難易度・合格率

司法書士と弁護士の違いは?業務内容や難易度・将来のキャリアを比較

  • LINEで送る
司法書士弁護士

司法書士試験は、法律系の資格試験のなかでは難関に分類される試験です。

そのため、同じ法律系の資格試験としてよく司法試験と比較されます。

法律に関する士業を目指すにあたり、「司法書士」と「弁護士」を比べて悩む方が多いようです。

そこで今回は、「司法書士」と「弁護士」という2つの職業を比較し、違いについて解説していきます。

2つの職業の業務内容等を確認し、どちらの職業を目指すのかを決める参考にしてもらえると嬉しいです。

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる!

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル(お試し版)テキスト
・サンプル講義動画:民法(総則)20時間分

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

司法書士とは

まずは「司法書士」からみていきましょう。

「司法書士」は、簡単にいってしまうと、不動産登記や商業登記等、登記という制度に関する専門家(エキスパート)です。

例えば、不動産登記は、土地や建物などの不動産に関する現状を記録するための仕組みで、土地を購入したり建物を新築したりした際には、登記手続を行う必要があります。

マンションや一軒家を購入すると、契約が成立した後に、銀行へ赴き「決済」というとても重要な手続を行うのですが、その際必要書類の確認をしたり、売主さん・買主さんの代理人として登記手続を担うのが司法書士です。

不動産の購入という人生の一世一代の大イベントに立ち会うのですから、司法書士の責任はとても大きいものであるといえますね。

他にも、商業登記は会社に関する様々な情報を記録するための仕組みで、社長さん(代表取締役)が交代したり、本社を引っ越して住所が変わったりした際に、登記手続を行う必要があります。

社長の交代や本社の引越し等その会社にまつわる重要なイベントに関わることになりますので、やはり司法書士の責任はとても大きいものであるといえます。

弁護士とは

次に「弁護士」をみていきましょう。

「弁護士」は、ご存知の方も多いと思いますが、法律にまつわる様々なトラブルを解決する専門家(エキスパート)です。

トラブルを解決するための手段として典型的なのが、やはり「裁判」でしょう。

裁判官にトラブルの当事者がそれぞれ自らの言い分を聞いてもらい、そのトラブルに関する結論を裁判所に出してもらうわけですが、当事者の代わりに裁判官にしっかりと言い分を伝えてくれるのが弁護士なわけです。

もちろん、トラブルになることは、誰もが避けたいところですから、弁護士はトラブルを防止する目的で契約書の内容をチェックしておいたり、裁判になる前に当事者間の話し合いを促し「示談」で早期に解決したりもします。

司法書士と弁護士の業務内容の違い

「司法書士」と「弁護士」の違いを解説してみましたが、より簡単に表すとすると、

・「司法書士」は当事者が合意している場面で登場する
・「弁護士」は当事者が争っている場面で登場する

という違いがあります。

例えば、上記のマンションや一軒家を購入するという話でみてみましょう。

マンションや一軒家などの不動産を購入する際は、不動産登記という手続を行う必要があるという話はすでにしたとおりです。

不動産の購入(売買)というのは、売る側(売主さん)と買う側(買主さん)が契約の内容に納得・合意していなければ成り立ちません。

散々話し合って両者が納得・合意した後、いざ不動産登記だとなると、司法書士が登場するというわけです。

これに対して、例えばマンションを購入した後、台所やリビングに購入時には気が付かなかったような欠陥があったとします。

「あれ?おかしいな」ということで業者さんに調査等をしてもらうと、どうやらこれは直す(修繕する)必要があるぞとなったとしましょう。

せっかく購入したマンションに実は欠陥があった・見つかったとなれば、ここは文句の一つや二つでも言いたくなるわけで、場合によっては、修繕の費用を売主さんに請求したくもなるでしょう。

こんな場面で登場するのが弁護士です。

上記の欠陥について、売主さんの側の責任を問うことができるというのであれば、これを法律に基づいて交渉し、責任追及するのにあたり、弁護士が交渉していくというわけです。

以上のように、「司法書士」と「弁護士」は、登場する場面がずいぶんと違いますし、求められる役割も違います。

どちらの職業を目指すのかというのは、勉強を始める前にきちんと知っておく必要があるといえるでしょう。

司法書士と弁護士の難易度の違いについて

では、「司法書士」と「弁護士」では、どちらのほうが目指すにあたって難易度が高いのでしょうか。

合格率・受験資格の違い

最初に、試験制度や試験の合格率で比較してみましょう。

まず、司法書士試験の場合、受験資格は特に設けられていません。

つまり、どなたでも受験することができます。

比較的気軽に受験することが可能な反面、合格率は3~5%前後となっています。

これに対して、弁護士になるために突破しなければならない司法試験の場合、受験するのに一定の条件を満たす必要があります。

受験資格が設けられており、しかもこれには「5年で、最大5回まで受験可」というように期間・回数制限が設けられています。

なかなか気軽に受験することができない反面、合格率は30%前後となっています。

試験の違い

次に、試験そのものを比較してみましょう。

まず、司法書士試験の場合、出題科目は全部で11科目あります。

やらなければならないことが多い反面、筆記試験・口述試験のいずれも1日で終了します。

これに対して、司法試験の場合、出題科目は7科目と自身で選んだ科目(選択科目)の全部で8科目あります。

ただし、試験は全4日の日程で行われ、かなりの長期戦です。

両試験は、いずれも択一式・記述式(論文式)が出題されますが、司法書士試験の記述式は不動産登記・商業登記の実務シミュレーション(実際の申請の予行練習というイメージです)であるのに対して、司法試験の論文式は事例式問題などについて文章の形式で解答を書いていくものになっています。

両試験は、比較されることが多いのですが、試験制度で比較してみるとずいぶん事情が違うことがわかりますね。

収入・キャリアの違い

「司法書士」も「弁護士」も、初めはいずれかの事務所に入所し、そこで修行をするのが一般的です。

もちろんいきなり独立・開業することもできるのですが、あまりそういった方は多くありません。

数年事務所で修行をし、実務家としての経験を積んだうえで、自らの事務所を構える……というのが、一般的な「司法書士」「弁護士」としてのキャリアです。

独立・開業した後は、自らの力で、営業し、業務を獲得して、売上げを伸ばしていくこととなります。

ただし、「弁護士」のなかには、最初に所属する事務所が大手のところで、高い年収からキャリアをスタートさせる方もいらっしゃるようです。

「弁護士」については、初めの段階から高い年収が期待できるといえるでしょう。

「司法書士」については、まさに修行といった具合で、数年の修行期間の後、独立・開業するというのが典型的なキャリアの歩み方です。

年収アップにあたっては、独立・開業が必須であるといえます。

まとめ

「司法書士」と「弁護士」の比較は以上です。

最後に、ここまでの話を踏まえて、両職業に向いていると思われる方の特徴等をお伝えします。

<司法書士に向いていると思われる方>

・働きながらキャリアチェンジを目指す方(社会人受験生)

・人のトラブルよりも、人生のターニングポイント等その人にとって重要なイベントをお手伝いするほうが好みだという方(争いはどちらかというと苦手だという方)

・多くのタスクをバランスよくこなすのが得意な方

<弁護士に向いていると思われる方>

・これから社会に出よう・キャリアを考えようという学生の方(特に大学1・2年生(回生)の方)

・人が巻き込まれたトラブルを、自らの力で解決に導くほうが好みだという方(けんかの仲裁などを買って出るタイプの方)

・1つの物事を深く考えたり、与えられた課題等に解決策を示すのが得意な方

いずれの職業を目指すのかを決めるにあたり、参考にしていただければ幸いです。

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる!

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル(お試し版)テキスト
・サンプル講義動画:民法(総則)20時間分

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!