くらげプロ@k3shokai·18時間返信先: @k3shokaiさん, @blanc0981さん, @TsugawaYusukeさん宮澤先生、あなた本当にちゃんとしたcritical appraisalとかやって、それについても評価うけて、とかやったことないでしょう?27
くらげプロ@k3shokai·19時間返信先: @blanc0981さん, @TsugawaYusukeさんいやいや、仮説が何になるかは論文の命題でしょう。統計は仮説が正しいか確かめるための手法なので。手法がどの程度正しいかの答えは津川先生が答えられても、仮説については論文にあるでしょ。2119
くらげプロ@k3shokai·19時間返信先: @RYUNPON00さんそうなって揉める前に、主治医でコントロールしとけよ、ということ。主治医ばかりいい顔すんな、てめーの責任で言うべきことをちゃんと言えよ、ということ。1
くらげプロ@k3shokai·10月14日産業医にとって神精神科医だ引用ツイート産業精神科医があらわれた@nishiishigeki·10月13日あ、「うつ状態」と記載がありますが、文字数の加減で適応障害やらうつ病やらを羅列しなかっただけなので診断書は「病名」で記載しましょうね! 何病かわからない診断書は診断出来ていない書類です。精神科医ですら病名が判断出来ない謎の病気に会社は配慮なんて出来ません。 twitter.com/nishiishigeki/…19
くらげプロ@k3shokai·10月13日これがわからないやつは産業医やるなという試験に使っていいのでは?引用ツイート産業精神科医があらわれた@nishiishigeki·10月13日ちなみに当院の入職時研修の資料です。 ちゃんと教えます。 求人は曜日によりますが募集中。214
くらげプロ@k3shokai·10月12日返信先: @chararararararさんf外失礼します。 私も6歳くらいに母親に聞いた記憶があります。 答えも明確に覚えています。 母親は即座に答えました。 「楽しむためよ」 と。 うちは母子家庭で子供ながらになんとなく気を使ってた感じなのですが、そんな答えがすぐ出たことに感謝してます。 ちなみに母親は言うたの忘れてました。119
くらげプロ@k3shokai·10月9日返信先: @Tanuk_Ichiさんほんとそうですよね。うちも父子旅しますー。下の子出来てからは特に2人で行きます。 大変なのわかるので、自分が仕事で1日いないときに妻家でワンオペ2人幼児みるとか心配すぎる。→朝から晩までの1日仕事もあまりしなくなりました。4
くらげプロ@k3shokai·10月6日返信先: @1192tsukurou114さん, @ydk_flwさん, @OL20225358さん幽船さん、落ち着きなさいな。 あなたやOLちゃんが言いたいこともわかる。が、貸主の立場を全くわかってない。 税務署から「事務所でしょ?消費税払ってね」や、事故時に保険会社から「住所契約だけど事務所」 法人登記がこの住所だから事務所! って貸主が言われるリスク背負うのよ。それが問題。126
くらげプロ@k3shokai·10月6日返信先: @1192tsukurou114さん, @ydk_flwさん, @OL20225358さんそもそも賃貸借契約で「住居のみ使用」め記載が多いので、用途が変わるなら事前相談必要だし、上リプ通り消費税絡んでくるんで家賃変わる。 これを重大な問題じゃないっていう不動産会社どんなやねんレベル。113
くらげプロ@k3shokai·10月6日返信先: @nishiishigekiさん休職制度というのは復職を前提としていますので、休職後に退職すると言われると制度の運用はできず、会社の言い分は正しい(岡田運送事件、就業不能であれば休職制度の適用でないと判断)。 ただ、うつ病で判断能力の低下している状態では事実誤認等の可能性あり重要な判断はしない方がよい。休職推奨26
くらげプロ@k3shokai·10月5日ストレスチェックの高ストレス者面談、産業保健職に間口広げたらいいのにな。医師である理由ないだろ。 私は得意だが、好きではない。 というか、産業医である必要のある仕事はなんもない。みな産業保健職でよい。 よーいドンで能力あるもん勝ちでやろうや。 その方が勉強するし、企業もプラス。3
くらげプロさんがリツイートしました玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro·10月3日国民民主党は臨時国会の初日の本日、「所得制限撤廃法案」を国会に提出しました。子育て、教育政策を強化すると言って、真逆のことをやってはなりません。まじめに税金を収めている世帯にこそ支援を。国民民主党は「人づくりこそ国づくり」を実践します。応援お願いします。 #国民民主党 #所得制限撤廃3814,0351.7万
くらげプロさんがリツイートしました明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi·10月3日『所得制限撤廃法案』を国会に提出したとのこと。玉木代表はじめ国民民主党の皆さん、ありがとうございます。頑張って税金をしっかり納めたら、国からの支援がなくなるって、国民に「頑張ったら損するよ」と言っているようなもの。“少子化対策”としても、“経済活性化策”としても、所得制限は愚策だ。引用ツイート玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro·10月3日国民民主党は臨時国会の初日の本日、「所得制限撤廃法案」を国会に提出しました。子育て、教育政策を強化すると言って、真逆のことをやってはなりません。まじめに税金を収めている世帯にこそ支援を。国民民主党は「人づくりこそ国づくり」を実践します。応援お願いします。 #国民民主党 #所得制限撤廃492,4731.3万
くらげプロ@k3shokai·10月3日返信先: @xjpvY2qxQk2tdoLさん医者だが、全くわからん。 確かに、医師や医学部のいらん連帯感があるのは事実だが、社会的倫理より優先するのはわからんし、迷惑な書き方されてるな。
くらげプロ@k3shokai·9月29日返信先: @sanpogorillaさん, @sangyouimojitoさん社会医学系指導医番号も、、、保険医登録も、、、 というか、ほとんどスキャンか、写真か、番号系はエクセルでまとめてクラウドです。11
くらげプロ@k3shokai·9月27日これは休職中の人の主治医はみんなわかっててほしい。引用ツイート産業精神科医があらわれた@nishiishigeki·9月27日「復職したいです。ただ、会社に電話するのは緊張します。」はまだ休職の継続が必要です。電話でしんどいのに、出社なんてしたらすぐにつぶれます。8
くらげプロさんがリツイートしました知念実希人 小説家・医師@MIKITO_777·9月26日『特例でイベルメクチンを政府が特別に承認して使うべき!』 とか吹き上がっていた政治家は深く反省してください。 あなた方は科学を軽視し、国民の健康を害そうとしていたのです。 医療現場はとても迷惑しました。 マジで反省して。引用ツイート知念実希人 小説家・医師@MIKITO_777·9月26日本日、興和が治験でイベルメクチンがCOVIDに対して有効性を示せなかったと発表したことで、 日本におけるイベルメクチンの治験は全て終了しました。 今後、国内で(おそらく海外でも)イベルメクチンがCOVIDの治療薬として承認される可能性は0%となりました。 COVIDに対して使用してはなりません。461,6413,991
くらげプロ@k3shokai·9月26日返信先: @tk2cafeさんKDDI、ソフトバンク、三井住友FG、九州リースサービス(優待利回り考えると100株)、みずほリース、もうちょい下がったとこのINPEX、あたりどうでしょうか?15
くらげプロさんがリツイートしましたゆな先生@JapanTank·9月24日ワイが年収2500万円だというと、「手取り2000万以上はありますよね!何に使ってるんですか?」と言ってくるやつが結構おるんよな1713,2992万このスレッドを表示
くらげプロ@k3shokai·9月24日そうなんよねー。わかりやすい分析 https://twitter.com/Kaiser_gyne/status/1573311349459161088…このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら3
くらげプロ@k3shokai·9月20日Switch withリングフィットをプレゼントしてもらった。ありがとうございます! 数万円。。。自分で買うのはなぁ〜と思って数年たったが、買わんでよかった。 一旦、グッとがまんするのが貯蓄投資の資金になるのよね。 なんのソフト買うかなー。4
くらげプロ@k3shokai·9月18日返信先: @fightingSANGYOIさん三柴メソッド教えてほしいです。 そういえば、かつてあの2人は誌上討論とかやってましたな。噛み合わないで終わった印象でしたが、未熟だったからか?今読んだらまた違うのかもしれない。1
くらげプロ@k3shokai·9月10日絶対守れよー。引用ツイート弁護士リチャードソン@Richaso_Law·9月10日自動車運転業務にあたっておられる方や医師への時間外労働上限規制の猶予期間が2024年3月で切れるわけですが、特に医師の場合、宿日直でのご対応も多々あろうと存じます。ただ宿日直を労働時間規制の適用外とするためには労基署長の許可が必要なので、その基準をチェックシートにまとめてみました。2
くらげプロ@k3shokai·9月7日ダメさ加減の「立証」が必要引用ツイート弁護士リチャードソン@Richaso_Law·9月7日試用期間は能力や適性をみるための期間なので、「ダメだこりゃ」ってなったら、解雇できるのは当然でしょ、ってことなんですが、そのダメさ加減の「立証」ができないケースが、世の中にはあふれているのです。それこそ1枚50円の中古CDぐらい。