アリ暮らし

376 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてantliving2022さんをフォロー
アリ暮らし
@antliving2022
小型肉食昆虫や小型爬虫類・両生類の餌となるヒラタコクヌストモドキやコクヌストモドキ、ミルワーム、デュビア、レッドローチの販売をしております。よかったらフォローやいいね、DMお待ちしております!ショップURL貼ってますのでよかったらご覧ください。
antliving.base.shop2021年4月からTwitterを利用しています

アリ暮らしさんのツイート

返信先: さん
目の細かいふるいにかけて分けてます。 約二ヶ月で成虫になるので、廃棄する床材も一度ふるいにかけた後二ヶ月以上してからまたふるいにかけてから廃棄してます。
1
3
9月末分のレッドローチの採卵完了 とりあえず27g採れた。 1g約20個の卵鞘だとして単純計算で540個 一個の卵鞘から15匹生まれるとして8100匹分ですね。
画像
18
返信先: さん
うちでは、成虫、幼虫、脱皮殻で半月に一度仕分けしてます。 幼虫はあまり摘みたくないので、成虫の方をピンセットでチマチマ摘んで分けてます。 脱皮殻にはあり巣ガン使って分けてます。
1
1
無事に届いたようで安心しました😮‍💨 色々あり発送遅れてすみませんでした。 今後とも宜しくお願いします🥺
引用ツイート
アリの巣コロリ
@ColonyKorori
アリ暮らしさんのご厚意でトビイロケアリをいただきました!丁寧な梱包のおかげで無事に到着致しました、ありがとうございます!
画像
1
3
返信先: さん
同じ時期に買ったものの多くはサイズが揃っていることが多いので、同じ時期に成虫になるor終礼幼虫となり餌になるため、幼虫がいない状態になることがあります。 そんな方向けに当店では小パックをご用意しております。 血の入れ替えやサイクルをズラす為にオススメです。 商品紹介失礼しました。
1
返信先: さん
成虫のみの飼育環境で約二週間後には初令幼虫が確認できますので、卵の期間は約一週間程度ではないでしょうか。 その後、約一ヶ月後には終礼幼虫or蛹が確認できます。 なので、全体のサイクルは約二ヶ月程度ですかね。
1
4
返信先: さん
やはり元々は生き物の皮膚みたいな物なので、水分量が多いからですかね?ダニが湧きやすくなります。 あと、やはり邪魔になってきますし。
1
2

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

野球
ライブ
プロ野球⚾️ヤクルト vs. 阪神
音楽 · トレンド
渡辺翔太
トレンドトピック: #素のまんま
日本のトレンド
胸毛NG
FNNプライムオンライン
3 時間前
絶滅が危ぶまれた花…復活させたのは小学生 「ミズアオイ」に魅せられ いつか“お花畑みたいに”【佐賀発】
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
今日
【危険】水辺にある「ピンクのつぶつぶ」に絶対触らないで!