人生にゲームをプラスするメディア

SUPER PEOPLE

月の落下と繰り返す3日間・・・異色にして名作の『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』が20周年! トラウマ級の不気味さと奇妙な愛嬌を両立

シリーズの中でもかなり個性が強い『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、だからこそ記憶に残るほどの印象を放つタイトルでもありました。

その他 特集

アクションと探索・謎解き要素を高いレベルで融合させ、ファミコンのディスクシステムからニンテンドースイッチまで、様々なプラットフォームで活躍してきた『ゼルダの伝説』シリーズ。今もなお多くのファンを持ち、世界中で親しまれています。

本シリーズは多彩な作品を展開しており、関連作まで含めるとジャンルも様々です。その一方で、シリーズのメイン展開はアクションアドベンチャー路線を継承。時代に合わせて進化しながら、多くのユーザーを魅了してきました。

この人気シリーズに名を連ねながら、独特な切り口やゲーム性が話題となり、異色作として知られているのが『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。3Dゼルダの先駆けとなった『ゼルダの伝説 時のオカリナ』と同じアクション性を持ちながら、それまでとはまったく異なる新システムも導入。その個性的なプレイ体験は、数々の忘れられないインパクトを与えてくれました。

そんな『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』が発売されたのは、2000年4月27日。今日でちょうど20周年を迎えました。そこで今回は、『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の異色さを振り返る形で、この記念日を祝いたいと思います。

◆3日間の繰り返しと落下する月が生み出す緊張感─不気味カワイイ「デクナッツなリンク」も忘れられない!



前作にあたる『ゼルダの伝説 時のオカリナ』では、リンクやゼルダ、そして冒険の舞台となる世界も含めて3Dで描き、これまでにない興奮をプレイヤーに提供しました。その続編として登場した『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、ゲームとしてのアクション面を引き継ぐ一方で、数多くの点で独自の路線を切り開きます。

本シリーズの主人公は「リンク」ですが、各作品のリンクは別人や子孫である場合も少なくありません。ですが本作の主人公は、『時のオカリナ』の戦いを終え、新たな旅路についたリンク。本作では、旅の途中で迷い込んだ不思議な世界「タルミナ」で、ふたつ目の冒険の幕を開けます。

「Z注目」を軸とする刺激的なバトル要素など、『時のオカリナ』で生み出された3Dアクションを踏襲しながらも、ゲームの印象に大きく関わるプレイサイクルはまるで別物な『ムジュラの仮面』。『時のオカリナ』は、子供時代と大人時代を行き来し、時間すら越える壮大な物語を描きましたが、『ムジュラの仮面』はシリーズでも稀な、緊張感と深みに挑む展開でプレイヤーに迫ります。

リンクが迷い込んだ「タルミナ」は、3日後に月が落下し、滅亡の運命にある世界。このまま何もしなければ、問答無用で月が落ち、ゲームオーバーは免れません。そして運命を変えるにはとても時間が足りず、右往左往したまま3日間を過ごした方もいたことでしょう。


しかしリンクには、「時のオカリナ」があります。このオカリナで「時の歌」を奏でれば、1日目の朝に巻き戻すことが可能。クリアに欠かせない大事なアイテムなどは持ったままなので、同じ3日間を繰り返す中でも、冒険は少しずつ前へと進みます。

ですが、時間の巻き戻しも万能ではなく、ダンジョンの仕掛けやサブイベント、住民との会話などはリセット。そのため、ダンジョンやサブイベントなどは、基本的に3日間の制限内でクリアしなければなりません(カギの取得も保存されず)。仕掛けを解いている最中や、ボス戦をこなしている間も、同時に「時間制限」とも戦っており、これが新たな緊張感を醸し出しました。

『時のオカリナ』と比べれば、本作における時間の行き来は非常にミニマム。しかし、時間制限による切迫感が、世界に迫りつつある絶望感と絶妙にシンクロし、作中のリンクが感じたであろう焦りをプレイヤーも共有します。この緊迫する一体感は、『ムジュラの仮面』ならではの体験でしょう。

また、かつてない危機が近づくこの世界を描写する切り口も、かなり異質なものとなっています。落ちてくる月には、恐ろしくもどこか虚ろな表情が刻まれており、異質な物体が徐々に近づいてくる姿はまさにトラウマ級。一度見たら、何年経っても忘れられない存在です。

そして本作の攻略に欠かせない要素として、「仮面」の存在があります。仮面自体は『時のオカリナ』にもありましたが、役割は大きく変わっており、仮面をかぶることで特殊なアクションが可能となります。


しかも仮面は、顔だけでなくリンクの全身にも影響を及ぼし、「デクナッツの仮面」ならば小柄で木のような身体に。感情が見えにくい表情も相まって、実におどろおどろしい見た目になります。

ちなみに「デクナッツ」とは種族の名前。ほかに「ゴロンの仮面」や「ゾーラの仮面」といった仮面もあり、こちらもゴロン族やゾーラ族が持つ力を使用可能。その能力がリンクの冒険を大いに助けますが、見た目が変貌するインパクトはかなり衝撃的です。

月の描写や「デクナッツの仮面」による変貌をはじめ、演出やデザインにも不気味さを感じさせる要素が多数あり、全体的にホラー度合いが強め。いい意味でも、そして恐ろしさの意味でも、忘れがたく印象深い作品です。

ちなみに、様々なシリーズ作で活躍(?)する「チンクル」が初めて登場したのは、この『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。「自称“妖精の生まれ変わり”で、全身緑タイツのおじさん」という侮れない存在が本作でデビューしたのは、言葉では言い表しにくい妙な説得力を感じます。


独特の雰囲気作りと3日間を繰り返すプレイ体験が、異色かつ名作という二面性を見事に確立。どこか不気味で怪しげな、それでいて愛嬌も感じさせ、やっぱり怖くもある『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、だからこそ愛おしい作品となりました。

◆『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』を遊ぶなら、バーチャルコンソール版かリメイク版がお勧め!


『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』を現在プレイするならば、実機とゲームソフトを揃えるよりも、Wii U向けのバーチャルコンソール版がお手軽でしょう。Wii U自体の生産はすでに終了していますが、中古市場を視野に入れればまだ十分手に入ります。

余談ですが、Wii Uがあれば『風のタクト HD』や『トワイライトプリンセス HD』などが遊べるのはもちろん、Wiiソフトの『スカイウォードソード』もプレイ可能。また、『時のオカリナ』などの過去作もバーチャルコンソールで遊べるので、シリーズファンならばWii Uは押さえておきたいハードのひとつです。


そしてもうひとつ、リメイク版という選択もあります。本作をベースにグラフィックを大きく向上させ、プレイしやすい改善などを加えた3DSソフト『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』が、2015年2月にリリースされました。3DSが現役という方は、リメイク版のプレイもお勧めです。

本シリーズは現在、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編が開発中。こちらが3Dゼルダの最新作ならば、『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は3Dゼルダに新たな風を呼び込んだ意欲作と言えます。この20周年を機に、異色な名作に触れてみてはいかがですか。



【関連記事】
『ファイナルファンタジーIII』本日4月27日で30周年─「ジョブチェンジ」はここから生まれた! 親の目を気にした「クリスタルタワー」攻略も懐かしい
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』本日11月21日で20周年! 3Dゼルダの幕開けにユーザーが“Z注目”
『カスタムロボ』本日12月8日で20周年─プラモをカスタムして操作するなんて、面白くないわけがない! 「友達と」「兄弟で」など読者の記憶にも残る名作
『大乱闘スマッシュブラザーズ』本日1月21日で20周年! 対戦アクションの大人気シリーズはNINTENDO64で幕開け
『F-ZERO X』本日7月14日で20周年─参加マシンは最大30台! 超高速レースで凌ぎを削り合うスピード感が格別な一本
『ゼルダの伝説 BotW』3月3日で一周年! 歩んだ軌跡や発売後の展開を辿る
《臥待 弦》
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    その他 アクセスランキング

    1. アニメ「うる星やつら」新作OPにファミコンやゲームボーイで発売されたゲーム作品へのオマージュが!

      アニメ「うる星やつら」新作OPにファミコンやゲームボーイで発売されたゲーム作品へのオマージュが!

    2. 「ハンギョドン」コラボグッズが「しまむら」で10月15日(土)から発売!なりきりワンピースまで登場

      「ハンギョドン」コラボグッズが「しまむら」で10月15日(土)から発売!なりきりワンピースまで登場

    3. 『遊戯王OCG』人気テーマ「閃刀姫」に新規追加!雰囲気一変の「閃刀姫-シズク」新イラストVerも初公開

    4. 『ポケモン』デザインの「&honey」ヘアオイル登場!一番人気の「イーブイ」デザインは“メロメロバニラハニー”の香り

    5. 声優・高橋ミナミさんが一時休養へ―『ウマ娘』エルコンドルパサーや『アズレン』ボルチモアを担当

    6. 『SPY×FAMILY』コラボグッズが、「しまむら」で10月15日(土)から販売!アーニャたちが描かれた雑貨や寝具がラインナップ

    7. 多忙な桜井政博氏は、いつゲームしてるのか?明かされた“私生活”と若々しさの秘密に、「効率化の鬼だ」とファンも驚愕

    8. 『スペースインベーダー』が希少なテーブル筐体で遊べる!第2回「昭和レトロな世界展」が池袋にて、10月20日から開催

    9. 『モンスターハンターライズ:サンブレイク』一番くじが10月15日発売!「メル・ゼナ」フィギュア3種の存在感がすごい

    アクセスランキングをもっと見る