thumbnail image
  • HOME
  • 未来の先生展2017閉会!
  • 当日の様子
  • タイムテーブル
  • プログラム紹介
  • 開催のご挨拶
  • 開催概要
  • プレスセンター
  • お問合せ
  • HOME
  • 未来の先生展2017閉会!
  • 当日の様子
  • タイムテーブル
  • プログラム紹介
  • 開催のご挨拶
  • 開催概要
  • プレスセンター
  • お問合せ
    • 未来の先生展2017は大盛況で幕を閉じました!

      初開催である未来の先生展2017は、おかげさまで大盛況でした。

      ご来場・ご協力、誠にありがとうございました。

       

      ●総入場者数
      8月26日 1071人
      8月27日 1498人
      合計 2569人 
       
      関係者(登壇者、出展団体関連者、ボランティアスタッフ等)
      521人
       
      関係者を含め、合計3090人(2日間のべ) 

       

      当日の様子などが記事になったものは

      下記のプレスセンターに載せていますので、ご覧ください。

      未来の先生展2018も開催予定です。

      情報はこのHPにて、ご報告差し上げます。

    • 当日の様子

      「未来の先生展2017」当日の様子を

      お写真とともにご紹介します。

    • タイムテーブル

      未来の先生展2017のタイムテーブルをご紹介します。
      ※クリックすると、詳細が表示されます。
       
      データでのタイムテーブルはこちらです。
      タイムテーブル

      • 8月26日
      • 8月27日
      会場名
      (収容人数)
      午前の部 午後の部1 午後の部2 午後の部3
      3号館-1Fメイン
      16:20〜17:50 iTeachers TV LIVE!
      ~教育ICTで変わる!新しい学びのカタチ~

      ・栗谷 幸助 氏
      ・小池 幸司 氏
      (iTeachers)
      3号館3F
      (524)
      10:00〜12:00 未来の学びシンポジウム
      ~世界を変える教育・未来をつくる教育~

      ・川本 潤 氏(学校法人シュタイナー学園)
      ・永田 佳之 氏(聖心女子大学文学部教育学科教授 / 同グローバル共生研究所副所長)
      ・吉田 敦彦 氏(大阪府立大学副学長 / 同学生センター長)
      ・古山 明男 氏(古山教育研究所所長)
      ・石黒 和己 氏(NPO法人青春基地 代表理事
      12:30〜14:00 (ミネルバ大学CEO オンライン講演) 現代における知恵の定義と教え方について(How to define and teach wisdom in today's world.)
      ・ベン・ネルソン 氏(ミネルバ大学 創立者兼CEO)
      14:20〜15:50 現場と世界のSDGs
      ~SDGs活用の今と未来、教育現場での可能性を考える~

      ・秋元 智行 氏
      (NPO アイセック・ジャパン)
      ・井澤 友郭 氏
      (こども国連環境会議推進協会 事務局長)
      ・根本 かおる 氏
      (国際連合広報センター所長)
      ・永田 佳之 氏
      (聖心女子大学文学部教育学科教授 / 同グローバル共生研究所副所長)
      16:00〜18:00 こたえのない時代を生き抜く教育と いま求められる教員の資質・能力とは?
      ・石川 一郎 氏
      (香里ヌヴェール学院学院長、21世紀型教育機構理事)
      ・小泉 和義 氏
      (ベネッセ教育総合研究所 副所長)
      ・藤牧 朗 氏
      (目黒学院中学・高等学校教諭)
      ・佐藤 徳紀 氏(一般社団法人Teacher’s Lab.代表理事(副理事長))
      18:10〜19:00 全体ワールドカフェ×ファシリテーショングラフィック(リフレクション)
      参加者のみなさんで今日の学びを話し合って学びを深め、学びの可視化(グラフィック化)を行います。
      ・全体ファシリテーター:香取 一昭 氏
      (『ワールド・カフェをやろう 新版 会話がつながり、世界がつながる』著者)
      1号館203教室
      (40)
      10:00〜11:30 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション1
      本園 大介 氏(グラフィックコミュニケーター)
      12:30〜14:00 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション2
      本園 大介 氏(グラフィックコミュニケーター)
      14:20〜15:50 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション3
      本園 大介 氏(グラフィックコミュニケーター)
      16:20〜17:50 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション4
      本園 大介 氏(グラフィックコミュニケーター)
      1号館204教室
      (40)
      10:00〜10:40 シュタイナー教育体験授業「英語」
      ・横浜シュタイナー学校
      11:00〜12:00 ラーンネット・グローバルスクール体験オンライン授業
      ・炭谷 俊樹 氏
      (ラーンネット・グローバルスクール代表)
      12:30〜14:00 シュタイナー教育体験授業「フォルメン」
      ・学校法人シュタイナー学園
      14:20〜15:50 デザイン思考×STEAM×SDGs
      ~里山の環境問題解決プロジェクト体験~

      ・黒沼 靖史 氏
      (聖徳大学附属女子中学校・高等学校 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 美術科教科主任教諭 )
      16:20〜17:50 サドベリー教育カフェ
      1号館205教室
      (40)
      10:00〜11:30 障がい者スポーツを通した心のバリアフリー教育
      ・小林 忠広 氏
      (NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブ)
      ・橋本 大祐 氏
      (一般社団法人コ・イノベーション研究所 代表理事)
      12:30〜13:30 レゴ®WeDo2.0で、はじめてのプログラミング教育
      ・鈴木 優介 氏
      (株式会社アフレル)
      14:20〜15:50 iPadで学ぶ!先生のための
      "プログラミング教育" 体験ワークショップ

      ・平井 聡一郎 氏
      (情報通信総合研究所)
      16:20〜17:50
      1号館206教室
      (134)
      10:00〜11:30 Mini Dare - フィンランドの教育について(入門編)-
      ・小林 秀行 氏
      (Dare to Learn アジア代表)
      12:30〜14:00 これからの公教育の挑戦
      ~公立学校の底力を高める実践~

      ・平川 理恵 氏
      (横浜市立中川西中学校長)
      14:20〜15:50 【フィンランド・オンライン講演】フィンランドと香港のICT教育(ICT Education in Finland and Hong Kong)
      ・パシ・シランダー 氏
      (フィンランド ヘルシンキ市教育部 デジタル化リード)
      ・アニタ・チェン 氏
      (ヘルシンキ・インターナショナル・スクール テック・ダイレクター)
      16:20〜17:50 School of learning for life ("生きる"を学ぶ学校)
      - デンマークのホイスコーレに学ぶ教育のあり⽅ -

      ・ガルバ・ディアロ 氏(オンライン講演)
      (クローロップ・ホイスコーレ教師、クロッシング・ボーダーズ代表)
      ・的場 陽子 氏
      (IFAS)
      1号館207教室
      (104)
      10:00〜11:30 映画
      『みんなの学校』
      上映会
      12:30〜14:00 数学と音楽は似ている!?
      ~科目を超えた学びの可能性:STEAM~

      ・中島 さち子 氏
      (ジャズピアニスト・作曲家・数学者・STEAM教育者・啓林館顧問 )
      14:20〜15:50 先生が21世紀型スキルを体験的に学ぶ
      ~2020年、学習指導要領改訂にむけて~

      ・宮地 勘司 氏
      (一般社団法人ティーチャーズイニシアティブ理事)
      16:20〜17:50 グローバル時代の様々なアプローチ
      〜教育手法から多言語習得まで〜

      ・ルミコ ハーモニー 氏
      (NPO法人ザ・グローバル・ファミリーズ副理事⻑)
      1号館208教室
      (104)
      10:00〜11:30 「2020年の教育クラウド普及に向けて」
      ~課題と展望をアクティブ・ラーニングの視点から考える~

      ・吉田 和夫 氏
      (玉川大学、日本アクティブ・ラーニング学会理事)
      ・木村 裕文 氏
      (株式会社夢デザイン総合研究所 代表取締役)
      ・西田 光昭 氏
      (柏市立柏第二小学校前校長)
      ・後藤 正樹 氏
      (株式会社コードタクト代表取締役)
      ・竹元 賢治 氏
      (インテル株式会社 インダストリー事業本部 教育事業推進担当部長)
      ・白戸 治久 氏
      (日本アクティブ・ラーニング学会副会長)
      12:30〜14:00 ICT×未来の授業×体験
      ~白板ソフトでワクワク体験 in 未来の先生展~

      ・吉田 淳 氏
      (石岡市立高浜小学校 教頭 / 市小中学校情報教育
      推進委員会委員 / 白板ソフトインストラクター)
      ・加藤ゆうま 氏(スーパーキッズ)
      14:20〜15:50 なんで通じないの、私の日本語?
      ~Why, my JAPANESE……???~

      ・YYJ(ゆるくてやさしいにほんごのなかまたち)
      ・西村 久美子 氏
      ・大隅 紀子 氏
      (日本語教師 / YYJ(ゆるくてやさしいにほんごのなかまたち))
      16:20〜17:50 世界のみんなと日本語で語ろう
      ~日本語で行うグローバルコミュニケーション~

      ・田原 真人 氏
      (オンライン教育プロデューサー / IAF Japan(国際ファシリテーターズ協会日本支部)理事 / 「反転授業の研究」代表)
      ・大隅 紀子 氏
      (日本語教師)
      1号館303教室
      (117)
      10:00〜11:30 反転授業ワールドカフェ
      ~世界の実践者と繋がって語り合う教育の未来~

      ・ジョナサン・バーグマン 氏
      (『反転授業』共著 / Flipped Learning Global Initiative(FLGI)設立)
      ・田原 真人 氏
      (オンライン教育プロデューサー / IAF Japan(国際ファシリテーターズ協会日本支部)理事 / 「反転授業の研究」代表)”)
      12:30〜14:00 ワールドカフェ#1
      未来の仕事を創る教育とは何か?

      ・岡本 行正 氏
      ・筒井 洋一 氏
      14:20〜15:50 ワールドカフェ#2
      教員の自主研修と授業づくり

      ・野秋 盛和 氏
      ・谷口 幸夫 氏
      16:20〜17:50 ワールドカフェ#3
      子ども達の自己肯定感を育むには?

      ・竹中 勇輔 氏
      ・平岩 国泰 氏
      18:10〜19:00 全体ワールドカフェ×ファシリテーショングラフィック(リフレクション)
      参加者のみなさんで今日の学びを話し合って学びを深め、学びの可視化(グラフィック化)を行います。
      ・全体ファシリテーター:香取 一昭 氏
      (『ワールド・カフェをやろう 新版 会話がつながり、世界がつながる』著者)
      1号館304教室
      (40)
      10:00〜11:30 内省と対話力による21世紀の学び方 ~変化の時代に主体的な人生を生きる4つの力~
      ・半田 美幸 氏
      (一般社団法人21世紀学び研究所 事務局長)
      12:30〜14:00 世界標準の高校数学とは?
      ~テクノロジーを使って身近な問題に挑戦~

      ・馬場 博史 氏(「国際バカロレアの数学」「マスメディアの中の数学」著者 / 岡山理科大学附属高校IB推進室コーディネーター)
      14:20〜15:50 21世紀のリテラシーとは?
      ~感情リテラシー・ワークショップ~

      ・一般社団法人 アショカ・ジャパン
      16:20〜17:50 SDGs×レゴ体験の言語化
      ~レゴを活用して世界ゴトを自分ごとにつなげよう~

      ・井澤 友郭 氏(こども国連環境会議推進協会 事務局長)
      1号館305教室
      (40)
      10:00〜11:30 これからの教育と国際バカロレア ~若者の未来を明るくするために~

      ・後藤 健夫 氏
      (教育ジャーナリスト&アクティビスト)
      12:30〜14:00 日本のホームスクール
      ~実施家庭の具体例と HOSA の支援活動~

      ・日野 公三 氏
      (NPO日本ホームスクール支援協会 理事長 / アットマーク国際高校校長 / 明蓬館高等学校校長)
      ・佐々木 貴広 氏
      (NPO日本ホームスクール支援協会 理事 / ルミオハナ代表)
      ・北本 貴子 氏
      (NPO日本ホームスクール支援協会 理事 / ラナンキュラス株式会社)
      14:20〜15:50 Theory of Knowledge
      ~「知る」ことと「知識」~

      福島 浩介 氏
      (英数学館高等学校 国語科・DPコーディネーター)
      16:20〜17:50 STEAM Workshop! 数学×デザイン・音楽
      ~エッシャー・バッハに挑戦しよう

      ・中島 さち子 氏
      (ジャズピアニスト・作曲家・数学者・STEAM 教育者・啓林館顧問 )
      ・近藤 宏樹 氏
      (数学教育者・数学オリンピック財団理事 )
      1号館306教室
      (134)
      10:00〜10:55 英語教育・達人セミナー
      Shiftを取り入れた生徒に力がつく授業づくり
      ~授業をActiveにする,10の技~

      ・有嶋  宏一 氏
      (鹿児島県立甲南高等学校進路指導部主任)
      11:00〜12:00 英語教育・達人セミナー
      「掴んで、離離さず、その気にさせる」ICT活⽤用
      ~ICTの4技能(文字、画像、音声、映像)の効果的活用~

      ・唐澤 博 氏
      (埼玉県・浦和実業学園中・高等学校)
      12:30〜14:00 18歳選挙権時代の主権者教育
      ~社会の問題を「自分ゴト化」する授業~

      ・大畑 方人 氏
      (東京都立高島高等学校 主任教諭)
      14:20〜15:50 先生のワーク・ライフ・バランス~制度を変えなくてもできること~
      ・澤田 真由美 氏
      (学校専門ワーク・ライフ・バランスコンサルタント 元小学校教員 先生の幸せ研究所代表)
      ・田川 拓麿 氏
      (ワーク・ライフバランスコンサルタント 株式会社ワーク・ライフバランス)
      16:20〜17:50 サークル対話から広がる「ことば」の学び
      ~フレネ教育を取り入れた学びをつくる~

      ・本田 祐吾 氏
      お茶の水女子大学附属小学校 教諭フレネ教育研究会会員
      1号館307教室
      (104)
      10:00〜11:30 誰でもできるわくわく道徳授業の作り方
      ・丸岡 慎弥 氏
      (大阪市立香簑小学校教諭 関西道徳教育研究会代表 銅像教育研究会代表 教育サークルREDS大阪代表)
      12:30〜14:00 より良い働き方を目指そう
      〜アクティブワーキングとは〜

      ・田中 光夫 氏
      (フリーランスティーチャー)
      14:20〜15:50 「子どもたちの心をつかむ社会科授業の作り方」
      ・古川 光弘 氏
      (兵庫県佐用郡佐用町三河小学校 教頭)
      16:20〜17:50 教室読み聞かせのすすめ
      ~その方法・意図・価値をインストラクションする~

      ・石川 晋 氏
      (NPO法人授業づくりネットワーク 理事長)
      1号館308教室
      (110)
      10:00〜11:30 トークセッション「放課後の未来〜育みと解放の狭間で〜」
      ・水畑 順作 氏
      (新しいキャリア教育研究会)
      ・中山 勇魚 氏
      (特定非営利活動法人ChanceForAll)
      12:30〜14:00 先生の情熱がクラスと学校を変える ~TFJの新しい教育へのアプローチ~
      ・白田 直也 氏
      (TFJ 代表理事兼CEO)
      14:20〜15:50 アフタースクール
      〜市民先生による放課後の学び〜

      ・平岩 国泰 氏
      (NPO法人放課後NPOアフタースクール 代表理事)
      16:20〜17:50 教育により地域活性化・地方創生
      ~全国に拡大する高校魅力化プロジェクト~

      ・藤岡 慎二 氏
      (北陸大学経済経営学部教授、教育政策アドバイザー・総務省地域力創造アドバイザー)
      1号館402教室
      (40)
      10:00〜11:30 朝日小学生新聞 教育講演会 「2020年教育改革に向けて」~アクティブ・ラーニング型家庭学習と学校教育~
      ・樺山 敏郎 氏
      (大妻女子大学家政学部児童学科准教授)
      12:30〜14:00 朝日小学生新聞 教育講演会 「読み解き、伝える記述力」 「中学入試時事問題対策」
      ・南雲 ゆりか 氏
      (南雲国語教室)
      ・大島 淳一 氏
      (朝日学生新聞社 編集委員)
      14:20〜15:50 高校でのTOEFLなど効果的指導法
      ~センター試験、外部試験導入への対応~

      ・山内 勇樹 氏
      (留学サポート専門家 / USA Club / 株式会社Sapiens Sapiens 代表講師)
      16:20〜17:50 基礎運動能力・社会性を育てるテクニック
      ドイツ生まれのバレシューレ

      ・コサレヴァ タチアナ 氏
      (株式会社アスリートプランニング)
      1号館405教室
      (40)
      10:00〜11:30 親子向け:理想の家族のカタチを考えよう
      ~親子でレゴを使って理想の家族について対話する~

      【対象年齢:小学生(小学校4年生以上)は保護者と一緒に参加。中高生や大学生は一人だけで参加も可能。】
      ・井澤 友郭 氏
      (こども国連環境会議推進協会 事務局長)
      12:30〜14:00 親子向け:ふかーい海のふしぎ。
      世界に1つの“深海生物”をつくろう!

      【対象年齢:小学1-6年生】
      ・ネクスファ
      14:20〜15:50 「みんなの学校」と「秋田県」の教育の根底にあるもの
      ~新学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」をめぐって~
      ・矢ノ浦 勝之 氏
      16:20〜17:50 子ども達の興味・関心を引き出す”こども1:おとなN”の学びの場
      GifterLABO「オンリーワン体験スクール」スタディーツアー

      ・斉藤 学 氏
      (NPO法人GifterLABO理事)
      1号館406教室
      (134)
      休憩室
      1号館407教室
      (104)
      10:00〜11:30 え?プログラミングってこんなに簡単でいいの?
      プログラミング教育の決定版!ビスケットとその教え方

      ・原田 康徳 氏
      (ビスケット開発者、計算機科学者)
      12:20〜14:10 映画
      『みんなの学校』
      上映会
      14:20〜15:50 パラリンピック教育の授業展開
      ~I'mPOSSIBLEを活用した共生社会への気づきの授業~

      ・日本財団パラリンピックサポートセンター
      16:20〜17:50 共生社会のためのインクル―シブ教育実践
      ~LITALICOジュニアの取り組みを中心に~

      ・木村 彰宏 氏
      (株式会社LITALICO ジュニア事業部ヒューマンリソースグループ/採用部採用推進グループ)
      1号館408教室
      (110)
      10:00〜11:30 海外「名門」大学への進学
      ~世界ランキング100位以内へ合格しよう~

      ・山内 勇樹 氏
      (留学サポート専門家 / USA Club / 株式会社Sapiens Sapiens 代表講師)
      12:30〜13:15 英語教育・達人セミナー
      <小中接続をめざして>

      ・正頭 英和 氏
      (京都府・立命館小学校)
      ・瀧沢 広人 氏
      (埼玉県寄居町立寄居中学校副校長)
      13:15〜14:00 英語教育・達人セミナー
      <小中接続をめざして>

      ・瀧澤 広人 氏
      (埼玉県・町立寄井中学校)
      14:20〜15:50 数学をさらに楽しく、面白く!
      ~お笑い×数学と惹きつける数学小ネタ発表会~

      ・横山 明日希 氏
      (お笑い数学協会副会長)
      16:20〜17:50 IoTの最先端教育実践
      ~ドローンが導く教育の未来〜

      ・安藤 昇 氏
      (学校法人佐野日本大学学園 ICT教育推進室室⻑)
      会場名
      (収容人数)
      午前の部 午後の部1 午後の部2 午後の部3
      3号館-1Fメイン
      10:40〜12:10 みらいの学校
      高校生教育アイデアソン最終プレゼン

      ・北本 貴子 氏
      (みらいの学校代表 / 株式会社ラナンキュラス代表取締役)
      ・伊藤 健太 氏
      (株式会社ウェイビー代表取締役社長 / 世界経済フォーラム (WEF) U33)
      ・有田 祐介 氏
      (開智小学校教諭)
      ・河合 克仁 氏
      (株式会社アクティビスタ代表取締役)
      12:30〜14:00 Mono-Coto Innovation
      ~アイデアをカタチにして競い合う創造力の甲子園~

      ・染谷 優作 氏
      (株式会社Curio School 取締役)
      14:20〜17:20 親子向け:算数バトル2017
      ~YES International Schoolの未来授業~

      【対象年齢:小学1〜小学4年生】
      ・竹内 薫 氏
      (YES Internationalスクール)
      ・横山 明日希 氏
      (理系企画プロデューサー / 数学のお兄さん)
      ・田森 佳秀 氏
      (物理学者)
      3号館3F
      (524)
      10:00〜10:45 文部科学省講演
      次期学習指導要領改訂について~社会に開かれた教育課程やカリキュラム・マネジメントに重点を置きながら~

      ・平野 誠 氏
      (初等中等教育局 教育課程課 教育改革調整官)
      11:00〜18:00 第6回アクティブ・ラーニングフォーラム
      18:15〜19:45 全体ワールドカフェ×ファシリテーショングラフィック(OST)
      参加者のみなさんで2日間の学びを話し合って学びを深め、学びの可視化(グラフィック化)を行います。
      ・全体ファシリテーター:香取 一昭 氏
      (『ワールド・カフェをやろう 新版 会話がつながり、世界がつながる』著者)
      1号館203教室
      (40)
      10:00〜11:30 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション 1
      ・本園 大介 氏
      (グラフィックコミュニケーター)
      12:30〜14:00 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション 2
      ・本園 大介 氏
      (グラフィックコミュニケーター)
      14:20〜15:50 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション 3
      ・本園 大介 氏
      (グラフィックコミュニケーター)
      16:20〜17:50 ファシリテーショングラフィックを用いて行うリフレクション4
      ・本園 大介 氏
      (グラフィックコミュニケーター)
      1号館204教室
      (40)
      10:00〜11:30 モンテッソーリ教育が切り開く子供の未来
      ・レスリー 安紀子 氏
      (株式会社にっけんバンビーノ)
      12:30〜14:00 在校生と教師によるシュタイナー教育入門講座
      ・東京賢治シュタイナー学校
      14:20〜15:50 シュタイナー教育卒業生パネルディスカッション
      ・東京賢治シュタイナー学校 ・学校法人シュタイナー学園
      16:20〜17:50 サドベリー教育カフェ
      1号館205教室
      (40)
      10:00〜11:30 インクルーシブ教育が学校を変える!
      ~スマート・インクルージョンという発想~

      ・竹村 和浩 氏
      (スマート・インクルージョン研究会 代表)
      12:30〜14:00 発達障がいとアート療育
      ~個性を生かす、アートを通したコミュニケーション~

      ・かべや まり 氏
      (株式会社たまみずき)
      14:20〜15:50 レゴを活用した体験の言語化
      ~21世紀型スキルのリフレクション力、問う力の獲得~

      ・井澤 友郭 氏
      (こども国連環境会議推進協会 事務局長)
      16:20〜17:50 エビデンスに基づく発達障害児への早期発達支援
      ~自閉症体験ワークからわかるかかわりのコツ~

      ・特定⾮営利活動法人ADDS
      1号館206教室
      (134)
      10:00〜11:30 低学力の生徒の特徴と効果の出た指導法
      ~子どもの貧困解決の無料学習会の現場での実践を通して~

      ・渡辺 由美子 氏
      (NPO法人キッズドア 理事長)
      12:30〜14:00 表現教育は何を目指すのか
      ・いしい みちこ(石井路子) 氏
      (ドラマティーチャー)
      14:20〜15:50 【フィンランド・オンライン講演】
      21世紀の学生に必要なスキル(KEY SKILLS FOR THE 21st CENTURY STUDENT)

      ・カイサ・ブオリネン 氏
      (ポジティブ心理学)
      ・メルビ・パンカライネン 氏
      (ザ・マイティー・ユナイテッド社 創業者兼CEO)
      16:20〜17:50 海外での起業家教育(オンライン講演)
      ・ユビキュイティー大学(アメリカ)社長兼CEO ジム・ガリソン氏
      ・ヤング・ファウンダーズ・スクール(香港)ダイレクター クリスピアン・ファロー氏
      1号館207教室
      (104)
      10:00〜11:30 授業づくりのまなびほぐしを考える
      〜定時制高校の授業づくりから、学校の授業を照射する〜

      ・阿部 隆幸 氏
      ・石川 晋 氏
      ・伊藤 晃一 氏
      12:30〜14:00 授業づくりの現在地を考える
      ・阿部 隆幸 氏
      ・石川 晋 氏
      ・飯村 友和 氏
      14:20〜15:50 多様性を受け入れる学校づくり
      ~マイノリティ当事者の声から、できることを考える~

      ・武田 緑 氏
      (一般社団法人コアプラス代表理事)
      ・恩田 夏絵 氏
      (ピースボート グローバルスクール コーディネーター / 一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
      ・室井 舞花 氏
      (教科書にLGBTを!キャンペーン共同代表 / Next Commons Labディレクター / Love is Colorful主宰)
      16:20〜17:50 強みと個性を結果につなげる育て方
      ~超実践的な強みの見つけ方・活かし方~

      ・山田 研太 氏
      (株式会社ホンモノ 代表取締役、ホンモノ経営塾 創設者)
      1号館208教室
      (104)
      10:00〜11:30 エネルギーを引き出す即興劇!
      ~学習を感じて考える実験的実践~

      ・本間 正人 氏
      (京都造形芸術大学教授・副学長 )
      ・矢萩 邦彦 氏
      (教育ジャーナリスト・知窓学舎塾長・株式会社スタディオアフタモード代表取締役CEO )
      12:30〜14:00 中高の英語を変えるRadical Approach
      ~黒板とチョークをぶっ壊せ!~

      ・西山 哲郎 氏
      (東大寺学園中・高等学校教諭)
      14:20〜15:50 未来の学び夢マラソン
      ~学びの未来を描こう、語ろう~

      ・米島 博司 氏
      ・松本 一見 氏 
      ・足立 さとみ 氏
      16:20〜17:50 質問づくりで未来の学びを
      ~21世紀の学びは学び手の質問から~

      ・佐藤 賢一 氏
      ・木村 成介 氏
      ・平野 貴美枝 氏
      (ハテナソン共創ラボ)
      1号館303教室
      (117)
      10:00〜11:30 ワールドカフェ#5
      学びを反転したら、こんな未来が見えてきた

      ・香取 一昭 氏
      ・田原 真人 氏
      12:30〜14:00 ワールドカフェ#6
      目前に迫った2020年の世界、我々にできること・なすべきこと

      ・楯岡 かおる 氏
      ・池田 哲哉 氏
      14:20〜15:50 ワールドカフェ#7
      教師のためのワールドカフェ

      香取 一昭 氏
      久保 響子 氏
      16:20〜17:50 ワールドカフェ#8
      未来を切り拓く力
      〜混迷の未来で子どもが幸せに生きるために必要なこと〜

      ・齋藤 雅敏 氏
      ・川本 潤 氏
      18:15〜19:45 全体ワールドカフェ×ファシリテーショングラフィック(OST)
      参加者のみなさんで2日間の学びを話し合って学びを深め、学びの可視化(グラフィック化)を行います。
      ・全体ファシリテーター:香取 一昭 氏
      (『ワールド・カフェをやろう 新版 会話がつながり、世界がつながる』著者)
      1号館304教室
      (40)
      10:00〜11:30 TeachMeet Tokyo
      〜イギリス発の教師勉強会「TeachMeet」の日本初開催〜

      ・野中 潤 氏
      (都留文科大学 准教授)
      ・鎌中 俊充 氏
      (元・青年海外協力隊)
      ・石井 路子 氏
      (追手門学院高等教諭 ドラマティーチャー)
      ・川崎 知子 氏
      (イエナラボ主催 元江東区北砂小学校教諭)
      12:30〜14:00 3Dバトルロワイヤル
      〜作ったものを3Dスキャンしてバトル!〜

      ・加藤 大直 氏
      14:20〜15:50 主体的な学びの基礎と、自ら学びを創り続ける子どもの姿
      〜協働的・問題解決的な学習と、オーストラリアの教育を比較して〜

      (講演・ワークショップ形式)
      ・千葉 教生 氏
      (元公立小学校 副校長、学習ソフトウエア情報教育センター マルチメディア教材研究会 本部長、EDUPEDIA社会人スタッフ)
      ・平野 大二郎 氏
      (横浜市立能見台小学校教諭)
      16:20〜17:50 “ウチの学校”のキャリア教育を考える!!
      キャリア教育の最前線

      ・児美 川孝一郎 氏
      (法政大学キャリアデザイン学部教授、一般社団法人 日本キャリアパスポート協会理事)
      ・野浪 晶子 氏
      (大学非常勤講師、一般社団法人 日本キャリアパスポート協会理事)
      1号館305教室
      (40)
      10:00〜11:30 オランダ、デンマークにみる
      幸せな社会と教育のあり方

      ・兎洞 武揚 氏
      ・原 節子 氏
      (未来教育会議実行委員会 / 株式会社博報堂)
      12:30〜14:00 Teacher’s Schoolのツクリカタ
      ~これからの主体的・対話的で深い教師教育の場づくり~

      ・一般社団法人Teacher’s Lab.
      ・現職教員
      14:20〜15:50 教室から社会を変える体験会
      〜自ら社会課題を見つけて、解決に取り組むプログラム~

      ・中尾 有里 氏
      (株式会社教育と探求社)
      16:20〜17:50 気鋭の若手起業家が語る「新しい未来を創り出す人」とは
      ・伊藤 健太 氏
      1号館306教室
      (134)
      10:00〜11:30 グローバル・ローカル時代を生きる「個」を育む教育
      ~グローバル人材を如何に育成するか?~

      ・脇阪 嘉明 氏
      (朝日学生新聞社代表取締役社長)
      ・井之上 喬 氏
      (株式会社井之上パブリックリレーションズ 代表取締役会長兼CEO)
      ・陰山 英男 氏
      (陰山ラボ代表(教育クリエイター)、元大阪府教育委員会委員長)
      ・白井 克彦 氏
      (前早稲田大学総長)
      12:30〜14:00 社会人になっても輝き続ける強みの見つけ方
      ・山田 研太 氏
      (株式会社ホンモノ 代表取締役)
      ・吉田 忍 氏
      (NPO法人いきはぐ 理事)
      14:20〜15:50 叱らない指導力
      ・城ヶ﨑 滋雄 氏
      (千葉県公立小学校教員)
      16:20〜17:50 2学期からの学級経営に役立つ!
      先生も子どもも笑顔になる人気の先生のワザ

      ・飯村 友和 氏
      (千葉県八千代市立高津小学校教諭)
      1号館307教室
      (104)
      10:00〜11:00 英語教育・達人セミナー
      <アクティブラーニング&ジグソー>

      ・園元 恭子 氏
      (鹿児島県・鹿児島純心女子中・高等学校)
      11:00〜12:00 英語教育・達人セミナー
      <アクティブラーニング&ジグソー>
      ・溝畑 保之 氏(大阪府・鳳高等学校)
      12:30〜14:00 いま、TOKが面白い
      ~『セオリー・オブ・ナレッジ 世界が認めた「知の理論」』第3部のその後~

      ・ダッタ シャミ 氏
      (東京学芸大学教職大学院准教授、国際バカロレア教員養成ディレクター)
      ・福島 浩介 氏
      (英数学館高校国語科教諭、DPコーディネーター(日本語))
      ・後藤 健夫 氏
      (教育ジャーナリスト&アクティビスト)
      14:20〜15:50 予備室
      16:20〜17:50 先生のための志共育
      スタートアップセミナー

      ・北見 俊則 氏
      (元横浜市立上永谷中学校校長、一般社団法人志教育プロジェクト専務理事)
      1号館308教室
      (110)
      10:00〜11:30 ”悲しみを強さに変える”教育アプローチとは?
      ~教員が飛び込んだ”被災地”と”こどもの貧困”のリアル~

      ・加賀 大資 氏
      (認定特定非営利活動法人カタリバシニアマネジャー/東京大学大学院教育学研究科学術支援職員)
      12:30〜14:00 これからの学びとICT
      ~フロントランナーと考える これからの学びと学校現場~

      ・中村 孝一 氏
      (NPO法人eboard 代表理事)
      ・後藤 正樹 氏
      (株式会社コードタクト代表取締役)
      ・松田 孝 氏
      (小金井市立前原小学校 校長)
      14:20〜15:50 こどもたちのための放課後
      ~遊ぶ権利、休む権利、成長する権利~

      NPO法人Chance for All
      16:20〜17:50 新感覚の授業を話そう
      英語・道徳・プログラミング学習、そして算数

      ・横山 験也 氏
      (教育の出版社さくら社代表取締役)
      1号館402教室
      (40)
      10:30〜12:00 朝小読者限定「プログラミング教室」①
      13:30〜15:00 朝小読者限定「プログラミング教室」②
      16:20〜17:50 “お金の学校”の招待状
      ~子供から大人まで、身に着けておきたいお金の話~

      ・加藤 総 氏
      (お金の学校 代表)
      1号館404教室
      (40)
      10:00〜11:30 「子どもの貧困」のリアルに迫る
      ~学習支援の現場から~(NPO法人Learning for All)

      ・石神 駿一 氏
      (NPO法人Learning for All 広報・資金調達部事業部長)
      12:30〜14:00 『志望校は校長で選びなさい。』の著者が札幌新陽高校の校長と"校長選びのポイント"について対談する
      ・沖山 賢吾 氏
      (沖山教育研究所/進学コンサルタント/教育プラットフォーマー)
      ・荒井 優 氏
      (札幌新陽高等学校 校長/公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 理事)
      14:20〜15:50 親子向け:
      ふわっ、すーっと動くホバークラフトをつくろう!
      ~小学生のための本格ロボット教室〜

      【対象年齢:小学2-6年生】
      ・株式会社うちゅう
      16:20〜17:50 親子で参加!
      オリジナルの天体望遠鏡を作ってみよう!

      【対象年齢:小学1-6年生】
      ・株式会社うちゅう
      1号館405教室
      (40)
      10:00〜11:30 親子向け:
      空間デザイナーになろう!
      ~相手のための空間をデザインする~

      【対象年齢:小学1-3年生】
      ・西山  恵太 氏
      (株式会社CURIO SCHOOL 代表)
      11:45〜13:15 親子向け:
      知窓学舎
      ~探究講座:人工知能を使いこなせる人になろう!~

      【対象年齢:小学2-中学3年生】
      ・矢萩 邦彦 氏
      ・松田 雄馬 氏
      (知窓学舎)
      13:30〜15:00 親子向け:
      ファミラボ
      年長さん以上向けの親子ワークショップ

      【対象年齢:幼稚園年長-4年生】
      ・tanQ株式会社
      15:15〜16:45 親子向け:三角形・四角形・円を使って、幾何学的な作品を表現しよう!
      ワークショップ

      ・株式会社a.school
      17:00〜18:00 親子向け:思考力、対話力を高める!
      探究型 ボードゲーム大会!!

      【対象年齢:小学1-6年生】
      ・探究型学習塾4社
      ・知窓学舎
      ・株式会社a.school
      ・株式会社CURIO SCHOOL
      ・tanQ株式会社
      1号館406教室
      (134)
      休憩室
      1号館407教室
      (104)
      10:00〜11:30 Honda × リバネス
      次世代水素エネルギープロジェクト
      ー水素燃料電池車を体験しようー
      12:30〜14:00 親子向け:
      日本お笑い数学協会の
      お笑い算数教室

      ・横山 明日希 氏
      (お笑い数学協会副会長)
      14:20〜15:50 平和教育プログラムNon Violence Projectの挑戦
      〜世界12か国800万人に広がる非暴力を考える教育〜

      ﰆﰇﰆﰇ楳原 弘行 氏
      (Non-Violence Project Japan 代表理事)
      16:20〜17:50 絵本でコミュニケーションを学ぼう!!
      ~他者と絆(きずな)をつくり、目標を達成するパブリック・リレーションズ~

      ・さきと しのぶ 氏
      (株式会社日本パブリックリレーションズ研究所)
      1号館408教室
      (110)
      10:00〜11:30 海外「名門」大学への進学
      ~世界ランキング100位以内へ合格しよう~

      ・山内 勇樹 氏
      (留学サポート専門家 / USA Club / 株式会社Sapiens Sapiens 代表講師)
      12:30〜13:15 英語教育・達人セミナー
      <中学校でも4技能を鍛える>

      ・松本 涼一 氏
      (福島県・町立楢葉中学校)
      13:15〜14:00 英語教育・達人セミナー
      <中学校でも4技能を鍛える>

      ・巽 徹 氏
      (岐阜県・岐阜大学)
      14:20〜15:50 国際人になるためのコミュニケーション
      〜親子で学ぶマナーとプロトコール〜

      ・田中 ゆり子 氏
      (ジュニアマナーズ協会)
      16:20〜17:50 AIには奪われない力
      〜次世代が社会から求められる力を身につける〜

      ・氏家 光謙 氏
      (株式会社エナジード代表取締役)
    • 未来の教育のショーケースがここに。

      21世紀型授業 / 国際系教育 / オルタナティブ教育 /ICT/ 親子向け ...

      未来の教育を描くプログラムが盛りだくさん!

       

       

      学校教育・授業・インクルーシブ

      21世紀型の教育で、未来の学びを追求しましょう。

      アクティブラーニング・フォーラムin未来の先生展も開催します。

      (プログラム例)

      ・質問づくりで未来の学びを  ~21世紀の学びは学び手の質問から~

      ・教室から社会を変える体験会 〜自ら社会課題を見つけて、解決に取り組むプログラム~

      ・子どもが求める未来の道徳授業  ~学ぼう!!いじめの方程式~

      ・パラリンピック教育の授業展開 ~I'm POSSIBLEを活用した共生社会への気づきの授業~

      ・共生社会のためのインクルーシブ教育実践 ~LITALICOジュニアの取り組みを中心に~

      国際系教育・SDGs

      国際バカロレアのTheory of Knowledge、持続可能な開発目標(SDGs)など、国際的に注目を集める教育プログラムを多数用意しています。デンマークやフィンランドなど、世界とリアルタイムでお話するプログラムもあります。

      (プログラム例)

      ・SDGs×レゴ体験の言語化  ~レゴを活用して世界ゴトを自分ごとにつなげよう~

      ・海外「名門」大学への進学  ~世界ランキング100位以内へ合格しよう~

      ・オランダ、デンマークにみる 幸せな社会と教育のあり方

      ・世界のみんなと日本語で語ろう ~日本語で行うグローバルコミュニケーション~

      ・デザイン思考×STEAM×SDGs ~里山の環境問題解決プロジェクト体験~

      オルタナティブ・ICT・芸術

      参加者や講師と共に多様な教育の可能性を考えましょう。

      社会を創造する力を育むヒントが見つかるはずです。

      (プログラム例)

      ・未来型教育体験授業 ~オルタナティブ教育最前線から卒業生の姿まで~

      ・反転授業ワールドカフェ ~世界の実践者と繋がって語り合う教育の未来~

      ・Mono-Coto Innovation アイデアをカタチにして競い合う創造力の甲子園

      ・多様性を受け入れる学校づくり ~マイノリティ当事者の声から、できることを考える~

      ・数学と音楽は似ている!? 〜科目を超えた学びの可能性:STEAM〜

      親子で体験・中高生

      お子さんと一緒に未来の教育を体感してみて下さい。

      中高生によるこれからの教育アイデアの発表もあります!

      (プログラム例)

      ・思考力、対話力を高める! 探究型 ボードゲーム大会!!

      ・算数バトル2017  ~YES International Schoolの未来授業~

      ・空間デザイナーになろう! ~相手のための空間をデザインする~

      ・知窓学舎 ~探究講座:人工知能を使いこなせる人になろう!~

      ・“お金の学校” の招待状〜子供から大人まで、身に着けて起きたいお金の話〜

    • 開催のご挨拶

      未来の先生展実行委員長 宮田 純也

       未来の先生展は、有志が集まって一から作っているイベントです。特定の組織や団体によって実質的に運営されているわけではない点で、非常にユニークなイベントだと言えるかと思います。多くの方のお力添えによって、日本における一大教育イベントが出来上がりつつあります。最終的に目指すものは、体験型“未来の教育 ショーケース”です。

       

       いま、あちこちで社会の急激な変化が叫ばれています。その中で、私たちも変わっていくことを迫られています。そもそも、学ぶことは変わることではないでしょうか。変わるということはネガティブなものではなく、ポジティブなものであるはずです。

       

       未来の先生展では、教科教育からスポーツ、芸術まで、そしていわゆる学校の枠にとらわれないオルタナティブスクールなど、未来を形作るという文脈で多くの教育実践家が集います。従来、こうしたイベントをこの規模でやろうという試みは存在していませんでした。多領域・他分野横断型の学びを実現するために、当日は学校教育から芸術・スポーツに至るまで、国内外から多くの分野・領域の組織や個人が集まり、日本の教育を彩ります。参加者がそれぞれ興味関心に沿ったプログラムへ参加して学んだこと・気づいたことを参加者同士の対話(随時、対話を行うプログラムを実施)によって深めていきます。こうすることで、対話によって学びを深め、環境によって主体的・対話的で深い学びを体験することを目指しています。

       

       このようにして、興味・関心に応じて楽しく自分のものとして学びを生成し、自分が変わっていきます。それは自然発生的な変化だと言えます。未来の先生展は、「こんな考え方があったなんて!」、「これは面白い!」、「今まで考えていたことがまとまった!」、「素晴らしい人に出会った!」など、多くの気づきや出会い、学びに満ち溢れている場になることは間違いありません。見方や考え方が変わり、自分が変わり、相手が変わり、組織が変わり、みんなが変わる。気づけばいろいろなことが変わっている。もしかしたら日本の教育や社会が変わっているかもしれません。

       

       各種プログラムはその道のプロたちによって行われますので、プログラムの質は非常に高いです。そのようなプログラムが世界・全国から集まる贅沢な2日間です。未来の先生展が、学び・挑戦し続ける教育実践家に役立ち、絶えず日本の教育や社会の未来が紡がれていく取り組みに対する一助になれれば幸いです。プログラムの講師も、プログラム以外は一参加者として参加します。領域を越え、国境を越え、校種や業種を越え、未来の教育・学び・先生を描いていく2日間になります。参加者のみなさまと、未来の先生展を日本における一大教育イベントに育て上げ、みなさまの取り組みなどに還元して貢献することが出来ますと、この上ない喜びです。

       

       色々申し上げましたが、参加者のみなさまを抜きにして、このイベントは完成しません。ぜひ、未来の先生展にご期待をいただきまして、会場に足をお運びください。みんなでお待ちしています!

       

       

      未来の先生展実行委員長:

      宮田純也

       

    • 開催概要

      タイトル:“未来の先生展”2017

      会 期  :2017年8月26日(土)-27日(日) 10:00-18:00(開場9:30、受付3号館)

      会 場  :武蔵野大学 有明キャンパス (東京都江東区有明3-3-3) 交通アクセス

           りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分/ゆりかもめ「国際展示場正門駅」徒歩6分

      主 催  :未来の先生展実行委員会

      共 催  :一般社団法人Teacher’s Lab.

      後 援  :文部科学省、武蔵野大学 、一般社団法人グローバルビジネス学会

       

      特別協力:一般社団法人アクティブ・ラーニング協会、教育新聞社、朝日学生新聞社、
      協 力 :

      国際連合広報センター、NPO法人ADDS、株式会社a.school、NPO法人Chance For All、株式会社CURIO SCHOOL、Dare to Learn、NPO法人eboard、Genkei合同会社、株式会社Findアクティブラーナー、iTeachers、株式会社IPイノベーションズ(UMU)、NPO法人Learning For All、株式会社Sapience Sapience、NPO法人Teach For Japan、tanQ株式会社、一般社団法人Teacher’s Initiative、VARKEY Foundation、YES International School、NPO法人アイセック・ジャパン、日本アクティブ・ラーニング学会、NPO法人アフタースクール、NPO法人いきはぐ、英語教育・達人セミナー、NPO法人カタリバ、一般社団法人コアプラス、NPO法人授業づくりネットワーク、学校法人シュタイナー学園、株式会社小学館、知窓学舎、一般財団法人活育教育財団、一般社団法人21世紀学び研究所、日本財団パラリンピックサポートセンター、世界経済フォーラム U33コミュニティー、株式会社日本パブリックリレーションズ研究所、反転授業の研究、公益財団法人ベネッセこども基金、未来教育会議、みらいの学校、株式会社ユニバーサル・エデュケーション、認定NPO法人キーパーソン21、NPO法人キッズドア、NPO法人GifterLABO、高校魅力化プロジェクト、NPO法人放課後NPOアフタースクール、NPO法人横浜シュタイナー学校、NPO法人東京賢治シュタイナー学校、株式会社たまみずき、一般社団法人日本キャリアパスポート協会、お笑い数学協会、株式会社Night Zookeeper、株式会社東京リーガルマインド、一般社団法人 アショカ・ジャパン、株式会社翔泳社、NPO法人ROJE、EDUPEDIA ほか


      協 賛  :
      ウェブリオ株式会社、株式会社ホンモノ、株式会社デジタルナレッジ、株式会社教育と探求社、株式会社クリックネット、株式会社スプリックス(フォレスタネット)、株式会社日辰電機製作所、株式会社ネリーズ、株式会社リタリコ、株式会社伊藤園、株式会社リバネス
      ほか


      参加&来場者:日本全国の教員及び教育関係者そして教育に関心のある一般

       

      入場料(事前・当日料金):
      1日券  大人2,000円、大学生・大学院生1,000円、高校生以下無料

      2日間券 大人3,000円、大学生・大学院生1,500円、高校生以下無料

       

      ※未来の先生展は非営利型の一般社団法人Teacher’s Lab.が主体となって行う非営利イベントです。

    • プレスセンター

      広報関係の資料を公開します。ご自由にお使いください。

      ボタンをクリックするとダウンロードされます。

      メディア掲載情報

      ※事務局で把握しているものを掲載しています。

      教育新聞社

      「未来の先生展2017」創造的な学びの場を一緒に追求
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170901/

      「未来の先生展2017」 宮田代表理事に聞く
      https://www.kyobun.co.jp/commentary/cu20170815/

      21世紀型授業など示す「未来の先生展」 26、27日東京で
      https://www.kyobun.co.jp/news/20170825_01/

      未来をつくる学校とは 先生展でシンポジウム
      https://www.kyobun.co.jp/news/20170828_04/

      3つの教育大変革の動き 共に未来の学びの模索を
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170818_01/

      2030年に求められる 教育の本質から考えたい
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170818_02/

      ゆとりは子供の輝きに直結 実行できるノウハウ紹介
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170821_01/

      パラリンピック教材 模擬授業での活用も
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170821_02/

      オンラインで世界から参加 反転授業の創始者も登壇
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170821_03/

      意識を未来に開き大きなプラスへ 21世紀ティーチャーズプログラム
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170822_01/

      求められる教員像を解説 国際バカロレア教育絡め
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170822_02/

      STEAM教育におけるアート 音楽や美術の役割考える
      https://www.kyobun.co.jp/news/20170828_03/

      プログラムレポート1 主体的な学びの基礎と~
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170830/

      プログラムレポート2 18歳選挙権時代の主権者教育~
      https://www.kyobun.co.jp/t_forum/tf20170907/

      神奈川新聞社

      9月25日神奈川新聞記事

      フォレスタネット

      未来の先生展 参加レポート

      https://foresta.education/community/forestanet/group-announce/detail/94

      EdTechZine

       

      「プログラミングをもっと簡単に」 ――幼児から楽しめるプログラミング言語『ビスケット』が示す、プログラミング教育の課題解決
      https://edtechzine.jp/article/detail/381
      全体フライヤー
      小学館『教育技術 小1―小6 8月号増刊』掲載広告(表3 1面モノクロ)
      フジサンケイビジネスアイ 7月21日掲載広告(1面フルカラー)
      プレスリリース 第一稿
      weblio掲載バナー広告
      Peatix使用画像
    • お問合せはこちらから

      2~3営業日以内にご返信いたします。連絡がない場合お手数ですが再度お問合せください。

      送信

    Copyright ©2017 未来の先生展. All rights reserved.

      TOP
    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る