共同研究拠点Q&A
物質・デバイス領域共同研究拠点について
- 物質・デバイス領域共同研究拠点とは何ですか?
-
平成21年度文部科学省より認定を受けた、物質・デバイス研究を促進する公募型共同研究体制の構築を目的とするプロジェクトです。5研究所(北海道大学電子科学研究所・東北大学多元物質科学研究所・東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所・大阪大学産業科学研究所・九州大学先導物質化学研究所)で共同研究を公募し、推進します。
- 公募型 … 全国の国公立大学、企業に所属する研究者からの申込みが可能です。
- 共同研究 … 5研究所所属の教員と共同で研究を進めます。
- 物質・デバイス領域共同研究拠点の特徴は何ですか?
-
東北大学多元物質科学研究所を拠点本部とした、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所、九州大学先導物質化学研究所の日本を縦断する5研究所ネットワーク型プロジェクトです。5研究所の豊富な人材と共同研究ができ、5研究所の場所及び装置を利用することができます。
- どのような研究分野がありますか?
-
ナノシステム科学分野(北海道大学電子科学研究所)
物質創製開発分野(東北大学多元物質科学研究所)
物質組織化学分野(東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所)
ナノサイエンス・デバイス分野(大阪大学産業科学研究所)
物質機能化学分野(九州大学先導物質化学研究所) - 「物質・デバイス領域共同研究拠点」を英語ではどのように表記しますか?
-
「Network Joint Research Center for Materials and Devices」です。
- ロゴはありますか?
-
2018年3月、物質・デバイス領域共同研究拠点、ダイナミック・アライアンスそれぞれのロゴを制定しました。物質・デバイス領域共同研究拠点は「協力しあいながら高めあう」を、ダイナミック・アライアンスは「ダイナミックな発信」を、それぞれモチーフとして、5色のパーツからなる一貫性のある図形で表現しています。シンプルな図形と略語(NJRC、Five-Star)からなるパターン(カラー、モノクロ)と、ロゴタイプと組み合わせたコンビネーションパターンを準備しました。本拠点、アライアンスに係る成果発表や情報発信などの際に活用していただけます。
※ こちらからダウンロードしてご利用ください。
公募について
申込みについて
- 申込みはどのようにすればよいですか?
-
本ホームページ上にある【拠点公募申請システム】からお申込み下さい。
- 次年度も引き続き同じ内容の共同研究を希望していますが、手続きはどのようにすればよいですか?
-
新たに採択を受けていただく必要がありますので、新規に次年度共同研究公募に申請して下さい。
- 同じ研究領域(研究所)に複数の課題を申請することはできますか?
-
可能です。課題ごとに申請して下さい。
- 複数の研究領域(研究所)に同一内容の課題を申請することはできますか?
-
可能です。各研究領域の受入教員とご相談の上、申請してください。
- 海外からの申請は可能ですか?
-
可能です。
- 申込者が外国人の場合、どのように申請すればよいですか?
-
受入教員が代理申請して下さい。採択/不採択通知等のお知らせは受入教員に通知しますので、申込者にお伝え下さい。
- 電子申請システム以外の申込み方法はありますか?
-
原則は、電子申請システムからの申請となります。電子申請システムからの申請が困難な場合は拠点本部までご連絡下さい。
応諾書・共同研究参加者一覧について
- 応諾書の申込者及び所属長の押印を省略することはできますか?
-
応諾書の内容に承認する場合は、押印を省略することはできません。申込者が外国人の場合は、採択者および所属長のサインをして下さい。
- 応諾書に記載の所属長とはどのような立場ですか?
-
大学の場合は、所属している部門の長を意味します。企業の場合は、所属している課の長を意味します。
- 共同研究の開始にあたり、研究倫理教育の受講は必要ですか?(研究倫理教育について)
-
本拠点としての研究倫理教育は実施いたしませんが、応諾書において、以下の内容を理解し、遵守するとともに、研究費を適正に使用することを、確認いただきます。
- 学術研究に対する国民の負託及び研究費が国民の貴重な税金で賄われていることを十分認識し、研究費を適正かつ効率的に使用するとともに、研究において不正行為を行わないことを約束します。
- 文部科学省が指定する研究倫理教育教材(科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会、CITI Japan e-ラーニングプログラム等)の通読・履修または「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日:文部科学大臣決定)を踏まえ、所属研究機関等が実施する研究倫理教育を履修することを約束します。
- 応諾書の内容に承認できない場合、手続きはどうすればよいですか?
-
速やかに受入教員に連絡し、辞退届を受入研究所の拠点事務担当までご提出下さい。
- 共同研究参加者一覧には誰を記載すればいいですか?
-
課題申込者(採択者)側の研究参加予定者を記載下さい。
- 共同研究参加者一覧に名前が無くても研究に参加することはできますか?
-
一覧に名前の記載がない場合、研究に参加することはできません。研究参加者を追加する場合は、拠点公募申請システムにて共同研究参加者一覧を更新して下さい。(TOP画面→「申請一覧」→「共同研究参加者登録」[編集])
- 共同研究参加者一覧に大学院生を追加することは可能ですか?(保険加入について)
大学院生も参加できますが、学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)及び学研災付帯賠償責任保険(略称「付帯賠責」)同等以上の保険加入が必要です。
採択後について
- 共同研究の開始から終了までどのようになりますか?
-
採択後、受入教員との共同研究が始まります。そして、報告書の提出で共同研究は終了となります。
- 採択後に研究代表者の所属機関・連絡先、共同研究参加者等に変更が生じた場合はどうすればよいですか?
-
研究代表者の所属機関・連絡先などのアカウントの登録内容に訂正や変更があった場合は、拠点公募申請システムにてご自身で修正することができます。(TOP画面→「ユーザ情報>編集する」→「アカウント編集」)
また、共同研究参加者一覧を登録後に共同研究参加者の追加・変更が発生した場合は、拠点公募申請システムにて修正が可能です。
(TOP画面→「申請一覧」→「共同研究参加者登録」[編集])
拠点公募申請システムを使用しないCOREラボ共同研究については、受入教員に連絡の上、変更届を受入研究所の拠点事務担当までご提出下さい。 - 採択された課題の予算は?
-
予算金額は、各領域より別途ご連絡します。予算(共同研究費)は、受入研究所に来所し共同研究を行うための旅費が主な使途となっています。研究計画に則した来所回数の実施をお願いします。(原則、最低1回以上の来所が必要です。)
なお、上記旅費以外の使途については、当該研究への必要性が客観的に確認できない場合には認められませんが、予算の一部を利用可能な場合もございますので、受入教員または受入領域事務担当までお問合せの上、計画的に執行願います。 - 事務手続きはどのようにすればよいですか?
-
共同研究開始後の具体的な事務手続きについては、共同研究を実施する研究所の規則に従っていただきます。各研究所にお問合せ下さい。
- 展開共同研究A・Bでは、受入研究所へ来所するため以外の旅費も支出が可能ですか?
-
基盤共同研究では、研究代表者と共同研究参加者一覧に記載のある者が各研究所(領域)に来所し共同研究を行うための旅費が主な使途となっていますが、展開共同研究A・Bについては、研究代表者とアライアンス研究者(共同研究参加者一覧に記載のある5研究所所属の者)でチームを組んで共同研究を遂行し、これまで成果を上げてきた課題をさらに発展させるため、研究代表者が5研究所アライアンス事業で企画する研究会等に参加するための旅費、採択課題に関する学会発表のための旅費についても支出が可能です。
- 展開共同研究A・Bでは、受入教員の旅費の支出が可能ですか?
-
展開共同研究A・Bでは、研究代表者の了解のもとであれば、共同研究参加者一覧に記載のある受入教員の研究所から参加する者の旅費を支出できます。
主な事例は下記のとおりです。- 受入教員が研究代表者の所属機関へ共同研究のため出張する際の旅費
- 研究代表者と受入教員(主)が受入教員(副)の研究所へ共同研究のため出張する際の旅費
- 次世代若手共同研究に採択されたことを履歴書に記載できますか?
-
次世代若手共同研究採択者には『拠点卓越学生研究員』の称号が付与されます。
期間は採択通知書の研究期間ですので、本内容を履歴書などにご記入下さい。
研究成果の発表について
- 研究成果を発表する場合、謝辞の書き方は決まっていますか?
-
本拠点、アライアンスによる成果を発表される場合には、課題ごとに以下の英文または日本語の文章を明記して下さい。
- 基盤共同研究
- 展開共同研究A、B
- 次世代若手共同研究
- COREラボ共同研究
- 施設・設備利用
- 各拠点でのアライアンス活動による成果の報告
(英文例)This work was performed under the Cooperative Research Program of "Network Joint Research Center for Materials and Devices."
(英文短縮例)This work was performed under the Cooperative Research Program of "NJRC Mater. & Dev."
(日本語例)この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」の共同研究プログラムの助成を受けたものです。(英文例)This work was performed under the Research Program of "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" in "Network Joint Research Center for Materials and Devices".
(英文短縮例)This work was performed under the Research Program of "Five-star Alliance" in "NJRC Mater. & Dev."
(日本語例)この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」の共同研究プログラムの助成を受けたものです。(英文例)This work was performed under the Research Program for Next Generation Young Scientists of "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" in "Network Joint Research Center for Materials and Devices".
(英文短縮例)This work was performed under the Research Program for Next Generation Young Scientists of "Five-star Alliance" in "NJRC Mater. & Dev."
(日本語例)この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」の次世代若手共同研究プログラムの助成を受けたものです。(英文例)This work was performed under the Research Program for CORE lab of "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" in "Network Joint Research Center for Materials and Devices".
(英文短縮例)This work was performed under the Research Program for CORE lab of "Five-star Alliance" in "NJRC Mater. & Dev."
(日本語例)この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」のCOREラボ共同研究プログラムの助成を受けたものです。(英文例)This work was performed under the Cooperative Research Program of "Network Joint Research Center for Materials and Devices."
(英文短縮例)This work was performed under the Cooperative Research Program of "NJRC Mater. & Dev."
(日本語例)この研究は「物質・デバイス領域共同研究拠点」の共同研究プログラムの助成を受けたものです。(英文例)This work was supported in part by "Dynamic Alliance for Open Innovation Bridging Human, Environment and Materials" from the Ministry of Education, Culture,Sports, Science and Technology of Japan (MEXT).
(英文短縮例)This work was supported in part by "Five-star Alliance".
(日本語例)この研究は「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」の助成を受けたものです。