学術会議の「大誤報」を露呈したフジ平井文夫・上席解説委員、その知られざる素顔

1982年入社、報道畑を歩んできた
高堀 冬彦 プロフィール

社会部時代は医療ネタに強かった

入社年次は立命館大経済学部卒業後の1982年。元ドラマプロデューサーで新卒時にはやはり報道局に配属された大多亮常務(61)の1期後輩である。

「高名な医師の子息で、そのせいもあるのか、社会部時代は医療ネタに強かった。特に1988年から89年にかけての昭和天皇のご病状取材の正確さには報道局内の誰もが舌を巻いた。宮内庁病院とのパイプも太かった」(同・元同僚)

その後はワシントン特派員や報道センター編集長、政治部長などを歴任。そして非ラインの報道局専任局長を経験した後、2011年には解説副委員長に就いた。

「ラインの報道局長になったのは同期のライバル。それまでのサラリーマン人生は順風満帆でしたから、これは蹉跌だったかも知れません」(同局報道マン)

それでもフジ社内での立場は人が羨むものであった。ずっと報道局内のエリート。加えて「報道局内に夫人がいて、仲睦まじい」(同・同局報道マン)というから、やっかまれるくらいなのだそうだ。

 

2019年には定年となったものの、雇用延長。あらためてフジに迎えられた。2020年4月からは母校・立命大の客員教授も務めている。ちなみに出身高校は安倍晋三前首相(66)のお膝元でもある山口県の名門・県立防府高だ。

「政界情報に通じているのみならず、報道局内の細かな事情にも明るい。いろいろと目が行き届いている人。気さくで明るく、物腰は柔らかい」(同・同局報道マン)

こう聞くと身近に感じてくるが、気になるのは発言内容が押し並べて政権寄り、右寄りに聞こえること。メディアの事情に詳しいある野党議員は以前から「フジの組織的な意図を感じる」と不快感を隠さない。

関連記事