根室港 (ねむろこう)
ページ内目次
根室港 (ねむろこう)
港格
重要港湾
港湾管理者
根室港の概要
根室港は、北海道最東端の根室半島に位置し、オホーツク海側の根室港区と太平洋側の花咲港区の2地区で構成される。
本港は、明治中期に、現在の根室港区の波止場の整備から本格整備が始まり、その後も着々と港湾機能を拡充、昭和53年には、根室港(現在の根室港区)と花咲港(現在の花咲港区)が分港化し、根室港として重要港湾に指定され、北方海域の要港としての地位を確立した。
本港は、サンマの水揚げが日本一を誇るなど、全国有数の水産物供給拠点であると同時に、ロシアとの物流拠点という重要な役割も担っている。
根室市などの北方領土に隣接する自治体では、平成4年から継続して行われている北方領土との「ビザなし交流」をはじめとするロシアとの交流を通じた地域振興に力を入れており、根室港はロシアとの玄関口として、また、耐震強化岸壁を備えた防災拠点としても、重要な存在となっている。
本港は、明治中期に、現在の根室港区の波止場の整備から本格整備が始まり、その後も着々と港湾機能を拡充、昭和53年には、根室港(現在の根室港区)と花咲港(現在の花咲港区)が分港化し、根室港として重要港湾に指定され、北方海域の要港としての地位を確立した。
本港は、サンマの水揚げが日本一を誇るなど、全国有数の水産物供給拠点であると同時に、ロシアとの物流拠点という重要な役割も担っている。
根室市などの北方領土に隣接する自治体では、平成4年から継続して行われている北方領土との「ビザなし交流」をはじめとするロシアとの交流を通じた地域振興に力を入れており、根室港はロシアとの玄関口として、また、耐震強化岸壁を備えた防災拠点としても、重要な存在となっている。
- 根室港区
- 花咲港区
根室港の沿革
明治43年 関税法に基づく開港の指定
大正9年 港湾修築工事に着手
昭和27年 出入国管理令に基づく指定
昭和28年 根室市が港湾管理者となる
昭和53年 港湾区域変更(根室港区・花咲港区に分港化) 重要港湾の指定(4月15日)
昭和55年 港湾調査規則により甲種港湾に指定
昭和62年 関税法に基づく開港を根室港区から花咲港区に指定変更
平成3年 北方四島とのビザなし交流開始
平成5年 検疫法第三条の「検疫港」に指定(花咲港区)
平成11年 植物防疫法に基づく植物検疫港に指定
平成14年 根室港花咲地区南防波堤ふ頭化事業に着手 根室地区耐震岸壁供用開始
平成21年 花咲港区南埠頭供用開始
平成22年 開港100周年を迎える
平成29年 農水産物輸出促進計画の認定
平成30年 花咲港区屋根付き岸壁が暫定供用(4月)
大正9年 港湾修築工事に着手
昭和27年 出入国管理令に基づく指定
昭和28年 根室市が港湾管理者となる
昭和53年 港湾区域変更(根室港区・花咲港区に分港化) 重要港湾の指定(4月15日)
昭和55年 港湾調査規則により甲種港湾に指定
昭和62年 関税法に基づく開港を根室港区から花咲港区に指定変更
平成3年 北方四島とのビザなし交流開始
平成5年 検疫法第三条の「検疫港」に指定(花咲港区)
平成11年 植物防疫法に基づく植物検疫港に指定
平成14年 根室港花咲地区南防波堤ふ頭化事業に着手 根室地区耐震岸壁供用開始
平成21年 花咲港区南埠頭供用開始
平成22年 開港100周年を迎える
平成29年 農水産物輸出促進計画の認定
平成30年 花咲港区屋根付き岸壁が暫定供用(4月)
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
平成28年
取扱貨物量
|
平成29年 |
H29/H28対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
外貨 | 輸出 | 0 | 0 | その他輸送機械、その他製造工業品 | |
輸入 | 7 | 6 | 水産品 | 0.86 | |
計 | 7 | 6 | 0.86 | ||
内貨 | 移出 | 510 | 477 | 重油、水、その他製造工業品 | 0.94 |
移入 | 220 | 213 | 水産品、その他製造工業品、重油 | 0.97 | |
計 | 730 | 690 | 0.95 | ||
合計 | 737 | 696 | 0.94 |
北海道開発局港湾計画課調べ