとしさんの転売スクール「Amazonスモール物販」について深掘りしてみましたが、いかがでしたでしょうか?
特長をまとめると以下のようになります。
- 中国アリババから仕入れた商品に少し手を加えてオリジナル商品にする
- 利益率が高くガラ空き市場で売るので稼ぎやすい
- 商品選定はAmazon分析ツール「アマテラス」を使う
- 代行会社イーウーマートを使うので時間がない会社員の副業で出来る
- 自動で利益を生み出す資産構築型ビジネスである
代行会社を使って手間を減らす物販スクールやコンサルはよくありますが、違いは、オリジナル商品に加工してなおかつライバルの少ない市場で戦う点ですね。
自動販売機のような資産構築型というのは、忙しい会社員にとってかなり魅力的だと思います。
弦六のおすすめ商品一覧
弦六がオススメできると思った商品を、別の記事で一覧にしてあります。
副業選びで悩んでる方は、下記をクリックして覗いてみてください^ ^
無料相談受け付け中です
- 副業を始めたいけどどうすればいい?
- 初心者でも平気?
- どんなジャンルの副業がいいの?
などなど、なんでも相談してください!
あなたのお悩みに弦六が一生懸命答えます(^^♪
弦六の無料メルマガ「Money be Good」
2019年、金融庁の「老後の30年間で約2,000万円が不足する」という報告に、大きなショックと不安を覚えた人は多いと思います。
しかしこの「老後2000万円問題」に備えたくても、日本では30年間も給料が上がらない状態で、老後どころか明日が不安。
そのため、資産形成や副業の必要性が高まっていますね。
2018年に厚生労働省が副業を原則解禁にしていますが、今では副業というコトバ自体すっかりメジャーになっています。
しかし
「危機感はあるけど、何をすばれいいかわからない」
そんな悩みはありませんか?
弦六の無料メルマガでは、あなたが一歩踏み出せるような、副業や資産形成に関するお役立ち情報を発信していきます!
まずは登録だけでもしてみてください^^
「ちょっと自分には合わないな」と思ったら解除して大丈夫です。
弦六の無料メルマガ「Money be Good」の登録はこちら
「Money be Good(マネー・ビー・グッド)」は、個人で稼ぐ力を身に付けてお金事情を良くすることを目的としたメルマガです。
「個人で稼ぐ力」を身に付けるために必要な情報を、包み隠さず共有していきます。
なので、「これからは会社に依存せず自分の力で収入を得たい」と少しでも思っている方は、ぜひ登録しておいてください^ ^
弦六のメルマガを通して、好きな時間に、好きな場所で、好きなことができる、ホントの自由を、一緒に手に入れませんか?
弦六の無料メルマガ「Money be Good」の登録はこちら