『期待しています!!』のクチコミ掲示板

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥239,799

(前週比:+10,099円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥222,400 (3製品)


価格帯:¥239,799¥278,000 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥239,799 ~ ¥245,520 (全国704店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

この製品に関連する製品

製品をまとめて比較する

α7 IV ILCE-7M4 ボディ

SONY α7 IV ILCE-7M4 ボディ

満足度:
4.49

¥297,298

OM-D E-M1X ボディ

オリンパス OM-D E-M1X ボディ

満足度:
4.53

¥157,779

EOS R3 ボディ

CANON EOS R3 ボディ

満足度:
4.80

¥672,791

EOS R10 ボディ

CANON EOS R10 ボディ

満足度:
4.90

¥115,632

EOS R6 ボディ

CANON EOS R6 ボディ

満足度:
4.53

¥291,638

PrevNext
 
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥239,799 (前週比:+10,099円↑) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ201

返信51

お気に入りに追加

標準

期待しています!!

2022/09/09 05:25(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:358件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 縁側-青い捕虫網 縁側ver.の掲示板青い捕虫網 

https://www.olympus-imaging.jp/content/000120157.pdf

楽しみです。

書込番号:24914606

ナイスクチコミ!13


返信する
ymomdさん
クチコミ投稿数:72件

2022/09/09 06:53(1ヶ月以上前)

材料費が高騰している中、そもそも一眼を使うユーザー数が減ってその分を回収するためカメラやレンズの新製品の値段が爆上がりしており、このレンズも値段がいくらになるか私も楽しみ…、じゃなくて心配です。

書込番号:24914646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3879件Goodアンサー獲得:55件

2022/09/09 10:17(1ヶ月以上前)

銀塩ズイコー以来の、90mmマクロですね。私も期待しています。

書込番号:24914859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:240件

2022/09/09 10:39(1ヶ月以上前)

Orchis。さん

今はオリンパスのシステムはほとんど使っていませんが、
このレンズにはとても興味があります。
そのまま超アップの2倍まで使える望遠マクロ!
解像度もきっと高いでしょう。
楽しみです。

書込番号:24914882

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:358件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 縁側-青い捕虫網 縁側ver.の掲示板青い捕虫網 

2022/09/09 20:05(1ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
>ポポーノキさん
>ymomdさん
ご返信有難うございます。
2倍(35mm晩柑さん4倍)の撮影倍率がなんといっても楽しみです!!
後は、マニュアルがクリックになって欲しい事。L-Fn がついて欲しい事。
期待がいっぱいです!!

書込番号:24915543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/09/09 20:49(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

20mm/F2+ベローズ

Fujinonの引き伸ばしレンズをベローズに逆付け

ワーキングディスタンスが…

F8に絞っても被写界深度が浅く、これより絞ると解像度が落ちます。

このクラスのマクロレンズは、canonだと180mm/F3.5(\248,600)、nikonだと200mm/F4(\242,000)と70-180mm/F4.5-5.6(\184,800)、pentaxだと200mm/F4(\211,000)、Sigmaだと180mm/F2.8(\220,000)と150mm/F2.8(\143,000)ぐらいですけど、いずれも販売本数は各メーカーにとって芳しくなかったようで、短期間の中に生産完了になっちゃってますね。
OMDSも需要を計りかねていたような気もしますけど、ライカ判換算で×4までのマクロとなると、これまでとは異次元な接写のジャンルを開拓できそうで期待しています。
フィルム時代のOMシリーズにはオートチューブやオートベローズを併用し、等倍撮影に特化した80mm/F4の他に、等倍以上の拡大撮影用に設計された20mm/F2や38mm/F2も有りましたけど、ワーキングディスタンスがほとんどとれないので実用的では無かったように感じています。

HIPAコンテストのNATURE部門1位に、巻貝(腹足類)の幼生の写真
https://www.hipa.ae/uploads/media/seasons/winners/NATURE%20-%20winners%20names%20-%20Nature1.jpg
が入っていますけど、数mmの大きさしか無いのが普通ですので、こういった用途の撮影には深度合成を活用すれば唯一無二のレンズになる可能性が高いように思います。

AOIが、水中ハウジングの製作発表?!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24770428/#tab
に載っているハウジングを使えば水中撮影にも革新が起きそうですね。

書込番号:24915603

ナイスクチコミ!5


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:358件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 縁側-青い捕虫網 縁側ver.の掲示板青い捕虫網 

2022/09/10 07:30(1ヶ月以上前)

おはようございます。

>ポロあんどダハさん 返信有難うございます。

 35mm版換算4倍の撮影倍率ですと、「昆虫」を主に撮っている私にとっては
 「チョウの鱗粉」をかなり撮りやすくなるのではないか。
 と、期待しております。ホント、発表が待ち遠しいです。

書込番号:24916056

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:240件

2022/09/30 11:23

ポロあんどダハさん

>canonだと180mm/F3.5(\248,600)、・・・(中略) ・・・・短期間の中に生産完了になっちゃってますね。

キヤノンの180mmマクロは1996年から、確か今年か去年まで販売していましたから、
生産完了まで超~長期間生産になっていると思います。

書込番号:24945484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/01 05:03

>多摩川うろうろさん

>キヤノンの180mmマクロは1996年から、確か今年か去年まで販売していましたから、生産完了まで超~長期間生産になっていると思います。

EF50mm F2.5 コンパクトマクロ 1987年12月
EF100mm F2.8 マクロ 1990年4月
EF180mm F3.5L マクロ USM 1996年4月
MP-E65mm F2.8 1-5X マクロフォト 1999年9月
EF100mm F2.8 マクロ USM 2000年3月
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM 2009年10月
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 2021年7月

売れ筋の100mm近辺のマクロは各社とも5~10年前後で、より高画質・新しい機能を盛り込んでいますけど、180~200mmクラスは1クールでほぼお終いという感じで、あとは完成品もしくは半完成品の在庫が少なくなるまで、生産完了とはならないですよね。
EF180mm F3.5L マクロ USMの場合、銀塩時代の設計ですから、100mm/F2.8のように
EOS-1DXが出てくる前に設計し直した方がよかったと思いますけど、売れないということで、放置という事なんでしょうか。
多分、このレンズは400mm/F2.8より生産本数が少ないのでは?
CANONの場合はこういったレンズでも最小生産予定数が他のメーカーより強気なのではという気もします。

私の場合、2005年までNIKONのデジタル一眼レフを使っており、Ai AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDで何度か撮影した事がありますが、非常に使いにくかったという記憶しかありません。

CANONはレンズ内手ブレ補正にこだわっていたため、EF100mm F2.8Lマクロ IS USMではマクロ撮影で影響の大きいシフトブレの補正のために、ボディー内手ぶれ補正なら最も簡単にできる補正機構をわざわざ搭載していますけど、最新のボディー内手ぶれ補正を搭載したミラーレス機なら不要なはずなのに、対応していないボディーのためにそのままになってますね。

あと、APS-C、ライカ判でマクロ撮影して問題になるのは被写界深度が浅すぎることです。
いくら絞っても被写体全体にピントを合わせることができないというのは、デメリットでしかなく、改めて深度合成ができるOM-1のすごさを実感しています。

書込番号:24946399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:240件

2022/10/02 12:18

ポロあんどダハさん

>CANONはレンズ内手ブレ補正にこだわっていたため、EF100mm F2.8Lマクロ IS USMではマクロ撮影で影響の大きいシフトブレの補正のために、ボディー内手ぶれ補正なら最も簡単にできる補正機構をわざわざ搭載していますけど、最新のボディー内手ぶれ補正を搭載したミラーレス機なら不要なはずなのに、対応していないボディーのためにそのままになってますね。

EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの手振れ補正はなかなか優秀で、オリンパスのボディ内補正よりも、マクロ域では優秀です。
これは両方を使っての個人的感想でしかありませんが・・・。
それにレンズとボディの両方に手振れ補正があり、両方が協調していれば、
レンズにもボディにも手振れ補正が両方あったほうがいいに決まっています。
オリンパスだと12-100mmなどがそうですよね。

>あと、APS-C、ライカ判でマクロ撮影して問題になるのは被写界深度が浅すぎることです。

これは、絞れば問題は解決します。


>改めて深度合成ができるOM-1のすごさを実感しています。

キヤノンでもEOS R10、R7でできるはずですよ。


◆Orchis。さん

横スレ失礼いたしました。

書込番号:24948286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/03 10:53

当機種
当機種
当機種
当機種

90mm/F5.6の引き伸ばしレンズをベローズに取り付け

12-100mm/F4の92mm最近接でこの程度(換算約0.4倍)

換算×4だと被写界深度は超浅いです。 F11

ブレもバカにならないです。

>多摩川うろうろさん

>>あと、APS-C、ライカ判でマクロ撮影して問題になるのは被写界深度が浅すぎることです。

>これは、絞れば問題は解決します。

180mmだとF128まで絞ってもダメでは?


>改めて深度合成ができるOM-1のすごさを実感しています。

>キヤノンでもEOS R10、R7でできるはずですよ。

手持ち撮影でできるのでしょうか?

書込番号:24949701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:240件

2022/10/03 21:59

ポロあんどダハさん

>180mmだとF128まで絞ってもダメでは?

小絞りボケもあるし.あまり意味がないような?
被写体との距離もできるし、絞るといけそうです。

>>キヤノンでもEOS R10、R7でできるはずですよ。

>手持ち撮影でできるのでしょうか? 

私は持っていませんが、どこか価格コムのスレで
手持ち撮影をしていた方がいらっしゃいました。

書込番号:24950468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/05 14:37

別機種
別機種

EOS R10 ボディ内深度合成 手持ち

1枚目

>ポロあんどダハさん
>多摩川うろうろさん


EOS R10 と EF100mmF2.8L MACRO ISについては、手持ち深度合成は可能です。

ボディ内での処理は100枚まで可能ですので、OM-1より撮影の自由度は高いです。

作例は、17枚での合成となります。(OM-1は15枚・・・多分ファームアップで枚数は増やして
くるでしょうか?)


手持ち撮影については、当然ブレ幅が大きくなるので、18枚くらいが限度でしたが、
被写体が静止している物であれば、十分使える機能だと思われます。

将来的に、RFマウントのマクロレンズが充実してくると、より一層機能は向上してくるでしょう。

書込番号:24952420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/05 16:22

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

この胡蝶蘭に近接すると…

FUJINON-EX 50mm/F2.8 ほぼ等倍

2倍以上の拡大撮影 F5.6

F8に絞ってもこの程度

>ぷーさんです。さん

作例UPありがとうございます。

私が気にしているのは連写速度でR7が最高約30コマ/秒 R10最高約23コマ/秒と遅いことで、R7のボディー内手ブレ補正との協調制御による手ブレ補正効果も、野外だとどうかなという点です。{R10はボディー内手ブレ補正無し)

あと、10円硬貨の直径は23.5mmで、UPされた画像がトリミング無しと仮定すると、像面上の直径が約16.9mmですから撮影倍率は約0,72倍(ライカ判サイズ換算1.15倍)でしかなく、2倍(ライカ判サイズ換算4倍)だと、どうでしょうか。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMだと1.4倍まで近接できますから、R7につけた場合、換算で160mmで2.24倍ということになりますけど、OMDSの60mm/F2.8とは差が出ないような気もします。

私がUPした画像は2倍以上で、焦点距離が短い分被写界深度は深くなりますけど、それでも野外で手持ち撮影できるのは長所だと思います。

書込番号:24952516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/05 18:14

>ポロあんどダハさん

えーっと、OM-1の「手持ち深度合成」の作例を、先ずUPお願いいたします。

>あと、APS-C、ライカ判でマクロ撮影して問題になるのは被写界深度が
>浅すぎることです。いくら絞っても被写体全体にピントを合わせることが
>できないというのは、デメリットでしかなく、改めて深度合成ができる
>OM-1のすごさを実感しています。

この書き込みに対しての、EOS R10の作例ですので、4倍うんぬんはOM-1が
手持ち深度合成が出来るのかどうかですね。三脚を使うのであれば、EOS R7、
R10ともに可能ですし、ボディ内で100枚の合成も可能ですから、単純に深度の
話であれば、OM-1を、今のところ凌駕するでしょう。

要は「深度合成」の機能があれば、APS-Cやフルサイズ機のデメリットは
かなり解消されると言うことです。

書込番号:24952656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/05 18:50

>ポロあんどダハさん

>HIPAコンテストのNATURE部門1位に、巻貝(腹足類)の幼生の写真
>https://www.hipa.ae/uploads/media/seasons/winners/NATURE%20-%20winners%20names%20->%20Nature1.jpg
>が入っていますけど、数mmの大きさしか無いのが普通ですので、こういった用途の撮影には深度合成
>を活用すれば唯一無二のレンズになる可能性が高いように思います。

生きて動いている生物の写真に、深度合成は「非常に不向き」ですが、ポロあんどダハさんは
撮影した事あります??

書込番号:24952699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/05 19:38

当機種

25mm/F125のピンホール ライカ判で50mm/F250とどちらが良いのか?

>ぷーさんです。さん

残念ながら、現時点で入手できる機材では2倍(換算4倍)で「手持ち深度合成」できるレンズが存在しないので、作例をUPできません。

FUJINONの引き伸ばしレンズがかなり優秀だったので、引き伸ばし機は処分した後も、PENTAXのベローズと一緒にキープしていますが、等倍以上の拡大撮影ですと理論的にも解像度が落ちるのはしょうがないことのようです。
FUJINONの引き伸ばしレンズは引き伸ばしではなく縮小焼き付けにも対応出来るようフロントリングを外すとL39マウントになり、逆付けできるようになるので、等倍以上の拡大撮影にも画質の低下を抑えるには理にかなった作りになっています。

幸いな事に、撮像素子のサイズが小さいことは撮影倍率を抑えられる上に、焦点距離も短縮できるので、マクロ撮影には有利だと思います。

理論的には、撮影倍率を高くすると解像度が落ちますけど、画素数をその分抑えた撮像素子を使えば、同等以上になる可能性もありますが、現実は違うようで、解像度が低いレンズを大きな撮像素子で使うのと、解像度が高いレンズを小さな撮像素子で使うのでは、後者の方が有利になってきているように感じています。

SONYもここに来て、super35(=APS-C)で高性能な撮像素子を開発しているようですので、Eマウントでもマウント口径が小さすぎることはないので期待はできますが、m4/3に匹敵する大口径マウントではないのが残念です。
RFマウントやZマウントならAPS-Cで使えば、もう少しはマシなはずですが、まだ小さいですね。

書込番号:24952739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/05 19:51

>ポロあんどダハさん

今現在4倍で撮れるレンズは無いので、等倍でも良いので、OM1でお願いしますねー。

書込番号:24952751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/05 22:13

機種不明

ライカ判で等倍=m4/3で1/2倍

>ぷーさんです。さん

>生きて動いている生物の写真に、深度合成は「非常に不向き」ですが、ポロあんどダハさんは
撮影した事あります??

全長10mm程度の甲虫の前翅の模様の撮影を依頼された際、敢えて被写界深度の深い30mm/F3.5を使い、限界まで連写枚数を減らして撮影した事があります。
前翅はぶれず、脚の先だけが僅かにぶれ、生きている虫だと判る画像でしたけど、等倍近い撮影で深度合成するには1.25倍程度の近接ができないと駄目なようです。

ちなみに、仕事で撮った画像はUPできません。

まだ不可能ですが、フラッシュをFP発光させ、その間に超高速連写で5~8コマでも連写し深度合成させれば、極端に暗いところでも撮影可能になりますね。
物理的に判断すれば、OMDSが有利ですね。

撮影倍率が小さい方が被写界深度が深くなりますから、それだけでも有利ですが…

書込番号:24952954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/06 14:29

>ポロあんどダハさん

>全長10mm程度の甲虫の前翅の模様の撮影を依頼された際、敢えて被写界深度の深い
>30mm/F3.5を使い、限界まで連写枚数を減らして撮影した事があります。
>前翅はぶれず、脚の先だけが僅かにぶれ、生きている虫だと判る画像でしたけど、等倍
>近い撮影で深度合成するには1.25倍程度の近接ができないと駄目なようです。

>ちなみに、仕事で撮った画像はUPできません。

その甲虫の名前くらいは公表できるでしょう。また、その条件で脚の先だけ僅かにブレたら
ダメなんじゃないの?? で、それはOM-1で撮ったのですか??

仕事じゃ無くて、私と同じ10円玉でやりましょう!! 簡単ですよね。

書込番号:24953592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7885件Goodアンサー獲得:116件

2022/10/06 17:34

当機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

「手持ち深度合成」について。

>ぷーさんです。さん

こんにちは。

>EOS R10 と EF100mmF2.8L MACRO ISについては、手持ち深度合成は可能です。
>ボディ内での処理は100枚まで可能です

100枚のカメラ内合成に処理時間はどれくらいかかりますか?


>作例は、17枚での合成となります。
>手持ち撮影については、当然ブレ幅が大きくなるので、18枚くらいが限度でした

OM-1のカメラ内深度合成は最大15枚までですね。
APS-CのEOS R10よりもm4/3の方が同じ絞りで少し被写界深度が深いですから、APS-Cの18枚とm4/3の15枚で有意な優劣差は無いように思います。
撮影の確実さ、快適さを考えると、合成枚数よりも手ぶれ補正性能の方が重要になるかと思います。OM-1が現状最大15コマなのは、撮影所要時間や合成処理待ち時間との兼ね合いで決めたのかもしれませんね。最大コマ数を増やすのは難しくないでしょうから。

また「手持ち」ということを考えると、手ぶれ補正性能はもちろん、レンズの重さ大きさもかなり重要です。レンズが小さく軽いほどフィールドで有利なのは明らかですし、レンズの細さは光の面で自由度が増えます。

EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
最大撮影倍率:1倍
防塵防滴:配慮した構造
φ77.7mm×123mm 約625g \132,000円 (税込)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
最大撮影倍率:1.0倍
防塵防滴:保護等級1級(IPX1)
φ56mm×82mm 約185g \57,200円 (税込)


>将来的に、RFマウントのマクロレンズが充実してくると、より一層機能は向上してくるでしょう。

キヤノンがAPS-C用のマクロレンズを出してくれるでしょうか。RFマウントでも35mm判用だとレンズはなかなか小さくできないと思います。



>三脚を使うのであれば、EOS R7、R10ともに可能ですし、ボディ内で100枚の合成も可能ですから、単純に深度の話であれば、OM-1を、今のところ凌駕するでしょう。

三脚使用ということは機動性は二の次ということですよね。
機動性を問わないのであればカメラ内合成の必要性も薄く、撮影後のPC処理でも問題ないところでしょう。
たしかに100枚のボディ内合成はすごいですけれど、撮影時間と処理時間もそれなりに長時間かかりそうで。。。


>要は「深度合成」の機能があれば、APS-Cやフルサイズ機のデメリットはかなり解消されると言うことです。

APS-C専用のマクロレンズがあれば、m4/3カメラに近い機動力が得られると思います。


>等倍でも良いので、OM1でお願いしますねー。
>私と同じ10円玉でやりましょう!! 簡単ですよね。

簡単なので、私もOM-1で手持ち深度合成等倍撮影してみました。
撮影倍率1.0倍(35mm判2倍相当)、F8.0、15枚の合成です。
ぷーさんです。さん の写真と比較すると何がわかるのでしょう?

書込番号:24953807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/07 02:13

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

被写界深度

ミノルタから発売されていたフォタール

オリンパス 20mm/F2

RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

>ぷーさんです。さん

>仕事じゃ無くて、私と同じ10円玉でやりましょう!! 簡単ですよね。

簡単な撮影だと、私のところに依頼は来ないです。
23.5mmもある被写体を横幅30mmのフレームに捉えることはOM-1+30mm/F3.5or60mm/F2.8マクロのユーザーなら、Tranquilityさんのような知識をお持ちで無くても、いとも簡単にできる事です。

逆に等倍ギリギリの深度合成は等倍以上の撮影が可能なAFマクロレンズでなければ不可能です。
大きな10円玉ではなくR10の撮像素子の大きさ約22.3×14.9mmに近い被写体でトライされることをお勧めします。

>Tranquilityさん

私が胡蝶蘭の最も前に突起した「リップ[唇弁(しんべん)]」の画像を試し撮りしたのは、約4~5倍(ライカ判換算だと8~10倍)の撮影を依頼されたからで、FUJINON-EX 50mm/F2.8逆付け+ベローズでやっと撮影できるかどうかの撮影条件でした。
当然、被写界深度不足で、立体的な被写体にピントを合わせることができませんでしたから、この組み合わせは諦め、オリンパスの20mm/F2を探したのですが見つからず、偶然大昔ミノルタから発売されていたLeitz Wetzlar Photar 25mm/F2.5の同等品を借りることができたので、ワイヤレス多灯シンクロで何とか撮影を完了させることができました。
レンズの前玉より前に光源があるとハレーションが酷くなるため、鏡胴の先端がすぼまってる理由が良く解りました。
LEITZ WETZLAR PHOTAR 12.5mm F1.9の同等品もあったのですが、照明のクリアランスを考慮すると自然光で撮れない限り実用的では無かったように思います。
その時に感じたのは光学的な限界で、等倍時の解像度を1とすると、2倍では1/2、4倍では1/4に解像度が落ちていくことでした。

被写界深度を稼ぐにはできるだけ焦点距離が短い方が良いというのは、光学では基本ですけど、深度合成の際も合成する枚数を可能な限り減らすには焦点距離が短い方が有利ですよね。

OMDSが90mmで2倍まで撮影領域を拡大してくれた事は評価したいです。

ちなみにOMDSの30mm/F3.5macroの場合、設計値は
撮影倍率 無限遠 0..5倍 1倍
焦点距離 30.60 27.94 23.12
Fno.  2.88   3.37   4.05
になっていますけど、
Canon 180mm F3.5 Macroの特許を見ると
撮影倍率 無限遠   0..5倍   1倍
焦点距離 180.03   176.06   131.08
Fno.  3.6   3.3   2.59
になってますね。
180mm/F3.5の等倍撮影時の実質F値がいくつなのか気になります。

書込番号:24954359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/07 03:24

当機種
当機種

ハレーション

>ぷーさんです。さん

最近は現金で支払う機会がほとんど無く財布の中には500円玉と100円玉と5円玉しか入っていないので、五円玉で失礼します。
FUJINON-EX 50mm/F2.8 +ベローズで撮ってみました。
[五]の高さはだいたい3.65mmですので、拡大率は3.56倍程度でしょうか。
被写界深度は刻印の高さがギリギリですかね。
レンズより前に光源があるとハレーションが酷くなります。

2倍だとここまで難しくはないですけど、OMDSは凄い領域まで踏み込んでいますね。
フィルム時代だと、これより酷い画質でしたけど、四つ切りとかB5の雑誌見開き程度だったら何とかなりますね。

書込番号:24954373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/07 11:01

別機種
別機種

EF100mmF2.8 MACRO IS + 2倍テレコン+ エクステンションチューブ

1枚目

>Tranquilityさん

はいはい、よく出来ました。次は難易度高いよ 笑。 「84円切手」を手持ち深度合成で挑戦
してみてね。


>ポロあんどダハさん

EF100mmF2.8L MACRO IS + 2倍テレコン + エクステンションチューブで、約4倍の撮影です。
(テレコンはシグマ製、エクステンションチューブは中華製 純正だと動作しないかも?)

もちろん手持ちAFです。7枚の連写での「ボディ内深度合成」になります。撮影は、コツを掴む
までは(カメラの設定)、時間が掛かりますが、それが分かると、サクサク撮れます。


まだ自宅に機材はあるので、高倍率撮影は試して見ますね。(MFでOKならば)


ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8や、オリンパス純正のベローズは持っていますし、その
辺りは、ポロあんどダハさんより詳しいので、解説は要らないですよ。

書込番号:24954659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/07 18:44

このスレッドって、90mmというクリアランスの面で使いやすい長焦点で撮影倍率が2倍まで拡大させた唯一のAFマクロレンズで期待できるという話だったと思います。

180mm/F3.5に2倍のテレコンを付けて撮影してもOMDSから発売される90mm/F3.5レベルに達する事は理論的に不可能です。

・解像度は焦点距離が短い方が高く設計できる。
・解像度はF値が小さい(明るい)方が高く設計できる。
・被写界深度は焦点距離が短い方が深くなる。
・被写界深度はF値が大きい(暗い)方が深くなる。

・深度合成は被写界深度が深いほどコマ間のフォーカスステップを少なくでき、トータルの駒数も減らせます。
・高速連写ができるほどトータルの撮影時間を短縮でき、被写体ブレも減らせる上、合成処理時間も短縮できます。

理論的には撮影倍率が2倍だと等倍より解像度が半分以下になりますけど、何処まで解像度の劣化が抑えられるか、興味津々です。

180mm/F3.5に2倍のテレコンを付けて撮影しても、OMDSから発売される90mm/F3.5の画質に肩を並べるようにはならないでしょうね。

>Tranquilityさん

60mm/F2.8は30mm/F3.5より解像度が高いようですね。
等倍だとCANONより上でしょうか?
大昔のマクロレンズだと50mmクラスの方が100mmクラスより解像度が高いのが普通だったのですが、最近では色収差の補正が劇的に改善したことで、球面収差や非点収差の補正による改善度を上回っているんでしょうかね。

≫紙幣(外国紙幣を含む)、国債証券、地方債券、郵便切手、印紙などを複製・印刷すること、または本物と紛らわしいものを作ることは、使用する意図がなくても犯罪となり罰せられます。
ということはTranquilityさんならご存じだと思いますけど、他の方は間違ってもUPなさらないようにご注意ください。

書込番号:24955169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/10/07 19:36

ご注意いただきたいこと!
①紙幣・硬貨
デジタルカメラ等で撮影したこれら(※)の画像データをホームページやブログに掲載した場合については、その行為自体は「通貨及証券模造取締法」の取締りの対象とはなりませんが、掲載した写真が印刷された場合には、同法に抵触する可能性がありますので、十分ご注意下さい。(財務省HPより)
※日本銀行券(紙幣)や貨幣(硬貨)のことです。筆者註

②切手
デジタルカメラなどで撮影した郵便切手類の画像データをホームページやブログなどに掲載した場合については、その行為自体は「郵便切手類模造等取締法」の取締りの対象とはなりませんが、掲載した写真が印刷された場合には、同法に抵触する可能性がありますので、十分ご注意下さい。(総務省HPより)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24955250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/07 20:27

>ちらさきむんぽさん

ありがとうございます。印刷しない限り、罪には問われません。また私の写真は、斜め&部分なので、印刷しても、大丈夫です。

書込番号:24955318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:240件

2022/10/09 16:30

◆ぷーさんです。さん

お呼びしてしまったようで申し訳ありません。


◆ポロあんどダハさん

>全長10mm程度の甲虫の前翅の模様の撮影を依頼された際、敢えて被写界深度の深い30mm/F3.5を使い、限界まで連写枚数を減らして撮影した事があります。

オリンパスのホームページによると、
30mmは撮影距離0.13(撮影倍率1倍程度?)絞りF5.6で被写界深度は、0.001m以下、
60mmは撮影距離0.19(撮影倍率1倍)絞りF5.6で被写界深度は0.002m。

遠距離の撮影では、30mmのほうが被写界深度は深くなります。
しかし、等倍付近の撮影では、30mmのほうが被写界深度が深くはないのではないでしょうか。
撮影距離が近くなると、被写界深度が浅くなります。
あまり自信はありません、間違っていたらごめんなさい。
90mmマクロはボケと、被写界深度のコントロールがしやすい、よいレンズになると思います。

◆Tranquilityさん

>キヤノンがAPS-C用のマクロレンズを出してくれるでしょうか。RFマウントでも35mm判用だとレンズはなかなか小さくできないと思います。

APS-C用のマクロレンズはもう3本も出していますので、きっと出してくれるでしょう。
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMは130g、60.9mm×45.5mm(撮影時は延びます)と小型軽量です。
レンズも先端は細いです。
このレンズを、マウント部分だけ広げれば、簡単に作れるはずです。
あくまで希望ですので、現状はどうなるかわかりませんんが・・・。

書込番号:24957585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/09 22:55

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

90mm/F3.5macro

CANON RF200mm/F4macro

CANON RF140mm/F3.5macro

RF100mm/F2.8macroの別の特許 高画質そうですけどマウントが小さすぎる?

OMDSの場合、
2013年に75mm/F3.5、100mm/F4.5
2019年に100mm/F2.8、90mm/F2.8
の特許が出ていますけど、いずれも等倍までですから来年発表される90mm/F3.5macroがどのようなコンセプトか興味津々です。
90mm/F2.8の全長は画質重視のため約15cmもありますけど更に小型化してくるのでは感じています。

CANONからRFマウントの180mm/F3.5or200mm/F4macroの特許が出ていますけど、テレフォトタイプにするための凹レンズ群をインナーフォーカシングに利用してしまうとレンズ全長が長くなってしまうということで、まるでズームレンズのように複数のレンズ群を複雑に動かすような設計になっていますけど、それでも全長は20cmぐらいですから、大きいですね。
140mm/F3.5の特許も出ていますけど、それでも全長は16cm以上になりそうですから、RF100mm F2.8 L MACRO IS USMより更に大きくなりそうですね。

ズームレンズなどでもそうですがインナーフォーカシング方式でピントを合わせるタイプのレンズの場合、テレフォトタイプの長焦点レンズのように近接すると焦点距離が短縮されたり、F値が小さく(明るく)なるので、近接による明るさの低下と相殺される分もあり、1枚の仮想凸レンズのようにはならないので、ちょっと判りにくくなりますね。

>多摩川うろうろさん

被写界深度に関してですけど、インナーフォーカスではない50mm/F2.8のマクロレンズで等倍撮影するとF値は2絞り分暗くなりF5.6になるはずで、もしそれより明るいようだったら実効のF値が明るいという事になり被写界深度は浅くなるはずです。

マクロ撮影で最も問題になるのはレンズの先端から被写体までの距離(クリアランス)と言う事はご存じだと思いますけど、30mm/F3.5の場合は1.25倍だと15mmしかないですけど、等倍付近だと30mm程あったように思います。
60mm/F2.8の場合、等倍で88mmほどあるようですので、レンズやカメラの影に入らないようにするとか、被写体に近づけない条件では有利ですけど、手ブレに関しては厳しそうですね。

>ちらさきむんぽさん

ご説明ありがとうございます。
UPした画像を他人よって悪用された場合、犯罪の幇助にあたる可能性はどうでしょうか?
ちなみに硬貨を斜めに撮影して楕円に写っている画像を画像編集アプリで縦横比を調整してみましたけど円形に戻せますね。(敢えてUPはしませんが…)
他人に切手の画像のUPを「使嗾(シソウ)」するというのも気になりますが…
郵便局でよく見かける記念切手などの見本には黒線が入ってますよね。

書込番号:24958108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/10 10:33

別機種
別機種
別機種

EF-S35mmF2.8 MACRO IS その他モロモロ

深度合成途中の画像

立体感を出すのに、片ライト撮影も出来ます。

>ポロあんどダハさん

お待たせしました。五円玉の拡大写真です。EF-S35mmF2.8 MACRO ISは、レンズ先端に
LEDライトがあるので、超高倍率撮影には向いていますね。この倍率では手持ちは無理で
三脚の使用となりました。

結果として「カメラ内深度合成撮影」は可能です(作例は6枚)。ポロあんどダハさんは、「プロ」
なので素晴らしい写真を撮られますが、アマチュアの所有の機材で、これだけ撮れれば、まあ
良いのでは??(ただポロあんどダハさんの画像は、光は均一に当たってないですが)

EF-S35mmF2.8 MACRO IS は、LEDライトの左右の片ライトが可能なので、立体感を
出すライティングも出来ます。

ちなみに、私のレンズ組み合わせでは、エクステンションチューブを追加すると、倍率はまだ
まだ上げられます。(ワーキングディスタンスには余裕あり)

書込番号:24958598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/10 10:43

>多摩川うろうろさん

>APS-C用のマクロレンズはもう3本も出していますので、きっと出してくれるでしょう。
>EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMは130g、60.9mm×45.5mm(撮影時は延びます)と小型軽量です。
>レンズも先端は細いです。
>このレンズを、マウント部分だけ広げれば、簡単に作れるはずです。
>あくまで希望ですので、現状はどうなるかわかりませんんが・・・。

APS-C用のマクロレンズは、出してくると思いますし、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMのように
先端にLEDライト装着だろうと思います。

ただ「超高倍率撮影」については、フルサイズ換算2倍未満で抑えると思われます。
RF100mmF2.8 L MACRO IS のスペックを、大きく超えるレンズは出せても、出さないでしょう。

書込番号:24958612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/10 10:53

>ポロあんどダハさん

https://kitte-museum.jp/kenkyu/kittetabi/

このような立派なサイトがありますよー。ここから印刷した方が楽でしょう。

また、斜めの部分写真を修正して、他の部分を継ぎ足して、本物のように見せるのならば
「84円切手」を買った方が、コスパ良くないですか??ポロあんどダハさんは、出来るんだぁ!!

>他人に切手の画像のUPを「使嗾(シソウ)」するというのも気になりますが…

いやー、難しい漢字を知っているのに、一般常識が・・・(^_^)。

書込番号:24958636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/10 11:29

>多摩川うろうろさん

>◆ぷーさんです。さん
>お呼びしてしまったようで申し訳ありません。

いやいや、中々面白い実験が出来て楽しいです。これが無ければ「超高倍率の深度合成」は
多分、やらなかったでしょうから。

また、これはRFマウントのレンズよりも、EFレンズの方が、自由度が高そうです。

書込番号:24958703

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:86件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/10/10 16:23

OMDシェア率が他用途に比べ高そうなネイチャーマクロ(蝶撮影スポットに行ったら遭遇率高い)をメインターゲットの一つに据えていると思うので、
深度合成に被写体認識(昆虫とか蝶)モードを追加、認識した被写体の位相差データを利用して最適な設定を自動でしてくれると敷居が低くなりそうですね。
現状だと現地でちょっと試してみようかくらいのスタンスだと設定でつまずく事がありがちそうです(自分)。

ついでに、合成時に触角とかが動いて綺麗に合成できないケースでは、触覚の付け根に近いところにピントが合ったカットをその部分は採用するとか。本体合成では難しそう? 深く考えていない思い付きです。

書込番号:24959138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/10 17:04

>mosyupaさん

リンク先の蝶(ゼフは羨ましい)の写真綺麗ですね。

>深度合成に被写体認識(昆虫とか蝶)モードを追加、認識した被写体の位相差データを利用して
>最適な設定を自動でしてくれると敷居が低くなりそうですね。
>現状だと現地でちょっと試してみようかくらいのスタンスだと設定でつまずく事がありがちそうです
>(自分)。

はい。キヤノンEOS R10でも、深度合成の設定の最適値は、カットアンドトライで決めるしかないので。
大まかな被写体の大きさで、グループ化していくくらいは出来るかも。

>ついでに、合成時に触角とかが動いて綺麗に合成できないケースでは、触覚の付け根に近い
>ところにピントが合ったカットをその部分は採用するとか。本体合成では難しそう? 深く考えて
>いない思い付きです。

これは、触覚一本や、脚の部分であれば、今でも一番動いていない一枚の部分をコピーして、
最終の合成画像に貼り付ける事は出来るかもしれません。ただ不自然にならないようにするのは
困難だと思うので、それの自動化が望まれますね。

書込番号:24959208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/10 18:17

>ポロあんどダハさん

ああ、そう言えば「硬貨」の写真も「通貨及証券模造取締法」の対象になる可能性があります。
ちらさきむんぽさんがご指摘済み。

財務省のHP

https://www.mof.go.jp/faq/currency/07af.htm

私が罪に問われるならば、ポロあんどダハさんも同罪ですよ 笑。まあ法律が制定されている
意味が理解できるならば、ポロあんどダハさんのような「珍解釈」は、通常はしないです。

書込番号:24959318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/11 19:15

>Tranquilityさん

あれー、投稿が消えてますねー。何か不都合でもあったのかな?? 今だと斜めの「10円玉」
に全てピントが合っている写真が無い状態ですよ。

OM-1での貴重な作例だったのに。

書込番号:24960863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/11 19:23

今見たら、色々消えてますね。このスレッドは有意義なので、魚拓取りました。高倍率マクロの
撮影や、深度合成のノウハウは貴重だと思いますよ。

書込番号:24960874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/11 22:17

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CANON35mm/F2.8 Canonのサイトでは消えてますね

30mm/F3.5の元の特許 製品化の際、改良?

左掲の30mm/F3.5の収差

CanonRF100mm/F2.8 ∞ ×1 ×1.6 等倍以上は厳しい

CANONの35mm/F2.8macroの特許やデータが見当たらないので苦労していますけど、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-ef-s-35mm-f28-macro-is-stm-review
https://www.sin-space.com/entry/ef-s-35mm-macro-review
を見ても、球面収差・非点収差の補正は不十分のようですし、色収差に至ってはソフトによる補正を前提にしているようですが、補正のしにくい軸上色収差は残ってしまうようです。

OMDSの30mm/F3.5の場合、PROレンズではないのでイマイチですが、等倍でもかなり健闘しているようです。

書込番号:24961152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/12 05:07

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このパターンは何でしょうか? 私の手元にあった五円玉には無かったです。

こういう構造です。

オリンパスの実体顕微鏡用対物レンズ 12mm/F1.2

OMDSの数年前の設計 100mm/F2.8マクロ

>ぷーさんです。さん

200%に拡大してみましたけど、canonのr10って面白い絵作りをするようですね。
EF-S35mm f/2.8 MACRO IS STMにエクステンダーを付けたような雰囲気ですけど…
ちなみに、マクロ撮影が得意な写真家の方々の意見では、35mm/F2.8のLEDライトの位置が前玉より前になっているのは疑問だと指摘されていましたね。
せめて不格好なフード取り付ける部分にまでライトを後退させて大口径化させ、迷光が前玉に入らないような工夫をしないと厳しいでしょうね。

等倍より更に拡大撮影する場合は、せめて×0.25で基本設計をし、逆付け撮影可能にしないとダメでしょうね。
FUJINONの引き伸ばしレンズは原版より縮小して焼き付ける事も設定していて、それなりの写りです。
(カラー印画紙での使用を前提にしていない大昔の引き伸ばしレンズは色収差が酷すぎてNGですが…)
拡大専用の本格的なマクロレンズだったら銀塩時代のオリンパスからも出ていましたけど、無限遠は無視をして、顕微鏡の対物レンズのような設計にしないとダメでしょうね。
OMDSから出る90mm/F3.5macroもインナーフォーカスですから理論値に近い解像度は出せないかもしれないですけど、特許が公開されているレンズは等倍まででしたので、期待できると思います。

書込番号:24961398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/12 10:06

>ポロあんどダハさん

>球面収差・非点収差の補正は不十分のようですし、色収差に至ってはソフトによる補正を
>前提にしているようですが、補正のしにくい軸上色収差は残ってしまうようです。

はい、実写で気になるでしょうか??

わざわざ200%拡大での粗探しご苦労様です。パターンは錆のようですね。甲虫の脚のブレ
よりも、気にならないと思います。

書込番号:24961602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/12 10:40

このスレッドで、ポロあんどダハさんは、

2倍だとここまで難しくはないですけど、OMDSは凄い領域まで踏み込んでいますね。

と書かれておられますが、別にOMDSが凄いわけでは無く、拡大撮影については、
電子シャッターが使えて、なおかつリモートでの、大画面によるピント確認が出来る
機種であれば、メーカーによる差は無いです。

ポロあんどダハさんの使っている「引き伸ばしレンズ」も、拡大撮影ならば、全ての
一眼カメラに使用可能ですし。


私の実験している「ボディ内深度合成」については、純正の対応レンズが必要なので
ハードルが上がりますね。これはオリンパス-OMDSが先行していて、キヤノンが
追いついた事になります。

書込番号:24961641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/12 10:48

あと「ボディ内深度合成」をキヤノンは、エントリー機に近い、中級機に搭載してきた&
完成度が高い事は、注目すべきだろうと思います。

OM-1は、237,739円(価格最安値) EOS R10 115,632円(価格最安値)ですから。
(結構なハンデ戦なんですよ 笑。皆さん)

また私がやっている撮影は、EOS R7で「そのまんま可能」ですから、3250万画素の
画像が撮れますね(M4/3勢では、今のところ不可能です)。

書込番号:24961651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/12 10:52

上の書き込み

拡大撮影ならば、全ての一眼カメラに使用可能ですし。×

拡大撮影ならば、全てのレンズ交換式一眼カメラに使用可能ですし(一眼レフを除く)。○


に訂正しますね。(うるさい人がいるので、予防的措置です)


書込番号:24961655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/13 22:05

機種不明
機種不明

画面下に写っているのはmm単位のメジャーです。 横幅10mmちょっと

ピクセル等倍、トリミングのみ

コインだと問題がある可能性が残っていますので、直径2cmの錆びたCR2032リチウム・ボタン型電池(一円玉と同じ)を撮影してみました。
特殊なレンズで尚且つ無影ライトですから、描写はかなり異質ですけど、等倍以上の拡大ですから解像度はこの程度です。
ISO200ですからノイズやダイナミックレンジでは有利ですけど、一切エッジ強調していませんから、変なパターンは出ていないと思います。

オリンパスのDNAを持つOMDSですから、照明のクリアランスを確保できる90mm/F3.5マクロなら、コントラストは良くなる事が期待できます。

書込番号:24963689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/13 23:00

別機種

EF-S35mmF2.8 MACRO IS その他モロモロ

>ポロあんどダハさん

それが拡大の限界なんでしょうか??

一応、まだ倍率が上げられると書いたので、「五円玉」です。横幅は5ミリ弱程度。
EOS R10の「ボディ内深度合成」です。(硬貨の写真は、法律に抵触する可能性は
ありますがねー。少なくともネット上ではOK) 


ポロあんどダハさんが、非常に涙ぐましい努力をされていますが、超高倍率撮影で
難しいのは「ライティング」です。EF-S35mmF2.8のLEDは、超近接でも均等に光が
当たります。素人でも簡単ですね。

書込番号:24963772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/13 23:33

>ぷーさんです。さん

デジタルお絵かきですね。
メジャーを撮影した方が解像度やエッジの強調がハッキリして判りやすいですよ。

書込番号:24963810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/13 23:48

>ポロあんどダハさん

いやねー。こちらは素人なので 笑。 これくらいの拡大で、深度合成が出来るという
実験なんですよ。三脚だけで、マクロフォーカス用 スライダーは、まだ使っていない
ですから。持ってますが、AFが効くのでなんとかなります。

ポロあんどダハさんも、この倍率で、ピント面が深い写真を撮って下さい。

電池の写真の、レンズは引き伸ばしレンズでは無いのであれば、レンズ名をお書き下さいね。
EXIF無いですから。

書込番号:24963828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/14 01:19

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像 500円玉の一部

ピクセル等倍、トリミングのみ

ピクセル等倍、トリミングのみ エッジ強調は無し

OM-1のカタログの[OLYMPUS]のOとLの間 ピクセル等倍

マクロレンズは基準になる撮影倍率を決定してから設計しますから、その倍率から大幅に外れる使い方の場合は画質が落ちますし、拡大撮影には光学的な解像度の限界がありますよ。
チャート代わりになる細かなパターンがあると判りやすいんですけどね。
ちなみに、シャープネスを掛けて見た目の解像度を上げようとすると変なパターンが現れてしまいますから、要注意です。
90mm/F3.5だったらどういう写りになるか楽しみです。

書込番号:24963915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/14 11:09

>ポロあんどダハさん

うーん、写真上げるのは良いのですが、500円玉の部分は「深度外」に見えますね。結局倍率はそれ以上
上げられないのですね。

比較として、こちらも500円玉でやってみますね。

レンズ名も明記出来ないところを見ると、蘭を撮影したレンズかなぁ~?? ライトまで大がかりなので
コスパ無茶苦茶悪くないですか? また五円玉の時は、EXIFを手動で入れて「ドヤって」たのに、それが
出来ない理由があるのかな?

プロですので、そこは素人のお手本となって欲しいですね。

>ちなみに、シャープネスを掛けて見た目の解像度を上げようとすると変なパターンが現れてしまいますから、
>要注意です。90mm/F3.5だったらどういう写りになるか楽しみです。

まだ出ていないレンズの事を、べた褒めするのは、プロとしては恥ずかしいのでは??

書込番号:24964216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/14 11:28

結局ねー。再掲しますが

>あと、APS-C、ライカ判でマクロ撮影して問題になるのは被写界深度が
>浅すぎることです。いくら絞っても被写体全体にピントを合わせることが
>できないというのは、デメリットでしかなく、改めて深度合成ができる
>OM-1のすごさを実感しています。


要は「深度合成」の機能があれば、APS-Cやフルサイズ機のデメリットは
かなり解消されると言うことです。

これにつきます。当然、OMDSもキヤノンも、それに気がついているので、深度合成の機能を
充実させてきている訳ですから。

またキヤノンは、超近接撮影のライティングの難しさを考慮して、レンズにLEDを内蔵させました。

書込番号:24964232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5515件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/10/16 10:59

別機種
別機種

EF-S35mmF2.8 MACRO IS その他モロモロ

合成する中の一枚

>ポロあんどダハさん

500円玉でやってみました。ポロあんどダハさんの画像より、かなり拡大で撮影しています。
「ボディ内深度合成」です。

こうなると

>あと、APS-C、ライカ判でマクロ撮影して問題になるのは被写界深度が
>浅すぎることです。いくら絞っても被写体全体にピントを合わせることが
>できないというのは、デメリットでしかなく

プロのポロあんどダハさんが、M4/3で撮影できないかも知れない画像を、素人が
撮れる事が証明されているので、上記の認識は、機器の進化で、時代遅れになっている
と言うことです。

超近接の高倍率撮影は、リバース装着(レンズを逆に付けると高倍率撮影が可能)
可能ですが、当然のことながら「深度合成撮影」は、非常に手間が掛かって、PCが
必要となります。(やる気もしない (^_^;))

またベローズ(エクステンションチューブでも)による高倍率化は、ワーキングディスタンス
(レンズ面から、被写体までの距離)が、極めて近接となって、被写体に光を当てる事が
極めて困難になります。

高倍率撮影で、被写体の全てにピントを合わせようとすると、絞る必要がありますが、
絞りすぎると、回折の影響で、画像がボケます。ですから浅めの絞りで撮りたい&
絞りすぎると、照明が滅茶苦茶大変になります。

これらのデメリットを避けるのに「深度合成撮影の自動化」ですが、これにはAFが必須なので
MFレンズでは、不可能です。

これから出る90mmF3.5 MACRO についても、オリンパスの純正アクセサリーでは、私の作例の
倍率は、今のところ不可能なので(サードパーティー製はあり)、純正のアクセサリーが必要かな?
と思います。

キヤノンについても、新しいRFレンズ純正のアクセサリーで、これだけの倍率は不可能なので、
メーカー側としては、それ程の高倍率マクロを撮るニーズがあるとは、考えていないのでしょう。
(必要な人は、私みたいに、色々と裏技を考えます (^_^))

書込番号:24966931

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ

この製品を見ている人はこんな製品も見ています

このカテゴリの製品

まとめて比較する

他のカテゴリの製品

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥239,799発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <755

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

対象期間中に画像付きレビューを投稿すると抽選でAmazonギフト券が当たる!

新製品ニュース Headline

更新日:10月14日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング