土地家屋調査士の試験は毎年合格点が変わります。
合格者が一定数確保されており、その枠を受験生が毎年競い合うことになります。
また、土地家屋調査士試験の択一式と記述式にはそれぞれ基準点が設けられ、満たさないと足切りとなってしまいます。
ここでは、合格点の傾向や、そもそもどのように合格点が決められているのかといったことを紹介します。
しっかりと把握し、合格に近づきましょう。
土地家屋調査士試験の合格点とは?
土地家屋調査士の試験に合格するためには、択一式基準点・記述式基準点・合格点の3つをクリアしないといけません。
それぞれの点数は毎年一緒ではなく、推移しています。
近年の基準点と合格点は?
まずは近年の基準点と合格点を見ていきましょう。
年度 | 択一式基準点 (平均点) |
記述式基準点 (平均点) |
合格点 |
令和3年度 | 32.5(30.3) | 30.5(25.7) | 73.5 |
令和2年度 | 32.5(29.4) | 30(24.8) | 71 |
令和元年度 | 32.5(29.8) | 33.0(27.5) | 76.5 |
平成30年度 | 35.0(32.5) | 33.5(27.8) | 81 |
平成29年度 | 37.5(32.7) | 36.0(30.1) | 81 |
平成28年度 | 30.0(26.6) | 31.5(27.1) | 74.5 |
平成27年度 | 32.5(29.7) | 30.0(24.1) | 73.5 |
平成26年度 | 35.0(31.1) | 30.0(24.3) | 74.5 |
平成25年度 | 30.0(26.5) | 30.0(25.2) | 71.5 |
択一式基準点・記述式基準点ともに30~35点で推移し、合格点は70~80点となっています。
択一式基準点と記述式基準点を足した点数から10点ほどの上乗せをした点数が合格点となっています。
近点の傾向
近年の傾向として基準点・合格点ともに上昇傾向にあります。
高得点者が多く分布することとなり、受験生が悩むような難しい問題をいかに解くかというより、受験生の多数が分かっている問題をミスなく正確に解くということが重要だといえます。
さらに、記述式については上昇傾向が少し強く、問題の易化が原因と考えられます。
少し前までは、難しい座標計算や作図といったことが求められいましたが、実務ではパソコンソフトの普及により計算等は簡単に行うことができるのが一因にあるのか、近年ではあまり出題されなくなりました。
その代わり、誰がどんな登記をして、何が必要なのか、また障壁となるのは何なのか、といった部分をいち早く読み取る力つまり読解力が求められています。
合格後も様々な問題に出くわすかと思います。
そういった場面でも試験勉強で養った問題を解決する力が求められるでしょう。
合格点・基準点の決められ方
毎年、基準点や合格点は変化しているけど、どのように決まっているのでしょうか?
まずは以下の合格者に関するデータを見てきましょう。
合格点の決められ方
合格点が毎年○点と設定されていて、それをクリアすれば全員合格という絶対評価ではなく、あらかじめ合格者数の枠を確保しておいて、合格点を調整する相対評価です。
受験者数や合格率は変化はありますが、合格者は400人程度と一定で、最終的にその人数になるように合格点は設定されています。
基準点の決められ方
合格点をクリアすればOKというわけではなく、択一式基準点と記述式基準点にに満たないと足切りになってしまいます。
ではその基準点は、どうやって決まっているのか?
択一式基準点
択一式基準点は、受験者数を半分に絞り込むような、だいたい2000人程度で点数が設定されています。
ちなみに、択一式の基準点を突破しないと記述式の解答を採点してもらえません。
記述式基準点
そして記述式の基準点は、択一式の基準点を突破したものの3分の1くらい、だいたい700人程度で点数が設定されています。
合格者の400人を差し引いた300人は択一式基準点・記述式基準点を共に満たしながら不合格となっています。
また基準点を満たしたからといって次の年、何か優遇されるわけではありません。