【土地家屋調査士】勉強法・ノウハウ

土地家屋調査士試験に独学で合格できる勉強時間は?時間を無駄にしないための講師からのアドバイス

  • LINEで送る

土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記の専門家です。

試験の合格率は8~9%程で、難関の国家資格となっています。

関連コラム:土地家屋調査士とは?資格の基本情報と仕事内容

しかし、そんな難関資格でありながら、この試験には独学で臨む方も多くいます。

今回は、独学で試験に合格するために必要な時間や勉強法についてお伝えしたいと思います。

令和3年度アガルート受講生の土地家屋調査士試験合格率は36.76%

令和4年アガルート受講生の測量士補試験合格率は96.9%

資料請求で対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・様々な総合講義の一部 4種
  ・講義時間 約60分~360分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

土地家屋調査士試験に独学で合格できる勉強時間は1000時間

土地家屋調査士試験に合格するためには、一般的には1000時間程度の勉強時間が必要だと言われています。

仮に、平日は1.5時間、休日は3時間勉強したとすると、1週間で13.5時間、1ヶ月で54時間です。

すると、単純計算すれば、約1年半でこの時間に達することとなります。

しかし、当然といってはなんですが、全ての人がこの時間勉強すれば合格できるわけではありません。

土地家屋調査士試験は、法律系の知識だけでなく、計算や作図といった技能が必要となる特徴的な試験ですので、人によって得手不得手がかなり分かれます。

得意な人であればより早く合格できるでしょうし、苦手な人にとってはさらに多くの時間が必要になるでしょう。

また、勉強を効率的にできるか否かによっても、かなり差が出ると思います。

効率的に知識を習得できればおそらく1000時間は必要ありませんし、非効率なやり方をしていては、倍の時間をかけても合格できないかもしれません。

私が知る中では、6年も勉強を続けている人がいます。

きっとこれまでの勉強時間は倍どころではないでしょう。

人間は忘れる生き物です。

必死に覚えた知識でも、しばらく経てば忘れてしまいます。

穴の開いたバケツに水を注ぎ込むイメージを持つと分かりやすいかもしれません。

穴が大きいと、せっかく入れた水もどんどんこぼれ落ちてしまいますし、注ぎ込む水の量が少なければ、ちっとも溜まらないことになります。

勉強もこれと同じで、効率よく勉強しなければ、学んだそばから忘れてしまいますし、いつまで経っても知識や技術が定着しません。

闇雲に時間をかけても合格はできないでしょう。

関連コラム:土地家屋調査士試験に独学で合格するための勉強法と知っておくべきリスク

土地家屋調査士試験に独学で合格することが難しい理由

土地家屋調査士試験に独学で臨む人は結構いますが、実際に合格できる人は一握りだけです。

それだけ独学合格者は難しいといえます。

ではなぜ難しいのかご説明しましょう。

理由1 専門用語や概念が難しい

土地家屋調査士の試験勉強で一番ウェイトが重いのが「不動産登記」に関する知識です。

そしてこの不動産登記には、専門用語や特有の概念がたくさんあり、初学者では条文などの意味を正しく理解することはできないと思います。

例えば、一般的に、不動産を持っている人のことを「所有者」といいますよね。

しかし不動産登記の世界では、「所有者」だけではどういう所有者かが分かりません。

不動産の表題部に名前があるのであれば、それは「表題部所有者」と呼び、もし所有権の登記がされていれば、それは「所有権の登記名義人」と呼びます。

使い分ける必要があるということです。

また、一般的に「宅地」といえば、住宅が建っている土地のことをいいますよね。

しかし不動産登記の世界では、工場の敷地や、ガスタンクが置いてある土地も「宅地」となります。

さらに、「建物」と「建造物」は別モノですし、「1個の建物」と「1棟の建物」も別モノです。

普通の人が聞いたら、「えっ、なにそれ」というような内容が山ほどあるのです。

このような知識を一つ一つ重ねて、初めて条文などの意味も理解できるようになるのです。

これらを全て独学で身につけるのは、かなり難しいといえるでしょう。

理由2 学習教材が少ない

土地家屋調査士は他資格に比べてマイナーな資格のため、参考書や問題集がとても少ないです。

オンラインショップであればまだ見つけられますが、町の書店などで探すのはかなり厳しいでしょう。

さらに、その多くはほとんどが分厚くて難解です。

「マンガで一から分かりやすく」なんて教材はほぼないので、初学者にとっては厳しい道のりとなります。

なお、市販の教材の中には、法改正前のものも混ざっていることがあります。

これらで勉強してしまうと、逆に誤った知識を得てしまうことにもなりますので、注意が必要です。

理由3 記述式の学習が難しい

土地家屋調査士試験には記述式と呼ばれる問題があり、そこでは計算や作図を行うことになります。

数学の知識が必要ですし、いかに早く正確に電卓を操作するかといったスキルも必要です。

これは独学で身につけるのは非常に非効率です。多くの時間がかかってしまうでしょう。

また、仮に独学でそれらを身につけたとしても、自分で解いた記述式の解答を採点してくれる人がいません。

記述式には文章で解答するものもありますから、その正誤は自分で分からないと思います。

図面の精度も、どこまでがセーフでどこからがアウトか判定できないでしょう。

自分で「これならOKだ」と思ったものが、本試験では大きく減点される可能性もあるのです。

理由4 質問、相談できる環境がない

先にも述べたように、不動産登記には特有の用語や概念がたくさんあります。

勉強していく過程では多くの疑問点が出てくるでしょう。

しかし、独学ではそれをすぐに解消することができません。

今はネットの質問コーナーで質問することもできますが、確実に回答されるか分かりませんし、回答されてもそれが正しいかどうか分かりません。

適当な答えが書きこまれることも多々ありますので、信頼性は乏しいといえます。

また、試験勉強とは孤独なものです。

時には勉強が行き詰ったり、モチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。

そんな時に相談できる講師がいないのは、意外と苦しいものです。

本当の「独学」で合格している人はほとんどいない

独学での合格が難しいことをずっとお伝えしてきましたが、もちろん独学で合格している人も一定数います。

ただ、それは他の人よりもアドバンテージがあることがほとんどだと思います。

例えば他資格で勉強済みの人であれば、最初からスタート位置が違うわけですから、独学でも合格しやすいといえます。

特に司法書士試験に合格している人、あるいは司法書士試験から土地家屋調査士試験に方向転換した人などは、不動産登記についてすでに知識がありますので、一番独学合格に近いパターンでしょう。

また、行政書士試験やマンション管理士なども一部科目が被っていて、得点しやすいといえます。

そもそも他資格取得者は「勉強慣れ」していることもあり、自分に合った学習の仕方が分かっているわけです。

だからこそ独学でも合格の目があるわけですね。

なお、他資格を受けたわけでもないのに独学で合格している人もいます。

その場合の多くは、もう何年も勉強しているというケースが多いでしょう。

中には、前年度まで予備校などで学んでいて、その後に独学に転向した人もいます。(独学で合格したといえるのかは疑問がありますが・・)

もともと、難関資格であればあるほど、真の意味での「独学」はないはずです。

自分一人の力で学べる内容に限界があるからです。

独学を謳っている人でも、各予備校が公開している無料の講義動画を見ていたり、講師のブログやTwitterで知識を得たりしているはずです。

つまり、ちゃっかり「専門家の教えを受けている」のですよね。

結局は、誰もが皆、「教えを受けることが効率的な勉強法だ」ということを知っています。

本当に「独学」をしたいわけでなく、お金をかけないで合格したい、というのが本音のところですよね。

全くの初学者であれば独学は避けてほしい

ただ、もしあなたが全くの初学者なら、この選択は私はお勧めしません。

独学すればお金は減らないかもしれませんが、多大な時間を失うことにはなるかもしれないからです。

効率的に勉強できれば1年で合格できたところを、何年もかかってしまう・・場合によっては合格できないということもありえます。

それは、節約したお金以上の損失ですよね。

1年早く合格できていたら、その1年で得られたものは多かったはずです。

昇給したかもしれませんし、転職できたかもしれません。

独立して起業していたかもしれません。

それを逃してしまうのはとても勿体ないですよね。

私としては、そういったことになって欲しくないな・・と思います。

できる限り早く合格して、ご自身がやりたかったことに使う時間に充ててもらいたいです。

大切な時間を何年も失わないために

穴の開いたバケツにちょこちょこ水を注ぐような勉強ではなく、効率的に水を注いで一気にバケツを一杯にしたくはありませんか?

早く合格レベルの知識と技術を身につけたいと思いませんか?

プロの教えの中には、穴を小さくする工夫もありますし、注ぐ水の量やスピードを速くする工夫もあります。

だからこそ合格者のほとんどは予備校で学んだ人たちなのです。

土地家屋調査士試験は相対評価の試験です。

上位約400名しか合格できません。

ですから、できる限り他者に遅れを取らないことが大切です。

もし本気で合格したいと思っているのでしたら、まずは試しに一度受講相談をしてみてください。

そこでプロが蓄積したノウハウに触れてみてください。

アガルートアカデミーでは、合格者に受講料の全額返金もしています。

これは最高のモチベーションになりませんか?

アガルートアカデミーには本気で勉強する人を本気で応援する仕組みがあります。

最高の授業と最高のバックアップ体制で、ぜひ最短合格を掴み取ってください。

令和3年度アガルート受講生の土地家屋調査士試験合格率は36.76%

令和4年アガルート受講生の測量士補試験合格率は96.9%

資料請求で対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・様々な総合講義の一部 4種
  ・講義時間 約60分~360分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

※アガルートアカデミー受講生のカリキュラムを使用した平均学習期間は8.6か月です。短期で合格を目指したい方はぜひ一度受講相談や資料請求をしてみてはいかがでしょうか?

この記事の著者 中里 ユタカ 講師

中里 ユタカ 講師

宅建士試験・行政書士試験・測量士補、土地家屋調査士試験にすべてストレートで合格。

まったくの初学者から、中山講師の講義を受けて8ヶ月で土地家屋調査士試験に合格。(択一13位、総合29位)

自らの受験経験で培った短期合格のためのテクニックを提供している。

中里 ユタカ講師の紹介はこちら

講座を見る

20日間無料で講義を体験!