Pinned TweetEmi E. Nakayama@EmiNakayama7·Aug 13ADE antibody dependent enhancementという言葉を見るようになりましたが、ADEにも何種類か違う機序があるのをご存知でしょうか? 我々はデング熱の重症化要因の探索の中でADEについて研究していました。これからの連続ツイートでSARS-CoV-2で考えられる3種類のADE (1/N)1418854Show this thread
Emi E. Nakayama RetweetedCalci@Calcijp·Oct 15そういえば徳島の阿波踊りの際のコロナクラスター発生に関連して岸和田のだんじり祭りの時はどうだったのか僕に質問された方がおられましたが、現地の方の証言で「めちゃめちゃ感染者が増えました」という証言を頂きました。報告は以上です。251,7273,440
Emi E. Nakayama Retweetedsekkai MD@sekkai·Oct 15「95%CI は p > 0.05 を超える推定値の集合」という定義だけの話でここまでこじれることができれば、ある意味で学問の探求なのかもしれない。その場合の学問は数学や統計学ではなく哲学ですが。212105Show this thread
Emi E. Nakayama RetweetedMMM+οM×血小板成分献血@ponko2og·Oct 14Replying to @ykfrs1217@sekkai 澤氏でなく津川先生の「意味が分からない」へのファボ画像と、「釣り針がおいしそうだった」と「このどこかで誤解があるか~統計的な解釈のしかた(立場)の問題」の痛烈な皮肉に気付かず 「この先生の言ってる事は全て正しいです」は流石に素人文系でも共感性羞恥https://twitter.com/ykfrs1217/status/1580829395073146880?s=20&t=cezsw305vJQx6w-ujVAsWA…Quote TweetYuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217·Oct 14主張は置いておいて、やり取りのしかたも置いておいて、検定とか信頼区間のイロハについてはいい題材だなと思いました。自分なりに、どこでつっかかっているのか考えてみました ① 検定とは、(帰無)仮説の評価である ② 信頼区間を求めることで検定につながる。求めることは検定ではない 1/6 twitter.com/blanc0981/stat…Show this thread1548
Emi E. Nakayama Retweetedトリダシ@7cjcDeHg8YohhDT·Oct 15「早めの学級閉鎖」も重要で、閉鎖するかどうか迷っている間に蔓延させないよう適切なタイミングで十分な期間閉めることが、結局多くの子どもの学びの保証につながると思います。(3/3)1183416Show this thread
Emi E. Nakayama Retweetedトリダシ@7cjcDeHg8YohhDT·Oct 15ここで述べられている実験では、たった9時間の時間差を置くことで別のウイルスを効率よく感染させることができたとのことです。これを見ると、ウイルス干渉という実社会では不確実なものに期待するよりは不織布マスクの着用、換気の励行等の感染対策を今後も継続する方が良さそうです。また、(2/3)2183428Show this thread
Emi E. Nakayama Retweetedトリダシ@7cjcDeHg8YohhDT·Oct 15同じ学級内で、陽性の生徒と一緒に喋りながら昼食を取った生徒は感染したが、お互いマスク着用で隣の席で6時間授業を受けていた生徒は感染しなかった例、宿泊行事で同室に宿泊した生徒にだけ感染した例を見たので、私としてはマスクの効果を疑うことはできません。その一方で、(1/3)Quote TweetEmi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15「インフル激減の理由はウイルス干渉であり、感染対策とは全く関係ない。」と言う人がいますが、私はインフルとコロナのツインデミックは感染対策を怠れば十分にあり、一方で、感染対策によって新型コロナのみインフル無しに抑え込むことは可能だと考えます。 以下、実験ウイルス学者としての私見(1/NShow this thread24721,061Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15私は今年の冬も、昨年同様、人混みを避け、屋内での不織布マスクは欠かさず暮らしに取り入れて行きたいと考えています。(7/7)pubmed.ncbi.nlm.nih.govA CCR2-V64I polymorphism affects stability of CCR2A isoform - PubMedThese results suggest that CCR2A binds to CCR5 in the cytoplasm and down-modulates its surface expression. We propose that the increased ability of CCR2A-64I to down-modulate CCR5 expression might be...1148469Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15IFN応答による防御効果が2週間も3週間も続くのならば、そんなことはないはずです。と考えれば、日本で2年にわたってインフルエンザの流行が遮断されたのは、紛れもなくマスクの装着・換気の励行・早めの学級閉鎖などの感染対策にあると私は考えます。どこかでマスクを外そうキャンペーンをしてますが1153351Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15異なります。南半球では今年はインフルエンザとCOVIDのツインデミックがありました。また、COVIDは最短で3週間後に再感染します。一般的に小児科医や母親は知ってることですが、子供はinnate immunity (IFN応答)が強いにも関わらず、大人よりもずっと頻繁に風邪を引くわけです。もしも、(5/N)170223Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15ワクシニアウイルスはI型IFNに強く、センダイウイルスは弱い特性があったからで、ワクシニアウイルスが誘導するIFNによってセンダイウイルスの方が抑制されてしまうことにありました。ですから、in vitroでは、確かにウイルス干渉はあります。一方で、in vivo,つまり人への感染及び集団の流行では話が141166Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15CD4をワクシニアべクターで、CCR5をセンダイ(インフルに似ている)ウイルスベクター導入しようとしても、2つを同時に感染させるとCCR5の発現が弱い。実験手法として確立したのは、先にセンダイウイルスを感染させ9時間後にワクシニアウイルスを感染させる、時間差感染にしたのは、(3/N)135150Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15私は以前、HIVウイルスのenvによるfusion assayをやっていました。2つの細胞を用意し、片側にenvを、片側にCD4とコレセプターを発現させ、コレセプターの何を使うタイプなのか?を調べる実験です。(注:HIVのenvは細胞表面に林立します、ER-retention signalを持つSARS-Cov-2のSとは挙動が異なります138163Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 15「インフル激減の理由はウイルス干渉であり、感染対策とは全く関係ない。」と言う人がいますが、私はインフルとコロナのツインデミックは感染対策を怠れば十分にあり、一方で、感染対策によって新型コロナのみインフル無しに抑え込むことは可能だと考えます。 以下、実験ウイルス学者としての私見(1/N14191,276Show this thread
Emi E. Nakayama Retweeted名無しの救命士@00I6XHLKZ5V1s0Y·Oct 15来るべき第8波に備え、政府は発熱外来の受診を制限する構想を立てているそうです。政府は、発熱外来に制限などなかった第7波においても単なる発熱での救急要請が相次ぎ、救急外来が壊滅したことをもう忘れたのでしょうか?第8波における救急医療の崩壊はいまから確定したようなものです。253196
Emi E. Nakayama RetweetedYuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217·Oct 15アフリカ篇、2/3回目が更新されました。「ジムデビューでムキムキに…!?」の回です。違 Google検索画面から(https://google.com/search?q=m3+%E5%8F%A4%E7%80%AC+%E5%BF%9C%E6%80%A5%E5%87%A6%E7%BD%AE&hl=en&sxsrf=ALiCzsbvIexI64PYWbZ1LDAA5SGde1F0cw%3A1665804025642&ei=-SZKY_3GJteU2roP8pKDkA8&ved=0ahUKEwi9p9rJo-H6AhVXilYBHXLJAPIQ4dUDCA4&uact=5&oq=m3+%E5%8F%A4%E7%80%AC+%E5%BF%9C%E6%80%A5%E5%87%A6%E7%BD%AE&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyCAgAEKIEELADSgQIQRgBSgQIRhgAUABYAGDNA2gBcAB4AIABAIgBAJIBAJgBAMgBAcABAQ&sclient=gws-wiz…)Quote TweetYuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217·Sep 24「学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書」になったらツヨツヨかもしれないおじさんの自分語り。いよいよ(?)アフリカ篇です https://google.com/search?hl=en&source=hp&q=m3+%E5%8F%A4%E7%80%AC+%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2… #どっちも大事だしそれ以外も大事 #みんなちがってみんなよき1570
Emi E. Nakayama Retweeted保健所第7世代@HC_die7·Oct 9第7世代とコロナの奇妙な冒険(後編)|保健所第7世代 @HC_die7 #notenote.com第7世代とコロナの奇妙な冒険(後編)|保健所第7世代|note第7部 ~スティール・BA.5・ラン~ 閑散期に休み、繁忙期に復帰するという社畜の鑑のような休みの取り方をしてしまったワイだが、10月異動に全ツッパするには、ここで復帰するしかなかった。 そして到来した第7波は、6波の数の暴力をさらに超えてきやがったのである。 幸運なことに、休んでいる間に色々なことがいい方向に変わっていた。病み上がりということで多大なるご配慮もいただいた結果、6部よりもさ...554201
Emi E. Nakayama RetweetedTM_Quencher@TM_Quencher·Oct 8BA.5対応2価ワクチンの承認プロセスに関して、薬機法や医薬品の製造工程・品質管理の観点からの詳しい解説です。引用しているツイートの画像の「ALT」を押して表示される解説をご覧下さい。 この辺りの法令解釈は医学部でも教えていないので、医師だからと言って正しい理解をしているとは限りません。Quote TweetRyusei@RyuseiNagatomo1·Oct 8宮澤氏は未だに署名活動を撤回しておられないようです。引ツイの通り2価ワクチンの特例承認は薬機法違反ではないのですが、署名活動が最初から失敗するとわかった上で署名させるのは許されるんですか? 画像ALT(代替)にBA.4-5対応型 を追加した2価ワクチンの解説Ver.2があるのでお読みくださいませ。 twitter.com/RyuseiNagatomo…Show this threadread image descriptionALT2108171
Emi E. Nakayama Retweeted早川 智@コロナウイルス対策には正しい情報を!@francescodamil6·Oct 8明日、仙台で開催される第55回日本薬剤師会学術大会で「COVID-19から母子を守る:産婦人科医のできること」という基調講演を行います。Web視聴可能だそうですので、特に薬剤師の先生方よろしくお願いします。site2.convention.co.jp第55回日本薬剤師会学術大会224105Show this thread
Emi E. Nakayama RetweetedYuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217·Oct 6「このまま新型コロナがパンデミックになったらどうしよう」っていう国際会議に2020年2月に出席して以来、2年半ぶりの海外出張。「これからの冬はインフルとRSと新型コロナが同時に流行るだろうけど、どうしよう」会議に参加してきました5114480Show this thread
Emi E. Nakayama Retweeted保健所第7世代@HC_die7·Oct 5第7世代とコロナの奇妙な冒険(中編)|保健所第7世代 @HC_die7 #notenote.com第7世代とコロナの奇妙な冒険(中編)|保健所第7世代|note第5部 ~黄金のデルタ株~ ここからが本当の地獄、終わりの始まりである。泣く子も黙るデルタ株、毒性が強すぎる。世間はオリンピックで盛りあがっていたが、保健所内は阿鼻叫喚だった。 40℃の発熱なんてざら、若い低リスク層がガンガン肺炎をこじらせている、本当に気持ち悪いウイルスだと思った。あっという間に病床は埋まり、外来での受診対応も限界だった。療養先がないので在宅酸素でなんとか持ちこたえてもらっ...491262
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 5補足: I型糖尿病の原因については、自己抗体よりは膵臓の炎症の関与の方が大きいかも知れません。Quote Tweet大津秀一医師の医療情報早期からの緩和ケア外来緩和専門医院長どこでも緩和で全国対応@shuichiotsu·Mar 23インパクトのある新研究 新型コロナの後遺症に糖尿病リスク増加があるのではとの結果 感染がない対照群を1とすると新型コロナ罹患群では糖尿病発生のハザード比が1.40(95%信頼区間 1.36-1.44)と高かった 原因としてインスリンを産生する膵臓β細胞へのウイルス侵入と分泌細胞傷害など多様な可能性Show this thread12876Show this thread
Emi E. Nakayama@EmiNakayama7·Oct 5COVID-19では、I型糖尿病や抗IFN抗体など自己免疫疾患・自己抗体産生のリスクが高まりますが、その理由の1つにGerminal Centerの形成阻害が想定されています。Quote TweetShrimp@ShrimpTail_Tx·Oct 5最近は胚中心で抑制性濾胞性ヘルパーT(Tfr)が自己反応のBの抗体産生を抑制するのでは? とも報告されてますね. 今後,より明らかになっていくと思います https://nature.com/articles/s41590-019-0472-4… https://cell.com/cell/pdf/S0092-8674(21)00177-X.pdf…Show this thread148106Show this thread