Yuki FURUSE 古瀬祐気

1,647 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow ykfrs1217
Yuki FURUSE 古瀬祐気
@ykfrs1217
医者/研究者/教育者/元ちょんまげ/現ボウズ @かすてら大学 Ex@WHO/クラスター対策班/DukeU/八つ橋大学/牛タン大学など Virologist/Epidemiologist/Pediatrician (amateur-Pianist/Footballer/BeerSakeSommelier)
furuse-lab.mystrikingly.comJoined September 2019

Yuki FURUSE 古瀬祐気’s Tweets

Quote Tweet
Yuki FURUSE 古瀬祐気
@ykfrs1217
「学歴中心の履歴書から経験中心の履歴書」になったらツヨツヨかもしれないおじさんの自分語り。いよいよ(?)アフリカ篇です google.com/search?hl=en&s #どっちも大事だしそれ以外も大事 #みんなちがってみんなよき
Image
16
④Dにおいて、仮説を設定した主体に不満があるのかもしれませんが、両者の興味はそこで一致していると思うので問題にすることではなさそうだけどなー >まだやってるんですか お。釣り針がおいしそうだったので 6/6
Image
Image
2
90
Show this thread
④D 結果をもとに第三者が「ワクチンに効果がない(RRやORが1になる)」ことを自由に"検定"できることに、P値ではなく信頼区間を示す良さがある このどこかで誤解があるか、あるいはそんなに誤解もしてなくて統計的な解釈のしかた(立場)の問題のような気も… 5/6
1
76
Show this thread
④B 求めた信頼区間は検定を強いるものではないが、求められた値そのものが差(違い)について述べている ④C また、差がないときのRRやORが1になること自体は仮説ではなく事実である。仮説をどう設定しようとも信頼区間が変化するわけではない 4/6
1
73
Show this thread
④A ワクチン有効率は集計結果から"%"を求めている。「ワクチン接種者が感染した」という1つの事象に"%"はない。有効率の計算にはRRあるいはORを用いるため、計算結果には「接種者/非接種者」あるいは「感染者/非感染者」の"違い(差、比較)"が内包されている 3/6
1
75
Show this thread
③ 個々の観察事象から"%"が測定できるとき:例えば各地で海水を採集して塩分濃度を測れば、その分布から信頼区間が求められる。これ自体は検定ではない。「10%だ」という仮説があるのであれば、結果から検定をすることはできる 2/6
1
72
Show this thread
主張は置いておいて、やり取りのしかたも置いておいて、検定とか信頼区間のイロハについてはいい題材だなと思いました。自分なりに、どこでつっかかっているのか考えてみました ① 検定とは、(帰無)仮説の評価である ② 信頼区間を求めることで検定につながる。求めることは検定ではない 1/6
Image
Image
Quote Tweet
【宝塚の宮澤】医師 宮澤大輔 Daisuke Miyazawa👥 コロナワクチン年齢別派
@blanc0981
Image
Replying to @TsugawaYusuke
ご回答ありがとうございます。 まず今回の信頼区間算出は仮説検定の為なのかどうかです。 Sekkai氏は0を跨ぐ事を問題視しているにも関わらず仮説検定では無いと述べており矛盾していませんか? 更に、もし今回検定目的だと言われる場合、ご回答の様に2群間の差の検定と先生はお考えですか? twitter.com/sekkai/status/…
4
298
Show this thread
これは Honey & coconut porridge with banana + nut butter というおしゃれ朝食でとってもおいしい。見た目で判断してはいけない
Image
2
153
「このまま新型コロナがパンデミックになったらどうしよう」っていう国際会議に2020年2月に出席して以来、2年半ぶりの海外出張。「これからの冬はインフルとRSと新型コロナが同時に流行るだろうけど、どうしよう」会議に参加してきました
5
476
Show this thread
「プロのオケ奏者とコーラス歌手のCOVID-19罹患リスクは、それぞれ一般人の1.7倍と2.9倍」 だから中止だー、と言いたいわけではありません。どんな行動にもリスクはあります。それを正しく認識して、個人や社会の状況に応じて評価しつつ行動できるとよいな、と思います doi.org/10.1007/s10654
Image
4
339
大学にいてる教員の80%が、たった20%のトップ大学で学位をとっている。教員のうち71%は、出身大学よりも低ランクの大学に就職する。むぅ、学歴社会 ()。アメリカのお話。しかも、Nature誌
1
110
これから世に出る本のチェックを依頼されて「ウイルス感染を防ぐために起きた人遺伝子変異…/感染したヒトのゲノムに特徴的な痕跡…/次世代に起こるパンデミックの時に、感染に抵抗性を有す」という文を観測してツラい。はたして指摘は活かされるのか、第2のアレになるのか… #進○思考
82
そんな結果になったのは、やっぱり感染状況に影響するのは人々の危機意識による行動変化で、それを敏感に感じ取れるのが人間だからじゃないかな。仕組みとしては、やっぱり「①感染機会の頻度」と「②集団における免疫状態」かと。いまは無理のない程度に①を避けつつ、安全に②を高めていきたい 2/2
2
173
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
LIVE
安倍晋三元首相の山口県民葬
Trending in Japan
予定枚数終了
1,456 Tweets
Trending in Japan
鬼滅の刃
FNNプライムオンライン
October 13, 2022
「線状降水帯予測情報」的中率“4分の1”だが…「絶対油断しないで」
ABEMAニュース
October 14, 2022
本仮屋ユイカ 芸能活動一時休養