本文
令和4年3月から整備を進めている近鉄大和西大寺駅北口駅前広場が、来年3月にいよいよ完成を迎えます。隣接する「交差点付近および西大寺一条線」に関しても、駅前広場の供用にあわせて整備を予定していましたが、本年7月に発生した銃撃事件の現場となる中で、今後どのように整備を進めていくべきかが、新たな課題となっていました。この度、「安全を確保しつつ、訪れた人が居心地よく歩きたくなる街、心からくつろぎ安らげる街」を創ることを最優先とする形で、整備の方向性を最終決定しました。
最終決定案(パースは現時点でのイメージであり、変更になる場合があります。
最終決定に至るまでに3つの案を作成し、検討を行いました。
また、このイメージパースを各分野の皆様にも共有し、ご意見を伺いました。
銃撃事件の現場(演壇)が車道となるのを避けるため、西大寺一条線に交通島(車線中央・三角洲の緑地帯)を設置した場合
銃撃現場を歩道として整備し、跡地に慰霊碑等を設置した場合
事件現場は当初通り車道として整備し、周辺にも慰霊碑等は設置しない場合。事件現場横の歩道は、居心地よく歩きたくなる空間へと整備
方針を決定するにあたり、各分野の方々からご意見を伺いました。
事件現場は当初より車道として設計されていました。現場に目印や構造物等の設置をすることは交通安全上、支障が生じるため、当初設計通り「車道」として整備することで、整備事業の目的である「渋滞等混雑の緩和や、通行する歩行者の安全性の確保」を果たします。
「モニュメント等を設置すると、現場を通る度に事件を思い出すので必要ない」、「それよりもこの整備のタイミングを好機ととらえ、イメージを一新するような整備を進めてほしい」。
寄せられたこれら大半の意見から、構造物の設置よりも、まちづくりの視点を盛り込んだ整備を行うことが何よりも優先される、と判断しました。
今回奈良市としては、「構造物で弔意を示すことはしない」という判断に至りました。その代わり、事件現場を明るく整備し、人が笑顔で行き交う憩いの場所にしていくことで、市民の安全と平和を希求する気持ちを象徴する場になれば、と考えています。
当初計画通り現場は車道とし、周辺を歩行者優先の空間として整備
現在のサンワシティ西大寺前
南北自由通路から駅前広場への空間については、開放的で一体的に明るいイメージをコンセプトに整備を進めます。一日の乗降者数が約4万人にもなる近鉄大和西大寺駅は、奈良市民のみならず、さまざまな地域の方が訪れるターミナル駅です。あらゆる人々がくつろぎ、安らぎを得ることができ、賑わいのある「人(ひと)中心」の駅前空間を目指して整備を進め、これまで以上に「住みたくなる街・訪れたくなる街」にしていきます。
事件が発生した位置については、通行車両や歩行者等の安全性の確保が最優先であるため、当初計画通り車道として整備します。またその周辺についても、事件に関連した石碑や銘板等を設置することはせず、あくまでも訪れる方々の癒し、安らぎを最優先にした空間デザインとします。
近鉄大和西大寺駅北口駅前広場については、令和5年3月に整備が完了します。「西大寺一条線」については今年度、部分的に整備を行い、全体整備は来年度以降を予定しています(令和4年度での補正予算はなし。既存の予算内で執行)。様々な人が訪れ、にぎわいが生まれる空間に整備できるよう検討していきます。
近鉄大和西大寺駅北口駅前広場整備の概要については以下のリンク参照
令和3年3月25日 市長定例記者会見
近鉄大和西大寺駅南口駅前広場の供用開始・北口駅前広場前道路も広がります
イメージパースの画像を使用される場合は、パース左上の文言(採用案、検討案(1)廃案 等)はそのまま残した状態で、画像の加工はせずにご使用をお願いします。
【リリース資料】近鉄大和西大寺駅北口駅前広場 交差点付近・西大寺一条線を新たに整備 [PDFファイル/1.4MB]
都市整備部 西大寺駅周辺整備事務所
TEL:0742-43-6388