Sukuna
Sukuna
11万 件のツイート
Sukuna
@SukunaBikona7
For the Glory of Mankind
Tokyo, Japan2011年1月からTwitterを利用しています
Sukunaさんのツイート
ワクチン接種+既感染者での感染予防効果は感染歴のない接種者よりも常に高く、1回接種者では65%vs20%、2回接種者では68%vs42%、3回接種者では83%vs73%。
既感染者の入院予防効果は未接種81%、1回接種86%、2回接種94%、3回接種97%。
13
42
このスレッドを表示
非オミクロンのCOVID-19既感染±mRNAワクチン接種による保護効果。
カナダ、2021/12-2022/3、12歳以上69.9万人対象。test-negative
非接種の既感染者ではオミクロン感染予防効果44%低下(感染3-5ヶ月後66%→9-11ヶ月後35%)。初回感染が重症であるほど、感染リスク低下は大きかった。
→
1
12
49
このスレッドを表示
辛さは痛覚と言うけど、花椒の痺れは何?
神経痛?
4
27
99
このスレッドを表示
オーストラリア、BQ.1.1やBM.1.1.1、BA.2.3.20、BN.1などのRBD領域に重要な変異が5か所以上あるものが多数それぞれ増加傾向にある様子。
1
40
75
院内クラスターを理由に転院断られることがまたぽつぽつ増えてきたな。
1
117
334
16
48
返信先: さん
生データを元にした自分の推論は検証しようがなく、ほぼ意味がないから今は生データを云々することは滅多にしていないですね。
真っ先に精査すべきと言っても、それも生データを元にできるのは推論だけですし、9/14には長崎大のチームが同時期のVEをtest negative designで出してます。
1
1
1
昼くらいにはCDCの内部からのリークがあったという情報が出ていたけど、本物だったな。
引用ツイート
Eric Feigl-Ding
@DrEricDing
このスレッドを表示
1
36
72
このスレッドを表示
返信先: さん
やたら有効性が高く出ているとは思っていたので、交絡因子の影響が強く出ているのかと判断していたところ、データそのものが違っていたという話ですね。
途中からその疑惑の指摘も入り、データがおかしい可能性も考えて様子見にしていましたが。
2
1
返信先: さん
先程添付した↓とかがそうなのですが…。
1
1
返信先: さん
どんどん論点がずれていっていますが…。
最直近の8/28までの生データの数字だけで考えるならば、受診行動や既感染率の違いが交絡としては考えられますが、VEがマイナスという仮説を立てることはできると思いますよ。
他のちゃんとしたデザインの研究からそうなるとは思ってませんけど。
1
3
返信先: さん
生データの数字そのままをもって何らかの結論を下すようなことは意味ないと考えていますが、先程言ったような形で推測や推論は意味あると思いますよ。そのため、"ほぼ"をつけています。
調べればわかると思いますけど、そのあたりの疑惑の指摘が出てからアドバイザリーボードの数字には触れてませんよ
2
3
基礎疾患あり(基礎疾患5つあると9.51倍)、男性(1.23倍)、免疫抑制者(5.80倍)、慢性腎臓病(stage5で3.71倍)。
既感染だと0.41倍に低下。
17
53
このスレッドを表示
COVID-19ワクチン3回接種後での重症化リスク因子。
イギリス、2021/12-2022/2、2回接種者1621万人と3回接種者1383万人。
1000人年あたりのCOVID-19重症化率は2回接種者8.8件、3回接種者7.6件。
3回接種後の重症化リスク因子は高齢者(18-49歳と比較し、80歳以上で3.6倍)、→
1
24
88
このスレッドを表示
返信先: さん
生データの数字を交絡因子の存在を無視してそのまま論ずるのは誤った結論を下すリスクがあると思いますし危険だと思いますが、交絡因子などの影響を踏まえた上で推測や推論をすることまで全く意味がないとは思っておりません。
これが私の考えです。
1
2
返信先: さん
交絡についての言及は以前からどちらに対してもしておりますが…。
例えばアドバイザリーボードの件についても以下のような形です。
その点は誤解があるかもしれません。
2
2
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。