ツイート

会話

頻度論の信頼区間が、(多くの人が誤解しているような)推定値のばらつきでないからこそ、何らかの基準値との比較でしか解釈できないのだと思います。医学研究の場合、その基準値も多くの場合では自明だと思います(効果がゼロか、ゼロでないか)。
引用ツイート
手を洗う救急医Taka
@mph_for_doctors
返信先: @TsugawaYusukeさん
あぁ、そういう論点だったんですね。 ベイズは確実にそうですが、頻度論における信頼区間を「不確実性の評価」と言うかどうかですよね。 これはちょっと意見がわかれてるのかも知れません。 stat.columbia.edu/~gelman/resear ただ、私が受けた頃のEpiの授業ではそう説明していたと思います。
3
31
返信先: さん
少なくとも、 その最後の「医学研究の場合、その基準値も多くの場合では自明だと思います(効果がゼロか、ゼロでないか)」 はヤバい間違いだと思います。 効果がゼロかゼロででないかなどという基準値で、例えば新型コロナワクチンが評価されたことがありますか?▶無いです 20や30%ならあります
引用ツイート
津川 友介
@TsugawaYusuke
頻度論の信頼区間が、(多くの人が誤解しているような)推定値のばらつきでないからこそ、何らかの基準値との比較でしか解釈できないのだと思います。医学研究の場合、その基準値も多くの場合では自明だと思います(効果がゼロか、ゼロでないか)。 twitter.com/mph_for_doctor…

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ビジネス・金融
33 分前
NY外国為替市場 1ドル円149円台まで値下がり
トレンドトピック: ドル円149円
スポーツ · トレンド
宣言残留
日本のトレンド
#NHK紅白歌合戦
1,828件のツイート
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
エンターテインメント
ライブ
NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』
トレンドトピック: 又吉さん父ちゃん