借金玉

188.7K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow syakkin_dama
借金玉
@syakkin_dama
作家。会社経営10期目。文章、料理にコーヒー、花に釣りなどいろいろやります。amazon.co.jp/dp/4478108927/ 本も書く。 syakkindamaアットgmail.com ご連絡。 コンサータ36ミリ。書籍2冊20万部突破、ご愛顧に感謝しております。顧問は第一東京弁護士会、金川晋也先生です。
note.com/syakkindamaJoined May 2015

借金玉’s Tweets

東京、鼻毛が凍ってフガッてなるレベルの寒さ流石にないし、実際あのレベルまで冷えなくても数日お外に晒しておいたら人間は衰弱して死ぬってことに、北海道人はわりと気づけない。もしくは「気密のない家で北海道式暖房法やったらすごい紙が届く」に気づかず大変なことになる。
1
3
Show this thread
「雪の日には傘が要る」って理解するの、東京来て3年くらいかかった。今でもたまに忘れて「東京の雪は傘が必要だった」と思い出す。
9
Show this thread
「雪降ってるぞ」って言ったら、「じゃあ傘はいらないな」って返す北海道人には「要る」と教えてあげてください。雪にもいろいろあるから。
1
21
Show this thread
「関東は寒い」も事実なんすよ。だって、関東人って「気密性の高い家を作って暖房ガンガンに炊き、ティーシャツでアイスクリーム食ってビール飲む」文化ないし。ただ、この「寒い」って「明らかに死ぬ」タイプのものじゃないので若干ナメはあります。実際いうとふつうに死ぬだろうしね。
1
31
Show this thread
冷静に考えたら、こっちも冬支度しないとふつうに死ぬよね…うん…。「住まいづくりは夏を旨とすべし」みたいな話を教科書で読んで、「人間ルイベとか作るのかな?」って思った幼少期の思い出。
2
7
Show this thread
北海道人は「関東には冬がない」と思っているフシがあり、「あの程度の寒波くらい素体突破出来るだろ」みたいなナメがあります。ご容赦ください。
2
15
Show this thread
ひと夏社会をやって滅んでいく生き物たち、美しいなぁ。北海道人とかは「嫌だ、冬を越す」って叫んで結構な数が生き残るからあまり美しくない。
1
9
Show this thread
胡乱な遊び、楽しそう。なるほど、養蜂ってこういう楽しみ方があるのか。生物たちの特に虹色とかではない戦争。
5
スズメバチに包囲されてグチャミソにされて、投降してきたミツバチに勢いよくごはんを投与したらめちゃめちゃ死んだ話もあった気がする。
9
Show this thread
ミツバチの巣箱前で力尽きていたスズメバチにご飯を与えて帰すとどうなるか、生物史再現性テストかな?人類史でもそこそこあった気がする…。
1
13
Show this thread
「エサ食ってる生き物は大体かわいい」変数あるけど、そこそこおっかないタイプのハチにも適用されるんだ…。
6
全身グランジ、「めちゃめちゃ課金してる」か「ハイパーセンスがいい」のどっちかなので普通に採用です。古着でグランジやれる奴はそうそういないし、伊勢丹メンズ館でぜんぶ揃えるとヘタしたら中古車くらいのお値段になる。
7
Show this thread
別に「ああ、この人はトータルコーディネイトの概念を理解しているな」ってわかればそれこそ全身グランジファッション(あれめちゃくちゃ高価だし)で来ても採用するんだけど、「トータル」が見えてない人は無理なんだよね。それが一番端的にわかるのが「シャツの襟が黒ずんでないか」あたりで…。
1
10
Show this thread
「ノーネクタイならボタンダウンシャツ」はローカルルール寄りだけど、「スーツの下にネルシャツはかなり尖ったファッション」とか「スマホやらなんやらでポケットブクブクにしてジャケット着てる奴は採用出来ない」とかこの辺は、結構グランドセオリ―よりだと思う。修正するの生半可じゃないし。
1
23
Show this thread
採用出してるとさまざまな人が面接に来るけど、「いや、そのエリの色では採用できないんすよ、お店の客単価くらい予想してから面接受けた方がいいですよ」って言いたくなることわりとあって、ありかなりシリアスに「わかってない」感じだった。
1
24
Show this thread
「洗濯機を買って洗浄と乾燥環境を整えればコインランドリー代が浮くし、服の襟が黒ずまなくなるから給料も上がる、いうてエリが黒ずんだ奴を雇う職場は給料お安め」って事実に直感で気づくの、わりと無理っぽい。人類の脳はまだ資本主義に直結されてない。
1
52
Show this thread
人間の脳はまだ資本主義に適応していない、そういえば貨幣経済なんていうてここ数千年の流行りだった(それでも結構長い間流行っている)って事実にやっと気づいた。直感で貨幣は扱えないよね、外部化と定量化がどうしても必要になる。
18
Show this thread
これ「貧乏人は出来ない」とは限らず、「生まれてこの方カネに困ったことがない、そのままサラリーマンになって毎月カネが入って来るし、税金も年金も保険も会社がやってくれる」人とかもフツーに未履修のことあります。会社ではそれなり以上だった人が、独立した瞬間に月まで吹っ飛んだりする。
1
26
Show this thread
twitter.com/syakkin_dama/s まぁ、そうなんだよね。「脳でやるのは無理、外部化しなきゃお金は扱えない」って紙がクソ貴重品だった(羊皮紙しかない)時代ですら石板や木簡に書きつけた形跡が残ってるわけで、「人間の脳は直感でお金を扱えない」って理解が大事だと思う。
Quote Tweet
借金玉
@syakkin_dama
「お金を使い過ぎてしまう」ことに問題があるのではなく、「現在自分が使っていいお金を正確に把握していない」ことに問題がありますし、人類の脳はあんまりそういう機能が強くないかがら、古代メソポタミアから人類は帳簿をつけてきました。現代はシステムがやってくれてすごく便利。
Show this thread
1
18
Show this thread
これについて最近新しく気づいたことがあったんだけれど、人間はお金を「いっぱいある❤」と「ぜんぜんない…」くらいの解像度でしか見てなくて、そもそも「お金を定量的に数値化することには訓練が必要」って理解に辿り着きました。
1
77
Show this thread
これマジ大事。「自動家計簿」になるクレジットカードは本当に便利、「こわい、おれは間違いそう」って印象が強い人はデビットカードにしましょう。
1
166
たぶん、問題の本質は「使ってはいけないお金を使ってしまう」ではなく、「自分がいくらお金を持っているのか、いくら使う予定があるのかを直視出来てない」の方にあるんだと思います。
1
89
Show this thread
「ワシャ墓地だろうが寺だろうが、上げると言ったら上げるんや、また建てたらええし、掘り出してまた埋めたらええんや」と叫ぶ本物の地上げ屋の群れすら退かせた本当に様子のおかしい地主、すごすぎる。
9
Show this thread
「限界を突破して様子のおかしいお店は、バブル景気の地上げの波すらブチ抜いて存在し続ける」などの真実も見えてきて、すごい街だよ秋葉原。
1
11
Show this thread
秋の秋葉原は謎の風情があるよね。よく見ると様子のおかしいお店がちょいちょいあり、謎タウンであることがよくわかる。強烈な地上げの形跡もそこここに残る。変化の街なんだなぁ。
1
20
Show this thread
本当に認めたくないけど、「いつまでもインターネット論客をやりたい、カネは欲しい、承認も欲しい」みたいなクソ甘えた感覚、明確にありましたね。商業化して十万部単位のスケールまで拡大してんだからそれで済むわけねえだろって基本を、忘れてた…。
12
「セルフレジを導入したら万引きが増える」ことに対処するの、別に感情でやることじゃなくて「当然」でしかないし、まぁなんつーかその辺の理解がどうしてもユルみがちだった。本当に反省してる。
11
Show this thread
SNS運動会下火になってきたけど、そりゃ商業化して収益出してやってるプロ増えたら「キッチリ反撃が来る」し、フェミニズムアンチフェミニズムみたいなインターネットを代表するクソ運動会も、成り立たなくなっていくだろうな。商業は関わってる人たちみんなの力で維持されるからね。
1
20
Show this thread
「SNSは嫌なことも無限にあったけど、それでもお金と承認を運んできてくれる上に楽しいものだから、運用を業務化せずにいたい」みたいなクソ甘えた感情を実務を以て排除するのに1年くらいかかった。これは本当に反省して、お客様にはただただ陳謝する次第です。
15
セルフレジを導入するなら、そりゃまぁ万引きは「発生するもの」と考えて運用しないとダメだよね。そんな商売の基本を、長らく忘れていた。初めてのお店の時ですら、「都心とはいえ高確率で地元の地元が来るから対策」考えて開いたのになぁ。
10
Show this thread
お仕事に「反論」とかないよね「声明」や「リリース」「措置」ならあるだろうけど。いつまでインターネット論客やってるつもりだったんだろうな、僕は。まぁ、仕事したくなかったんだろうね、それはそう。「SNSは楽しい場所じゃない」って認めるの、嫌だっただなぁ。
1
15
Show this thread
「ふざけた真似をしたら、そりゃあもちろん噛みますよ、だからやめてくださいね」って周知をきちんと作るの、「仕事」なら当たり前以前の話なんだけど、プライベートと仕事の垣根が曖昧だったせいで見失っていたように思う。本当に反省しています。
1
15
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
LIVE
「サル痘」について知っておくべき基本情報
Trending in Japan
対人恐怖症
Trending in Japan
Pカップ
3,695 Tweets
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
報道ステーション+土日ステ
Last night
ミサイル83発発射、16都市に…ロシア“ウクライナ全土”へ「報復攻撃」で75人死傷 なぜ?