勝浦市の行川で潜ってきました
今日は,行川ダイビングサービスのお世話になって、マグロ根というところへ船で行きました。行川は2回目です。
ボートで沖に出ると、泳いで戻るのは無理だなと思います。

まず、クマドリカエルアンコウ 2007年にクマドリイザリウオから改名されたそうです。

アカハタ 新聞とは関係ないんだろうなあ 漢字では赤羽太と書くらしい。

ツツボヤ ホヤをまじまじと見たのは久しぶりです。昔、鹿島港でマボヤを見たとき・・こんなところにもいるんだと思って以来。

ユウゼン 八丈島で見られると聞いたことがありましたが、季節来遊魚としてこちらにも来たようです。ガイドのとむさんは、海水温の上昇で冬を越せるかもと言っていました。

伊勢エビ 千葉が日本一の漁獲量だと。ダイビングサービスの壁に午後3時30分から伊勢エビ漁が始まるので、3時までには戻ってきてくださいと書いてありました。ダイビングサービスでは、ヒゲが折れたりしたのを、そばにある(というか漁港内にダイビングサービスがある・・)漁協さんからもらえることもあるそうです。ちょっとうらやましい。

金目鯛 行川漁港に水揚げされた金目鯛。水深200から300メートルで、イカの切り身を餌にするそうです。一匹千円ぐらいと。
ボート2本潜りましたが、1本目の終わり頃からうねりが出始め、浮上中の安全停止の時、揺られて波酔いしました。2本目は更にうねりが強くなって、流れに向かって泳ぐときは、結構しんどく、かなり疲れ、エアの減りも早かったです。1本目33分、2本目27分でした。
今回は、ウエットスーツ・水温19℃でした。 動きにくくて いやなんですけど、次回はドライスーツです。
なめがわダイビングサービス https://www.namegawa-ds.com/
アウター https://outer.namegawa-ds.com/?page_id=9
ボートで沖に出ると、泳いで戻るのは無理だなと思います。
まず、クマドリカエルアンコウ 2007年にクマドリイザリウオから改名されたそうです。
アカハタ 新聞とは関係ないんだろうなあ 漢字では赤羽太と書くらしい。
ツツボヤ ホヤをまじまじと見たのは久しぶりです。昔、鹿島港でマボヤを見たとき・・こんなところにもいるんだと思って以来。
ユウゼン 八丈島で見られると聞いたことがありましたが、季節来遊魚としてこちらにも来たようです。ガイドのとむさんは、海水温の上昇で冬を越せるかもと言っていました。
伊勢エビ 千葉が日本一の漁獲量だと。ダイビングサービスの壁に午後3時30分から伊勢エビ漁が始まるので、3時までには戻ってきてくださいと書いてありました。ダイビングサービスでは、ヒゲが折れたりしたのを、そばにある(というか漁港内にダイビングサービスがある・・)漁協さんからもらえることもあるそうです。ちょっとうらやましい。
金目鯛 行川漁港に水揚げされた金目鯛。水深200から300メートルで、イカの切り身を餌にするそうです。一匹千円ぐらいと。
ボート2本潜りましたが、1本目の終わり頃からうねりが出始め、浮上中の安全停止の時、揺られて波酔いしました。2本目は更にうねりが強くなって、流れに向かって泳ぐときは、結構しんどく、かなり疲れ、エアの減りも早かったです。1本目33分、2本目27分でした。
今回は、ウエットスーツ・水温19℃でした。 動きにくくて いやなんですけど、次回はドライスーツです。
なめがわダイビングサービス https://www.namegawa-ds.com/
アウター https://outer.namegawa-ds.com/?page_id=9
この記事へのコメント