定住と子育て  富山県黒部市 移住定住8年目(2015年に移住)

富山県黒部市に移住したのは2015年3月、現在8年目。
定住して子育てすることのよさ、その中のひとつは、定点観測できることだと私は感じている。家の中で、公園で、ふとした瞬間に子どもの成長を感じる。
ついこの間まで手が届かなかった棚に、手が届くようになった。
ついこの間までうまくできなかった遊具が、自分の力でできるようになった。
毎日一緒にいるから、背が伸びていくことに「気づく」という感覚はなくて、
ふとした瞬間に感じる「すごいなー、どんどん大きくなっているんだねー」って。
それにともなって、
「ママ~!とってー」(棚の上の物)
「ママ~!やってー」(遊具で遊ぶ時に手をつないだり抱っこをしたり体を支えたりして手伝うこと)
といった会話や手助けを必要とする機会が減ってきたことも感じて、楽になる気持ちとちょっとさみしい気持ち。
日に日にできることが増えて、見た目も中身もだんだんと子どもから大人へ成長していて、定住したから、同じ場所で子どもを見てきたから、今の子どもの姿と以前の子どもの姿を思い浮かべることができる、写真だけでなく、その場所に行けば子どもの小さかった頃の姿に出会えるような気がする、それが私はうれしい。
移住当時から変わず好きな遊びもあって、同じ公園で毎年している、
タンポポのわたげ探し、セミの抜け殻探し、水遊び、どんぐり集め、雪遊び 
年々見つけるのが上手になっている、でも表情は小さい時と変わらない。キラキラした目で熱心に、夢中で楽しそうに走り回ってイキイキしている。
「はじける笑顔」という言葉を黒部で子育てしていて実感した。
毎日の子育ての中で、悩むこともあるし、楽しいこともあるし、大変なこと、幸せなこと、怒ること、落ち込むこと、毎日いろんなことがあっていろんな感情があってうまくいくときばかりではないけれど、それも含めて、毎日私は「ママ」として「一生懸命」、普段私はこの言葉をあまり使わないけれど、でも子育てについては初めてのことでよくわからないから正しいのか間違っているのかもわからない中でよくも悪くも「一生懸命」やっているつもりだから、子どもの成長を感じられると安心する。
移住して子育てする中でまわりの人たちからあたたかい言葉をたくさんかけてもらった、その中で印象深い言葉「やわやわ」。富山弁で意味は「ゆっくり」だそうで。
それを教えてもらった時、「『ちゃんと育てなきゃ!私がもっと頑張らなければいけない!』と思い詰めすぎず、ちょっと息抜きしながら、子育てを楽しめたらいいな」って思った。そして少し気が楽になった。富山の豊かな自然と人のつながりの中で、「子ども」は「大人」に向かって育っている。日々感謝。

 

tunagu-hirogaru.hatenablog.com

 

富山で子育て 空・海・蜃気楼

富山に移住してから、虹が見える回数も増えたし、色が鮮やかに見えるようになったと感じています。
移住するまでは「蜃気楼」という言葉も知らなかったような気がします。
移住後の今は、海があるまちに暮らすことができ、思い立った時に行けるほど近く(車で10分程度は私には近い感覚です)、散歩したり、海を眺めたり、夕日を見たり、夏の海水浴シーズン以外でも年中とおして海が身近になりました。子どもたちが初めて寄せては返す波を体験したのは黒部の海。
富山に移住してからの生活について感じていることは『非日常が日常になる幸せ』 富山暮らし楽しんでいます。
 #ウェルビーイング #富山 #黒部 #移住 #定住 #子育て

www.city.uozu.toyama.jp

20220529 第31回富山県民スポーツ・レクリエーション祭 ウォークラリー大会

問題を探したり答えるためにコース内を行ったり来たり、ウォークラリーに参加することで、親子で一緒に、歩く、問題を探す、考えるといった共同作業をとおして楽しい時間を過ごし、親子の思い出が増えました。海、川、清水、といった水に恵まれ、波の音やせせらぎの音、水の音が常に聞こえる生地地区、コース途中で清水を飲むことも含まれていて、黒部に暮らして8年目になっても、やっぱり清水はやわらかくておいしいと感じます。

tomirec.sakura.ne.jp

20220528 黒部シアター2022 春 シンデレラ  関連イベント トーク+映画上映

www.city.kurobe.toyama.jp

子ども本人が観たいと希望し、「青少年舞台芸術鑑賞事業」に申し込み、初めて野外の舞台を鑑賞しました。
演じる方々の表情の変化がわかるほど近い距離で、音・振動・空気感を感じられる舞台を観ることができる機会は大人でもそうそうないと思っています。子どもに貴重な機会を与えてくださるこのような事業があることに感謝しております。

自己紹介

簡単に自己紹介します。2022年4月現在

橋詰真知子 (はしづめまちこ)

子育てをきっかけに2015年に富山県黒部市に移住してきました。移住前は転勤族でした。双子の子育て中です。

黒部市先輩移住者として紹介していただきました。https://www.kurobeiju.com/interview/2019/12/02/3401/

黒部の豊かな自然と人のあたたかさに惹かれ、黒部のまちの住みやすさがこれからも続いていくことを願い、もともと黒部に住んでいる人も、黒部に住みはじめた人も、いずれ黒部を離れる人も、だれもが心地よく暮らせるまちであり続けてほしいと願って活動しています。

モットーは「自分にできることからはじめる」「他人事でなく自分事として考えてみる」「知ることからはじまる」

すきなもの「笑顔」

「つなぐ」 人と人をつなぐ、人と物をつなぐ、人と場所をつなぐ 
をキーワードに居場所づくりを中心として、次のような活動をしています。

~地域へつなぐ、居場所づくり~ 

転入・転勤・移住・定住サポート       

~縁をつなぐ、想いをつなぐ、地域で・みんなで・子育て~

子育てサポート・子育てネットワークづくり  

子ども関連品のおさがり・ゆずりあい

3R・SDGsへの取り組み      

 

現在の主な関連先(2022年時点)

子育てグループ「みんな笑顔」代表、子育てサークル「くろてんズ」主催

くろべで住もう移住定住サポート協議会委員

黒部市結婚応援サポーター こいサポ

黒部市総合振興計画策定委員

富山県男女共同参画推進員 黒部市連絡会副会長

くろべ女性団体連絡協議会理事

黒部の福祉を良くするプロジェクトチームメンバー 

黒部市立中央小学校PTA本部事務局次長

堀高町内会女性会役員

 

☆等身大の黒部暮らしなど移住後の生活の紹介や各種活動の様子を掲載☆

ブログ 「つなぐ ひろがる みんな笑顔」 

https://tunagu-hirogaru.hatenablog.com/

Facebook 橋詰真知子  https://www.facebook.com/yorisou.tasukeau 

第10回黒部市女性議会の記録が発行されました

 先日、第10回黒部市女性議会の記録を受け取りました。
ページを開くと、令和3年7月12日から10月12日までの93日間、初めて学んだこと、初めて体験したこと、思いと感動が思い起こされました。
 今回参加させていただくにあたり、平成7年度の第1回から平成30年度の前回までの女性議会の記録を読みました。これまで関わってきたたくさんの人たちの考えや思いにふれることができ、日ごろ感じていた課題や疑問の多くを解決に導いていただきました。
 初回案内文書に「女性議会は女性が市政に参加し、黒部市の事を知っていただき、提言をしていただく場になります。それと同時に年齢も職種も違う方と知り合い、相互の情報交換を行える場にもなります。」と記載のあったとおり、今回参加させていただき、ひとりひとり考え方もこれまでの経験も違い、みているものや感じていることが違うからこそ、関わることで今までみえていなかったものがみえ、新しい気づきや多くの学びがありました。女性議会議員にならなければ知ることができなかったことがたくさんありました。
 歴史と伝統のある女性議会に参加することができたのは、くろべ女性団体連絡協議会の皆様方が今日まで継続してくださっているおかげであり、そしてそれは関係各所のご理解とご協力に支えられていると感じました。これまで関わられた皆様方に心から感謝申し上げます。学びの場と貴重な体験をありがとうございました。
 今後も、移住してきたという外からの視点 黒部市民であるという中からの視点
女性という視点 子育て中の母親という視点 さまざまな視点から物事を考え、
他人事ではなく自分事として、自分にできることから行動していきたいと思っております。
 そして、今回私が取り組む姿を見た我が子たちに、自ら参画することの大切さが伝わったなら母としてとてもうれしいです。

 

「くろてんズ」について  お知らせ

2015年からはじまった「くろてんズ」※1宇奈月子育て支援センターでの定期開催は、本日(2022年3月22日)にて終了します。

「転入してきたママたちの集まり・相談先」という役割は、
「子育てグループ「みんな笑顔」」※2 の中で継続していきます。 

さまざまな活動をしながら常に思うことは、
「活動とは、活きた動きであり、時の流れや現状、ニーズに応じて変化し続けるものである。」

この先も活動を続ける=変化していくもの と思いますが、
私自身転入してきたママのひとりとして、自分にできることを続けていきたいと思います。

子育ての難しさ大変さ、虐待は他人事ではないという怖さを感じてきたことが、自分の活動の動機で、子育て中のママの孤立・孤独を防ぐことを目指して活動してきました。

自分の子どもたちが乳幼児期を過ぎて、守るものは命だけではない。その子の人格や価値観を否定せずに育てることがその子の未来を守ることにつながる。と気づきました。

しかし、子育ては毎日の生活であり、時間的余裕と精神的余裕がなければ、なかなか子どもの思いを受け入れるのは難しい。

「子どもの命と未来を守りたい。そのために子どもの周りにいる人たちが笑顔でいられるようにすることが必要」と思いました。

私自身子育てする中で、子どもは人との関わりあいの中で、地域の中で、育っていくと感じるようになってから少し気が楽になりました。

対面の場では自分から関わることが苦手な人でも、ネットなら気軽に参加できるということもあり、見守る見守られる関係性をネット上でも築くことができないか、そう考えて始めたのがオープンチャット。

「子育てグループ  みんな笑顔 ~黒部市での子育てに関する情報紹介や交流の場~」
https://line.me/ti/g2/PXaH1fgT9hBL3W0DuuiD5hGv_gOYLRWMqidM0A?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

私自身子育て中のママとして日々試行錯誤しているから、共感できることがある、身近に感じてもらえたら、そういう思いでこのブログを書いたり。

ひとりが笑顔なると、その笑顔がその人のまわりの人たちも笑顔にして、笑顔がひろがって、みんなが笑顔になる。子どもを見ていると現実にそういうこと起きる。大人の中でもそういうことがたくさん起きたらいいな。
そう願ってブログのタイトルを「つなぐ ひろがる みんな笑顔」にしました。

これまで支援してくださった皆さま、心から感謝しております。
これまで出会った人たち、体験した事、今につながっています。
出会いに感謝、ご縁に感謝。ありがとうございます。

 

※1 くろてんズ

tunagu-hirogaru.hatenablog.com

※2 子育てグループ「みんな笑顔」

tunagu-hirogaru.hatenablog.com