当記事のツールを使用することで被るいかなる不利益も
当ブログでは一切の責任を負いません。
導入・使用は自己責任です。
知的好奇心を満たすための記事であるため、
導入を推奨するものではないことをご理解ください。
ツールを使用するということは
自らのアカウントをBANの危険に晒す行為です。
少しでも嫌悪感を抱かれる方は
ブラウザバックを強くお勧めします。
以下の内容を読まれる方は
上記に同意したものと見做します。
2022/1/13
「チャットでの発信者がsonarとなるので、ゲーム内チャットに通知はやめたほうがいいのでは」という趣旨のコメントを受け、一部追記。
チャット欄に通知をしなくても座標を調べられる方法(/sonarで表示されるウィンドウ)を追加。
2022/07/28
Sonarでの通知について。
CWLSで通知するという設定は、
「通知を指定したCWLSと同じように表示する」という仕様なので
「CWLSに発言する」とは別であることを確認済です。
加入していないCWLSを指定しても発言できたことから判断しました。
目次 [hide]
【Sonar】導入方法
「Sonar」で検索してインストール。
簡単な仕様の説明
XIVLauncherのプラグイン「Sonar」を入れている人同士でモブの情報を共有します。
Sonarを導入している誰かがモブを発見すると、自動的にSonarのサーバーに情報がアップロードされます。
そして、Sonarを導入している人には指定したモブの情報が入り次第通知が入るという流れです。
【Sonar】使用例
実際に私が使用している例を紹介します。
湧いているモブを管理する画面もあるのですが、使っていません。
湧いたことに対する通知を受け取るためだけの使い方をしています。
2022/1/13 追記
/sonarで表示されるメインのウィンドウの使い方
主にモブの通知音がなった時に使用します。
/sonarのマクロを使用してウィンドウを開きます。
マクロを登録しておくと◎
このようなウィンドウが表示されるので
座標を調べたいモブをクリックします。
この手法であれば、
ゲーム内チャットに通知を流さなくてもモブの座標は分かります。
自分が今いるサーバーのSモブ・Aモブのみを通知する設定
「Hunt」タブを開きます。
細かい設定をするためには「Granular Hunt Reporting Settings」にチェックを入れます。
不安な方はShow hunt reports in game chatのチェックを外してください。
Echoは自分への通知であり、
XIVLauncherでログインした際の「○○がロードされました。」の通知と同じ扱いです。(少なくとも他プレイヤーには知る余地がありません。)
通知をCWLSに指定した場合でも、実際に発言しているわけではないので
バレる心配はありません。
心配なら使っていないCWLSのチャンネルを割り当てれば良いです。
Discordに通知するプラグインを組み合わせて、
XIVLauncherを導入していない友人に情報を共有するという使い方もアリかもです。
モブのランクごとの細かい設定をします。
これは私自身の設定なので、適宜アレンジして使ってください。
終わりに
自分の目的のモブの通知さえできれば良いので、この設定で十分満足できると思います。
モブハンに関しては、LSに入っておけると便利ですね。
たまにPT募集でLSメンバーを募集していたりするので、見かけたら入っておくと良いですよ。