渋谷カープのぶろぐ☘️

青学、明治、駒沢など渋谷周辺の大学で集ったインカレサークルです。
国や社会に貢献する「人財」になろうをテーマにしてます

海にはご注意を⚠️~キロネックス編~

2020-05-14 09:21:15 | 日記

お元気様です!!


渋谷カープです!!


今回もやってまいりました、面白い生き物紹介!!
ライターは今回もミドリムシが担当します!

今回は、
オーストラリアウンバチクラゲ」!!
別名、「キロネックス
という生き物について紹介していきたいと思います😆

出典http://sekaino-bukimi.com/

もしかしたら、キロネックスと聞いてピンとくる方もいるのではないのでしょうか🤔


そう、オーストラリアに生息している世界で一番の猛毒👿☠️を持つといわれているクラゲです。
キロネックスは
1955年1月にある医者が5歳の男児がクラゲに刺されて死んでしまったことを知り、網で3種類のクラゲを捕まえたときに発見されたそうです😱😱😱
クラゲの中で最も進化したクラゲと言われ、水中を漂うのではなく自力で移動することができて、最高4ノット(時速7キロくらい)で移動できるそうです💨💨💨
また、先ほど紹介したようにクラゲの中で世界一番の猛毒👿☠️と言われているだけあって、触手の毒針に刺されれば通常5分、早くて1分で死に至ってしまうそう。
耐えきれないほどの激痛が走り、ショック状態になって溺れるか、心臓まひになってしまうこともあるそうです😱
そして、死ななかった場合でも刺されたところからの痛みが数週間続き、傷跡も残ってしまうことが多いそうです😱
わかっているだけでもすでに5000人以上の方が亡くなっているそうです😱👿
うぅ、恐ろしい😱😱😢


とかなり危険なクラゲですが、
実はその毒針、皮膚などに触れたときの化学反応によって毒針が発射される仕組みになっているので、逆に言えば化学反応を起こさないようにすれば毒針が発射されないのです。
なので、ウエットスーツや、ストッキング等の衣服を着れば化学反応の発生リスクを下げることができるので、刺される危険性を下げることができるのです😏
また、もし刺されたとしてもお酢をかければある程度の毒を流せるそうなので、現地では海辺にお酢が置いてあるそうです🧐
しかし、これらの対策をしたとしても危険性は十分にあるので、オーストラリアの海に行くときはご注意を☠️✋✋🏖️

ちなみになぜか、アカウミガメにはその毒が効かずに食べられてしまうそうです😅🐢🐢
こんな生物にも生態系のバランスがとられているというのが個人的に神秘です✨

では、今回はこんな感じでおわっていきたいと思います🙌
最後までありがとうございました🙇🙇
またの機会に👋👋

界  動物界 Animalia
門  刺胞動物門 Cnidaria
網  箱虫網 Cubozoa
目  ネッタイアンドンクラゲ目 Chirodropida
科  ネッタイアンドンクラゲ科 Chirodropidae
属  ハブクラゲ属 Chironex
種  オーストラリアウンバチクラゲ Chironex fleckeri
漢字 濠太剌利海蜂水母
英語名 Sea Wasp(海のスズメバチ)
由来・語源 ギリシャ語でcheiro(手)、nex(殺人者)に由来してる。


面白い生き物「キタオポッサム」

2020-05-02 22:46:27 | 日記

お元気様です

 

 

渋谷カープです

 

 

 

 

今回もやっていきます 面白い生き物紹介!!

今回もライターはミドリムシがお送りします

 

 

さて、最近は急に暑くなってきましたね

5月なのに7月並みの暑さだそうです!!

いやー、たいへんだ

 

コロナで体力も落ち気味の方も多いと思いますので、体調の管理をしっかりしてください

 

 

 

ということで、早速やっていきましょう

 

今回、紹介していく面白い生き物


「キタオポッサム」

です!

 

引用:https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/428816/ ナショナルグラフィックスより

 

 

オポッサムは別名袋ネズミと呼ばれていて70種類以上存在している生き物ですが、今回は特にキタオポッサム
ついて紹介していきたいと思います

 

キタオポッサムは、北アメリカで唯一の有袋類でお腹の袋で子育てをする生き物です

昆虫類や果実、動物の死骸などを食べたり、木に登ったりしながら生活をしています。

そんなのんきな暮らしをするキタオポッサムですが、のんきな暮らしにはいつも危険が付きまといます。

そう!天敵です!いついかなる時に、天敵が襲い掛かって来るのかわからない・・・

そんな危険を回避するためにある特技を身に着けたのでした。

 

それがこの死んだふりです

 

ソース画像を表示

引用:http://omoiya.blog.fc2.com/blog-entry-93.html

 

 

うつろに瞳を開き、体を丸めて舌を出しながら、体を痙攣させます。

まさに徐々に弱っていく様をあらん限り表現していますね!

さらに口からは異臭を放ち死臭まで表現しています!

参りました

 

この状態はなんと、猟犬がくわえて振り回しても解けないのだそうです!ものすごい演技力ですね

その女優顔負けの演技力によって、動くものしか襲わないヤマネコやコヨーテのような生き物から身を守っているのだそうです、さすが

 

この「死んだふり」実は、条件反射による一種の仮死状態と言われています

なるほど、通りでここまでリアルなんですね

 

最近ではアメリカなどの市街地でも見られており、だんだんと人間生活空間に入り込んで適応し始めているのだそう

 

 

このように、個性を持った生き物はまだまだたくさんいます!

本当にかわいい生き物なので見つけたら写真一枚でもお願いします!

 

 

 

では、今回はここまで

 

次回もお楽しみに

 

 

分類

界  動物界 Animalia
門  脊椎動物門 Chordata
網  哺乳網 Mammalia
目  オポッサム目 Didelphimorphia
科  オポッサム科 Didelphidae
属  オポッサム属 Didelphis
種  キタオポッサム Didelphis virginiana

別名 キタフクロネズミ

英語名 Virginia opossum、North American opossum

 

 

参考 

(1)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%A0

(2)『へんないきもの』(早川いくを、バジリコ株式会社)


面白い生き物 「スベスベマンジュウガニ」

2020-04-22 12:53:52 | 日記

お元気様です

 

 

渋谷カープです

 

 

 

今回から新企画ということで、面白い生き物を紹介していこうと思います
ライターはミドリムシがお送りします

 

 

 

最近は、コロナウイルスの影響で外に出れず、動物園や水族館にも行けません!

 個人的にかなりショックです

 

ということで、その悔しさをこのブログぶつけたいと思います

 

 

 

今回は、初回ということで、緊張とともに読者にどうやって興味を持てもらおうかと悩みましたが

今回紹介していく面白い生き物は、

 

 


「スベスベマンジュウガニ」

です

 

ソース画像を表示

 

 

饅頭と名前についていて一見おいしそうな名前ですね

大きさも、手のひらサイズで見た目はかわいらしい蟹です

 

 

しかし、この、見た目がかわいらしくておいしそうな名前だからと言って侮ってはいけません!

 

なんと、このあのフグ毒で有名なテトロドトキシン(TTX)などを主成分とする猛毒を持っているんです

(毒を持っているなら、饅頭とかおいしそうな名前を付けなくてもいい気がしますが・・・

 

こう言ったは基本的にその自身の食生活に由来するので一概にこのがということができませんが、

致死性の毒の一つであることは間違いないです

 

とはいうものの、触るだけなら基本的に問題はなく、食べなければ中毒にはならないのでご安心下さい

 

 

日本なら千葉県以南の海にいるらしく、神奈川とか沖縄の海水浴などでもよくみられるそうです
なので、海水浴で見かけたら食べないように注意してください(笑)

 

是非かわいいので見かけたら写真を撮ってあげてください

 

では、今回はここまで

 

次回もお楽しみに

 

 

分類
界  動物界 Animalia
門  節足動物門 Arthropoda
網  甲殻網 Crustacea
目  エビ目(十脚目) Decapoda
下目 カニ下目 Brachyura
科  オウギガニ科 Xanthidae
属  マンジュウガニ属 Atergatis
種  スベスベマンジュウガニ Atergatis floridus 
漢字 滑滑饅頭蟹
英語名 無し
由来・語源 表面すべすべ(つるつる)した饅頭のように丸みのあるカニの意味。

 


渋谷マスク研究所の出発🎭

2020-04-21 16:47:06 | 日記

お元気様です!渋谷カープです✨

コロナウイルスの拡大が懸念されている今日ですが、ついに全国で緊急事態宣言が発表されましたね😱
不要不急の外出が自粛されて、買い物すら行きづらくなってしまいました。ため息が出てしまいます🤷🙍

そんな世の中なので4回目の渋谷カープは為に生きたい!という訳でマスク😷についてメンバーが検証してくれました!

題して渋谷マスク研究所🎭です✨

ということで、深刻化してくるマスク不足、ガーゼマスクなど洗濯しても問題ないマスクを使っていくしかないのか、、紙マスクがいいのにというこだわりある自分にはかなりきついです😭😱
そんなある日、紙マスクも再利用できないのかということ考えてみました🤔
それで調べてみると、、、、

紙マスクを洗濯してるというかもいるという情報をGETしました🙌🙌

ということで、早速実際に紙マスクを洗濯してみました🌀👕


するとこんな感じになりました🤔

意外と新品と同じように見えます😙
実際に触ってみると、新品に比べてふわふわしているように感じました😊
おそらく、洗濯で繊維が乱雑になってしまったのでしょう🤔

つまり、薄くなってしまっているのだと思います🤓
実際に、ネットで調べてみても何度も洗うとわかりやすく薄くなってしまうそうです😱残念です😭
まとめ
使い捨てマスクということで何度も再利用して使うように設計されていないことがわかりましたが😶1、2回くらいなら場所は選びますが使えるかなということがわかりました😊

ということで今回は使い捨てマスク😷の再利用方法でした❗

これからまだまだマスク不足で困る人は多くいると思います😥

そんな時だからこそ「渋谷マスク研究所」の飽くなきマスク研究は継続していきます🔥🔥🔥


渋谷カープのオススメ✨~映画編~

2020-04-07 09:58:24 | 日記

お元気様です!!渋谷カープです!!

コロナウイルスの影響で水族館も動物園もほとんど開園しておらずなかなか外に出る機会がなくなってしまいました😥😥

あ、水族館とか動物園は自分の趣味です😉

と、まあどうでもいい話は置いといて連日コロナウイルスの影響で自宅にいることが増えましたよね😨

気持ちも上がらなければ😓何したら良いんだろう🤔毎日をどう過ごすか悩みますますよね😅

だからこそ今回第3回目は渋谷カープが贈る今自宅で見れるオススメ映画😉を紹介していきたいと思います👏👏🎥🎥

今回、渋谷カープが紹介したい映画は、 「人魚の眠る家🧜🧜」です。

 

東野圭吾の作品を映画化したもので、個人的に原作もよんだことがあります。 正直、大号泣でした😭😭😭(笑)

簡単なあらすじです!

ある日ある夫婦に悲劇が起こる。

それは最愛の娘が植物人間になってしまったのだ。しかし科学の力を使って普通の子供が眠っているような姿のまま成長していくが、、、

娘を通して周りの人間模様が変化し始める。

果たして植物状態は「生」なのか「死」なのか?

その親と周り人の葛藤を描くミステリー映画になっています。

かなり重いテーマではありますが😶😶、どんなところでも娘は生きていると信じ続ける親の姿に涙が止まりませんでした😭😭😭

」とは何か、「」とは何か? 

人間が決めていい領域なのかそれとも、そうではないのかなどいろいろ考えさせられる感動映画になっているので、是非一度、見て見て下さい👀👀

また俳優陣も篠原涼子、西島秀俊、坂口健太郎などストーリーにどんどんのめり込むような演技力にも注目です😳😳!

ぜひコロナウイルスで家にいるこんな時だからこそぜひ映画を見てリフレッシュしてみるのも良いのではないでしょうか😁😁✨