ツイート

会話

「信頼区間は仮説検定の場合には仮説値を跨ぐと棄却されない、仮説検定ではないならば跨ぎは関係ない」 これは間違いです。信頼区間を計算している時点で仮説検定をしていることになります。
引用ツイート
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
返信先: @blanc0981さん, @TsugawaYusukeさん
まだ卒後数年のSekkai先生が知識不足なのは許せるとして ハーバード公衆衛生准教授の津川先生が 「信頼区間は仮説検定の場合には仮説値を跨ぐと棄却されない、仮説検定ではないならば跨ぎは関係ない」 ことを理解されていない等と言うことはまさか無いはずですので。 まさかご理解出来ないとか… twitter.com/blanc0981/stat…
2
166
返信先: さん
むむっ 「信頼区間を計算している時点で仮説検定をしていることになります」 お聞きしますがその仮説は何になりますか? 仮説値は常に0(有意か有意でないか)というご見解ですか?
引用ツイート
津川 友介
@TsugawaYusuke
「信頼区間は仮説検定の場合には仮説値を跨ぐと棄却されない、仮説検定ではないならば跨ぎは関係ない」 これは間違いです。信頼区間を計算している時点で仮説検定をしていることになります。 twitter.com/blanc0981/stat…
1
26
返信先: さん, さん
いやいや、仮説が何になるかは論文の命題でしょう。統計は仮説が正しいか確かめるための手法なので。手法がどの程度正しいかの答えは津川先生が答えられても、仮説については論文にあるでしょ。
2
19
返信先: さん, さん, さん
信頼区間の計算に帰無仮説は必要ないのでこれは津川さんの説明が間違っています。 "信頼区間を計算すれば仮説検定も出来る"であれば真ですが、そもそも仮説は研究デザインの時点で決定すべきものなので、信頼区間を計算するか否かには関係ないです。
返信先: さん、さん、他2人
なので、「仮説検定でないならば跨ぎは関係ない」という状況はありえます。 その場合、なぜ信頼区間を計算したかを問われることになると思いますが。
1
30
返信先: さん、さん、他2人
そして、仮説がなにかは論文の著者らが事前に決定すべきことで、今般論文該当部分にp値は記載されていませんから、仮説を決める立場にない津川さんが後から「仮説検定をしていることになる」とは言ってはならないです。
37

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

アニメ
4 時間前
読売テレビ・日本テレビ系『僕のヒーローアカデミア』6期第3話
トレンドトピック: トガちゃんトゥワイス
音楽 · トレンド
重大発表
20,583件のツイート
食べ物 · トレンド
ミルク入り砂糖抜き
7,209件のツイート
FNNプライムオンライン
昨日
「線状降水帯予測情報」的中率“4分の1”だが…「絶対油断しないで」
ABEMAニュース
昨日
本仮屋ユイカ 芸能活動一時休養