Pinned Tweet小林 明子@akiko_kob·Aug 10【OTEMOTO [オ・テモト]創刊のおしらせ 】 ウェブメディア OTEMOTO [オ・テモト]を本日創刊いたしました 誰もが尊重され、自由な選択ができる豊かな社会をつくるために。新たな視点を提案するメディアです。 手もとから世界と未来へつながる情報をお届けしていきます。o-temoto.comOTEMOTO[オ・テモト]OTEMOTO[オ・テモト]は、誰もが尊重され、自由な選択ができる社会をつくるための視点を提案するウェブメディアです。732133Show this thread
小林 明子 Retweeted隅俊之/Toshiyuki Sumi@spreadarms·6h赤ちゃんを抱いて国連総会の会合に出席したフィンランド代表団の外交官。10日午前の会合の一コマ。見ているだけで幸せな気持ちになる。ここから私たちが考えなければならないことはたくさんある。UN Photo/Cia Pak2117319
小林 明子 RetweetedOTEMOTO |オ・テモト@otemoto_media·23h「学校に行きたくない」「生きているのがつらい」 苦しさを抱え込んでいる子どももいます。 児童精神科医の小澤いぶきさん @IbukiOzawa は「保護者だけでなく身近にいる大人たちが、子どものまなざしを知ろうとする視点をもって」と話します。 #世界メンタルヘルスデーo-temoto.com「なんだか休みたい」は、その子なりの痛み。大人にできることは。児童精神科医のメッセージ12
小林 明子 Retweeted朝日新聞社会部@Asahi_Shakai·Oct 8《被告は、亡くなった赤ちゃん2人のためにおわびの手紙を書き、箱に入れた。「心も体もボロボロだったはずなのに、2人を大切にしている行動で、すごいことだと思う」。だからこそ、なぜ罪になるのか理解できない。》asahi.comひとり自宅で死産した被告…「なぜ彼女が有罪に?」声上げた母親たち:朝日新聞デジタル 〈出産を経験している者として黙っているわけにはいかない。私は絶対に納得できません〉 自宅リビングのパソコンに向かうこと10分。神奈川県に住む渡辺小百里さん(36)は今年2月、A4で2ページの意見書を…2161,9104,211
小林 明子 RetweetedOTEMOTO |オ・テモト@otemoto_media·Oct 9【職人魂をまなぶ】 職人の哲学を紐解く連載「#職人の手もと」 シリーズ。 ものづくりに真摯に向き合う職人たちの姿勢は、私たちにも学びをもたらしてくれます。 いいものをつくるとは何か? ぜひ、それぞれの職人の想いを覗いてみてください。 ▼詳しくはこちら https://o-temoto.com/tag/craftsmanship/…24
小林 明子@akiko_kob·Oct 8〝僕は「ヘアドネーションをすること」を否定しませんし、もちろん「ウィッグをつけること」も否定していません。「必ずしもウィッグを必要としない社会を実現する」という目標を掲げています。この「必ずしも」という部分が重要で「選択肢が用意されるべき」という考えです〟huffingtonpost.jp無邪気な「ヘアドネーション」に潜む“罪”。なぜ「いいこと」で終わらせてはいけないのか?2年半ほど伸ばした髪をバッサリ切った。私は悩みながら、「ヘアドネーション」をした。1
小林 明子 RetweetedOTEMOTO |オ・テモト@otemoto_media·Oct 8運動会の騎馬戦と組体操で上半身裸にさせられていた男子は、「女子はずるい」という不満を抱えていました。 あのときの自分たちは、大人に言えないつらさやいらだちを周りに向けていたのだ。 そう気づき、子ども一人ひとりに寄り添おうとする小学校教師の言葉を紹介します。o-temoto.com上半身裸の騎馬戦という「地獄」に苦しんだ僕は、教師になった11
小林 明子 Retweeted小林 明子@akiko_kob·Oct 7動物園の「ふれあい広場」や学校の飼育小屋。 動物を抱っこした子どもは喜び、その姿に親も満足しますが、本当の意味で動物を思いやる心は育つのでしょうか。 動物・ペットの取材を続けている朝日新聞の太田匡彦記者からの問いかけです。o-temoto.com授業のあとに犬がぐったり。動物を使った「命の教育」は必要?3576
小林 明子 Retweetedへちまこ7@Chicoli07·Oct 7私の活動する自治体でも20年ほど前は動物とふれあうことが愛護教育として行っていた。そのための動物や保護犬の中で従順な犬を何年も留め置いて使っていた。 心臓の音や温もりを教えるより人間と同じ感覚や心理があることを実物がなくとも想像できるように変えていった。Quote Tweet小林 明子@akiko_kob·Oct 7動物園の「ふれあい広場」や学校の飼育小屋。 動物を抱っこした子どもは喜び、その姿に親も満足しますが、本当の意味で動物を思いやる心は育つのでしょうか。 動物・ペットの取材を続けている朝日新聞の太田匡彦記者からの問いかけです。 https://o-temoto.com/masahiko-ohta/animal-education/…421
小林 明子 Retweeted犬山紙子@inuningen·Oct 7親の信仰が理由でも「虐待は虐待」 宗教2世問題、厚労省が通知 「保護者の信仰に関連することのみをもって消極的な対応を取らず、子どもの側に立って判断すべきだ」と明記し、適切な判断と対応をとるよう求めている」 非常に大切な判断asahi.com親の信仰が理由でも「虐待は虐待」 宗教2世問題、厚労省が通知:朝日新聞デジタル 信仰を持つ親のもとに生まれた子ども「宗教2世」を巡り、厚生労働省は全国の自治体に対し、信仰を理由にした行為でも児童虐待に当たる行為はあり得るとの通知を出した。6日付。「保護者の信仰に関連することのみ…1150385
小林 明子 Retweetedかずい@25W28·Oct 4ポケット大きくていいし、今までに買ったお洋服全部洗濯機で洗えて皺にならないのも嬉しかったりしてる(*´ω`*) 「おしゃれは我慢」からは何も生まれない。スカートに酒瓶をしのばせて闊歩する、元鈴木さんのものづくり @otemoto_mediao-temoto.com「おしゃれは我慢」からは何も生まれない。スカートに酒瓶をしのばせて闊歩する、元鈴木さんのものづくり515
小林 明子 RetweetedOTEMOTO |オ・テモト@otemoto_media·Oct 5【ものづくりを考える】 300年前の時計は直せるのに、30年前の時計は直せない──。 そんな歪な状況が生まれてしまった背景には、生産効率を重視した製造方法への変化があるといいます。 長く使える、いいものとは何か? アンティークの世界から考えてみました。o-temoto.comアンティークウォッチは、もう増えない。長く使うことを前提に作られていない、現代の「ものづくり」が生む矛盾とは。100年以上前に作られた時計を「アンティークウォッチ」と呼びますが、実は今現在作られている時計がアンティークウォッチになることはないのだそう。機械式時計の世界では、300年前の時計は直せるのに、30年前の時計は直せないという矛盾も起きています。なぜ古い時計は直せるのに、最新の時計は修理できないのか。現代のものづくりがはらむ矛盾について、マサズ パスタイム代表の中島正晴さんに語っていただきました。310
小林 明子 Retweetedmagicbullet(s)@magicbullet_s·Oct 5「市場価値とその人にとっての価値は別物」 まったくその通りですねぇ…。<RT 300年前の時計は直せるのに、30年前の時計は直せない。現代の「ものづくり」が生む矛盾とは。 @otemoto_mediaThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView2426
小林 明子 Retweeted二戸浩平SAKE Street╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !@nitok_sake·Oct 6すごい。どなたか、このスタイルでお酒を買っていってほしい。 「おしゃれは我慢」からは何も生まれない。スカートに酒瓶をしのばせて闊歩する、元鈴木さんのものづくり @otemoto_media https://o-temoto.com/akiko-kobayashi/motosuzuki-san/…11745
小林 明子 Retweeted太田匡彦@qEaLO0nvwWqCKMx·Oct 7動物介在教育の問題について寄稿しました。動物に負担をかけない「命の教育」のあり方を、本気で模索すべき時期に来ていると思います。 授業のあとに犬がぐったり。動物を使った「命の教育」は必要? @otemoto_mediao-temoto.com授業のあとに犬がぐったり。動物を使った「命の教育」は必要?2353