今や日本を遥かに超える「教育熱」の高さで知られる中国。そんな中国にあって、我が子を東南アジアの学校に入れる中流以上の家庭が急増している事実をご存知でしょうか。今回のメルマガ『在米14年&起業家兼大学教授・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』では著者の大澤先生が、その理由を香港有力英字紙の記事を翻訳しつつ紹介。さらにシンガポールのインターナショナルスクールで小学生に出されている極めてレベルの高い宿題を取り上げるとともに、そのような学校を経由し欧米の大学に進む意義を高く評価しています。
この記事の著者・大澤裕さんのメルマガ
東南アジアに子供を留学させる中国人
教育の国際化が進んでいます。
インターネットを使って、海外の大学の講義を無料で受けることも可能になりました。
そんな中で、中国人が自分の子供を東南アジア、マレーシアやシンガポールの学校にいれる例が増えています。
香港のサウスチャイナモーニングポスト紙10月8日の記事を参考にご紹介しましょう。
マレーシアやシンガポールの学校に子供を入学させる中国人の親が増えているのはなぜか?
2019年、上海に住む母親のジェニーは、教育界の苛烈な競争を生き残るために、4歳の娘ミアミャオと一緒にマレーシアに移住した。
クアラルンプールにあるIGBインターナショナルスクールは、世界中の高等教育機関への入学資格プログラムである国際バカロレアに焦点を当てた幼稚園から高校までの教育を行う私立学校である。
「自分の子供には、小学校の早い段階で極めて競争の激しいプロセスを経験させたくないのです」と、ジェニーは言う。
ジェニーの決断は珍しいものではない。中国の中流家庭の多くは、子どもの教育機会を求めて海外に移住している。
欧米の大学に子供を入学させることは、これらの親にとって究極の目標であり、中には留学先の国の市民権やそれに付随する特典まで視野に入れる人もいる。
そして、東南アジアには欧米の有名大学と提携しているインターナショナルスクールがあり、その夢を実現するための出発点となっている。
中国人学生とタイのインターナショナルスクールをつなぐエージェント、ジェンソン・チャン氏は、「私たちに相談する中国人家庭のほとんどは、欧米の大学への入学を目指しています」と語っている。
米国、カナダ、オーストラリアといった伝統的な国だけでなく、シンガポール、タイ、マレーシアといった近隣諸国も、子供の中等・高等教育の候補地として注目する中国人の親が増えているのです。
「都市に住む多くの中国人は、少なくともしばらくの間は国を離れたいと考えています」とジェニーは言う。「手頃な価格と中国に地理的に近いためにマレーシアを選んだ」と付け加えた。
アメリカ留学の魅力が低下している時にこの波が襲っている。
米国の教育機関への関心が低下しているのとは対照的に、東南アジアの留学先が中国人学生にとって有力な留学先として台頭してきた。
学費が安いことも決断の理由の1つに挙げられている。例えばジェニーは、マレーシアの小学校の学費は年間約11万元(220万円)で、上海で同等の教育を受ける場合の半額だと語った。
タイも年間4万元から8万元(80万円―160万円)とインターナショナルスクールの学費が安いため、手頃な選択肢として浮上した。
タイでは2006年以降、中国が留学生の主要な供給源となっており、その数は2009年の5,611人から2019年の11,993人と9年間で倍増している。この層は、タイの留学生の40%以上を占めている。
この記事の著者・大澤裕さんのメルマガ