[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1665370983690.jpg-(9388 B)
9388 B無念Nameとしあき22/10/10(月)12:03:03No.1022910874+ 16:13頃消えます
斧って武器としてどうなの?
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき22/10/10(月)12:05:38No.1022911816そうだねx9
柄を長くすりゃなんでも強い
2無念Nameとしあき22/10/10(月)12:05:55No.1022911922そうだねx15
オーノー
3無念Nameとしあき22/10/10(月)12:05:58No.1022911951そうだねx7
自分の頭に振り下ろしてもらえば分かるのではないだろうか?
4無念Nameとしあき22/10/10(月)12:06:37No.1022912172そうだねx14
    1665371197445.jpg-(34091 B)
34091 B
5無念Nameとしあき22/10/10(月)12:06:25No.1022912173そうだねx40
    1665371185264.webm-(1941849 B)
1941849 B
パワーのある武器が欲しい人は斧を選ぶ
リーチのある武器が欲しい人は斧を選ぶ
スピードのある武器が欲しい人は斧を選ぶ
何をしたいかで武器は選べばいいさ
6無念Nameとしあき22/10/10(月)12:06:45No.1022912225そうだねx17
ハルバードは強いよな
7無念Nameとしあき22/10/10(月)12:07:26No.1022912472そうだねx2
軽装で剣と切り結ぶと不利だけど重装で兜ごと叩くのには向いてる
ある程度開けたところなら槍というかポールウェポンの方が強い気はする
8無念Nameとしあき22/10/10(月)12:07:34No.1022912516そうだねx1
レスキューアックス好き
9無念Nameとしあき22/10/10(月)12:07:46No.1022912589+
引っ掛けて馬から引きずり下ろせたりするんかな
10無念Nameとしあき22/10/10(月)12:08:22No.1022912783そうだねx10
まぁウェインウェポンとして使ってた文化圏があるなら弱くは無いのだろう
11無念Nameとしあき22/10/10(月)12:08:37No.1022912872そうだねx1
使用者はドワーフかバイキング
12無念Nameとしあき22/10/10(月)12:08:55No.1022912985+
>柄を長くすりゃなんでも強い
鎌が強いとはとても思えないんだが…
13無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:02No.1022913017+
重さと威力のバランスに優れてんじゃないかと思っている
14無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:07No.1022913047そうだねx12
>パワーのある武器が欲しい人は斧を選ぶ
>リーチのある武器が欲しい人は斧を選ぶ
>スピードのある武器が欲しい人は斧を選ぶ
>何をしたいかで武器は選べばいいさ
練習とは言え怖くねぇかな
15無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:25No.1022913150+
ある程度の規模の戦闘で兵士が使ってるイメージがわかない
16無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:31No.1022913198+
斧って重心下手すると刃じゃない方が前に来そう
カウンタウェイトついてるのもあるよね
17無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:33No.1022913209そうだねx2
>引っ掛けて馬から引きずり下ろせたりするんかな
長柄ならそれなりに
18無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:41No.1022913260そうだねx7
斬って良し殴って良しで鍵開けにも使える優れもの
19無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:46No.1022913281そうだねx14
    1665371386356.jpg-(339829 B)
339829 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
20無念Nameとしあき22/10/10(月)12:09:59No.1022913368そうだねx13
>>柄を長くすりゃなんでも強い
>鎌が強いとはとても思えないんだが…
鎌は草相手にする農具だから…
21無念Nameとしあき22/10/10(月)12:10:35No.1022913579そうだねx6
>>柄を長くすりゃなんでも強い
>鎌が強いとはとても思えないんだが…
刃が短い鎌なら引き倒しに使える
刃が長いのは草刈っとけ
22無念Nameとしあき22/10/10(月)12:10:43No.1022913633そうだねx8
    1665371443435.jpg-(91614 B)
91614 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
23無念Nameとしあき22/10/10(月)12:12:06No.1022914114+
振りかぶるモーションが大きいから簡単にかわせるぜ
24無念Nameとしあき22/10/10(月)12:12:16No.1022914157+
ハンマーの方がかっこいい
25無念Nameとしあき22/10/10(月)12:12:41No.1022914301そうだねx9
    1665371561188.jpg-(7522 B)
7522 B
W斧
26無念Nameとしあき22/10/10(月)12:12:54No.1022914379そうだねx3
攻城戦とかかなり活躍するんじゃないか
27無念Nameとしあき22/10/10(月)12:13:04No.1022914452そうだねx9
>ハンマーの方がかっこいい
ドワーフのレス
28無念Nameとしあき22/10/10(月)12:13:25No.1022914560そうだねx3
>まぁウェインウェポンとして使ってた文化圏があるなら弱くは無いのだろう
泥から鉄を作ってたからいかに少ない鉄で多量の武器を作るかが重要だったのかもしれない
29無念Nameとしあき22/10/10(月)12:15:02No.1022915124+
黒曜石を刃にしてくっつけた剣とか実質斧
31無念Nameとしあき22/10/10(月)12:15:53No.1022915465そうだねx9
    1665371753197.webm-(1968963 B)
1968963 B
>>まぁウェインウェポンとして使ってた文化圏があるなら弱くは無いのだろう
>泥から鉄を作ってたからいかに少ない鉄で多量の武器を作るかが重要だったのかもしれない
泥からしか鉄が作れない厳しい風土が気骨ある戦士達を生み出しました
32無念Nameとしあき22/10/10(月)12:16:27No.1022915594+
>泥から鉄を作ってたからいかに少ない鉄で多量の武器を作るかが重要だったのかもしれない
槍じゃなかったのは船上だと斧のほうが都合が良かったのかね
物壊したり縄斬ったりの作業で使えそうだし
33無念Nameとしあき22/10/10(月)12:16:31No.1022915625そうだねx18
    1665371791860.jpg-(87725 B)
87725 B
〜〜〜〜〜〜
34無念Nameとしあき22/10/10(月)12:16:43No.1022915699そうだねx4
    1665371803747.jpg-(104512 B)
104512 B
斧にも色々あるので一概にモーションがどうとかリーチがどうとかは語れない
35無念Nameとしあき22/10/10(月)12:17:06No.1022915838+
>黒曜石を刃にしてくっつけた剣とか実質斧
とし
黒曜石うめこんだ剣は重量じゃなく切れ味で勝負する武器なんだ
36無念Nameとしあき22/10/10(月)12:17:26No.1022915965+
ハンマーやメイスの方が良くねぇか
37無念Nameとしあき22/10/10(月)12:17:44No.1022916098そうだねx22
    1665371864990.jpg-(94814 B)
94814 B
ところでバルディッシュって名前かっこいいよね
38無念Nameとしあき22/10/10(月)12:18:01No.1022916203そうだねx1
伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
39無念Nameとしあき22/10/10(月)12:18:32No.1022916407+
基本的にナタみたいな使い方になるのかな
斧は使ったとないけど
40無念Nameとしあき22/10/10(月)12:18:47No.1022916508+
>ハンマーやメイスの方が良くねぇか
切れないじゃん
鈍器も好きだけどね
41無念Nameとしあき22/10/10(月)12:19:19No.1022916696そうだねx5
    1665371959881.jpg-(145840 B)
145840 B
欧米だと防災用設備だったり一家に一本あったりするせいかどうしても猟奇的な使われ方のイメージがある
42無念Nameとしあき22/10/10(月)12:19:23No.1022916723+
実際に戦場で使用された斧系武器は刃がかなり小さい
スレ画みたいなのは重くて扱いづらく威力もオーバーキルなんだろう
43無念Nameとしあき22/10/10(月)12:19:45No.1022916860+
>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
ラブリュス
44無念Nameとしあき22/10/10(月)12:19:45No.1022916861+
武器の良し悪しよりどう当てるかって立ち回りとか技術のほうが重要だからなあ
軍人ならそのへんに落ちてる石や木の枝とて武器になり得るだろうし
格闘家の素手は法的には武器扱いだし
45無念Nameとしあき22/10/10(月)12:20:13No.1022917012+
>ハンマーやメイスの方が良くねぇか
武器全般に言えるが状況や相手による
46無念Nameとしあき22/10/10(月)12:21:03No.1022917297+
    1665372063543.jpg-(23768 B)
23768 B
槍にもなるハルバートとか
47無念Nameとしあき22/10/10(月)12:21:16No.1022917384+
>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
斧は生活必需品としての側面強くて伝説の武器というより儀礼的なものとしての扱いされることが多いとか何かで見たなあ
48無念Nameとしあき22/10/10(月)12:21:24No.1022917420そうだねx2
>オーノー
ユーミー
49無念Nameとしあき22/10/10(月)12:21:29No.1022917455+
盾がある時代の武器だよね
金属加工技術が進歩してからは両手剣のほうが圧倒してる
50無念Nameとしあき22/10/10(月)12:21:58No.1022917588+
    1665372118924.jpg-(92450 B)
92450 B
チェインメイルを貫通するから結構強い
51無念Nameとしあき22/10/10(月)12:22:00No.1022917601そうだねx5
    1665372120977.jpg-(98754 B)
98754 B
>W斧
52無念Nameとしあき22/10/10(月)12:22:18No.1022917714+
>格闘家の素手は法的には武器扱いだし
刑事罰ではあまり関係ない
基本的には被害状況と正当性による
53無念Nameとしあき22/10/10(月)12:22:26No.1022917754そうだねx1
>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
中国の盤古が天地開闢のときに使った盤古斧とか開山斧と呼ばれる斧
54無念Nameとしあき22/10/10(月)12:22:27No.1022917757そうだねx2
まあ剣術や槍術みたいにひろまってない時点で武器としてそこまで有効でも無かったんだろう
55無念Nameとしあき22/10/10(月)12:22:45No.1022917862そうだねx2
重装騎兵が槍斧もつのはデザイン的に最高にかっこいい
56無念Nameとしあき22/10/10(月)12:22:45No.1022917865そうだねx10
    1665372165087.jpg-(412647 B)
412647 B
伝説の斧で変身
57無念Nameとしあき22/10/10(月)12:23:05No.1022917977そうだねx2
>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
金の斧と銀の斧
58無念Nameとしあき22/10/10(月)12:23:17No.1022918044+
>盾がある時代の武器だよね
>金属加工技術が進歩してからは両手剣のほうが圧倒してる
両手剣は長槍密集歩兵に突っ込む給料2倍兵の武器
59無念Nameとしあき22/10/10(月)12:23:28No.1022918112+
>No.1022916696
ウェンズデーには斧が似合うな
60無念Nameとしあき22/10/10(月)12:23:34No.1022918147そうだねx1
>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
古今東西の雷神に当たる神様の持つ武器では斧が多い
61無念Nameとしあき22/10/10(月)12:23:39No.1022918181そうだねx4
    1665372219109.jpg-(10286 B)
10286 B
>No.1022917601
62無念Nameとしあき22/10/10(月)12:23:52No.1022918279そうだねx2
    1665372232069.gif-(1802273 B)
1802273 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
63無念Nameとしあき22/10/10(月)12:24:02No.1022918324そうだねx2
ゲッタートマホーク
64無念Nameとしあき22/10/10(月)12:24:10No.1022918362+
パラシュラーマの斧は固有名詞一応あるんだっけ
65無念Nameとしあき22/10/10(月)12:24:11No.1022918367+
>伝説の斧で変身
クイーンホークさん女の子なんだからもっと可愛くしてあげて…
66無念Nameとしあき22/10/10(月)12:24:14No.1022918387+
投げても帰ってくるしな
67無念Nameとしあき22/10/10(月)12:24:17No.1022918401+
斧と鉞の違いを知らない人は多い
68無念Nameとしあき22/10/10(月)12:24:43No.1022918563+
斧を使うならハンマーの方がいいのでは?
69無念Nameとしあき22/10/10(月)12:25:17No.1022918780そうだねx1
>まあ剣術や槍術みたいにひろまってない時点で武器としてそこまで有効でも無かったんだろう
農具系武器はまあ基本間に合わせだしな
戦場ではけっきょくより効率の良い武器の技術生産が発展する
70無念Nameとしあき22/10/10(月)12:25:37No.1022918913+
>斧と鉞の違いを知らない人は多い
まあ知る必要のある機会はそうそう無いしな
71無念Nameとしあき22/10/10(月)12:26:56No.1022919364+
>1665372232069.gif
歯が立ってない…
歯が立たないと手首捻って危ないし上級者向けの武器だよなぁと
72無念Nameとしあき22/10/10(月)12:27:11No.1022919444+
>ゲッタートマホーク
どの道戦闘用というより開発用
73無念Nameとしあき22/10/10(月)12:27:16No.1022919481そうだねx3
    1665372436980.jpg-(12547 B)
12547 B
バトルアックスのヘッドは軽いからな
74無念Nameとしあき22/10/10(月)12:27:19No.1022919493そうだねx2
>まあ剣術や槍術みたいにひろまってない時点で武器としてそこまで有効でも無かったんだろう
突きが使えないって点が剣や槍より普及しなかった原因かな
75無念Nameとしあき22/10/10(月)12:27:35No.1022919589+
戦場だとチャドクガの粉とか超辛い唐辛子の粉とか相手に吹きかければどんな重装備の相手も無力化できそう
76無念Nameとしあき22/10/10(月)12:27:42No.1022919641そうだねx1
ヴァイキングの本場の北欧ならありそう
あとネイティヴアメリカンとかの伝承とかもありそう
77無念Nameとしあき22/10/10(月)12:28:09No.1022919778そうだねx7
    1665372489309.jpg-(190864 B)
190864 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
78無念Nameとしあき22/10/10(月)12:28:13No.1022919802+
ゲームだと不等に命中率を低くされるし行動も遅くされる
79無念Nameとしあき22/10/10(月)12:28:27No.1022919881+
>斧を使うならハンマーの方がいいのでは?
状況と敵に合わせて選ぶのだ
現代で対人に使うなら斧の方が心理的効果はるかに高い
80無念Nameとしあき22/10/10(月)12:28:54No.1022920027+
振り下ろしって引く動作に近いから押す動作ができる突き武器のがいいよね
81無念Nameとしあき22/10/10(月)12:29:17No.1022920144+
斧は俺が使うからおまえらは剣使っていいぞ
82無念Nameとしあき22/10/10(月)12:29:19No.1022920150+
よく比較対象に上がる剣や槍で木を伐採しろと言われても苦労しかしないので
結局適材適所でしかなし
83無念Nameとしあき22/10/10(月)12:29:23No.1022920179+
やっぱ斧より鉈だよな~
84無念Nameとしあき22/10/10(月)12:30:07No.1022920400そうだねx1
    1665372607121.jpg-(45530 B)
45530 B
鎧ごと叩き切るなら有効かもしれないが
鎧相手ならモーニングスターのほうが取り回しよさそうだしな
85無念Nameとしあき22/10/10(月)12:30:17No.1022920453そうだねx3
集団戦で斧もってるのは怖すぎるぞ
武器って言うのは戦争で使う場合は一対一の戦い方ばかりじゃない
鎖鎌だって一対一じゃ不利だけど、もともと生け捕りにするための武器だしな
護身術の武器と戦争の武器とは違うんだ
86無念Nameとしあき22/10/10(月)12:30:22No.1022920493そうだねx9
    1665372622808.webm-(1428441 B)
1428441 B
刃が小さい方が強そう
87無念Nameとしあき22/10/10(月)12:30:44No.1022920611そうだねx1
もともと木を切る道具だからね…武器ではない
88無念Nameとしあき22/10/10(月)12:31:00No.1022920693そうだねx1
高速ナブラ
響きがとてもカッコいいから◎
89無念Nameとしあき22/10/10(月)12:31:20No.1022920801そうだねx3
>1665371185264.webm
現実の斧は小さいな…
重いと余計当たらなくなるのは分かるけど
90無念Nameとしあき22/10/10(月)12:31:48No.1022920968そうだねx1
個人的にハルバードは斧というより長柄武器カテゴリーだな
91無念Nameとしあき22/10/10(月)12:31:48No.1022920969そうだねx6
>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
俺が好きなのはマオリ族の奴かな結構スケールでかいのがいっぱいある
天父神の腕を切って天地開闢をなしたアフィオランギとフィロヌイ
好き勝手動いてた太陽をわからせたマウイのマトリトリ
ニュージーランドぶったぎったクペのラカツフェヌア
巨大魚だったタヒチの腱を切って動きを止めたタファイのテパフルヌイマテヴァイタウ
空と海の結びつきを断ってニュージーランドへの航路を拓いたラーカイハウツのカパキトゥア
七つの津波と珊瑚礁を断って仇の島へ乗り込んだラタのカカウファヌイ
92無念Nameとしあき22/10/10(月)12:32:15No.1022921118そうだねx1
>集団戦で斧もってるのは怖すぎるぞ
>武器って言うのは戦争で使う場合は一対一の戦い方ばかりじゃない
>鎖鎌だって一対一じゃ不利だけど、もともと生け捕りにするための武器だしな
>護身術の武器と戦争の武器とは違うんだ
長槍持った集団「来いよ」
93無念Nameとしあき22/10/10(月)12:32:26No.1022921168そうだねx1
>集団戦で斧もってるのは怖すぎるぞ
>武器って言うのは戦争で使う場合は一対一の戦い方ばかりじゃない
ハルバードなんかもポールアックスの一種だが集団で使う訳で
94無念Nameとしあき22/10/10(月)12:32:38No.1022921235+
日本で所持してるのは林業関係者かキャンパーくらいか?
95無念Nameとしあき22/10/10(月)12:32:50No.1022921302そうだねx1
>刃が小さい方が強そう
これでもスプリッターだから
デカく重い部類
96無念Nameとしあき22/10/10(月)12:32:53No.1022921319+
>個人的にハルバードは斧というより長柄武器カテゴリーだな
ポールアックスは斧ではないということ?
97無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:00No.1022921354+
兵っても柵作るために木を切らなきゃいけないし
剣と斧持ってくなら斧で戦えば一本で済むしな
98無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:13No.1022921426そうだねx2
>>斧と鉞の違いを知らない人は多い
>まあ知る必要のある機会はそうそう無いしな
使い方に大きな違いがあり間違って使ってると大変危険な代物だよ
99無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:14No.1022921435そうだねx1
>>集団戦で斧もってるのは怖すぎるぞ
>>武器って言うのは戦争で使う場合は一対一の戦い方ばかりじゃない
>>鎖鎌だって一対一じゃ不利だけど、もともと生け捕りにするための武器だしな
>>護身術の武器と戦争の武器とは違うんだ
>長槍持った集団「来いよ」
トマホォークッブーメラン!
100無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:37No.1022921562そうだねx3
    1665372817081.webp-(117018 B)
117018 B
>現代で対人に使うなら斧の方が心理的効果はるかに高い
まあハンマーもってるよりずっと殺意伝わる
101無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:39No.1022921578+
>バトルアックスのヘッドは軽いからな
扱いは棒術の発展形っぽいよね
船とか足場の悪いところでは良いんだろうな
102無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:45No.1022921609そうだねx1
>No.1022919778
それ鉞やぞ
103無念Nameとしあき22/10/10(月)12:33:59No.1022921684+
>No.1022920400
柄まで鉄だと重そう
まあ防御とか耐久はいいだろうけど
斧って剛腕な人は持ってそうなイメージだけど頭の部分しか鉄じゃない場合あまり腕力なくてもいいのかもしれん
104無念Nameとしあき22/10/10(月)12:34:19No.1022921790+
製鉄技術が未熟な時期は剣より作りやすいはある斧
105無念Nameとしあき22/10/10(月)12:34:52No.1022921984+
>使い方に大きな違いがあり間違って使ってると大変危険な代物だよ
亀ちゃんの動画で見た
役に立つ機会はなさそうだけどとりあえず斧選んでおけば間違いなさそう
106無念Nameとしあき22/10/10(月)12:35:23No.1022922171+
>>No.1022919778
>それ鉞やぞ
英語だと斧と鉞で区別したりするんだろうか?
107無念Nameとしあき22/10/10(月)12:35:31No.1022922214+
直剣ってホント斬れなさそう
108無念Nameとしあき22/10/10(月)12:36:20No.1022922512+
製鉄技術が未発達な事もあり鈍器が有効なのも頷ける
109無念Nameとしあき22/10/10(月)12:36:31No.1022922582+
>>>斧と鉞の違いを知らない人は多い
>>まあ知る必要のある機会はそうそう無いしな
>使い方に大きな違いがあり間違って使ってると大変危険な代物だよ
薪割に鉞使ってヘッドがすっ飛んで行った話はたまに聞く
110無念Nameとしあき22/10/10(月)12:36:42No.1022922642そうだねx3
>兵っても柵作るために木を切らなきゃいけないし
>剣と斧持ってくなら斧で戦えば一本で済むしな
陣地構築とか略奪で家屋の扉ぶち破る時とか
戦争行動全体から見た時斧の役割は剣よりよっぽど多いな
111無念Nameとしあき22/10/10(月)12:36:45No.1022922660+
>直剣ってホント斬れなさそう
そりゃ突きが一番向いてる攻撃だし切れなくても構わない
実際にはある程度切れるように研がれるわけだけど
112無念Nameとしあき22/10/10(月)12:36:52No.1022922707+
>製鉄技術が未熟な時期は剣より作りやすいはある斧
それは無いよ
鋳造剣の方が簡単
113無念Nameとしあき22/10/10(月)12:36:53No.1022922715そうだねx6
斧と鉞違うとか言い出したら戦斧や斧槍も違う事になって結局純粋な斧しか語れなくならない?
114無念Nameとしあき22/10/10(月)12:37:23No.1022922890+
>直剣ってホント斬れなさそう
普通に斬れる
115無念Nameとしあき22/10/10(月)12:37:37No.1022922981そうだねx2
>直剣ってホント斬れなさそう
どんなものでもある程度のエッジと重さと速度があれば斬れる
まあ打ち砕く
116無念Nameとしあき22/10/10(月)12:37:51No.1022923081そうだねx5
斧は石器時代の石斧からあるから
歴史が違う
117無念Nameとしあき22/10/10(月)12:38:01No.1022923141そうだねx3
>斧を使うならハンマーの方がいいのでは?
刃が付いてる反対側をハンマーとして使ってたんだよ
118無念Nameとしあき22/10/10(月)12:38:11No.1022923191+
    1665373091837.jpg-(68195 B)
68195 B
>まあ剣術や槍術みたいにひろまってない時点で武器としてそこまで有効でも無かったんだろう
ポールアックスの教本なら残ってる
ポールアックスが斧なのか槍なのか知らんけど
119無念Nameとしあき22/10/10(月)12:38:13No.1022923208そうだねx3
>陣地構築とか略奪で家屋の扉ぶち破る時とか
>戦争行動全体から見た時斧の役割は剣よりよっぽど多いな
いや戦斧と工具の斧って強度も重さも違うので
120無念Nameとしあき22/10/10(月)12:38:37No.1022923357+
本物は重いんだろうな
121無念Nameとしあき22/10/10(月)12:38:44No.1022923403そうだねx7
マスターキー(物理)
122無念Nameとしあき22/10/10(月)12:39:24No.1022923640+
>斧は石器時代の石斧からあるから
>歴史が違う
槍もじゃね
獣相手なら投石や弓や槍でまずダメージ与えた方がいいんじゃね
それから止めで斧とかのが危険が無いと思う
123無念Nameとしあき22/10/10(月)12:39:28No.1022923658そうだねx1
>長槍持った集団「来いよ」
長槍は平地だと強いけど、産地では使えない場合がある
だから戦争に必要な武器は各種に必要なわけで
斧も武器として優れているって話だ
124無念Nameとしあき22/10/10(月)12:40:06No.1022923844+
    1665373206843.jpg-(492173 B)
492173 B
>>まあ剣術や槍術みたいにひろまってない時点で武器としてそこまで有効でも無かったんだろう
>ポールアックスの教本なら残ってる
>ポールアックスが斧なのか槍なのか知らんけど
作中店売り最強武器
ポールアックスという槍
125無念Nameとしあき22/10/10(月)12:40:10No.1022923889+
>>製鉄技術が未熟な時期は剣より作りやすいはある斧
>それは無いよ
>鋳造剣の方が簡単
そもそも鉄を鋳造できる温度に持って行くのがまず大変です
紀元前に爆風炉の発明があった中華文化圏やその周縁だと比較的簡単なように見えるけど
ヨーロッパなんか鋳鉄の本格的な利用が12世紀辺りとかなり遅いので
126無念Nameとしあき22/10/10(月)12:40:38No.1022924046+
>鎖鎌だって一対一じゃ不利だけど、もともと生け捕りにするための武器だしな
水曜のダウンタウンで最弱武器トナメやってたが分銅で相手の動き封じるのは無理ぽ
利点はふり回しによる威嚇効果っぽかったが結局円運動は全員に見切られて懐に入られて全敗
127無念Nameとしあき22/10/10(月)12:40:39No.1022924051+
>>製鉄技術が未熟な時期は剣より作りやすいはある斧
>それは無いよ
>鋳造剣の方が簡単
鍛造で柄を通す穴作るの難しいよね
128無念Nameとしあき22/10/10(月)12:40:44No.1022924076そうだねx1
>>伝説の剣とか槍はよく聞くけど伝説の斧ってある?
>俺が好きなのはマオリ族の奴かな結構スケールでかいのがいっぱいある
逸話はいいのに名前がどれも馴染みない響きで発音しにくい…!
129無念Nameとしあき22/10/10(月)12:40:48No.1022924100そうだねx2
    1665373248474.webm-(635818 B)
635818 B
>マスターキー(物理)
類似品
130無念Nameとしあき22/10/10(月)12:41:02No.1022924173+
>いや戦斧と工具の斧って強度も重さも違うので
石突きとか無いし取っ手を守る鉄巻きも無いしな
131無念Nameとしあき22/10/10(月)12:41:06No.1022924208+
>>長槍持った集団「来いよ」
>長槍は平地だと強いけど、産地では使えない場合がある
でもその山地に住むスイス盟約者団が主力武器をハルバードからパイクに転換してないですかね?
132無念Nameとしあき22/10/10(月)12:42:12No.1022924611+
投擲武器としての手斧
133無念Nameとしあき22/10/10(月)12:42:18No.1022924639+
>本物は重いんだろうな
そもそもある程度重さ無いと武器としては成り立たんからな
斧は円運動を加速させる構造だし基本バランスも剣の類よりピーキー
134無念Nameとしあき22/10/10(月)12:42:55No.1022924841+
>>>長槍持った集団「来いよ」
>>長槍は平地だと強いけど、産地では使えない場合がある
>でもその山地に住むスイス盟約者団が主力武器をハルバードからパイクに転換してないですかね?
まあそいつら自国で戦うんじゃなくよその国へ出稼ぎにいくから自国の風土にあわない武器でも問題ないし…
135無念Nameとしあき22/10/10(月)12:43:05No.1022924888そうだねx1
    1665373385217.png-(4125 B)
4125 B
>斧って武器としてどうなの?
使用する鉄の量が少なくて済むから
一般兵の武器として揃えやすい
平時は柄を短くして道具にしてもいいしな
136無念Nameとしあき22/10/10(月)12:43:31No.1022925038+
>水曜のダウンタウンで最弱武器トナメやってたが分銅で相手の動き封じるのは無理ぽ
>利点はふり回しによる威嚇効果っぽかったが結局円運動は全員に見切られて懐に入られて全敗
2人いれば安全に身動きを封じられるけど
137無念Nameとしあき22/10/10(月)12:43:39No.1022925080+
戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
138無念Nameとしあき22/10/10(月)12:44:20No.1022925318+
>>鎖鎌だって一対一じゃ不利だけど、もともと生け捕りにするための武器だしな
>水曜のダウンタウンで最弱武器トナメやってたが分銅で相手の動き封じるのは無理ぽ
>利点はふり回しによる威嚇効果っぽかったが結局円運動は全員に見切られて懐に入られて全敗
十手術が何気にかっこよかった
139無念Nameとしあき22/10/10(月)12:44:56No.1022925551+
>No.1022924888
その分長期戦とか向いてなさそう
木じゃ連戦中に折れそう
140無念Nameとしあき22/10/10(月)12:45:18No.1022925672そうだねx2
>>水曜のダウンタウンで最弱武器トナメやってたが分銅で相手の動き封じるのは無理ぽ
>>利点はふり回しによる威嚇効果っぽかったが結局円運動は全員に見切られて懐に入られて全敗
>2人いれば安全に身動きを封じられるけど
人数を増やせるならさすまただのもっといい捕縛武器があるな
141無念Nameとしあき22/10/10(月)12:45:40No.1022925810+
>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
デーンアックスとかは技量さえあれば女でも扱えるだろ
そうみれば結構やばい武器だと思う
142無念Nameとしあき22/10/10(月)12:45:49No.1022925865そうだねx2
>斧って武器としてどうなの?
まあジョン・レノンが「てめえもイマジンで一撃与えようか」と言ってたから
ヨーコになるよ
143無念Nameとしあき22/10/10(月)12:45:58No.1022925919そうだねx1
石斧っていいよね…
144無念Nameとしあき22/10/10(月)12:46:17No.1022926018+
>そもそも鉄を鋳造できる温度に持って行くのがまず大変です
>紀元前に爆風炉の発明があった中華文化圏やその周縁だと比較的簡単なように見えるけど
>ヨーロッパなんか鋳鉄の本格的な利用が12世紀辺りとかなり遅いので
古代ローマでもやってたのにまたいい加減な事を言ってるよ
地中海側はヨーロッパではないだね
145無念Nameとしあき22/10/10(月)12:47:07No.1022926306そうだねx15
    1665373627570.png-(15811 B)
15811 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
146無念Nameとしあき22/10/10(月)12:47:54No.1022926548+
>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
山仕事してたら熊や猪に襲われたって感じだな
突進してくるそいつらを斧で撃退したのならそいつは並の戦士よりずっと強いと思うが
147無念Nameとしあき22/10/10(月)12:48:07No.1022926624そうだねx1
>平時は柄を短くして道具にしてもいいしな
出来ないよ
作りが違う
148無念Nameとしあき22/10/10(月)12:49:26No.1022927066+
>1665371443435.jpg
鉞ですね
振りかぶると危険
149無念Nameとしあき22/10/10(月)12:49:38No.1022927133そうだねx3
>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
突進読み切って衝突の衝撃と質量に耐えるフィジカルがあればな
なお熊もイノシシもサイズ以上にクソ重い筋肉ダルマだ
ファイッ
150無念Nameとしあき22/10/10(月)12:50:32No.1022927421そうだねx2
>まあそいつら自国で戦うんじゃなくよその国へ出稼ぎにいくから自国の風土にあわない武器でも問題ないし…
いやもともとミラノ公国相手の自国防衛の戦争でハルバード中心の限界を悟らされて
パイク中心戦術に転換してるんです
151無念Nameとしあき22/10/10(月)12:51:31No.1022927751+
>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
じゃあ斧を持ったロバート・ブルースに槍で挑んで負けたイングランド貴族は
熊やイノシシみたいなもんなんだな
152無念Nameとしあき22/10/10(月)12:51:52No.1022927877そうだねx1
>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
北欧とかイングランドとかのあたりでぶいぶい言わせてたヴァイキングとか
斧使ってやり合ってたんやで
斧無双した人とかもいた
153無念Nameとしあき22/10/10(月)12:52:03No.1022927941+
>>ヨーロッパなんか鋳鉄の本格的な利用が12世紀辺りとかなり遅いので
>古代ローマでもやってたのにまたいい加減な事を言ってるよ
>中世ヨーロッパは古代ローマより低レベルな時代ですだね
154無念Nameとしあき22/10/10(月)12:52:30No.1022928105そうだねx1
>>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
>北欧とかイングランドとかのあたりでぶいぶい言わせてたヴァイキングとか
>斧使ってやり合ってたんやで
>斧無双した人とかもいた
のっぽのトルケル懐かしい
155無念Nameとしあき22/10/10(月)12:53:48No.1022928528+
>古代ローマでもやってたのにまたいい加減な事を言ってるよ
>地中海側はヨーロッパではないだね
鉄を鋳造出来る温度まで上げるには反射炉が必要だが
ただ鉄を精錬するだけならヒッタイトからあるけど
それとこれとは別
156無念Nameとしあき22/10/10(月)12:54:40No.1022928824そうだねx1
極端な話としあきは何を持っても弱いんだ
157無念Nameとしあき22/10/10(月)12:55:32No.1022929099+
>戦闘で斧が有効なのって熊やイノシシが突進してきた時くらいじゃね
槍のが良いだろ
斧じゃ上手く当たっても相打ち確定だぞ
158無念Nameとしあき22/10/10(月)12:55:40No.1022929149+
    1665374140811.png-(100400 B)
100400 B
>古代ローマでもやってたのにまたいい加減な事を言ってるよ
それが専門家の論文でもこんなでしてね
159無念Nameとしあき22/10/10(月)12:56:06No.1022929282+
>鉄を鋳造出来る温度まで上げるには反射炉が必要だが
>ただ鉄を精錬するだけならヒッタイトからあるけど
>それとこれとは別
独特な世界で線で生きてるんだね
160無念Nameとしあき22/10/10(月)12:56:19No.1022929353そうだねx1
    1665374179400.jpg-(174699 B)
174699 B
>1665371791860.jpg
161無念Nameとしあき22/10/10(月)12:56:21No.1022929361そうだねx2
>極端な話としあきは何を持っても弱いんだ
どんな道具もどう使うか…だからね
162無念Nameとしあき22/10/10(月)12:56:24No.1022929370+
出典はこれね
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfes/85/4/85_238/_pdf/-char/en [link]
163無念Nameとしあき22/10/10(月)12:56:41No.1022929450そうだねx7
一度発達した技術がそのまま存続され続けるとは限らないしな
古代ローマの技術が継承されてたのなら
ローマンコンクリートで建築様式も違ったものになっただろうし
164無念Nameとしあき22/10/10(月)12:57:56No.1022929849そうだねx1
>>極端な話としあきは何を持っても弱いんだ
>どんな道具もどう使うか…だからね
としあきが得意なのはその肉体を武器にしたハニトラだぞ
165無念Nameとしあき22/10/10(月)13:01:13No.1022930850そうだねx1
>鉄を鋳造出来る温度まで上げるには反射炉が必要だが
>ただ鉄を精錬するだけならヒッタイトからあるけど
>それとこれとは別
青銅剣があるのにまた嘘言ってるよ
166無念Nameとしあき22/10/10(月)13:01:52No.1022931060+
現代の兵士が用いる非火器のサブウェポンといえば基本的にはサバイバルナイフだけど
アメリカ陸軍は手斧の方のトマホークを正式採用してると聞いたな
167無念Nameとしあき22/10/10(月)13:02:00No.1022931094そうだねx5
>青銅剣があるのにまた嘘言ってるよ
青銅は鉄じゃないだろ・・・
168無念Nameとしあき22/10/10(月)13:03:16No.1022931521+
>>青銅剣があるのにまた嘘言ってるよ
>青銅は鉄じゃないだろ・・・
ここまで頭の悪いレスできるのが凄いよね…
169無念Nameとしあき22/10/10(月)13:03:32No.1022931601+
>>1665371443435.jpg
>鉞ですね
>振りかぶると危険
自重で切るから後ろにやんないほうがいいんだね
170無念Nameとしあき22/10/10(月)13:03:55No.1022931725+
戦乱や疫病で技術喪失が起きることもあるしのう
無邪気に古代ローマでもやってた云々と言えんじゃろ
171無念Nameとしあき22/10/10(月)13:03:59No.1022931751+
斧の刃こぼれってあんま聞かないな
172無念Nameとしあき22/10/10(月)13:04:02No.1022931768+
もしかして青銅が鋳造できる水準なら鉄もできるだろうという感覚で話してたの?
173無念Nameとしあき22/10/10(月)13:05:46No.1022932298そうだねx1
>もしかして青銅が鋳造できる水準なら鉄もできるだろうという感覚で話してたの?
もし本当にその感覚で話しているとしたら
このスレで会話をするレベルに達していないと言い切っていいだろうな
174無念Nameとしあき22/10/10(月)13:05:46No.1022932302+
包丁と同じで武器としてはそんなでもないけど生活に密着してるのがイイ
175無念Nameとしあき22/10/10(月)13:05:52No.1022932329そうだねx1
青銅は木材燃やすだけの温度でも鋳造できるけど
鉄は文明進んで高温炉建てられるようにならないと扱えないぞ
176無念Nameとしあき22/10/10(月)13:06:06No.1022932404そうだねx4
>青銅剣があるのにまた嘘言ってるよ
青銅の融点 875度
鉄の融点 1538度
177無念Nameとしあき22/10/10(月)13:06:22No.1022932480そうだねx2
>斧の刃こぼれってあんま聞かないな
まあユーザーがそう多く無いだけで道具である限り必ず大小の破損はあるだろう
178無念Nameとしあき22/10/10(月)13:06:44No.1022932580そうだねx2
青銅でどうせいっちゅーねん
なんて
179無念Nameとしあき22/10/10(月)13:07:25No.1022932791+
てかなんで鋳鉄限定の話に?
初期ってヒッタイト…ってかユーラシア中央由来の錬鉄だよね
180無念Nameとしあき22/10/10(月)13:07:26No.1022932797+
>斧の刃こぼれってあんま聞かないな
刃こぼれしても鈍器としては使えそう
181無念Nameとしあき22/10/10(月)13:07:28No.1022932812そうだねx2
ちょくちょくレスバは気になるがまあ勉強にはなるな
182無念Nameとしあき22/10/10(月)13:07:36No.1022932846+
>水曜のダウンタウンで最弱武器トナメやってたが分銅で相手の動き封じるのは無理ぽ
>利点はふり回しによる威嚇効果っぽかったが結局円運動は全員に見切られて懐に入られて全敗
だから、一対一の時に使わなかったら脅威って話だよ
多数の敵の中に鎖鎌がいたら、自分が他の敵と戦っている際に鎖を絡められて生け捕りにされてしまう可能性が高いだろ
なんで武器=一対一しか思い浮かばないんだ?
183無念Nameとしあき22/10/10(月)13:08:47No.1022933240+
    1665374927369.jpg-(82721 B)
82721 B
>てかなんで鋳鉄限定の話に?
レスの流れ見ればわかるやろ
184無念Nameとしあき22/10/10(月)13:08:52No.1022933262+
>刃こぼれしても鈍器としては使えそう
人をやるには十分だけど薪割りには刺さって使い物にならない
185無念Nameとしあき22/10/10(月)13:09:23No.1022933437+
多少の年代のばらつきがあるが概ね専門家はヨーロッパの鋳鉄利用の始まりは中世としているようで

http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_background01.html [link]
 鋳鉄の製造開始は、ヨーロッパでは中世末期(14世紀頃)なのに対して、中国はそれよりも千数百年間も以前の紀元前4世紀頃と言われている。
186無念Nameとしあき22/10/10(月)13:09:28No.1022933464+
>現代の兵士が用いる非火器のサブウェポンといえば基本的にはサバイバルナイフだけど
>アメリカ陸軍は手斧の方のトマホークを正式採用してると聞いたな
サブウェポンというより陣地設営やブリーチングの道具だけどね
187無念Nameとしあき22/10/10(月)13:09:35No.1022933501そうだねx1
>レスの流れ見ればわかるやろ
だからなんでそこで鋳鉄言い出した?って
188無念Nameとしあき22/10/10(月)13:10:49No.1022933890+
鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
しょうがないから使ってただけ
189無念Nameとしあき22/10/10(月)13:11:03No.1022933958+
>だからなんでそこで鋳鉄言い出した?って
一部にヨーロッパは鋳造剣を使っていたなんて信じ込んでる人がいるのは見たことあるが
そのタイプなのかな?
実際はこんなに鋳鉄の利用が遅いのにね
190無念Nameとしあき22/10/10(月)13:11:32No.1022934083+
斧が優れている、いや、槍が優れているじゃなくて、要所要所で武器には有利不利の条件があって、斧が有利になる条件も多いって話をどっちが圧倒的に有利かと決めるなんてナンセンスだ
木を加工するときにノミが優れているかカンナが優れているかと議論するぐらいバカバカしい話だ
191無念Nameとしあき22/10/10(月)13:11:49No.1022934173+
>鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
>しょうがないから使ってただけ
鎖鎌って具体的にはどういった階級に広まっていたの?
192無念Nameとしあき22/10/10(月)13:11:57No.1022934214+
古代は防具は木製の盾メインだから斧はその破壊に効果的で多用された武器だったでしょ
193無念Nameとしあき22/10/10(月)13:12:19No.1022934339そうだねx2
斧と鉞の違い
https://www.youtube.com/watch?v=ROo5tlqHcYY [link]
194無念Nameとしあき22/10/10(月)13:13:30No.1022934689+
薪割りの要領で盾割るの楽しそう
195無念Nameとしあき22/10/10(月)13:13:44No.1022934735+
>鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
>しょうがないから使ってただけ
そもそも鎖分銅で敵の動き封じるとか出来るんかね
振り回してるだけで怖いはある
196無念Nameとしあき22/10/10(月)13:14:05No.1022934868+
>斧と鉞の違い
皇帝がが将軍に斧鉞を授けるというように並べて使ったりもするし本質的な違いは別にないでしょうね
197無念Nameとしあき22/10/10(月)13:14:09No.1022934898+
日本で斧は山賊や海賊の脳筋武器のイメージになったのはファイアーエムブレムのせいはあると思う
198無念Nameとしあき22/10/10(月)13:16:01No.1022935486+
>鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
江戸時代以前は成人男性はほぼ刀持ってたし
なんなら成人の証でもあったからね
江戸時代でも長さ制限はあっても刀自体はお金があれば庶民も持てたし剣術もやれたし
199無念Nameとしあき22/10/10(月)13:16:10No.1022935537+
>古代は防具は木製の盾メインだから斧はその破壊に効果的で多用された武器だったでしょ
中世の軍装の参考にされる13世紀のモーガンクルセーダーズバイブルを見る限り
ヨーロッパでは中世も使われてる
あと後世になっても基本的に盾は木製部品が多い
200無念Nameとしあき22/10/10(月)13:17:20No.1022935914+
>>鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
>>しょうがないから使ってただけ
>そもそも鎖分銅で敵の動き封じるとか出来るんかね
少し巻きつくはあるかもだが封じ続けるは無理だろうな
まあ鎖だし痛いしうっとおしくはあるんじゃね
201無念Nameとしあき22/10/10(月)13:17:29No.1022935956そうだねx2
鍛造と鋳造で必要な温度が違って難易度が違うしね
それを混同してればそりゃ混乱もする
202無念Nameとしあき22/10/10(月)13:18:03No.1022936123+
>江戸時代でも長さ制限はあっても刀自体はお金があれば庶民も持てたし剣術もやれたし
17世紀江戸の事件簿の御仕置裁許帳を見ると凶器の別が判明している事件は大体
町人や百姓の脇差によるものなんだよね
203無念Nameとしあき22/10/10(月)13:18:17No.1022936195+
>日本で斧は山賊や海賊の脳筋武器のイメージになったのはファイアーエムブレムのせいはあると思う
それ以上に老若男女問わず接近戦用の武器といえば刀が先に来るお国柄ってのもあると思う
204無念Nameとしあき22/10/10(月)13:18:35No.1022936296+
>そもそも鎖分銅で敵の動き封じるとか出来るんかね
まぁ相手の刀に絡まればその刀をほぼ無力化することは出来たんじゃないかな…
勿論鎖も使えなくなるけど…
205無念Nameとしあき22/10/10(月)13:18:49No.1022936367+
>>青銅剣があるのにまた嘘言ってるよ
>青銅は鉄じゃないだろ・・・
誰も始めから鉄なんて話をして無いぞ
206無念Nameとしあき22/10/10(月)13:18:55No.1022936406+
日本はまさかり担いだ金太郎くらい?
あんまり流行らなかったのは湿度が高くてガチガチの鎧が少なかったから?
207無念Nameとしあき22/10/10(月)13:18:58No.1022936428そうだねx3
>多数の敵の中に鎖鎌がいたら、自分が他の敵と戦っている際に鎖を絡められて生け捕りにされてしまう可能性が高いだろ
一対多で何でもありなら敵が何もってようが逃げるだろ
刃牙じゃあるまいし
208無念Nameとしあき22/10/10(月)13:19:04No.1022936465+
>>鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
>>しょうがないから使ってただけ
戦争で使われてるし、武士が修めるべき武術の必須科目の一つなのに?
209無念Nameとしあき22/10/10(月)13:19:14No.1022936527+
>鎖鎌は帯刀がゆるされない階級用の武器なんでそもそも強くない
>しょうがないから使ってただけ
使うならそもそも鎖と鎌繋ぐ利点が無いというのが最大の欠点かな
スパーリングやると鎖分銅で距離取りながらボコ殴りにして止め用の鎌or懐剣でいいじゃんってなる
スレチだけど
210無念Nameとしあき22/10/10(月)13:19:56No.1022936743+
>一対多で何でもありなら敵が何もってようが逃げるだろ
>刃牙じゃあるまいし
はあ
逃げたら逃げられるんすね
凄いっすね
211無念Nameとしあき22/10/10(月)13:20:00No.1022936769+
>>そもそも鎖分銅で敵の動き封じるとか出来るんかね
>まぁ相手の刀に絡まればその刀をほぼ無力化することは出来たんじゃないかな…
>勿論鎖も使えなくなるけど…
刃に巻いてもスルッと抜けそうではあるんだな
手元に絡めばワンチャンだけどそもそもが絡ませるって難しいよな
212無念Nameとしあき22/10/10(月)13:20:23No.1022936913+
日本刀なんて鍛造しかしてないしな
現代刀なんて質の良い鋼を鋳造で形作ってグラインダーで削るだけで十分斬れちゃうんで叩く必要すらない
213無念Nameとしあき22/10/10(月)13:20:35No.1022936978+
>日本はまさかり担いだ金太郎くらい?
>あんまり流行らなかったのは湿度が高くてガチガチの鎧が少なかったから?
むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
戦斧の存在を示唆するものとしては太平記などの軍記のほか春日権現験記や十二類絵巻等の
絵画史料があるよ
だいたい南北朝~室町辺りだね
214無念Nameとしあき22/10/10(月)13:21:03No.1022937129+
>日本で斧は
金太郎
マサカリではあるが
215無念Nameとしあき22/10/10(月)13:21:04No.1022937131+
>日本はまさかり担いだ金太郎くらい?
>あんまり流行らなかったのは湿度が高くてガチガチの鎧が少なかったから?
室町武士はフルプレート騎士に並ぶレベルの重装だぞ
ただ戦争の形態や規模的に武士は馬上戦闘多かったから武具がそれに対応して進化してるだけだし
民兵レベルだと持ってた人も居たんじゃないかな
216無念Nameとしあき22/10/10(月)13:21:06No.1022937142そうだねx3
>戦争で使われてるし、武士が修めるべき武術の必須科目の一つなのに?
鎖鎌って戦争で使われてたの?
具体的にはどういった事例があるんだろうか?
217無念Nameとしあき22/10/10(月)13:21:27No.1022937250+
>一部にヨーロッパは鋳造剣を使っていたなんて信じ込んでる人がいるのは見たことあるが
>そのタイプなのかな?
>実際はこんなに鋳鉄の利用が遅いのにね
鋳鉄なんて言って無い様に見えるが
218無念Nameとしあき22/10/10(月)13:21:35No.1022937292+
>だいたい南北朝~室町辺りだね
トンデモ武器博覧会な時代やな…
219無念Nameとしあき22/10/10(月)13:22:03No.1022937431+
    1665375723449.jpg-(70914 B)
70914 B
若い命が真っ赤に燃えて
220無念Nameとしあき22/10/10(月)13:22:39No.1022937634そうだねx2
>レスの流れ見ればわかるやろ
鋳造=鋳鉄と勘違いしてるとし思えないが
221無念Nameとしあき22/10/10(月)13:23:03No.1022937752+
    1665375783274.jpg-(19009 B)
19009 B
メインウェポンでした
222無念Nameとしあき22/10/10(月)13:23:15No.1022937818+
>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
言われてみればそうである
創作だとなんかメイン武器感あるな
223無念Nameとしあき22/10/10(月)13:23:16No.1022937827そうだねx1
>鋳鉄なんて言って無い様に見えるが
その後ヨーロッパでも鋳鉄の利用は昔からだと独自説を展開していたので
結局鋳鉄剣のことを言っていると判明してますね
224無念Nameとしあき22/10/10(月)13:23:17No.1022937834そうだねx2
>使うならそもそも鎖と鎌繋ぐ利点が無いというのが最大の欠点かな
まぁ一応両手で鎖を引っ張れるのはメリットかな?
225無念Nameとしあき22/10/10(月)13:23:40No.1022937970そうだねx1
>鋳鉄なんて言って無い様に見えるが
製鉄技術の未熟な時代の話に鋳造剣って言ってんだから鋳鉄の話と取るのは妥当では?
226無念Nameとしあき22/10/10(月)13:24:11No.1022938143そうだねx1
>>使うならそもそも鎖と鎌繋ぐ利点が無いというのが最大の欠点かな
>まぁ一応両手で鎖を引っ張れるのはメリットかな?
片手白兵戦武器と別々に鎖分銅を扱うと確かに強くひっぱれなさそうだ
227無念Nameとしあき22/10/10(月)13:25:27No.1022938551+
>斧と鉞の違い
ザクが持ってるのって鉞だったのか…
228無念Nameとしあき22/10/10(月)13:25:59No.1022938722+
>戦争で使われてるし、武士が修めるべき武術の必須科目の一つなのに?
戦争で使われたといっても具体的な記述があるのは伊賀の連中に鎖鎌使いが居たみたいな記述あるくらいじゃない?
あと武芸十八般は江戸時代に成立した概念なんで戦争用の技術とは別よ
ただ日本の合戦形態的に散兵戦多いし鎖分銅や鎌は青田刈りや戦時徴発などで別個に使われてる可能性はある
もちろん斧も
229無念Nameとしあき22/10/10(月)13:26:28No.1022938873+
他の文化圏と比べると古代から鉄の鋳造を可能にする中国の爆風炉なんて奇蹟のような技術なんだけどね
それがわからない人が鋳鉄は技術的水準が低くてもできると思っていたみたいで面白い
230無念Nameとしあき22/10/10(月)13:26:40No.1022938936+
>江戸時代以前は成人男性はほぼ刀持ってたし
>なんなら成人の証でもあったからね
>江戸時代でも長さ制限はあっても刀自体はお金があれば庶民も持てたし剣術もやれたし
創作で勘違いしてそう
雑兵物語に刀を持って無かったとかろくに武術はやったことが無いと出て来るのにまた出任せを言ってる
231無念Nameとしあき22/10/10(月)13:27:10No.1022939077+
オープンワールドのサバイバル系で大体何でもできる道具兼武器
232無念Nameとしあき22/10/10(月)13:27:15No.1022939105+
    1665376035568.jpg-(73923 B)
73923 B
>>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
>言われてみればそうである
>創作だとなんかメイン武器感あるな
233無念Nameとしあき22/10/10(月)13:28:00No.1022939334+
>戦争で使われたといっても具体的な記述があるのは伊賀の連中に鎖鎌使いが居たみたいな記述あるくらいじゃない?
伊賀の鎖鎌使いって江戸時代に書かれた宮本武蔵関連の宍戸某以外にいたの?
それはなんて史料に出てくるか知りたい
234無念Nameとしあき22/10/10(月)13:28:09No.1022939375+
>No.1022939105
風の抵抗すごそう
ぶん回せるなら問題無いか
235無念Nameとしあき22/10/10(月)13:28:22No.1022939442+
体術の応用で鎖鎌系の武器を使いこなす
https://www.youtube.com/watch?v=v90LeTUb49Q [link]
236無念Nameとしあき22/10/10(月)13:29:06No.1022939661+
>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
じゃあなんであいつ鉞担いでるの…?
237無念Nameとしあき22/10/10(月)13:29:22No.1022939750そうだねx1
>雑兵物語に刀を持って無かったとかろくに武術はやったことが無いと出て来るのにまた出任せを言ってる
雑兵物語だと鉄砲や弓足軽が接近戦になったら刀を使えと書かれてますよね?
あと反りがない刀は抜きにくいとか脇差では鎧の上からは切れにくいとか
俺が持っている雑兵物語と別か?
238無念Nameとしあき22/10/10(月)13:29:29No.1022939787そうだねx2
>>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
>じゃあなんであいつ鉞担いでるの…?
多分きこり道具…
239無念Nameとしあき22/10/10(月)13:29:46No.1022939870そうだねx1
>じゃあなんであいつ鉞担いでるの…?
山姥の息子のやることだぞ
240無念Nameとしあき22/10/10(月)13:30:10No.1022939972そうだねx2
>多分きこり道具…
木こりだったのか…
241無念Nameとしあき22/10/10(月)13:30:20No.1022940021そうだねx1
>>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
>じゃあなんであいつ鉞担いでるの…?
普通に林業に使うんじゃね
242無念Nameとしあき22/10/10(月)13:30:32No.1022940062+
>>>使うならそもそも鎖と鎌繋ぐ利点が無いというのが最大の欠点かな
>>まぁ一応両手で鎖を引っ張れるのはメリットかな?
>片手白兵戦武器と別々に鎖分銅を扱うと確かに強くひっぱれなさそうだ
これは鎌で農具だからと言い張れるのと
鎌側を岩場で引っかけられるからだよ
243無念Nameとしあき22/10/10(月)13:30:50No.1022940165そうだねx4
中学生の頃ハルバード大好きだったわ
見た目ヨシで多機能で扱いに熟練が必要とか色々揃ってた
244無念Nameとしあき22/10/10(月)13:31:18No.1022940325+
>>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
>じゃあなんであいつ鉞担いでるの…?
木こりか大工の道具なんで仕事用なのでは
熊にまたがってるのって子供の頃の話でしょ
その後武士になってぶっ殺しまくりましたとさの部分は童謡にないんで金太郎って落ちないよねって話になるし
245無念Nameとしあき22/10/10(月)13:31:24No.1022940361そうだねx5
>中学生の頃ハルバード大好きだったわ
>見た目ヨシで多機能で扱いに熟練が必要とか色々揃ってた
今は好きじゃないのかよ
カッコイイだろ?
246無念Nameとしあき22/10/10(月)13:31:37No.1022940429+
俺は切るレイピアが好き
247無念Nameとしあき22/10/10(月)13:31:44No.1022940475+
>極端な話としあきは何を持っても弱いんだ
斧を持ったとしあきを主人公にすると罪と罰っていう名作になるぞ
248無念Nameとしあき22/10/10(月)13:32:06No.1022940592+
>雑兵物語に刀を持って無かったとか
『雑兵物語』
胴乱一ぱいぶちけたらば、かるかを引んぬいて、鉄砲を腰にひつばさんで、刀を抜て敵の手足を
ねらつて切めされい。
249無念Nameとしあき22/10/10(月)13:32:12No.1022940615+
>創作で勘違いしてそう
>雑兵物語に刀を持って無かったとかろくに武術はやったことが無いと出て来るのにまた出任せを言ってる
歴史研究家が言っているし
江戸時代に庶民農民が剣術やってるのは伝書はじめ
神社に奉納されてる額とか色々残ってたり
昭和~平成の初めまで東北や北関東にそういう流派がまだ残ってたんだがな
250無念Nameとしあき22/10/10(月)13:33:20No.1022940951+
>雑兵物語に刀を持って無かったとか
「雑兵物語」
其後は、刀でも脇差でも、勝手次第にひん抜て、手かあしをねらつて切られよ。
251無念Nameとしあき22/10/10(月)13:33:39No.1022941043+
>極端な話としあきは何を持っても弱いんだ
ICBMの発射ボタンを持ったら強いよ
252無念Nameとしあき22/10/10(月)13:33:55No.1022941129そうだねx3
モンハンにも純アックスがほしい
253無念Nameとしあき22/10/10(月)13:34:01No.1022941154そうだねx2
>雑兵物語に刀を持って無かったとか
このスレの雑兵物語の引用に刀を使えと出ているのはどういうことなんですか?
254無念Nameとしあき22/10/10(月)13:34:38No.1022941326+
>モンハンにも純アックスがほしい
変形いらんよね
255無念Nameとしあき22/10/10(月)13:34:45No.1022941369+
>ICBMの発射ボタンを持ったら強いよ
としあきが持ってても狙撃されて終了だろう
256無念Nameとしあき22/10/10(月)13:34:51No.1022941409+
>雑兵物語だと鉄砲や弓足軽が接近戦になったら刀を使えと書かれてますよね?
>あと反りがない刀は抜きにくいとか脇差では鎧の上からは切れにくいとか
>俺が持っている雑兵物語と別か?
合戦へ行くまでやった事が無いと書かれてる事を言ってるのに何が違うの?
普段からやってたとは書かれて無いし
257無念Nameとしあき22/10/10(月)13:35:01No.1022941466そうだねx1
鋳鉄にしても雑兵物語にしてもとりあえず適当なこと言えば相手が納得すると思い込んでるんだろうか
258無念Nameとしあき22/10/10(月)13:36:26No.1022941933そうだねx1
>合戦へ行くまでやった事が無いと書かれてる事を言ってるのに何が違うの?
俺がまず問題にしているのは「雑兵物語に刀を持って無かったとか」の箇所
この点についてコメントしてほしい
あと「合戦にいくまでやった事が無いと書かれている事」を原文引用してみてほしい
259無念Nameとしあき22/10/10(月)13:37:26No.1022942272+
>>むしろ金太郎は戦いに使ってないでしょ
>じゃあなんであいつ鉞担いでるの…?
金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
斧は雷神の持つ武器

落雷などのあとに発見された石器時代の石斧などの遺物を
天から降ってきた雷神などの持ち物と考えたもの
雷斧 天狗の鉞 ともいう
260無念Nameとしあき22/10/10(月)13:37:42No.1022942361+
>室町武士はフルプレート騎士に並ぶレベルの重装だぞ
>ただ戦争の形態や規模的に武士は馬上戦闘多かったから武具がそれに対応して進化してるだけだし
>民兵レベルだと持ってた人も居たんじゃないかな
普通に金棒や鉞持ってる打ち物武者の絵ないっけ
261無念Nameとしあき22/10/10(月)13:38:10No.1022942507+
>雑兵物語に刀を持って無かったとか
雑兵も刀持ってんじゃねえかよ
262無念Nameとしあき22/10/10(月)13:38:25No.1022942610+
>『雑兵物語』
>胴乱一ぱいぶちけたらば、かるかを引んぬいて、鉄砲を腰にひつばさんで、刀を抜て敵の手足を
>ねらつて切めされい。
刀を借りた事を書いてあるのになに言っとるんだ?
263無念Nameとしあき22/10/10(月)13:38:53No.1022942759そうだねx1
日本の古流だと陣鎌はワリと多く見られ
現代でも伝わってる流派はある(分銅鎖の有無はともかく
しかし斧を振るう流派は知らん
264無念Nameとしあき22/10/10(月)13:39:02No.1022942820+
相当リスト鍛えてないと甲冑とか斬りつけるとき刃が滑りそう
265無念Nameとしあき22/10/10(月)13:39:18No.1022942903+
>金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
雷神「いいよねBBA」
266無念Nameとしあき22/10/10(月)13:39:52No.1022943100+
>普通に金棒や鉞持ってる打ち物武者の絵ないっけ
太平記絵巻は近世だし金撮棒合戦使用が絵画史料で確認される一番古い事例って十二類絵巻じゃないかな
鉞なら春日権現験記絵とか後三年絵巻とか鎌倉後期南北朝辺りのもう少し古い事例がある
267無念Nameとしあき22/10/10(月)13:40:19No.1022943277+
>相当リスト鍛えてないと甲冑とか斬りつけるとき刃が滑りそう
そもそも甲冑部分は避けて斬るのでは
268無念Nameとしあき22/10/10(月)13:40:24No.1022943302+
>俺がまず問題にしているのは「雑兵物語に刀を持って無かったとか」の箇所
>この点についてコメントしてほしい
>あと「合戦にいくまでやった事が無いと書かれている事」を原文引用してみてほしい
まず刀は借りた事が 書かれてますよね
あなたが言ってるのは作品で見聞きした事を
言ってるだけですよ
269無念Nameとしあき22/10/10(月)13:40:47No.1022943439そうだねx1
>刀を借りた事を書いてあるのになに言っとるんだ?
雑兵物語のどこに借りたって書いてあるの?
それは刀を借りるのが当たり前だったと確認できる箇所なの?
俺がここでやったように具体的に原文引用してほしい
270無念Nameとしあき22/10/10(月)13:41:20No.1022943614+
>>モンハンにも純アックスがほしい
>変形いらんよね
アレがなければハンマー持つことなくなるんだけどなあ
271無念Nameとしあき22/10/10(月)13:41:29No.1022943659+
>しかし斧を振るう流派は知らん
ググったら神道発想流斧術というのがあった
詳細は知らん
272無念Nameとしあき22/10/10(月)13:41:30No.1022943667+
>まず刀は借りた事が 書かれてますよね
>あなたが言ってるのは作品で見聞きした事を
>言ってるだけですよ
どこに書いてある?
手持ちの原文と照らし合わせて確認したいから具体的にそちらも原文引いてくれるかな?
273無念Nameとしあき22/10/10(月)13:41:55No.1022943810そうだねx3
>>金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
>雷神「いいよねBBA」
しかし山姥がロリババアだったとしたら一般性癖と言える
274無念Nameとしあき22/10/10(月)13:42:30No.1022944019+
>>金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
>雷神「いいよねBBA」
錦絵とかだと普通に美人(当時風)で描かれてるよね
275無念Nameとしあき22/10/10(月)13:42:32No.1022944032そうだねx1
>>相当リスト鍛えてないと甲冑とか斬りつけるとき刃が滑りそう
>そもそも甲冑部分は避けて斬るのでは
和洋関わりなく
短剣or脇差で鎧の隙間を狙うのが常道ですぞ
古流でもそのように指導致す
276無念Nameとしあき22/10/10(月)13:44:10No.1022944583+
筋力32 技量18 要求されそう
277無念Nameとしあき22/10/10(月)13:44:19No.1022944636そうだねx5
>>>金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
>>雷神「いいよねBBA」
>しかし山姥がロリババアだったとしたら一般性癖と言える
そこに気づくとはさすとし…
278無念Nameとしあき22/10/10(月)13:45:25No.1022944966+
>鋳鉄にしても雑兵物語にしてもとりあえず適当なこと言えば相手が納得すると思い込んでるんだろうか
適当て事はそれが最適だってことだから間違って無いて事だけど
279無念Nameとしあき22/10/10(月)13:45:36No.1022945024+
>しかし山姥がロリババアだったとしたら一般性癖と言える
その解釈ズルくない?
280無念Nameとしあき22/10/10(月)13:45:43No.1022945062そうだねx1
一次史料である北条氏の軍役定め書きに刀を差していない子供の体の者は
軍役の人数として連れてくるなと書かれてるんで普通戦闘員として数えられる者は
刀を差していたってことだよな
281無念Nameとしあき22/10/10(月)13:46:24No.1022945261そうだねx1
>適当て事はそれが最適だってことだから間違って無いて事だけど
雑兵物語の原文を持ってこれなかった辺り現代口語で言う所の適当だったんでしょうなあ
282無念Nameとしあき22/10/10(月)13:47:00No.1022945456+
    1665377220181.jpg-(80342 B)
80342 B
>>>金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
>>雷神「いいよねBBA」
>錦絵とかだと普通に美人(当時風)で描かれてるよね
なるほど
こりゃ価値観だけ現代基準に置換すればかなりの美人だな
283無念Nameとしあき22/10/10(月)13:47:21No.1022945558+
>>しかし山姥がロリババアだったとしたら一般性癖と言える
>その解釈ズルくない?
ロマンがあって良いと思います!
284無念Nameとしあき22/10/10(月)13:47:57No.1022945732+
>>適当て事はそれが最適だってことだから間違って無いて事だけど
>雑兵物語の原文を持ってこれなかった辺り現代口語で言う所の適当だったんでしょうなあ
適当は現代口語だと最適て事になるぞ
285無念Nameとしあき22/10/10(月)13:48:32No.1022945904そうだねx3
雷の神様って世界中どこにでもいるな
286無念Nameとしあき22/10/10(月)13:49:37No.1022946224そうだねx1
>雷の神様って世界中どこにでもいるな
激しい天候とか神格化したくなるやん?
287無念Nameとしあき22/10/10(月)13:50:08No.1022946409そうだねx1
庶民の武装については地域差もあったんだろうけど
乱取りが横行してたし刀狩りが必要な程度には武装化してたと考えるべきかな
288無念Nameとしあき22/10/10(月)13:50:24No.1022946496+
ラスアスだとめちゃ強かった
289無念Nameとしあき22/10/10(月)13:51:13No.1022946764そうだねx1
>雷の神様って世界中どこにでもいるな
理不尽で圧倒的な暴力の塊
これは神ですわ
290無念Nameとしあき22/10/10(月)13:52:32No.1022947197+
    1665377552459.jpg-(8194 B)
8194 B
日本じゃ修験者の山伏がこんな斧持って
山に入ってたとさ
291無念Nameとしあき22/10/10(月)13:53:01No.1022947356+
あれだけ言ってマジで雑兵物語で刀を借りる原文出てこないの?
292無念Nameとしあき22/10/10(月)13:53:07No.1022947386そうだねx6
>適当は現代口語だと最適て事になるぞ
ソースバトルに負けて二つの意味ある言葉捕まえてそんな詭弁弄するしかできないとか哀れだなぁ…
293無念Nameとしあき22/10/10(月)13:53:52No.1022947638+
>>適当は現代口語だと最適て事になるぞ
>ソースバトルに負けて二つの意味ある言葉捕まえてそんな詭弁弄するしかできないとか哀れだなぁ…
根本的に知識がないだけじゃなくて知ったかぶりする上に負けず嫌いなことだけはわかるから
本当にどうしようもないやつだと思う
294無念Nameとしあき22/10/10(月)13:54:18No.1022947791+
>日本じゃ修験者の山伏がこんな斧持って
>山に入ってたとさ
ハートマークはいってるじゃん
295無念Nameとしあき22/10/10(月)13:54:26No.1022947840+
    1665377666369.jpg-(58974 B)
58974 B
三国志最強の負けずの徐晃さんがいるだろ
296無念Nameとしあき22/10/10(月)13:55:21No.1022948115+
しかも根拠や具体例を出して指摘されなかったら雑兵物語にしても鋳鉄にしても
それを事実として押し通すつもりだったってわけだろ
人間性がねじ曲がってるとかじゃなくて根本的に何かヤバいやつだと思う
297無念Nameとしあき22/10/10(月)13:55:22No.1022948121+
>日本じゃ修験者の山伏がこんな斧持って
>山に入ってたとさ
効率よく肉抜きするとハートマークになるのなんかすごいなって
もちろん当時はそういう記号じゃないわけだけど
298無念Nameとしあき22/10/10(月)13:55:38No.1022948186+
>>江戸時代でも長さ制限はあっても刀自体はお金があれば庶民も持てたし剣術もやれたし
>17世紀江戸の事件簿の御仕置裁許帳を見ると凶器の別が判明している事件は大体
>町人や百姓の脇差によるものなんだよね
太刀だろと脇差だろと匕首だろと刀よ
299無念Nameとしあき22/10/10(月)13:57:00No.1022948587そうだねx1
消防斧という名のマスターキー
300無念Nameとしあき22/10/10(月)13:57:35No.1022948763+
これは私見だけど
統治の不安定な国境付近の庶民が非武装っていうのはちょっと考え難いかなと
301無念Nameとしあき22/10/10(月)13:57:36No.1022948771+
>>>適当は現代口語だと最適て事になるぞ
>>ソースバトルに負けて二つの意味ある言葉捕まえてそんな詭弁弄するしかできないとか哀れだなぁ…
>根本的に知識がないだけじゃなくて知ったかぶりする上に負けず嫌いなことだけはわかるから
>本当にどうしようもないやつだと思う
必死なのが解るよ
302無念Nameとしあき22/10/10(月)13:58:37No.1022949082+
個人戦用の近接武器は早々にサブウェポン化したから携行性に難のある斧が廃れた?
303無念Nameとしあき22/10/10(月)13:59:24No.1022949322+
剣槍斧この3つのうち斧だけが現役だし斧はすごい
304無念Nameとしあき22/10/10(月)14:00:47No.1022949797+
>剣槍斧この3つのうち斧だけが現役だし斧はすごい
ナイフは剣の部類で良いんじゃないかな?
305無念Nameとしあき22/10/10(月)14:00:52No.1022949817+
樹木相手に特攻がある斧さんをディスるとは……
306無念Nameとしあき22/10/10(月)14:01:17No.1022949958+
>これは私見だけど
>統治の不安定な国境付近の庶民が非武装っていうのはちょっと考え難いかなと
統治者の巡察により武装が出来なかったのはある
現統治者だって反乱を起こされては困る
307無念Nameとしあき22/10/10(月)14:02:33No.1022950395+
>個人戦用の近接武器は早々にサブウェポン化したから携行性に難のある斧が廃れた?
むしろ現代戦だと拠点強襲で重宝するんよ手斧
ドアとか施設をブチ破れるから
戦闘で対人用とか夢見てんじゃねーぞ
308無念Nameとしあき22/10/10(月)14:03:06No.1022950571そうだねx5
    1665378186086.jpg-(268143 B)
268143 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
309無念Nameとしあき22/10/10(月)14:03:42No.1022950782+
>日本じゃ修験者の山伏がこんな斧持って
>山に入ってたとさ
創作だろうけど義経記で弁慶が使ってるのもこのタイプだな
刃八寸の猪目刻みたる斧
弁慶でも斧刃の長さは24センチくらいなんだなってのが意外なところ
310無念Nameとしあき22/10/10(月)14:03:53No.1022950838+
農具や工具兼用だから独立した武器ジャンルとして見られにくいってだけよね
311無念Nameとしあき22/10/10(月)14:04:07No.1022950906+
    1665378247625.jpg-(49913 B)
49913 B
>ナイフは剣の部類で良いんじゃないかな?
短剣術の応用だからね
312無念Nameとしあき22/10/10(月)14:04:09No.1022950918+
>個人戦用の近接武器は早々にサブウェポン化したから携行性に難のある斧が廃れた?
作業道具として携行してるけど
車輌にだって着いてる
作業工具を武器として使ってるにしかすぎない
313無念Nameとしあき22/10/10(月)14:05:03No.1022951216そうだねx1
    1665378303833.jpg-(143234 B)
143234 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
314無念Nameとしあき22/10/10(月)14:06:13No.1022951582+
>農具や工具兼用だから独立した武器ジャンルとして見られにくいってだけよね
元は生活用品
ソレが武器にも転用できるってだけ
315無念Nameとしあき22/10/10(月)14:07:00No.1022951866そうだねx1
一揆で鍬とか鎌持ってるようなもんだよな
316無念Nameとしあき22/10/10(月)14:07:21No.1022951977+
斧はスカると自分切りそうで
317無念Nameとしあき22/10/10(月)14:07:54No.1022952173+
>むしろ現代戦だと拠点強襲で重宝するんよ手斧
>ドアとか施設をブチ破れるから
>戦闘で対人用とか夢見てんじゃねーぞ
手斧はさすがに使ってな無い
中東の特にイスラエル周辺の民家のドアて丈夫だから刃がたたない
アフリカ南部だと鉄格子の2重扉が一般
318無念Nameとしあき22/10/10(月)14:08:12No.1022952260+
ちゃんと刃を立てて振り下ろせるか不安なのでメイスとかモーニングスターがいい
319無念Nameとしあき22/10/10(月)14:09:20No.1022952662+
>中東の特にイスラエル周辺の民家のドアて丈夫だから刃がたたない
>アフリカ南部だと鉄格子の2重扉が一般
なんというかお国柄だね…
320無念Nameとしあき22/10/10(月)14:09:30No.1022952717+
    1665378570627.jpg-(27841 B)
27841 B
フランク人の斧“フランキスカ”
321無念Nameとしあき22/10/10(月)14:11:24No.1022953305+
柄の先に重量物をつけて破壊力を増す
重量物を先鋭化し切断力を増す
最大破壊力に関して斧に勝てるものはねぇわ
322無念Nameとしあき22/10/10(月)14:11:56No.1022953460+
>>剣槍斧この3つのうち斧だけが現役だし斧はすごい
>ナイフは剣の部類で良いんじゃないかな?
それ言いだすと銃剣は槍じゃね
323無念Nameとしあき22/10/10(月)14:12:21No.1022953590+
    1665378741690.jpg-(58030 B)
58030 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
324無念Nameとしあき22/10/10(月)14:13:11No.1022953876+
    1665378791722.gif-(1194674 B)
1194674 B
>1665375783274.jpg
>メインウェポンでした
長さガチャガチャ変えられる斧って現実的には無理なんかな…カッコよくて好きなんだけど
325無念Nameとしあき22/10/10(月)14:14:08No.1022954154+
>日本じゃ修験者の山伏がこんな斧持って
>山に入ってたとさ
使う気が無さそう
326無念Nameとしあき22/10/10(月)14:14:27No.1022954259そうだねx1
    1665378867767.jpg-(37261 B)
37261 B
>それ言いだすと銃剣は槍じゃね
ええ現代の短槍で正解です
327無念Nameとしあき22/10/10(月)14:14:51No.1022954394+
>それ言いだすと銃剣は槍じゃね
実際もともと方陣におけるパイクの代わりじゃなかったっけ
328無念Nameとしあき22/10/10(月)14:16:15No.1022954836+
>>日本じゃ修験者の山伏がこんな斧持って
>>山に入ってたとさ
>使う気が無さそう
もし実用でないとすると儀式用カモ知れん
山の神に
329無念Nameとしあき22/10/10(月)14:16:58No.1022955067+
鉞担いだ金太郎も有名人ではあるが
あれは金太郎が強いだけかもしれない
330無念Nameとしあき22/10/10(月)14:17:00No.1022955080そうだねx1
>>>金太郎は伝説では雷神と山姥との間の子供
>>雷神「いいよねBBA」
>錦絵とかだと普通に美人(当時風)で描かれてるよね
日本人絵師のDNAだなあ
「ババア描いて何が面白いんでぇ!」
331無念Nameとしあき22/10/10(月)14:17:09No.1022955135+
グロイの嫌だから銃の方がいい
332無念Nameとしあき22/10/10(月)14:17:14No.1022955161+
最近斧と鉞は全然違うと知ってびっくりした
333無念Nameとしあき22/10/10(月)14:17:18No.1022955180そうだねx1
>ええ現代の短槍で正解です
火槍(アサルトライフル)
334無念Nameとしあき22/10/10(月)14:18:14No.1022955489そうだねx1
>長さガチャガチャ変えられる斧って現実的には無理なんかな…カッコよくて好きなんだけど
大事な事を忘れてそう
リジットだと丈夫に作れるが
可変にすると強度が無くなる為に必要以上に重くする必要かがある
しなりが無くなるから衝撃どうやって吸収するんだ?
335無念Nameとしあき22/10/10(月)14:19:18No.1022955809+
>長さガチャガチャ変えられる斧って現実的には無理なんかな…カッコよくて好きなんだけど
強度的な問題はあるだろうけど可能かと言われれば可能だろう
使い道が思い浮かばないけど…
336無念Nameとしあき22/10/10(月)14:19:26No.1022955839そうだねx1
>火槍(アサルトライフル)
アサルトライフルは自動歩兵槍だぞ
337無念Nameとしあき22/10/10(月)14:19:34No.1022955877+
斧での薪割り好き
斧での伐採嫌い
338無念Nameとしあき22/10/10(月)14:19:57No.1022956004+
>最近斧と鉞は全然違うと知ってびっくりした
広義の斧の意味だと同じだよ
斧の中でも種類分けするなら別になるってだけで
339無念Nameとしあき22/10/10(月)14:20:59No.1022956332+
>強度的な問題はあるだろうけど可能かと言われれば可能だろう
>使い道が思い浮かばないけど…
柄を折り畳みやネジ組立にして携行性を高めたのはある
340無念Nameとしあき22/10/10(月)14:22:14No.1022956705+
食らって痛い方がマサカリだっけ
341無念Nameとしあき22/10/10(月)14:22:51No.1022956896+
    1665379371614.gif-(6727 B)
6727 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
342無念Nameとしあき22/10/10(月)14:23:20No.1022957074+
>食らって痛い方がマサカリだっけ
そもそも戦斧て作りは鉞でしょ?
343無念Nameとしあき22/10/10(月)14:23:53No.1022957247+
高度な加工技術がなくても量産できるのは強い
344無念Nameとしあき22/10/10(月)14:24:57No.1022957573そうだねx3
    1665379497302.jpg-(167569 B)
167569 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
345無念Nameとしあき22/10/10(月)14:26:00No.1022957945+
    1665379560242.gif-(21491 B)
21491 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
346無念Nameとしあき22/10/10(月)14:28:30No.1022958769+
    1665379710517.jpg-(45948 B)
45948 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
347無念Nameとしあき22/10/10(月)14:28:36No.1022958806そうだねx1
    1665379716084.png-(36154 B)
36154 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
348無念Nameとしあき22/10/10(月)14:29:48No.1022959164+
>>>剣槍斧この3つのうち斧だけが現役だし斧はすごい
>>ナイフは剣の部類で良いんじゃないかな?
>それ言いだすと銃剣は槍じゃね
日常で切りたい時は剣
割りたい時は斧で
槍だけは戦場住まいか
349無念Nameとしあき22/10/10(月)14:30:33No.1022959358そうだねx1
    1665379833083.jpg-(116972 B)
116972 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
350無念Nameとしあき22/10/10(月)14:32:15No.1022959896+
    1665379935340.jpg-(353823 B)
353823 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
351無念Nameとしあき22/10/10(月)14:32:34No.1022960006+
>日常で切りたい時は剣
>割りたい時は斧で
>槍だけは戦場住まいか
日常で剣て頭が悪そう・・・
352無念Nameとしあき22/10/10(月)14:33:01No.1022960141+
FEって斧キャラ多いよね
353無念Nameとしあき22/10/10(月)14:33:32No.1022960302+
大木を切り倒すのに利用されるのは剣でもメイスでもなく斧
まぁ人間相手には火力過剰なんだがファンタジー世界では斧の説得力が強い
354無念Nameとしあき22/10/10(月)14:36:28No.1022961311+
>大木を切り倒すのに利用されるのは剣でもメイスでもなく斧
>まぁ人間相手には火力過剰なんだがファンタジー世界では斧の説得力が強い
ノコギリですが
355無念Nameとしあき22/10/10(月)14:38:33No.1022961965そうだねx1
>大木を切り倒すのに利用されるのは剣でもメイスでもなく斧
>まぁ人間相手には火力過剰なんだがファンタジー世界では斧の説得力が強い
神をもバラせるチェーンソーさんがいるぞ
356無念Nameとしあき22/10/10(月)14:39:38No.1022962310そうだねx2
    1665380378740.jpg-(36383 B)
36383 B
>>最近斧と鉞は全然違うと知ってびっくりした
>広義の斧の意味だと同じだよ
一番上が斧でほかはまさかり
斧は薪とかを割る
まさかりは枝を落とす
用途が全然違う
357無念Nameとしあき22/10/10(月)14:39:50No.1022962382+
>>大木を切り倒すのに利用されるのは剣でもメイスでもなく斧
>>まぁ人間相手には火力過剰なんだがファンタジー世界では斧の説得力が強い
>ノコギリですが
大木でノコギリて
358無念Nameとしあき22/10/10(月)14:41:02No.1022962794+
>他の文化圏と比べると古代から鉄の鋳造を可能にする中国の爆風炉なんて奇蹟のような技術なんだけどね
宋の時代に産業革命時のイギリスくらいに鉄を製造してたのが有名だけど
漢の時代には既に世界に出回る鉄の半分を作ってたなんて話もあるくらいには製鉄量が凄まじいよね
ローマは鋼鉄の生成は工夫でできると思っておらず生産地次第だと思ってたから鉄をインドや中国から輸入しまくってた
359無念Nameとしあき22/10/10(月)14:45:20No.1022964042+
>>大木を切り倒すのに利用されるのは剣でもメイスでもなく斧
>>まぁ人間相手には火力過剰なんだがファンタジー世界では斧の説得力が強い
>神をもバラせるチェーンソーさんがいるぞ
ノコはまぁ論外としてチェーンソーが認められるならそりゃもっと効率のいい武器はあるだろうさ…
360無念Nameとしあき22/10/10(月)14:47:17No.1022964624+
>ある程度の規模の戦闘で兵士が使ってるイメージがわかない
まあそういう規模になると槍の方が強いからな
361無念Nameとしあき22/10/10(月)14:49:39No.1022965382+
    1665380979391.jpg-(109207 B)
109207 B
マンガだとワタリがメイン武器で使ってたな
柄の部分にロープが付いててブン回したり
木の上の方に刺してそこを起点にロープアクションしたりしてた
362無念Nameとしあき22/10/10(月)14:49:46No.1022965418+
    1665380986192.jpg-(120657 B)
120657 B
槍が目立つけど斧も敵を仕留めてるぜ
363無念Nameとしあき22/10/10(月)14:51:06No.1022965856そうだねx1
    1665381066765.jpg-(18698 B)
18698 B
>欧米だと防災用設備だったり一家に一本あったりするせいかどうしても猟奇的な使われ方のイメージがある
消防士の象徴であり守る者、救う者の象徴でもある
歴代コンボイ/オプティマスがほとんどは斧を武器にしてるのもその流れ
364無念Nameとしあき22/10/10(月)14:54:23No.1022966795そうだねx2
    1665381263175.jpg-(17836 B)
17836 B
>一番上が斧でほかはまさかり
>斧は薪とかを割る
>まさかりは枝を落とす
>用途が全然違う
昔ファンタジー小説読んでてヴァイキングが鉞を振るってるって言うから武器のことだと思ってた
365無念Nameとしあき22/10/10(月)14:56:54No.1022967586+
トンファー斧ナイフあたりしか近接兵器いきのこってないしまぁ強いよね
槍はある意味生き残ってる?
366無念Nameとしあき22/10/10(月)14:58:21No.1022968002+
武器ってより王権の象徴ってイメージあるわ
367無念Nameとしあき22/10/10(月)15:04:59No.1022970039+
>昔ファンタジー小説読んでてヴァイキングが鉞を振るってるって言うから武器のことだと思ってた
別にそれでもあってるよ
中国の十八般兵器って分類だと片手用の手斧が斧で両手用の長柄斧が鉞ってしてるし
まあそれもあくまで十八般兵器の分類なんで長柄斧でも開山斧とか鳳頭大斧とか名前が斧のやつはあるんだけどね
368無念Nameとしあき22/10/10(月)15:05:06No.1022970073+
>高度な加工技術がなくても量産できるのは強い
そもそも農具何で作れない国は致命的な気も
369無念Nameとしあき22/10/10(月)15:05:24No.1022970158+
    1665381924279.jpg-(106485 B)
106485 B
斧とギターを合わせた楽器武器
唯一の問題は音が出ないこと
370無念Nameとしあき22/10/10(月)15:08:05No.1022970974+
>まさかりは枝を落とす
>用途が全然違う
金太郎さんがマサカリなのは
藪とか切り払うためか
371無念Nameとしあき22/10/10(月)15:08:31No.1022971089そうだねx5
    1665382111456.jpg-(12408 B)
12408 B
>唯一の問題は音が出ないこと
372無念Nameとしあき22/10/10(月)15:08:41No.1022971130+
>アレがなければハンマー持つことなくなるんだけどなあ
がちゃがちゃうっとおしいよね
溜めて溜めて溜めて最後にみたいな一試合の流れを通して緩急あるならいいけど
がちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃがちゃ
うんざりする
373無念Nameとしあき22/10/10(月)15:09:37No.1022971400+
どう考えても剣より強い
374無念Nameとしあき22/10/10(月)15:10:40No.1022971677+
>>欧米だと防災用設備だったり一家に一本あったりするせいかどうしても猟奇的な使われ方のイメージがある
>消防士の象徴であり守る者、救う者の象徴でもある
>歴代コンボイ/オプティマスがほとんどは斧を武器にしてるのもその流れ
日本の消防だと鳶口持ってるイメージだ
375無念Nameとしあき22/10/10(月)15:12:37No.1022972224+
どう考えても剣のほうが早い
376無念Nameとしあき22/10/10(月)15:13:28No.1022972528+
斧だと流せない
377無念Nameとしあき22/10/10(月)15:14:22No.1022972796+
ウォーピックやフレイルのが好き
でもフレイルを表現してくれたアクションゲームを知らない
378無念Nameとしあき22/10/10(月)15:14:49No.1022972925+
斧が活躍するような時代ならとりあえずデカい武器振り回せれば強い(小並感)って言われると思う
379無念Nameとしあき22/10/10(月)15:16:20No.1022973375+
斧と鉞の違いってなんだ
380無念Nameとしあき22/10/10(月)15:16:51No.1022973537+
>斧が活躍するような時代ならとりあえずデカい武器振り回せれば強い(小並感)って言われると思う
まあでも戦いなんて腕力よ
381無念Nameとしあき22/10/10(月)15:19:05No.1022974244+
    1665382745498.jpg-(50937 B)
50937 B
丸太が最強ってことでいいよなもう
382無念Nameとしあき22/10/10(月)15:20:05No.1022974536+
>丸太が最強ってことでいいよなもう
炎としいたけに弱い
383無念Nameとしあき22/10/10(月)15:21:56No.1022975066そうだねx2
>No.1022973375
>斧と鉞の違い
> https://www.youtube.com/watch?v=ROo5tlqHcYY [link]
384無念Nameとしあき22/10/10(月)15:22:25No.1022975213+
斧が活躍するような時代でも弓が一番強いよ
385無念Nameとしあき22/10/10(月)15:24:13No.1022975727+
>斧が活躍するような時代でも弓が一番強いよ
近距離や乱戦でもか?
状況によって武器に得意不得意があるから色々併存したんだろうに
386無念Nameとしあき22/10/10(月)15:24:34No.1022975819+
>でもフレイルを表現してくれたアクションゲームを知らない
ヴィゴリアンフレイル良いよね…
387無念Nameとしあき22/10/10(月)15:25:09No.1022975986+
>>斧が活躍するような時代でも弓が一番強いよ
>近距離や乱戦でもか?
近距離や乱戦になる前に弓で打たれて死ぬからだよ
388無念Nameとしあき22/10/10(月)15:27:40No.1022976738+
ヘッドが重いと振り回すの難しい
必然的に間合いも近くなる
ゴリラにしか扱えない
剣とかの方が携行性とかも含めて使いやすそう
ゴリラもそっちを使いたがると思う
389無念Nameとしあき22/10/10(月)15:28:09No.1022976879+
    1665383289420.jpg-(5834 B)
5834 B
結局これの役割が斧と同じだからな
日本だと薙刀とか
というかそもそも槍のほうが斧より全然いいし
柄の短い斧は使いようがあんまないし
390無念Nameとしあき22/10/10(月)15:29:17No.1022977219+
>槍が目立つけど斧も敵を仕留めてるぜ
このモーガンクルセイダーズバイブルだとむしろそういう片手斧って
武装の充実した騎士の武器んだんだよな
391無念Nameとしあき22/10/10(月)15:29:37No.1022977307+
日常の道具が武器にも転用できるという意味で、入手性に優れてたんじゃなかろうか
剣や槍は戦うオンリーだけど、斧は生活のツールのひとつという気がする
392無念Nameとしあき22/10/10(月)15:30:27No.1022977553そうだねx3
>近距離や乱戦になる前に弓で打たれて死ぬからだよ
だとしたら接近戦用武器の類は不要なものとして絶滅してるはずだよね
実際には一貫して存在し続けた辺り事実と異なるわけだ
393無念Nameとしあき22/10/10(月)15:32:10No.1022978084+
    1665383530357.png-(227400 B)
227400 B
>>>最近斧と鉞は全然違うと知ってびっくりした
>>広義の斧の意味だと同じだよ
>一番上が斧でほかはまさかり
>斧は薪とかを割る
>まさかりは枝を落とす
>用途が全然違う
この学術論文とは違ってるなあ
こちらだとまさかりは元々戦闘用の斧を指す呼称で後にハツリヨキの別名になったとしている
そちらの説の具体的な出典は何?
http://icfcs.kanagawa-u.ac.jp/publication/sosho/cil9hb0000000lmk-att/p401_402.pdf [link]
394無念Nameとしあき22/10/10(月)15:33:28No.1022978484+
    1665383608174.jpg-(71307 B)
71307 B
中世の人もバカじゃないから矢が貫けないこういう盾を使って少ない犠牲で対処してるんだよな
弓矢だけならこの盾相手に詰んでしまう
395無念Nameとしあき22/10/10(月)15:34:38No.1022978860+
時間置いて戻ってきたけど雑兵物語で刀を持ってなかっただの言ってたやつって何の本当に根拠もなかったのか…
396無念Nameとしあき22/10/10(月)15:35:20No.1022979092+
やはり盾ゲーか
397無念Nameとしあき22/10/10(月)15:35:58No.1022979278そうだねx2
    1665383758867.jpg-(53623 B)
53623 B
あくまでツールで予備手段として
ミリタリー路線も
398無念Nameとしあき22/10/10(月)15:36:24No.1022979383そうだねx1
    1665383784323.jpg-(21096 B)
21096 B
このデザイン好き
399無念Nameとしあき22/10/10(月)15:37:12No.1022979647+
>あくまでツールで予備手段として
>ミリタリー路線も
小さい力で大きな成果を出せる形状
持ち運びも工夫すれば邪魔にならない
400無念Nameとしあき22/10/10(月)15:37:49No.1022979837+
>弓矢だけならこの盾相手に詰んでしまう
じゃあこの時代は弓は一切使われなくなるはずだよね
401無念Nameとしあき22/10/10(月)15:38:33No.1022980070そうだねx1
    1665383913339.jpg-(35142 B)
35142 B
topsは面白いデザインのハンドアックス出してる
実用性はわからない
402無念Nameとしあき22/10/10(月)15:39:30No.1022980374+
でもティルウイングやカラドボルグ的な神話に出てくる斧って思いつかない
403無念Nameとしあき22/10/10(月)15:40:41No.1022980743+
投げればどの方向でも刺さる手斧が好き
404無念Nameとしあき22/10/10(月)15:43:55No.1022981765そうだねx1
    1665384235718.mp4-(2029046 B)
2029046 B
斧といえばこれを思い出す…
…出血があるのでご用心くださいませ
405無念Nameとしあき22/10/10(月)15:44:37No.1022981986+
日本のキャンパーには圧倒的な人気のハスクバーナの斧
406無念Nameとしあき22/10/10(月)15:45:33No.1022982258+
ドワーフの武器
407無念Nameとしあき22/10/10(月)15:46:40No.1022982611+
>投げればどの方向でも刺さる手斧が好き
俺はトマホーク好きだな
製鉄前の石で出来たのとかシンプルで好き
https://www.youtube.com/watch?v=6vXei3wLaQ4 [link]
408無念Nameとしあき22/10/10(月)15:48:12No.1022983117そうだねx1
>topsは面白いデザインのハンドアックス出してる
>実用性はわからない
投げたら戻ってきそう
409無念Nameとしあき22/10/10(月)15:58:07No.1022986320+
>斧といえばこれを思い出す…
>…出血があるのでご用心くださいませ
盾貫通しとる!
410無念Nameとしあき22/10/10(月)16:12:16No.1022990515+
>斧といえばこれを思い出す…
>…出血があるのでご用心くださいませ
アホなの…

[トップページへ] [DL]