Sukuna

11万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてSukunaBikona7さんをフォロー
Sukuna
@SukunaBikona7
For the Glory of Mankind
Tokyo, Japan2011年1月からTwitterを利用しています

Sukunaさんのツイート

ワクチン接種+既感染者での感染予防効果は感染歴のない接種者よりも常に高く、1回接種者では65%vs20%、2回接種者では68%vs42%、3回接種者では83%vs73%。 既感染者の入院予防効果は未接種81%、1回接種86%、2回接種94%、3回接種97%。
42
このスレッドを表示
非オミクロンのCOVID-19既感染±mRNAワクチン接種による保護効果。 カナダ、2021/12-2022/3、12歳以上69.9万人対象。test-negative 非接種の既感染者ではオミクロン感染予防効果44%低下(感染3-5ヶ月後66%→9-11ヶ月後35%)。初回感染が重症であるほど、感染リスク低下は大きかった。 →
1
49
このスレッドを表示
花椒に含まれるサンショオールがカプサイシンよりも弱く辛味受容体を刺激することと、局所麻酔薬と同じくカリウムチャネルを抑制することの合せ技らしく、痛覚と触覚によるものっぽい。 lsr.valuecommerce.com/ard?p=88596042
93
このスレッドを表示
オーストラリア、BQ.1.1やBM.1.1.1、BA.2.3.20、BN.1などのRBD領域に重要な変異が5か所以上あるものが多数それぞれ増加傾向にある様子。
引用ツイート
Mike Honey
@Mike_Honey_
Here's the latest variant picture for Australia: Lineages with 5+ "Key RBD mutations" continue to grow in frequency, up to 15% of recent samples. This method includes lineages BQ.1.* and BM.1.* from the "great convergence", as well as those with more mutations. 🧵
このスレッドを表示
画像
1
75
院内クラスターを理由に転院断られることがまたぽつぽつ増えてきたな。
1
334
HLA-DQB1*06という遺伝子多型を持つ者ではAZ製COVID-19ワクチン接種でより高い抗RBD抗体価を認め、従来株およびアルファ流行期の接種後感染率が0.63倍と有意に低かったと。 nature.com/articles/s4159 HLA型によりワクチンの有効性や接種後感染リスクが変動する可能性。
48
返信先: さん
生データを元にした自分の推論は検証しようがなく、ほぼ意味がないから今は生データを云々することは滅多にしていないですね。 真っ先に精査すべきと言っても、それも生データを元にできるのは推論だけですし、9/14には長崎大のチームが同時期のVEをtest negative designで出してます。
1
1
返信先: さん
リークしちゃうもんなんですね。 なんとなくそういうところしっかりしていそうなイメージでしたが。
1
2
昼くらいにはCDCの内部からのリークがあったという情報が出ていたけど、本物だったな。
引用ツイート
Eric Feigl-Ding
@DrEricDing
⚠️Scoop—MOTHER OF GOD—Just got this leak from CDC-insider source—it seems #COVID variants worse than CDC has been admitting. The new highly evasive #BQ1 & #BQ11 sub variants are surging over 11%—but CDC has not shared it yet! Here is what will be posted soon (left) 🆚 current. 🧵
このスレッドを表示
画像
画像
1
72
このスレッドを表示
返信先: さん
やたら有効性が高く出ているとは思っていたので、交絡因子の影響が強く出ているのかと判断していたところ、データそのものが違っていたという話ですね。 途中からその疑惑の指摘も入り、データがおかしい可能性も考えて様子見にしていましたが。
2
1
返信先: さん
先程添付した↓とかがそうなのですが…。
引用ツイート
Sukuna
@SukunaBikona7
厚労省アドバイザリーボード資料。1/26。 1/10-16のワクチン接種歴別の新規陽性者数では10万人あたりで見ると、依然として未接種者において新規陽性者が多い状況。 接種歴不明がすべて2回接種済としても2倍以上の差。 ワクチンの有効性のみでは説明がつかないので、行動様式などの交絡があるだろう。→
このスレッドを表示
画像
1
1
返信先: さん
どんどん論点がずれていっていますが…。 最直近の8/28までの生データの数字だけで考えるならば、受診行動や既感染率の違いが交絡としては考えられますが、VEがマイナスという仮説を立てることはできると思いますよ。 他のちゃんとしたデザインの研究からそうなるとは思ってませんけど。
1
3
返信先: さん
修正後も別の疑惑が出現するリスクがありますし、長崎大学のチームなどが国内でのVEデータを出すようになってきていたので、わざわざ触れていなかっただけですね。
1
2
返信先: さん
生データの数字そのままをもって何らかの結論を下すようなことは意味ないと考えていますが、先程言ったような形で推測や推論は意味あると思いますよ。そのため、"ほぼ"をつけています。 調べればわかると思いますけど、そのあたりの疑惑の指摘が出てからアドバイザリーボードの数字には触れてませんよ
2
3
COVID-19ワクチン3回接種後での重症化リスク因子。 イギリス、2021/12-2022/2、2回接種者1621万人と3回接種者1383万人。 1000人年あたりのCOVID-19重症化率は2回接種者8.8件、3回接種者7.6件。 3回接種後の重症化リスク因子は高齢者(18-49歳と比較し、80歳以上で3.6倍)、→
1
88
このスレッドを表示
返信先: さん
生データの数字を交絡因子の存在を無視してそのまま論ずるのは誤った結論を下すリスクがあると思いますし危険だと思いますが、交絡因子などの影響を踏まえた上で推測や推論をすることまで全く意味がないとは思っておりません。 これが私の考えです。
1
2
返信先: さん
交絡についての言及は以前からどちらに対してもしておりますが…。 例えばアドバイザリーボードの件についても以下のような形です。 その点は誤解があるかもしれません。
引用ツイート
Sukuna
@SukunaBikona7
厚労省アドバイザリーボード資料。1/26。 1/10-16のワクチン接種歴別の新規陽性者数では10万人あたりで見ると、依然として未接種者において新規陽性者が多い状況。 接種歴不明がすべて2回接種済としても2倍以上の差。 ワクチンの有効性のみでは説明がつかないので、行動様式などの交絡があるだろう。→
このスレッドを表示
画像
2
2

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント
2 時間前
日本テレビ系『King & Princeる。』15日13時30分〜
トレンドトピック: #キンプる
ゲーム · トレンド
クソゲー
トレンドトピック: ゴミイベクソイベ
音楽 · トレンド
釜山コン
28,231件のツイート
FNNプライムオンライン
昨日
健康保険証を廃止してマイナカードに“一体化”正式表明 カード義務化ではない?申請しないとどうなる?河野デジタル相に聞いた
ABEMAニュース
昨日
本仮屋ユイカ 芸能活動一時休養