ノクターンノベルズ(小説家になろうの18禁版)のランキングを「AI挿絵つき」が席巻し始めている。
今現在のランキングだと、1位と12位が全話AI挿絵付きの長編。
1位と12位はNovel AIを使用していると明記されている。
7位は明記がないがおそらくNovel AIと見ている。
AIイラストは、複数の生成イラスト間で同じ登場人物を同じように描くことが苦手だと思っていたが、それもできている。
これは、3Dカスタム少女やコイカツなどで3Dモデルを作っており、それに任意のポーズをとらせて出力した画像をimg2img機能で挿絵に変えているという考察があった。
元々、3Dカスタム少女による画像を挿絵として入れている作者はノクターンノベルズに存在したので、仮説として十分ありうる。
また、上記小説の説明を見ると、AI生成イラストに対してさらにレタッチを行っているらしい。
3Dモデルから直接出力した画像に比べて平面的に描かれるAI生成画像は、修正もしやすいだろう。
3DモデルとAIイラストの良いところを組み合わせる方法で正直賢い。
面白いのはこれがノクターンノベルズでのみ起きていて、小説家になろうでは同様の波が来ていないことだ。
これについては以前読んだこのエッセイを思い出した。
https://ncode.syosetu.com/n3823bk/2/
読み手は、それまでの人生の蓄積のなかから、既知のイメージの張り合わせを行って、描写の内容を“想像”する。
想像の難易度は、小さくて単純なものだと簡単だが、大きくて複雑なものになると極めて難しくなる。
読み手の想像そのままのプレーンな状態に、書き手の指定が、あまりに多く入りすぎると、想像に注釈がたくさん付いた状態になって、すなわち読み手の処理能力に負荷をかける。そうすると想像したものの保持自体が難しくなってくる。
もちろんネット小説と言えども小説を読んでいる人間ならば、この「想像の保持」ができないわけはない。
ただエロ小説の場合それでシコるという巨大なタスクがある関係上、「想像の保持」にかかるコストは通常の小説と異なり、少なければ少ないほどいい。
また、エロ小説というのは読者に「読者の頭の中で作られた映像」をエロく感じさせる必要があるので、本来独特の難しさがあった。
シチュエーションや感情描写やセリフにより、ある意味情念に訴えるような間接的なエロが要求された。
Noval AIは本家Stable Diffusionと違って18禁画像の生成が封じられていないので、その点非常に都合が良い。
Novel AIは、投稿画像のほとんどがpixivやエロゲCGなどの無断転載で占められる悪名高き画像投稿サイトdanbooruから学習したモデルだという。
あそこはコンプラめちゃくちゃな癖にタグ付けが異様に充実していることは以前に書いた。
https://anond.hatelabo.jp/20171022133100
本当に無制限ってことはないだろうが、見かけ上の上限は無い。少なくとも50個くらいは付けられる。
キャラ名や作品名、シチュや場所を表す言葉から、キャラの人数、ポーズ、付けている装飾品の隅々までほとんどタグ化されている。
これは確かにAIにとって非常に学習しやすい環境だろうと思う。
あとネット上のあらゆる画像ではなくpixivやエロゲCGがほとんどなので、小説の挿絵的なものにはかなり向いていそうだ。
ノクターンの多くの小説に挿絵がつくようになるのも良い変化だと感じる。
ただ、それをもたらしているものが違法転載から学習したNovel AIだというのがどうしてもいただけない。
今後、法規制、クリーンなモデルの発展、Novel AIの相当多くの日本人への膾炙からの既成事実化などがあれば、自分も使うかもしれない。
まあ正直このサイト自体は、無断転載と著作権侵害の巣窟だし、勝手に広告ポップアップするしで全然褒められたサイトじゃないんだが、 タグの取り扱いに関してだけは本気で感動した...
ノクターンノベルズ(小説家になろうの18禁版)のランキングを「AI挿絵つき」が席巻し始めている。 今現在のランキングだと、1位と12位が全話AI挿絵付きの長編。 7位がAI挿絵の入...
まさしく新しい才能によって新しい世界が切り開かれているな AIこそ本当の創造性 danbooruは悪く言われてるけど法的にそこから学習するのは合法だから それを使った画像生成も完全にク...
なろうにもいずれ来ると思ってるよ。 オルクセン王国史がやりはじめてる。
なろうにも来るかあ? 絵を生成する手間をかけるメリットがノクターンに比べてかなり少ないよ ネット小説書籍化レーベルの挿絵が文庫のラノベと比べて少ないし需要は少ない気がす...
Youtubeやニコニコがやったもん勝ちしたからなあ Youtubeニコニコを使ったことがない者だけが石を投げなさい・・・
今も作家がイメージをイラストレーターに伝えてエイヤっと出すのをAIにするだけだしな 没を出しやすいとかメリットも多そうや
ハーメルンでは月間ランキング1位の『イマドキのサバサバ冒険者』がStable Diffusion挿絵を活用してる。 なろうにもこの波はくるんじゃないかな?
ニコニコみたいに合法化にかじをきってまともなサイトにも数年遅れで導入されていく流れかな タグのエイリアスはニコニコ大百科にはあるんだけどねえ
英語圏には合法サイトも絵師コミュもほぼ無いから「合法画像」って発想自体ほぼ無い あいつらにとって絵はアジアで採れる綺麗な石ころであり投稿者が製造者
え、絵に関してはGodだかBUDDAだったかそういうサイトあったでしょ 絵をポスターにするとか頼める奴
DeviantArt? booru系とは微妙に被らないぞ
Danbooruシステムは本家Danbooruから派生したOSSでSankakuはカスタム運用してるだけ 俺はもう日本語圏の一切検索の役に立たないタグには絶望するのにも飽きたわ はー言語の壁ってすごいんす...
つーかyoutubeにもまともなタグ導入してくれよと思う 検索でなんとかできてないじゃん
ブコメで計算量爆発(笑)とか言ってるバカはなんなの? 爆発もしないしユーザ負担も増えません。「全ての要素にタグを付けるとパソコンくんがつかれちゃう」という謎の妄想に一般エン...