[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2249人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1517934.png[見る]
fu1518087.jpeg[見る]


画像ファイル名:1665250830245.jpg-(95168 B)
95168 B22/10/09(日)02:40:30No.980113041+ 08:36頃消えます
やっぱり現実でモビルスーツを作るのは無意味なのかなあ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
122/10/09(日)02:43:15No.980113415そうだねx49
MSよりもミノフスキー粒子みたいなのを開発するとこから始めようぜ
222/10/09(日)02:46:44No.980113903そうだねx29
意味もなく3体も建造せんやろ
322/10/09(日)02:47:44No.980114025そうだねx21
こんなにデカくしなくてもいいと思う
422/10/09(日)02:49:18No.980114226+
まずコアファイターに収まるサイズで火力発電所並みのパワーのミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉が開発できるほど未来の話だから今の理屈通用しないと思う
522/10/09(日)02:49:20No.980114232+
その前にまずノーマルスーツからだろ
622/10/09(日)02:49:51No.980114290そうだねx22
>まずコアファイターに収まるサイズで火力発電所並みのパワーのミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉が開発できるほど未来の話だから今の理屈通用しないと思う
すげえ…
722/10/09(日)02:50:17No.980114353+
MS動かすエネルギーがまずない
822/10/09(日)02:51:15No.980114465+
人間が想像したものはだいたい実現するので
自分が生きてる間は無理だがそのうち可能になる技術が生まれるだろう
922/10/09(日)02:51:30No.980114511+
ガンダムよりコアファイターの方が難しそう
1022/10/09(日)02:52:48No.980114657そうだねx1
ジェネレーターってバックパック付近の胸の辺りとかにあるもんだと思ってたんだけどコアファイターに入ってんの?!
1122/10/09(日)02:53:21No.980114711そうだねx2
>人間が想像したものはだいたい実現するので
>自分が生きてる間は無理だがそのうち可能になる技術が生まれるだろう
兵器としては実現しないだろうけどめっちゃ遠い未来のホビーとしてならいけそう
1222/10/09(日)02:53:29No.980114726+
>まずコアファイターに収まるサイズで火力発電所並みのパワーのミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉が開発できるほど未来の話だから今の理屈通用しないと思う
核融合炉で問題になるのは核融合容器のサイズよりもどうやってその熱を電力とかに変換するかだからな………
1322/10/09(日)02:54:52No.980114906+
>ガンダムよりコアファイターの方が難しそう
ガンダム量産したりするときはだいたいコアブロックシステムぶん投げられるしな…
1422/10/09(日)02:55:03No.980114934そうだねx1
>兵器としては実現しないだろうけどめっちゃ遠い未来のホビーとしてならいけそう
最初は兵器だと思うよ
こんな巨大なのじゃなくてコンパクトな機動歩兵サイズから始まると思う
そうした技術が熟成していくと兵器システムも根底から別モンになってるだろうから
今は軍オタの笑い話にしかならない巨人ロボが必要不可欠になってるかも?
1522/10/09(日)02:56:20No.980115074+
歩かせるの大変だしジオングみたいになるんじゃないの
1622/10/09(日)02:57:06No.980115159+
>歩かせるの大変だしガンタンクみたいになるんじゃないの
1722/10/09(日)02:57:17No.980115188そうだねx3
ロボには乗りたいけど手足通したパワードスーツ型だと不具合即人体圧壊だからせめて操縦席はあるサイズがいいな…って昔から思ってる
1822/10/09(日)02:59:07No.980115421+
兵器としては無駄が多すぎるんだよね…
戦車とかって強力な大砲に敵の大砲を防ぐ装甲とその重装甲でも移動できるための履帯で構成されてるわけじゃん?
MSでいえば必要なのは地上を走るビームライフルだったり空飛ぶビームライフルってことになる
1922/10/09(日)03:00:26No.980115574そうだねx46
>兵器としては無駄が多すぎるんだよね…
>戦車とかって強力な大砲に敵の大砲を防ぐ装甲とその重装甲でも移動できるための履帯で構成されてるわけじゃん?
>MSでいえば必要なのは地上を走るビームライフルだったり空飛ぶビームライフルってことになる
すごい久しぶりにこういう人見たから感動してるわ
2022/10/09(日)03:00:55No.980115622そうだねx5
25年ぐらい前からタイムスリップしてきた人か?
2122/10/09(日)03:01:02No.980115631そうだねx3
まずはATの開発からか
2222/10/09(日)03:01:11No.980115650+
>歩かせるの大変だしジオングみたいになるんじゃないの
今の技術水準で考えればそうだけど
コンパクトな核融合炉が作れるような技術力があれば
また変わってくるんだろう
だいたい9mくらいの高さで乗ってるロボットに歩行挙動されたら普通は絶対に酔う
こんなんが出てくるほどの技術力なら操縦席に衝撃が伝わらない謎技術とかある
2322/10/09(日)03:01:27No.980115674+
用途があるとすれば汎用重機だけど
それでも無駄が多い
2422/10/09(日)03:02:00No.980115743そうだねx3
>兵器としては無駄が多すぎるんだよね…
今という視野で語るからそういう議論にしかならないんだよ
老人じゃないんだから空想という仮定を受け入れて考えないと先がない
2522/10/09(日)03:02:26No.980115801+
今ホットな兵器がドローンな時点で色々わかるだろう
2622/10/09(日)03:02:35No.980115813+
超科学と超素材を用意しないとな
2722/10/09(日)03:03:06No.980115865そうだねx4
スレ文も読めねえ荒らしはお呼びじゃないんで
2822/10/09(日)03:03:21No.980115903+
>今ホットな兵器がドローンな時点で色々わかるだろう
ドローン兵器に関しての議論でガンダムWとおんなじ話してるの何度も見たからさすがだなあと
2922/10/09(日)03:04:04No.980115980+
>超科学と超素材を用意しないとな
量子力学やステンレスとか200年前から見たら普通に超科学や超素材だぜ?
3022/10/09(日)03:06:06No.980116201+
まあ良いとこビグロとかがギリギリだろうなあとは思う
3122/10/09(日)03:07:01No.980116288+
>>今ホットな兵器がドローンな時点で色々わかるだろう
>ドローン兵器に関しての議論でガンダムWとおんなじ話してるの何度も見たからさすがだなあと
エレガントではないな…とか言ってるお偉いさんが?
3222/10/09(日)03:07:03No.980116290+
エアリアル君の宇宙で活動するための拡張された体って考えはいいと思ったよ
3322/10/09(日)03:07:11No.980116301そうだねx2
現実でとりあえず欲しいのはボールだと思う
あんなにデブリ回収や宇宙開発に適したものもない
3422/10/09(日)03:07:43No.980116352+
実現可能な技術革新が起こっても兵器としての巨大人型機械はなぁ
3522/10/09(日)03:08:29No.980116431+
まずちゃんと動いて喋って開いて通信端末になるハロを出して…
今なら作れるでしょう
3622/10/09(日)03:08:32No.980116435そうだねx2
双腕ユンボが同クラスのユンボの半分の重量しか持ち上げらんない
関節が増えるほどパワーがションボリになるし
メンテ箇所も増えるし価格もマシマシになるし
もうその時点で割とどうしようもない
それに輸送も梱包も部品交換もメンテナンスも考えてないような2足歩行ロボなんか
商業でも工業でも土木でも趣味目的でも居場所ない
3722/10/09(日)03:08:53No.980116471+
魔法みたいな粒子あったから作れたんしょ
3822/10/09(日)03:08:53No.980116473+
兵器として重要なのはステルス性ってのがかなりハッキリしたからなあ
3922/10/09(日)03:09:20No.980116516+
>現実でとりあえず欲しいのはボールだと思う
>あんなにデブリ回収や宇宙開発に適したものもない
実は10メートル以上あるんで…そんなに…
4022/10/09(日)03:10:21No.980116624+
>商業でも工業でも土木でも趣味目的でも居場所ない
>今という視野で語るからそういう議論にしかならないんだよ
4122/10/09(日)03:10:47No.980116670+
>ロボには乗りたいけど手足通したパワードスーツ型だと不具合即人体圧壊だからせめて操縦席はあるサイズがいいな…って昔から思ってる
コアブロックやらリニアシートやらの設定構築を長年やってるおかげかもしれんが確かにシート型の方が安心感あるな…
4222/10/09(日)03:10:58No.980116682+
>ロボには乗りたいけど手足通したパワードスーツ型だと不具合即人体圧壊だからせめて操縦席はあるサイズがいいな…って昔から思ってる
マスタースレイブ式でいいじゃない
4322/10/09(日)03:11:18No.980116710+
創作の上で巨大ロボを用意する時にも言えることだけど
そんなデカブツを用意しなきゃならない相手ってなんなんだろう
4422/10/09(日)03:11:55No.980116778そうだねx10
根本的な技術力というか素材力が違いすぎる
パワーは今後改良されるかもしれんが
アニメの速さで腕や脚うごかしてぶっちぎれない素材が無理
4522/10/09(日)03:12:21No.980116819+
>マスタースレイブ式でいいじゃない
アームスレイブの操縦席は狭すぎて怖いしGガンダム方式は俺だと骨が砕けて死ぬ
4622/10/09(日)03:12:25No.980116826+
>あんなにデブリ回収や宇宙開発に適したものもない
デブリ回収はクソデカスチールウールを圧縮して打ち上げて
宇宙空間で直径数百mに展開すれば捕集出来るし
突き抜けてもスチールウールで削れて小さくなったり運動エネルギー喪失して落ちるし
千切れてもスチールウールの破片だからぶつかってもダメージ少ないよってアイデアにロボが勝てるとは思えない
4722/10/09(日)03:12:52No.980116876そうだねx2
>すごい久しぶりにこういう人見たから感動してるわ
何年も人と会話してない人?
4822/10/09(日)03:13:38No.980116947+
>今という視野で語るからそういう議論にしかならないんだよ
どういう技術があったところで結局従来形状を覆すだけのモノにはならないだろ
アイデアだけじゃ熱力学と運動方程式には勝てないんだよ
4922/10/09(日)03:13:43No.980116957+
ガンタンクならイケるっしょ
5022/10/09(日)03:14:15No.980117003+
人型の優れてるところは人間の頭脳を支える身体であることでしかないのが
5122/10/09(日)03:14:58No.980117081+
>ガンタンクならイケるっしょ
レーダーに映るサイズのクソデカ戦車とかミサイルの餌食でしかない
5222/10/09(日)03:15:02No.980117088+
>どういう技術があったところで結局従来形状を覆すだけのモノにはならないだろ
>アイデアだけじゃ熱力学と運動方程式には勝てないんだよ
そのレスがまさに今という視野でしか語ってない
5322/10/09(日)03:15:43No.980117151そうだねx4
>そのレスがまさに今という視野でしか語ってない
将来は熱力学と運動方程式を覆せるとか思ってるのが
もう真面目に高校で物理や化学勉強してなかった証拠だわ
5422/10/09(日)03:15:47No.980117159+
>そんなデカブツを用意しなきゃならない相手ってなんなんだろう
お前はロマンのカケラも無いクソッタレだ
5522/10/09(日)03:16:05No.980117190そうだねx15
もうレスポンチしたいだけでしょ
5622/10/09(日)03:16:05No.980117192+
仮に作れるようになってもアニメみたいにミサイルクソ雑魚にしないとつらいな
5722/10/09(日)03:16:12No.980117210そうだねx7
今じゃない視野を持ってる人はせめて解決されるべき技術的課題と克服した場合の有用性を示せ
5822/10/09(日)03:17:01No.980117305そうだねx6
俺ニュータイプだからわかるけど
5922/10/09(日)03:17:09No.980117319+
>千切れてもスチールウールの破片だからぶつかってもダメージ少ないよってアイデアにロボが勝てるとは思えない
ちぎれたスチールウール片でもだいぶ強烈な衝突エネルギーになりそうだけど宇宙活動する機体なら極小のデブリくらい大丈夫ってアイデアなのかな
6022/10/09(日)03:17:40No.980117369そうだねx12
ガンダムよく知らない人が知らないのはまあ仕方無いんだけど
もうあるやつの話をガンダム知らない人と歩調あわせてするの楽しくないから…
6122/10/09(日)03:18:05No.980117403+
>ガンダムよく知らない人が知らないのはまあ仕方無いんだけど
>もうあるやつの話をガンダム知らない人と歩調あわせてするの楽しくないから…
はい
6222/10/09(日)03:18:09No.980117412+
超素材できれば本体ぐらいは作れるんじゃないかな
だけどムーバブルフレームになりそう
6322/10/09(日)03:18:10No.980117413+
実際に作って動かして戦わせてみないと本当に無意味かそれとも有用かはわからんからな
6422/10/09(日)03:18:38No.980117449+
そもそもどうやって操縦するんだ
6522/10/09(日)03:18:42No.980117457そうだねx7
ロボ自体は現実で日々進歩してるけどガンダムは可能性も必要性も全然見えてこないな
6622/10/09(日)03:19:01No.980117493+
>ちぎれたスチールウール片でもだいぶ強烈な衝突エネルギーになりそうだけど宇宙活動する機体なら極小のデブリくらい大丈夫ってアイデアなのかな
デカいボルトナットが数ミリの体積にして数千分の一のスチールウール片に置換されるんなら
全然アリなんじゃないの
6722/10/09(日)03:19:23No.980117527そうだねx4
>ガンダムよく知らない人が知らないのはまあ仕方無いんだけど
>もうあるやつの話をガンダム知らない人と歩調あわせてするの楽しくないから…
酷いんだけどほんとにその通りでなんかダメだった
6822/10/09(日)03:19:34No.980117544そうだねx1
>実際に作って動かして戦わせてみないと本当に無意味かそれとも有用かはわからんからな
あらかたはわかるよ
少なくとも現用兵器との戦闘シミュレーションくらいはできる
6922/10/09(日)03:20:11No.980117601+
>実際に作って動かして戦わせてみないと本当に無意味かそれとも有用かはわからんからな
採算度外視で外連味100%の趣味としてなら充分価値がある
そういう意味では既にクラタスとかが実現してるけど
7022/10/09(日)03:20:19No.980117615そうだねx2
どうなるか分からんけど実際に作ってみるのって大事だよねえ
7122/10/09(日)03:20:47No.980117668+
>どうなるか分からんけど実際に作ってみるのって大事だよねえ
MSアンサンブルで見た!
7222/10/09(日)03:21:37No.980117736+
エスカフローネに出てきた関節が液体金属で動くくらいにしないとメンテナンスの問題で死ぬ
7322/10/09(日)03:21:43No.980117741+
人間みたいなことするロボをJRが使ってたのは面白かった
なんでいうかガンダムよりアトムが先に実現しそう
7422/10/09(日)03:21:54No.980117763+
作ってみたらダンディライアンⅡじゃファイバーⅡを支えられない事がわかりました!
7522/10/09(日)03:21:56No.980117766+
そういやガンダム世界って資源とか土地とかイデオロギーの話ばっかでエネルギー問題ってあんま聞かないな…
そういう理由があったのか
7622/10/09(日)03:21:59No.980117769+
>どうなるか分からんけど実際に作ってみるのって大事だよねえ
だから試作とかするのだなあ
本格的に宇宙空間に進出するようになったら人の手足が使える事も利点が出てきたりするのだろう
7722/10/09(日)03:22:20No.980117794そうだねx1
計画段階で何が出来るかわからないんじゃ作っても何も出来ないよ
7822/10/09(日)03:22:21No.980117796そうだねx5
>作ってみたらダンディライアンⅡじゃファイバーⅡを支えられない事がわかりました!
ちゃんとあやまれてえらい
7922/10/09(日)03:23:11No.980117861+
>あらかたはわかるよ
>少なくとも現用兵器との戦闘シミュレーションくらいはできる
自分の考えをスレに出力した結果どうなるかも予想出来なかった奴がよく言えたもんだ
8022/10/09(日)03:23:36No.980117894そうだねx1
>作ってみたらダンディライアンⅡじゃファイバーⅡを支えられない事がわかりました!
作ってみたのが偉いよ❤️
8122/10/09(日)03:23:39No.980117902+
とりあえず高性能な小型発電機作ってタービン回すところからだな
8222/10/09(日)03:23:44No.980117915+
>少なくとも現用兵器との戦闘シミュレーションくらいはできる
ガンダム水より軽いからクソ速いんだよね…
8322/10/09(日)03:24:36No.980117985+
漫画とかアニメと違って
実際のミサイルとか遅い方の巡航ミサイルですら3秒で1?の速度で飛んでくるからな
避けれぬ
8422/10/09(日)03:24:53No.980118015+
>本格的に宇宙空間に進出するようになったら人の手足が使える事も利点が出てきたりするのだろう
手はともかく2足歩行はまずメリットないだろうからやっぱりアームだけつけたボールとかが関の山じゃないかな
8522/10/09(日)03:25:10No.980118034+
ガンダム世界の話じゃなくて現実の話してるんで
8622/10/09(日)03:25:16No.980118046+
>とりあえず高性能な小型発電機作ってタービン回すところからだな
水素燃料電池とかあるだろ今は
8722/10/09(日)03:25:22No.980118057+
現実世界におけるガンダム立像は派手な大仏くらいの役割は果たしてると思う
8822/10/09(日)03:25:55No.980118104+
思考停止で無理決めつけて研究開発の足引っ張るのはいつの時代でも害悪だと思う
8922/10/09(日)03:26:01No.980118112そうだねx12
>ガンダム世界の話じゃなくて現実の話してるんで
現実はガンダム世界の技術力に届いてないんで
9022/10/09(日)03:26:04No.980118118そうだねx1
>ガンダム水より軽いからクソ速いんだよね…
水より軽いガンダムが現実で作れないから巨大ロボが無意味って話をしている
9122/10/09(日)03:26:13No.980118129+
人間みたいに歩く事に四苦八苦してる今のロボット技術を見ると
宇宙に適応した人間がミノフスキー下で中世以前の戦争様式する為の鎧としてのMS実現はまだまだ先なんだろうなあって
9222/10/09(日)03:26:25No.980118142+
攻殻のアームスーツくらいのサイズならなんとか有用かな
それでも限定的な運用だと思うけど
9322/10/09(日)03:26:42No.980118167そうだねx8
>ガンダム世界の話じゃなくて現実の話してるんで
話聞いて欲しいなら場所考えたり空気は読まないとダメだよって教訓が上の方にあったと思う
9422/10/09(日)03:26:43No.980118172そうだねx2
屁理屈ではなく何が出来るのかを言って欲しい
9522/10/09(日)03:27:13No.980118223+
>そういやガンダム世界って資源とか土地とかイデオロギーの話ばっかでエネルギー問題ってあんま聞かないな…
>そういう理由があったのか
核融合源であるヘリウム3を木星で取ってるから木星連中が力蓄えたり逆に搾取されてるからキレたりする話があると言えばある
9622/10/09(日)03:27:25No.980118240そうだねx1
そもそも現代技術で作った巨大ロボの話じゃなくてモビルスーツの話だろこれ
なんか勘違いしてそうだけど
9722/10/09(日)03:27:30No.980118247+
>攻殻のアームスーツくらいのサイズならなんとか有用かな
油圧ポンプとマニホールドの性能がアホみたいに上がらないと
アレですら実際作れるところまでいかないと思う
9822/10/09(日)03:27:31No.980118250そうだねx1
ん?馬鹿なのかな?
9922/10/09(日)03:28:04No.980118314+
ガンダムって巨大なラジコンじゃ駄目なんですか?
10022/10/09(日)03:28:09No.980118319+
現実と現代を混ぜて論じる位馬鹿ならもうスレ消して寝て欲しいな
10122/10/09(日)03:28:45No.980118387+
>ガンダムって巨大なラジコンじゃ駄目なんですか?
有人にしてても暴走するやついるんだぜ…?こわくね?
10222/10/09(日)03:29:05No.980118413+
レスポンチして俺は頭いいんだって自己顕示欲満たしたいだけ
10322/10/09(日)03:29:13No.980118419+
>そもそも現代技術で作った巨大ロボの話じゃなくてモビルスーツの話だろこれ
作る技術があったら有用って信じたいアホは
その技術で戦車や戦闘機作った方がマシって話をひっくり返す材料見つけてからモノ申しなよ
10422/10/09(日)03:29:18No.980118425+
喧嘩腰で対話は成り立たぬ…
10522/10/09(日)03:29:39No.980118460+
>攻殻のアームスーツくらいのサイズならなんとか有用かな
>それでも限定的な運用だと思うけど
中韓で外骨格パワードスーツの試験とかしてるけど動力停止しても動けるような仕組みになってたなぁ
アームスーツも人力で支えられないようなのはいざという時の信頼性の面で採用されないと思う
10622/10/09(日)03:29:45No.980118471そうだねx4
レスポンチは要らないからモビルスーツがあったらどんな利点があるのかを話して欲しい
10722/10/09(日)03:29:45No.980118472+
>デブリ回収はクソデカスチールウールを圧縮して打ち上げて
>宇宙空間で直径数百mに展開すれば捕集出来るし
>突き抜けてもスチールウールで削れて小さくなったり運動エネルギー喪失して落ちるし
>千切れてもスチールウールの破片だからぶつかってもダメージ少ないよってアイデアにロボが勝てるとは思えない
そのスチールウールの後始末のためにアーム付きの作業ポッドがあったら楽そうだな
10822/10/09(日)03:29:49No.980118475そうだねx1
>その技術で戦車や戦闘機作った方がマシって話をひっくり返す材料見つけてからモノ申しなよ
戦闘機ってガンダム位大きいのあるよ
軍事も疎いんだね
10922/10/09(日)03:30:08No.980118509+
>喧嘩腰で対話は成り立たぬ…
対話出来ない奴は殺して対話出来る奴だけにしよう
11022/10/09(日)03:30:14No.980118519+
18mじゃなく5mくらいでなんとかならんもんか
11122/10/09(日)03:30:14No.980118520+
「」はニュータイプになれない
11222/10/09(日)03:30:25No.980118540+
パワードスーツだったり人型ロボットは人間と同じサイズで同じ建物や乗り物で運用できるから有用だけど
巨大ロボットはどう使おうかね
11322/10/09(日)03:30:30No.980118545+
>そのスチールウールの後始末のためにアーム付きの作業ポッドがあったら楽そうだな
元のアイデアだとある程度捕集した時点で速度失って大気圏で燃え尽きるから後始末不要とかだった
11422/10/09(日)03:30:42No.980118562+
>喧嘩腰で対話は成り立たぬ…
ガンダムを何作も見てるなら何やったって人と人が分かりあえない事は知ってるはずだ…
11522/10/09(日)03:30:59No.980118587+
そういやラプターとかおっちゃんより全長あるんだったな
11622/10/09(日)03:31:06No.980118603そうだねx1
お禿がお台場でおっちゃん完成時に大きく設定しすぎたなって言ってたけどその通りだよね
でも立像型アトラクションとしては完璧な大きさ設定だった…
11722/10/09(日)03:31:12No.980118609そうだねx1
ガンダムよく知らない人が知らないのは仕方ないんだけど実はガンダムと同じ技術で作られた戦車や戦闘機は存在していて
めっちゃ活躍してるしめっちゃ人気あるんだ…
11822/10/09(日)03:31:21No.980118627そうだねx4
技術が追いついてないだけ!ばかりでガンダム作る必要性が特に語られない辺り無駄かどうかで言えば無駄だと思う
人型ロボは結構需要あるのが面白い
11922/10/09(日)03:31:24No.980118631+
>戦闘機ってガンダム位大きいのあるよ
まぁガンダムを寝かせたまま運用するなら何とかなるか…
12022/10/09(日)03:31:39No.980118643+
戦うのに人型である必要ってないよね
12122/10/09(日)03:31:52No.980118666+
>「」はニュータイプになれない
争いを回避出来る新人類としてのニュータイプも
撃墜王としてのニュータイプも
どちらも幻想だ
12222/10/09(日)03:31:56No.980118672+
ラプターとおっちゃんでは戦場が違うからな
12322/10/09(日)03:31:57No.980118674+
>ガンダムよく知らない人が知らないのは仕方ないんだけど実はガンダムと同じ技術で作られた戦車や戦闘機は存在していて
>めっちゃ活躍してるしめっちゃ人気あるんだ…
これなかなか更新されんとこだよなあ
12422/10/09(日)03:32:10No.980118697そうだねx2
>>戦闘機ってガンダム位大きいのあるよ
>まぁガンダムを寝かせたまま運用するなら何とかなるか…
宇宙だと大体寝てるから理にかなってるな
12522/10/09(日)03:32:46No.980118754+
>ガンダムを何作も見てるなら何やったって人と人が分かりあえない事は知ってるはずだ…
なるか
イノベイターに
12622/10/09(日)03:32:56No.980118766+
>モビルスーツがあったらどんな利点があるのかを話して欲しい
災害時の瓦礫除去
12722/10/09(日)03:32:59No.980118770+
>まずコアファイターに収まるサイズで火力発電所並みのパワーのミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉が開発できるほど未来の話だから今の理屈通用しないと思う
1970年代に開発されたAGT1500っていう1.6m×1.0mの戦車用ガスタービンエンジンが出力1120kwだから
MSのエネルギー問題は特に気にする段階じゃなくなってる
ビームライフルとルナチタニウム合金の方が大問題
12822/10/09(日)03:33:00No.980118774+
まぁ無理に立たせる必要無いからな
キャノンみたいに四つん這いになってもらえば何とか
12922/10/09(日)03:33:04No.980118781+
>18mじゃなく5mくらいでなんとかならんもんか
今の戦車と同じく乗員だけで前線でメンテナンスできる
っていうのは軍用兵器として必須だから
電源切れても1人で動かせて破損部品交換出来て
って感じのものになると2m超えるようなものは作れないんじゃないの
13022/10/09(日)03:33:18No.980118804そうだねx1
>災害時の瓦礫除去
ユンボの方が良い…
13122/10/09(日)03:34:01No.980118859+
とりあえず複座式がだいぶ多いと思う
13222/10/09(日)03:34:12No.980118870+
>今の戦車と同じく乗員だけで前線でメンテナンスできる
>っていうのは軍用兵器として必須だから
アルマータとかはもうその辺諦めて乗員3人みたいだけど
何かその辺について見解あるの?
13322/10/09(日)03:34:14No.980118873+
重機厳しいとこも2足なら入っていけそうな感はあるよな
13422/10/09(日)03:34:46No.980118916そうだねx1
>レスポンチは要らないからモビルスーツがあったらどんな利点があるのかを話して欲しい
元々モビルスーツは宇宙で使うものなのでコロニー内と宇宙空間の両方で扱えるのが望ましい
でも宇宙で使えないキャタピラとかは積みたくないので推進器を搭載したアームで歩く
13522/10/09(日)03:34:47No.980118921+
駆動系にダメージ受けてどうにもならなくて放棄される事態が
13622/10/09(日)03:34:50No.980118925+
>1970年代に開発されたAGT1500っていう1.6m×1.0mの戦車用ガスタービンエンジンが出力1120kwだから
>MSのエネルギー問題は特に気にする段階じゃなくなってる
>ビームライフルとルナチタニウム合金の方が大問題
Iフィールドもかなあ
13722/10/09(日)03:34:52No.980118931+
MSの形状が正解かはともかく基本宇宙が土俵だと思うよ
13822/10/09(日)03:34:58No.980118939+
大きくて立って歩く兵器じゃないと太刀打ちいかない難敵が出てくればMSだって一気に現実味を帯びるだろう
13922/10/09(日)03:35:01No.980118944+
例えば原発事故みたいなときには人型ロボはそれなりに役に立つと思う
それでもガンダムはデカすぎる
14022/10/09(日)03:35:06No.980118951+
災害時を考慮すると
余震で倒れるかもしれない二足兵器よりクローラーの方が断然信頼性高い…
重心高いのは使い物にならん
14122/10/09(日)03:35:09No.980118957+
超凄い動力も木星から持ってくる超凄い燃料も月でしかできない超凄い合金も物理法則捻じ曲げるレベルの超凄い粒子もないから…
14222/10/09(日)03:35:32No.980118978+
>電源切れても1人で動かせて破損部品交換出来て
>って感じのものになると2m超えるようなものは作れないんじゃないの
ATは一人でジャンク組み立てて動かせるようにしてたね
事物物見るとあの腕持ち上げるの人類には無理だって!ってなるけど
14322/10/09(日)03:35:48No.980118997+
>モビルスーツがあったらどんな利点があるのかを話して欲しい
海中工事には便利そうだな
漁礁作ったり海中の砂金掘りとか
14422/10/09(日)03:35:51No.980119005+
MSの熱核ロケットエンジンって理論的にはすぐに実用化できそうだよね
14522/10/09(日)03:35:57No.980119016+
とりあえずパワードスーツから実用化されて対パワードスーツ用のちょっとでかいパワードスーツが出てきて
対それ用のさらにでかいパワードスーツかロボットが出てきてってのを繰り返してようやく18メートル級まで行くんじゃないかな
いきなりMSサイズは実用性も実現性も未知数だしできるとしても作らないだろう
14622/10/09(日)03:36:03No.980119024+
瓦礫撤去ってしゃがんで作業すんのか?
14722/10/09(日)03:36:05No.980119028そうだねx1
18mがクソデカい…
14822/10/09(日)03:36:08No.980119033+
宇宙空間だと360度動き回れながら360度攻撃できる分戦闘機よりは機動戦できると思う
14922/10/09(日)03:36:34No.980119072そうだねx1
>戦うのに人型である必要ってないよね
スラスターつけたアームが二本と兵装を扱うアームが二本あればだいたい人型になるし
15022/10/09(日)03:36:48No.980119087+
おっちゃんの腰保つかな…
15122/10/09(日)03:36:51No.980119089+
>アルマータとかはもうその辺諦めて乗員3人みたいだけど
>何かその辺について見解あるの?
アメリカが昔試して3人だと弾薬補給でもうヘトヘトになってとてもつらい
みたいなこと言ってるからやっぱある程度乗員確保してないとダメだと思う
15222/10/09(日)03:37:22No.980119120+
コクピットへの衝撃どうにかしないと二足歩行ロボ実用させるの難しそう
15322/10/09(日)03:37:26No.980119128+
種で量産型アストレイが壊れたビルをよいしょって運んでたけど
ああいう事が気軽に出来るといいね
15422/10/09(日)03:37:58No.980119175+
ガンタンクみたいなオリジナルロボは実際に作られてたよね
デザインかっこいいやつ
15522/10/09(日)03:38:04No.980119186+
>ああいう事が気軽に出来るといいね
必要なのはMSよりウォーカーマシンやレイバーか…
15622/10/09(日)03:38:23No.980119214+
>事物物見るとあの腕持ち上げるの人類には無理だって!ってなるけど
ロボの頭上か四つん這いで腕足交換できるアームウインチぐらい付けるでしょ
腕や足の重心位置に吊り具付ければいいだけだし
15722/10/09(日)03:38:26No.980119218+
>Iフィールドもかなあ
そういえばビームサーベルってIフィールドで形成される低出力ビームライフルなんだよな
でもIフィールドってミノフスキー粒子が無いと成り立たないものだから
やっぱりミノフスキー粒子の発見が最優先だ
15822/10/09(日)03:38:31No.980119225+
仮にフレームとか装甲がガンダリウム合金でつくれても
パンチキックなんて格闘戦やったらモーター類がイカれて死ぬよね
15922/10/09(日)03:38:33No.980119233+
>宇宙空間だと360度動き回れながら360度攻撃できる分戦闘機よりは機動戦できると思う
戦闘機は大気中を動く形に最適化されてるからその比較は何にもならないな
16022/10/09(日)03:38:40No.980119239+
探査機や人工衛星みたいにゆっくり方向転換していいなら今の形状でもいいけど
戦闘とか考えると急激な方向転換したいから推進器をぐりんと動かせる機構は必要だよな
そう考えると足先に推進器つけてるのは有効なのかも?
16122/10/09(日)03:38:46No.980119249そうだねx1
>コクピットへの衝撃どうにかしないと二足歩行ロボ実用させるの難しそう
コクピットの位置考えたり液体満たしたりリニアシートにしたりいろいろアイディアはあるけど
やっぱり全天モニターがいいなあ
16222/10/09(日)03:39:05No.980119278そうだねx3
>戦闘機は大気中を動く形に最適化されてるからその比較は何にもならないな
つまり宇宙戦闘機は今みたいな形には絶対ならないってわけか
16322/10/09(日)03:39:06No.980119280+
>戦闘機は大気中を動く形に最適化されてるからその比較は何にもならないな
じゃあガンダムで良いってことじゃん
おわりねこの話
16422/10/09(日)03:39:30No.980119315+
とりあえず宇宙で肉弾戦は無理だと思う
お互い示し合わせて相対速度合わせないと最悪接触しただけでお互いバラバラになって死ぬ
16522/10/09(日)03:39:42No.980119333+
多脚で車くらいに大きいロボとかは災害で使えそうなイメージある
実用的なものができたニュースはまだ見ないけど研究してる人居るのかな
16622/10/09(日)03:39:47No.980119341+
>コクピットへの衝撃どうにかしないと二足歩行ロボ実用させるの難しそう
中国の無人タクシーがAIが想定してないシチュエーションになったら5G介して遠隔操縦してるから
割ともう人が操縦してても人が乗る必要ってそんなないんじゃないかって気はする
16722/10/09(日)03:39:48No.980119347+
人間の延長線上にある巨大ロボットの実用性と聞いて
人間自体の構造上の欠陥をどうフォローするんだろうなって腰痛持ちの俺は思う
16822/10/09(日)03:40:15No.980119384そうだねx1
>>コクピットへの衝撃どうにかしないと二足歩行ロボ実用させるの難しそう
>コクピットの位置考えたり液体満たしたりリニアシートにしたりいろいろアイディアはあるけど
>やっぱり全天モニターがいいなあ
一番未来感あるよね全天モニター
昔は無理だろって思ってたけど360度カメラ見るに実現可能だろうって気がしてくるし
16922/10/09(日)03:40:43No.980119419そうだねx1
>とりあえず宇宙で肉弾戦は無理だと思う
>お互い示し合わせて相対速度合わせないと最悪接触しただけでお互いバラバラになって死ぬ
相対速度合わせないと射撃戦も無理でしょ
迎撃したかったのに速攻ですれ違って取り逃がしましたとかお話にならない
17022/10/09(日)03:40:44No.980119421+
>じゃあガンダムで良いってことじゃん
>おわりねこの話
ガンダムが宇宙戦闘に最適化された形ということにはならない
まず宇宙戦闘という状況を考えなければならないが
17122/10/09(日)03:41:01No.980119448+
>種で量産型アストレイが壊れたビルをよいしょって運んでたけど
ビルが未来の素材で超軽量とかならいいけど現実のビルって10階建てで6500tくらいあるから
重量50tくらいのMSでビルの撤去とか難しそう
17222/10/09(日)03:41:18No.980119466+
>一番未来感あるよね全天モニター
>昔は無理だろって思ってたけど360度カメラ見るに実現可能だろうって気がしてくるし
まぁ現実的にはそれ再現するなら全天モニターするよりも
パイロットが大人しくVRゴーグル被る方が早いんですけどね
17322/10/09(日)03:41:38No.980119492+
>とりあえず宇宙で肉弾戦は無理だと思う
実際接近戦はビームサーベルではなくバルカン的なもので蹴りけるんだろうけど
かっこいいから剣にしようね
17422/10/09(日)03:41:40No.980119497+
>とりあえず宇宙で肉弾戦は無理だと思う
>お互い示し合わせて相対速度合わせないと最悪接触しただけでお互いバラバラになって死ぬ
関節とか指とか構造上脆さしかない拳でパンチとか宇宙じゃなくて地上でも格闘は無理というか無駄だよ
17522/10/09(日)03:42:05No.980119535+
>人間自体の構造上の欠陥をどうフォローするんだろうなって腰痛持ちの俺は思う
センサー系は全身に分散配置すればいいから頭は不要だし
腕も多関節構造の先に重心乗せるとか無駄の塊だから要らない
頭と腕がないなら腰から上自体がデッドウェイトでしかないから乗せなきゃいい
砲身自体は地面に近い方が良いから股間からぶら下げる方が命中精度もメンテナンス性も良いわけで
17622/10/09(日)03:42:06No.980119536+
VRゴーグルつけてロボット操るのは実用化されてるから説得力があるんだよな…
17722/10/09(日)03:42:14No.980119546+
>ガンダムが宇宙戦闘に最適化された形ということにはならない
宇宙戦の最適化は実戦が発生していないので不可能
17822/10/09(日)03:42:33No.980119564+
宇宙で戦うのに有効なのは散弾や噴霧するような攻撃だと思う
17922/10/09(日)03:42:36No.980119566+
攻撃する側の事情を考えると高速でのすれ違いは投射できる火力が激減するので速度を合わてじっくりダメージ与えたい
防衛する側の事情を考えると迎撃機が遥か彼方にすっ飛んでいったら何の意味もないので低速で戦いたい
結果として申し合わせたのと同じように速度が近づくな
18022/10/09(日)03:42:47No.980119583+
>砲身自体は地面に近い方が良いから股間からぶら下げる方が命中精度もメンテナンス性も良いわけで
先行者来たな…
18122/10/09(日)03:42:56No.980119595+
>>コクピットへの衝撃どうにかしないと二足歩行ロボ実用させるの難しそう
>中国の無人タクシーがAIが想定してないシチュエーションになったら5G介して遠隔操縦してるから
>割ともう人が操縦してても人が乗る必要ってそんなないんじゃないかって気はする
ダンボール戦機WARSみたいに遠隔操作でてのひらサイズのロボ動かしてジオラマ上で戦う方が実用化しつつ実際に戦えるから楽しそう
ビルドファイターズはそこから更に技術進めないと難しそうだし
18222/10/09(日)03:43:08No.980119614そうだねx1
>レスポンチは要らないからモビルスーツがあったらどんな利点があるのかを話して欲しい
人の動きの延長線上で色々出来るのは動かして分かりやすいかもしれん
18322/10/09(日)03:43:12No.980119624+
>関節とか指とか構造上脆さしかない拳でパンチとか宇宙じゃなくて地上でも格闘は無理というか無駄だよ
因みにMSのマニピュレーターはザクⅠの頃から卵を割らずに摘める繊細さを持ち合わせた超精密機械だ
18422/10/09(日)03:43:19No.980119640+
>宇宙戦の最適化は実戦が発生していないので不可能
それではモビルスーツが無意味という結果しか得られない
18522/10/09(日)03:43:24No.980119652+
宇宙で戦闘エアプだけどなんていうかガンダムの形が最適ってことがないのだけはわかる…!
18622/10/09(日)03:44:01No.980119687そうだねx1
>>宇宙戦の最適化は実戦が発生していないので不可能
>それではモビルスーツが無意味という結果しか得られない
議論が出来ないから俺の勝ちってもうやる気無いだろ
18722/10/09(日)03:44:07No.980119694そうだねx1
>宇宙で戦闘エアプだけどなんていうかガンダムの形が最適ってことだけはわかる…!
18822/10/09(日)03:44:13No.980119699+
>宇宙で戦闘エアプだけどなんていうかガンダムの形が最適ってことがないのだけはわかる…!
脚なんて飾りです
18922/10/09(日)03:44:13No.980119700+
>宇宙で戦闘エアプだけどなんていうかガンダムの形が最適ってことがないのだけはわかる…!
そうなの?理由知りたい
19022/10/09(日)03:44:41No.980119732そうだねx1
宇宙の事はまだまだよく分からんからなあ…
19122/10/09(日)03:44:42No.980119733+
VRゴーグル被って人間が直感的な操作するために
重機を人型に寄せるってことは今後あるのかもしれない
とは言え上半身の話であって下半身は特に二本足である必要も無いが
19222/10/09(日)03:44:48No.980119743+
>宇宙で戦闘エアプだけどなんていうかガンダムの形が最適ってことがないのだけはわかる…!
敵をレーダーで捕捉できないとすげえ怖いだろうな宇宙での戦闘
サンダーボルトの環境とかデブリに紛れて敵がいつ攻めて来るか分からないってなるし
19322/10/09(日)03:45:03No.980119767+
>因みにMSのマニピュレーターはザク?の頃から卵を割らずに摘める繊細さを持ち合わせた超精密機械だ
そもそも多関節構造の塊で銃器を持つ必要がない
円錐型の腕を銃器に差し込んで固定したほうが確実にホールド出来て命中精度に寄与するし
いざというときパンチしても稼働部位がないから破損しづらい
19422/10/09(日)03:45:11No.980119777+
Gガンみたいにレギュレーション下で行う戦争なら行けるかも
19522/10/09(日)03:45:13No.980119780+
地球の重量下で進化した人間の形が宇宙で最適になる理由がわかんねえ
19622/10/09(日)03:45:39No.980119821+
>地球の重量下で進化した人間の形が宇宙で最適になる理由がわかんねえ
人間が人間の形してるのはどうしようもねえんだ
19822/10/09(日)03:45:53No.980119834+
>そうなの?理由知りたい
まず宇宙で歩行する必要ないから下半身要らない
19922/10/09(日)03:46:14No.980119865+
人間の上半身はそれなりに優秀だからね
あんよは知らん
20022/10/09(日)03:46:28No.980119887そうだねx1
>センサー系は全身に分散配置すればいいから頭は不要だし
モビルスーツも普通に分散配置されてるっていうのは意外と忘れられがちな設定
それにカメラ部分はどう考えても弱点にしかならないから数は絞りたいだろうってのを考えると
宇宙で飛んでいくときに先頭になる部分にメインカメラつけて動かせるようにするのは自然な発想じゃないか
20122/10/09(日)03:46:34No.980119894+
ミノフスキー粒子なんてトンデモがない限りは宇宙で戦闘があったとしても作中での通り
艦隊戦が基本になるだろうな…
20222/10/09(日)03:46:38No.980119898+
やはりジオングでいいのでは…?
足はまんざら飾りではないらしいが
20322/10/09(日)03:46:47No.980119908そうだねx1
>まず宇宙で歩行する必要ないから下半身要らない
モビルスーツはコロニー内で地表を移動する必要があるな
20422/10/09(日)03:47:10No.980119945+
ガンダムの世界でも現代戦闘機と同じ正面方向への推力で飛ぶ宇宙戦闘機しかないし現代でもそんなのないからね
宇宙でのMSが無意味ってならそれひっくり返すもの出さないとそれこそ無意味だ
20522/10/09(日)03:47:21No.980119956+
>宇宙で飛んでいくときに戦闘になる部分にメインカメラつけて動かせるようにするのは自然な発想じゃないか
メインカメラという概念自体が不要
図体がデカければデカいほど複数カメラでの合成画像生成だって簡単に出来るし
共通部品化でコスト面でも優位になる
20622/10/09(日)03:47:24No.980119959+
>>そうなの?理由知りたい
>まず宇宙で歩行する必要ないから下半身要らない
本当にそうなの?
20722/10/09(日)03:47:49No.980119989+
>ガンダムの世界でも現代戦闘機と同じ正面方向への推力で飛ぶ宇宙戦闘機しかないし現代でもそんなのないからね
それMAなんじゃないの
20822/10/09(日)03:47:56No.980120004そうだねx1
弱点というのはどういう意味で弱点なの?
失ったら困るという意味ならそれこそ数を絞るのはまずくない?
20922/10/09(日)03:48:06No.980120014+
>ガンダムよく知らない人が知らないのは仕方ないんだけど実はガンダムと同じ技術で作られた戦車や戦闘機は存在していて
>めっちゃ活躍してるしめっちゃ人気あるんだ…
活躍はともかく人気あるの?
21022/10/09(日)03:48:46No.980120065+
>メインカメラという概念自体が不要
>図体がデカければデカいほど複数カメラでの合成画像生成だって簡単に出来るし
>共通部品化でコスト面でも優位になる
それやってるのが全天周囲モニターなんだよね
ていうか現実にも理論上これで充分だろって思ってたらやっぱり足りなかったとかザラにあるし
21122/10/09(日)03:49:05No.980120087+
宇宙専用機ならともかくそれこそジオンみたく結局地上戦になるかもしれないし脚はあるに越したことないだろ
いやおっちやんほどなんでもできる必要は流石に無いと思うが
21222/10/09(日)03:49:09No.980120093+
>弱点というのはどういう意味で弱点なの?
>失ったら困るという意味ならそれこそ数を絞るのはまずくない?
装甲でガードできないから脆い
21322/10/09(日)03:49:21No.980120109+
>それMAなんじゃないの
初代だとMAでもビグザムとかごく一部だけだと思う
21422/10/09(日)03:49:41No.980120126+
パイロットが眺める映像はともかく射撃用のカメラは別にあった方が良いと思うの
それが頭の形してる必要はないにせよ
21522/10/09(日)03:49:41No.980120127そうだねx2
歩く以外に足使う可能性もあるし完全に不要かどうかはわからんな…
21622/10/09(日)03:49:58No.980120138+
>本当にそうなの?
要らない
AMBACやりたきゃドラム缶の中にパイプ通して
水銀みたいな高比重液の位置を制御した方が早いしコストもメンテナンス性も高い
ドラム缶形状の外周にレール置いて武器を走らせれば全周に武器向けられるしな
21722/10/09(日)03:50:40No.980120191そうだねx1
センサー系は単純にたくさん積むのはコストになるってだけで十分じゃねえかな
現用の戦車だって弱点ってわけではないし
21822/10/09(日)03:50:45No.980120196+
>AMBACやりたきゃドラム缶の中にパイプ通して
>水銀みたいな高比重液の位置を制御した方が早いしコストもメンテナンス性も高い
何秒くらいで方向転換できるので…?
21922/10/09(日)03:50:49No.980120203+
>ていうか現実にも理論上これで充分だろって思ってたらやっぱり足りなかったとかザラにあるし
全周モニターなんか昨今のクルマでも車庫入れ用に実装されてるけど
メインカメラなんかないんだよね
22022/10/09(日)03:51:13No.980120240そうだねx6
>AMBACやりたきゃドラム缶の中にパイプ通して
>水銀みたいな高比重液の位置を制御した方が早いしコストもメンテナンス性も高い
>ドラム缶形状の外周にレール置いて武器を走らせれば全周に武器向けられるしな
巧妙に偽装されたオッゴフリークのレス
22122/10/09(日)03:51:13No.980120241+
>全周モニターなんか昨今のクルマでも車庫入れ用に実装されてるけど
>メインカメラなんかないんだよね
フロントガラス越しの人間の視覚がメインカメラだろ!?
22222/10/09(日)03:51:30No.980120267+
>装甲でガードできないから脆い
装甲の外に付けるだろう普通
22322/10/09(日)03:51:39No.980120275+
今の延長線上だったらMSよりもビグロの方が有り得そうではある
22422/10/09(日)03:51:42No.980120277そうだねx4
というか初代ガンダムからして頭部の目から見る映像で動かしてるわけではない
22522/10/09(日)03:52:11No.980120311+
オッゴフリークでダメだった
22622/10/09(日)03:52:18No.980120317+
>何秒くらいで方向転換できるので…?
宇宙飛行士みたいに腕を素早く動かしてゆっくり腕を元の位置に戻して…
を数回繰り返すよりポンプ数秒動かす方が全然早いと思うよ
22722/10/09(日)03:52:39No.980120342+
>宇宙飛行士みたいに腕を素早く動かしてゆっくり腕を元の位置に戻して…
>を数回繰り返すよりポンプ数秒動かす方が全然早いと思うよ
両方やればもっと速いな!
22822/10/09(日)03:52:49No.980120355+
意味ならかっこいいとワクワクする
以上必要かなって・・・
22922/10/09(日)03:53:00No.980120369+
    1665255180758.png-(3748 B)
3748 B
>結果として申し合わせたのと同じように速度が近づくな
正面戦闘する場合接敵地点で相対速度ゼロにするために戦艦は戦闘機を減速させるために後ろを向いてカタパルト射出させるって考察があったな
23022/10/09(日)03:53:03No.980120371+
>AMBACやりたきゃドラム缶の中にパイプ通して
>水銀みたいな高比重液の位置を制御した方が早いしコストもメンテナンス性も高い
宇宙空間だと姿勢制御の他にも緊急で移動速度落としたり止めたりする必要もあるはずだが
他媒体のおっちゃんだと足裏バーニアで緊急制動かましてたりしてたからそれなりに足は使える思うが
23122/10/09(日)03:53:38No.980120405+
ガンダムの頭ってあれ通信とか索敵するためのレーダーだったり狙撃するときに出てくるアレの為であって
ただ歩いたりする操縦の為のもんじゃねえからな…
23222/10/09(日)03:53:40No.980120410そうだねx1
>パイロットが眺める映像はともかく射撃用のカメラは別にあった方が良いと思うの
>それが頭の形してる必要はないにせよ
それがライフルについてるセンサーなのでは
23322/10/09(日)03:53:54No.980120431+
人型だけでもこうなのにそこから変形合体まであるんだからどうかしてるな
23422/10/09(日)03:53:57No.980120434+
>他媒体のおっちゃんだと足裏バーニアで緊急制動かましてたりしてたからそれなりに足は使える思うが
バーニアとか2本足なくても詰めるだろ
23522/10/09(日)03:54:07No.980120448+
>他媒体のおっちゃんだと足裏バーニアで緊急制動かましてたりしてたからそれなりに足は使える思うが
それこそレール上に反作用発生させるものを搭載するなり
ドラム缶端部に全周向けられるブースターつければ済む話だろ
23622/10/09(日)03:54:21No.980120467+
>意味ならかっこいいとワクワクする
>以上必要かなって・・・
現実でって枕詞が付いてる以上は
23722/10/09(日)03:54:37No.980120484+
>というか初代ガンダムからして頭部の目から見る映像で動かしてるわけではない
アニメでパイロットが何か気付いた時にコクピットからそこだけアップにしたウィンドウとか出したりするけど
全身のセンサーが感知する情報を適宜まとめて必要なものを最速でコクピットのモニターに表示させるのってどんだけCPU使ってどんな処理してんだろうな…
23822/10/09(日)03:54:55No.980120506そうだねx1
>バーニアとか2本足なくても詰めるだろ
重心から遠い方が力のモーメントとかの関係でやりやすくない?
23922/10/09(日)03:55:31No.980120543+
>バーニアとか2本足なくても詰めるだろ
その場合何個積めば足の可動範囲で調整できる範囲を賄えるので?
24022/10/09(日)03:55:57No.980120568+
>それこそレール上に反作用発生させるものを搭載するなり
具体的には?
24122/10/09(日)03:56:28No.980120610+
>重心から遠い方が力のモーメントとかの関係でやりやすくない?
それ足を動かした状態で固定してバーニア吹かさないといけないの理解してる?
場合によっては腕を前ならえして足を正座の形でバーニア吹かして移動しなきゃいけないんだよ?
24222/10/09(日)03:57:32No.980120689+
>場合によっては腕を前ならえして足を正座の形でバーニア吹かして移動しなきゃいけないんだよ?
そらそうだろ
ガンダムの形状の話をしてるのであってアクション描写の話してる訳じゃないんだから
24322/10/09(日)03:57:33No.980120690そうだねx3
宇宙に出たこともないのにああでもないこうでもないと知った風な口をきくお前の姿はお笑いものだったぜ
24422/10/09(日)03:58:25No.980120758+
まぁやっぱ直感的に動かせるって部分に人型の利点はあると思うから
人型ロボができたらレジャー的な用途になるんじゃないか
水中とか南極とかさ
24522/10/09(日)03:59:00No.980120798そうだねx4
現実の話すると実際にカッコいいからって理由でスレ画作っちゃったんだよな…
24622/10/09(日)03:59:30No.980120834+
すでに現実で人間と同じ道具使えることは人型ロボ作る理由になってるんだけどそれは巨大な人型ロボ作る理由にはならないっていうね…
24722/10/09(日)03:59:43No.980120849+
MSが出来たらやっぱりMS用の運転免許取らないとダメ?
24822/10/09(日)03:59:59No.980120865+
かっこいいのが戦場にいると士気は上がると思うたぶん
24922/10/09(日)04:00:09No.980120877+
実際の宇宙兵器はボールの砲塔をミサイルにしてランディングギア付けたものらしいから
大体ガンダム
25022/10/09(日)04:00:17No.980120886+
>MSが出来たらやっぱりMS用の運転免許取らないとダメ?
私有地だけで動かすなら大丈夫
25122/10/09(日)04:00:18No.980120888+
>それ足を動かした状態で固定してバーニア吹かさないといけないの理解してる?
>場合によっては腕を前ならえして足を正座の形でバーニア吹かして移動しなきゃいけないんだよ?
そこまで柔軟に対応できるならやっぱり足は必要だな
25222/10/09(日)04:00:21No.980120891+
>MSが出来たらやっぱりMS用の運転免許取らないとダメ?
法整備される前ならいける
25322/10/09(日)04:00:24No.980120895+
ロマンはモチベにつながるから大事だ
25422/10/09(日)04:00:32No.980120904+
機体の向き変えるだけならリアクションホイールあればいいし…
25522/10/09(日)04:00:52No.980120931+
ATくらいのサイズでいいよね…
25622/10/09(日)04:01:09No.980120950+
>>機体の向き変えるだけならリアクションホイールあればいいし…
>何秒くらいで方向転換できるので…?
25722/10/09(日)04:01:12No.980120953+
>かっこいいのが戦場にいると士気は上がると思うたぶん
堕とされたら士気下がるしやっぱりモビルスーツの兵器利用はやめよう
25822/10/09(日)04:01:27No.980120974そうだねx5
技術水準が上がって不可能じゃ無くなったら実際作って見るんじゃないかなぁとは思う
25922/10/09(日)04:01:35No.980120982+
リアクションホイールかなるほど
じゃあ足とリアクションホイールつけるか
26022/10/09(日)04:01:45No.980120990+
>ATくらいのサイズでいいよね…
KMFくらいはほしい
26122/10/09(日)04:01:54No.980121003そうだねx1
>ATくらいのサイズでいいよね…
ATサイズだとバイタルの保護が存在しないから
もし選択出来るなら宇宙開発だと不評を買うと思うの
26222/10/09(日)04:02:05No.980121024+
カイさんが大特持ってるってだけで乗せられてそれなりに動けるのがMSだ
26322/10/09(日)04:02:06No.980121026+
広い宇宙でレーダーが使えなくなるミノフスキー粒子散布って勝つためとはいえ恐ろしい事してるよね
26422/10/09(日)04:02:18No.980121035+
>MSが出来たらやっぱりMS用の運転免許取らないとダメ?
車両系建設機械免許でしょ
二足歩行重機免許でしょ
モノ持ちあげるなら玉掛けでしょ
移動式クレーン運転士でしょ
26522/10/09(日)04:02:32No.980121051+
>何秒くらいで方向転換できるので…?
これ言う人多いけどMSサイズの手足を制御するのは何秒で済む想定なんだろうか
26622/10/09(日)04:02:33No.980121052+
>技術水準が上がって不可能じゃ無くなったら実際作って見るんじゃないかなぁとは思う
それは間違いなくそうだけど最初作る理由は多分スレ画と同じと思うとなんか面白い
26722/10/09(日)04:02:36No.980121056+
低重力の環境なら…って思ったけどロマンとかいう前に人間の筋肉とかどうすんだろう
火星とか水星に住んでるガンダムの人間ってなんか設定あるのかな
26822/10/09(日)04:02:39No.980121062そうだねx1
>KMFくらいはほしい
小さすぎると中に人が入れないっていう問題を
人が入る部分は背負いものにするって形で解消したのは面白かった
26922/10/09(日)04:02:52No.980121071+
宇宙で人型である意味自体は一応ある
姿勢制御とかそういうのが技術的に全部解決して性能が駄々余りしてるときに
あとは人の直感的な操作が求められるとかそういう時
27022/10/09(日)04:02:57No.980121080+
>堕とされたら士気下がるしやっぱりモビルスーツの兵器利用はやめよう
破壊されて戦場に座り込んでるモビルスーツはきっとかっこいいぞ
27122/10/09(日)04:03:02No.980121090+
>>何秒くらいで方向転換できるので…?
>これ言う人多いけどMSサイズの手足を制御するのは何秒で済む想定なんだろうか
検討してないのにデカい態度で何を言ってるのか
27222/10/09(日)04:03:03No.980121091+
宇宙世紀の大型特殊がこっちと同じとは思えないし
27322/10/09(日)04:04:01No.980121156+
>これ言う人多いけどMSサイズの手足を制御するのは何秒で済む想定なんだろうか
○○で充分だよねって言うから本当に充分なのかって聞き返されてるだけでしょ
27422/10/09(日)04:04:15No.980121165+
よく言われるけどレバーとかガチャガチャやるのに人型って直観的なのか?
27522/10/09(日)04:04:47No.980121193+
中国が
https://www.youtube.com/watch?v=9b4TNu8tITI [link]
これに装甲板付けたアーマー作ってたし
そろそろアームスーツぐらい出てくるんじゃないの
27622/10/09(日)04:04:51No.980121199+
有用かも作ってみないと分からんしなぁ
ヒロイックなデザインも企業間の競争でアピールの為にあるかもな
27722/10/09(日)04:05:17No.980121236+
>よく言われるけどレバーとかガチャガチャやるのに人型って直観的なのか?
あの部品がどういう風に動くのか外観で分かりやすいという意味で直観的
27822/10/09(日)04:05:26No.980121249+
早いってのがどのくらいなのか聞きたいのに手足だと何秒想定なんだとか聞き返されても
27922/10/09(日)04:05:50No.980121273+
熱力学とかよくわからんけどそのうちなんとかなるって信じてるよ
28022/10/09(日)04:05:57No.980121283+
>よく言われるけどレバーとかガチャガチャやるのに人型って直観的なのか?
この場合の直感的というのは結果が想像しやすいってことだと思う
操縦はあくまで神経伝達の拡張みたいなもんで
28122/10/09(日)04:06:00No.980121288+
>よく言われるけどレバーとかガチャガチャやるのに人型って直観的なのか?
ガチャガチャやってうまい事制御できる限界が一本腕のユンボが精々なんだよな
28222/10/09(日)04:06:35No.980121336+
>ガチャガチャやってうまい事制御できる限界が一本腕のユンボが精々なんだよな
災害救助用に二本腕の重機あるよ
28322/10/09(日)04:06:37No.980121337+
JRが使ってるロボの記事はめっちゃ面白かったな
売り物のロボ作ってる会社の社長が人型は操作しやすい!って言ってるんだから多分操作しやすいんだ
28422/10/09(日)04:07:02No.980121370+
二本腕の重機は割とあるよ
28522/10/09(日)04:07:25No.980121395+
色んなモーションを組み合わせることで制御するんだろうけど人と同じように臨機応変に動かすのって大変
28622/10/09(日)04:07:26No.980121398+
モビルトレースシステム方向に進化しそう
28722/10/09(日)04:07:56No.980121439そうだねx1
足を動かして空間上で姿勢を変えるロボットの実験動画見たことあるけどめっちゃジタバタしてたから実現するにしてもカッコいい動きにはならないと思う
28822/10/09(日)04:08:10No.980121454+
制御技術に関してはAIが何とかしてくれるだろう
28922/10/09(日)04:08:17No.980121459+
>災害救助用に二本腕の重機あるよ
福島で見たし俺自身も車両系建設機械持ってるけど
同クラスのユンボに比べて持ち上げられる重量が一本腕の半分ぐらいしかないし
腕自体も短いから普通のユンボの方が便利だな…ってなったよ
29022/10/09(日)04:08:25No.980121472そうだねx1
>モビルトレースシステム方向に進化しそう
パトレイバーみたいに組み合わせるのが良さそうだよね
29122/10/09(日)04:08:40No.980121489+
戦車だって多砲塔の時代があったし何が必要とされるかは時代だよね
人型が必要と見直される時も有るかもしれん
29222/10/09(日)04:08:42No.980121492+
>足を動かして空間上で姿勢を変えるロボットの実験動画見たことあるけどめっちゃジタバタしてたから実現するにしてもカッコいい動きにはならないと思う
まあその辺は宇宙時代になればプシューって最低限にやってくれるだろう…
29322/10/09(日)04:08:52No.980121509+
お台場にガンダム一台作るのにめちゃくちゃ時間かけてるのに一年戦争だけでアホみたいに種類も数も作っててすごいよね
29422/10/09(日)04:09:15No.980121536+
>足を動かして空間上で姿勢を変えるロボットの実験動画見たことあるけどめっちゃジタバタしてたから実現するにしてもカッコいい動きにはならないと思う
そうか足で姿勢変えるはできるのか
つけておいたほうがいいんじゃないかやっぱり
29522/10/09(日)04:09:18No.980121541そうだねx1
>足を動かして空間上で姿勢を変えるロボットの実験動画見たことあるけどめっちゃジタバタしてたから実現するにしてもカッコいい動きにはならないと思う
まだまだ最適化もされてないだろうし姿勢制御の便利なスラスターもまだないだろうしな
29622/10/09(日)04:09:43No.980121574+
実際ガンダム世界のms用核融合炉積んだ戦車とか戦闘機絶対有るはずなんだけどなぁ…モビルタンクじゃない奴
29722/10/09(日)04:09:47No.980121581+
>モビルトレースシステム方向に進化しそう
カメラで人の動きをトレースする技術はすでにあるから
モビルトレースシステムより上なんだよね
29822/10/09(日)04:09:56No.980121593+
>人型が必要と見直される時も有るかもしれん
ないかな
色んなコトに使える、っていうのは
特化した機械には絶対勝てないって意味でしかない
29922/10/09(日)04:10:15No.980121615+
https://youtu.be/KQhlZa42fe4?t=28 [link]
動画あったわ
30022/10/09(日)04:10:22No.980121628+
じゃあ金属とかだけじゃなくソフトウェア側も凄い性能が求められるな
30122/10/09(日)04:10:22No.980121630そうだねx1
>同クラスのユンボに比べて持ち上げられる重量が一本腕の半分ぐらいしかないし
>腕自体も短いから普通のユンボの方が便利だな…ってなったよ
「」の仕事に最適な重機がもうあるってだけの話を全体に広げて何を主張したいの?
30222/10/09(日)04:10:34No.980121643+
>お台場にガンダム一台作るのにめちゃくちゃ時間かけてるのに一年戦争だけでアホみたいに種類も数も作っててすごいよね
そりゃ火星の地表に開拓基地作って木星の衛星に資源採掘基地作るくらいの未来だもの
30322/10/09(日)04:10:36No.980121645+
>つけておいたほうがいいんじゃないかやっぱり
ボールにアーム4本で良くない?何ならアーム増やしても良い
30422/10/09(日)04:11:16No.980121695+
>ボールにアーム4本で良くない?何ならアーム増やしても良い
ボールはどこから見ても投影面積MAXっていう完全な棺桶スタイルになってしまうので…
30522/10/09(日)04:11:45No.980121726そうだねx3
>実際ガンダム世界のms用核融合炉積んだ戦車とか戦闘機絶対有るはずなんだけどなぁ…モビルタンクじゃない奴
それモビルアーマーって言われてません?
30622/10/09(日)04:12:06No.980121748+
パイロット1人で移動も攻撃も作業もって考えると操作方法に困るよな…
トレースシステムとか脳波で操作できるとかじゃないタイプならめちゃくちゃボタンとレバー増えそう
30722/10/09(日)04:12:19No.980121770+
>「」の仕事に最適な重機がもうあるってだけの話を全体に広げて何を主張したいの?
そもそも双腕重機って右手を動かして固定して
左手を動かして固定しての繰り返しなのに汎用性どうこうもないだろ
メーカーの技術力アピールでしかないのが現状
30822/10/09(日)04:12:37No.980121790+
二本腕は制御の問題じゃなくてそれを支える土台の問題なんだ
つまりガンダムの上半身は有効だがそれを活かせば活かすほど二足歩行がネック
30922/10/09(日)04:12:37No.980121791+
>ボールはどこから見ても投影面積MAXっていう完全な棺桶スタイルになってしまうので…
それでも人形よりはマシじゃねぇかな…
31022/10/09(日)04:12:38No.980121792+
>ボールにアーム4本で良くない?何ならアーム増やしても良い
もうそれ大体ガンダムじゃん
細かい形の話してるんじゃないと思ってたけど違うの?
31122/10/09(日)04:12:43No.980121802+
ガンダム世界でもなんか真面目になっちゃって突き詰めたモビルアーマー時々出てくるよな
冷静に考えてモビルスツーツよりこれでいいだろみたいな
31222/10/09(日)04:13:07No.980121824そうだねx1
>それでも人形よりはマシじゃねぇかな…
宇宙では頭を前にして飛ぶので投影面積はわりかし小さい
31322/10/09(日)04:13:18No.980121833+
>ボールはどこから見ても投影面積MAXっていう完全な棺桶スタイルになってしまうので…
表面積自体は最小だから装甲厚が一番確保できる形状なんだぞ
31422/10/09(日)04:14:01No.980121876そうだねx2
>表面積自体は最小だから装甲厚が一番確保できる形状なんだぞ
当たりやすいところに集中させたほうがよくない?
31522/10/09(日)04:14:08No.980121888+
実際ビグロにビームバリア辺り付けたらほぼ完成だろ
31622/10/09(日)04:14:18No.980121894+
アーム4本って操作めんどくさくなりそうだななんか
31722/10/09(日)04:15:04No.980121934+
>宇宙では頭を前にして飛ぶので投影面積はわりかし小さい
どっちかっていうと姿勢制御の問題がね…
突き詰めると宇宙でそもそも戦闘なんて成り立たないって問題もあるけど
31822/10/09(日)04:15:09No.980121941+
>当たりやすいところに集中させたほうがよくない?
当たりやすい場所を制御出来る技術があるならそれこそボールで良いだろ
31922/10/09(日)04:15:11No.980121942+
一般家庭でMSが買える時代になったらバーザム乗ってると笑われそう
32022/10/09(日)04:15:12No.980121944そうだねx2
>そもそも双腕重機って右手を動かして固定して
>左手を動かして固定しての繰り返しなのに汎用性どうこうもないだろ
>メーカーの技術力アピールでしかないのが現状
そんなもんUIと今の技術力の話でしかないだろ
32122/10/09(日)04:15:25No.980121958+
>つまりガンダムの上半身は有効だがそれを活かせば活かすほど二足歩行がネック
やるか…ガンダム+Gアーマー
32222/10/09(日)04:15:38No.980121979+
>そんなもんUIと今の技術力の話でしかないだろ
人間の腕が2本以上あるとでも思ってんのか
32322/10/09(日)04:15:38No.980121980そうだねx2
>>ボールにアーム4本で良くない?何ならアーム増やしても良い
>ボールはどこから見ても投影面積MAXっていう完全な棺桶スタイルになってしまうので…
むしろどこから見ても投影面積最小じゃないかボール
他のMSでボールより投影面積小さい角度ってほとんど無いだろ
32422/10/09(日)04:15:51No.980121996そうだねx1
>どっちかっていうと姿勢制御の問題がね…
>突き詰めると宇宙でそもそも戦闘なんて成り立たないって問題もあるけど
制御できなきゃ戦いようもないんだからそこは気にしなくてよさそう
32522/10/09(日)04:16:13No.980122030+
アニメのレバー本数でどうやってあんな精密な動きできるんだろう
32622/10/09(日)04:16:16No.980122034そうだねx3
>現実の話すると実際にカッコいいからって理由でスレ画作っちゃったんだよな…
いや現実でスレ画を作ったのは商業的な理由以外の何物でもないと思うけど…
32722/10/09(日)04:16:45No.980122070+
>お台場にガンダム一台作るのにめちゃくちゃ時間かけてるのに一年戦争だけでアホみたいに種類も数も作っててすごいよね
戦闘機一機の値段考えると戦後生えてくるゲルググの総額で国の一つ二つぐらいなら立て直せるんじゃないかと思ってしまう
32822/10/09(日)04:16:46No.980122072+
>他のMSでボールより投影面積小さい角度ってほとんど無いだろ
ボールってクソでかいけど知ってた?
32922/10/09(日)04:16:47No.980122073そうだねx4
>>現実の話すると実際にカッコいいからって理由でスレ画作っちゃったんだよな…
>いや現実でスレ画を作ったのは商業的な理由以外の何物でもないと思うけど…
そこになんの差があるんだよ!!
33022/10/09(日)04:16:50No.980122078+
>アニメのレバー本数でどうやってあんな精密な動きできるんだろう
アニメはご都合主義があれば何でもできるんだ
33122/10/09(日)04:17:09No.980122096+
>制御できなきゃ戦いようもないんだからそこは気にしなくてよさそう
お互い相対速度合わせてレギュレーションに準じたプロレスでもないと無理なのよ宇宙戦とか
33222/10/09(日)04:17:33No.980122118+
>むしろどこから見ても投影面積最小じゃないかボール
>他のMSでボールより投影面積小さい角度ってほとんど無いだろ
全高12.8mの球体だから宇宙飛んで移動してる間に正面から見たらMSの方がずっと小さい
何なら横幅がMSよりあるから正面から見ても面積が変わらんかもしれん
33322/10/09(日)04:17:39No.980122125+
宇宙戦の経験者が来たのか
33422/10/09(日)04:17:41No.980122127+
>ボールってクソでかいけど知ってた?
なら装甲厚確保できるじゃん
ただの作中設定で弱いだけじゃねえか
33522/10/09(日)04:17:56No.980122142+
商業的な理由の前にその商業するために格好いいもん作ったんだろ
33622/10/09(日)04:18:28No.980122178+
>他のMSでボールより投影面積小さい角度ってほとんど無いだろ
直径で12mあるから正面と背面以外はボールのがでかいと思う
33722/10/09(日)04:18:32No.980122186+
二足歩行兵器は議論の尽きぬ話だけど実際に戦争に使われだしたら夢もクソもなくなるんだろうな
33822/10/09(日)04:18:44No.980122194+
>まだまだ最適化もされてないだろうし姿勢制御の便利なスラスターもまだないだろうしな
AMBACいいよね
最適を求めるとこう
fu1517934.png[見る]
33922/10/09(日)04:18:59No.980122209+
ボールがクソ雑魚なのって装甲の材質違うからじゃないの
34022/10/09(日)04:19:25No.980122242そうだねx1
>>ボールってクソでかいけど知ってた?
>なら装甲厚確保できるじゃん
>ただの作中設定で弱いだけじゃねえか
ほぼ当たったら死ぬ世界観だった記憶があるけど話が吹き飛ぶからやめておこう
34122/10/09(日)04:19:38No.980122252+
>お台場にガンダム一台作るのにめちゃくちゃ時間かけてるのに一年戦争だけでアホみたいに種類も数も作っててすごいよね
数か月で新型機が次々出てきてその新型機も1年でロートル化するUC世界がちょっと頭おかしいレベルの開発速度なのでまぁなんかすごい仕組みがあるらしいってことで気にしてはいけない部分なんだと思う
34222/10/09(日)04:20:16No.980122287+
架空の合金と架空の粒子を現実に落とし込むの無理だよなやっぱり
34322/10/09(日)04:20:19No.980122291+
https://youtu.be/CD2V8GFqk_Y [link]
現実にはこんなのがあるし
34422/10/09(日)04:20:21No.980122296+
操作はパシフィックリムやGガンダムみたいのが1番思い通りに動かせそうだけどずっと立ちっぱなしになるの辛そう
34522/10/09(日)04:20:31No.980122313+
ボールって作品毎に結構サイズ差があるって言うか…たぶん複数サイズのボールがあるんだと思う
34622/10/09(日)04:20:36No.980122323+
>当たりやすい場所を制御出来る技術があるならそれこそボールで良いだろ
太ももの内側とか胸の側面とかは普通に当たりにくいんじゃね
34722/10/09(日)04:21:09No.980122354+
>操作はパシフィックリムやGガンダムみたいのが1番思い通りに動かせそうだけどずっと立ちっぱなしになるの辛そう
まぁ別にVR操作するなら足は動かす必要無いし…
34822/10/09(日)04:21:28No.980122376そうだねx1
現実の人型兵器どう想像してもカッコ悪そうだから物理法則くんは今すぐ配慮してほしい
34922/10/09(日)04:21:41No.980122394そうだねx1
>ボールがクソ雑魚なのって装甲の材質違うからじゃないの
可動部少なくて中に装甲素材と推進剤詰め込めまくれるから
実際作ったらこれ以上ない無類の強さ発揮するでしょ
35022/10/09(日)04:21:50No.980122407+
ザクがサッカーボールキックで蹴り飛ばしてるのは散々ネタにされてるからな
35122/10/09(日)04:22:22No.980122442そうだねx1
>可動部少なくて中に装甲素材と推進剤詰め込めまくれるから
どっか一箇所でも破られたら爆発四散コースか
35222/10/09(日)04:22:48No.980122473+
>可動部少なくて中に装甲素材と推進剤詰め込めまくれるから
>実際作ったらこれ以上ない無類の強さ発揮するでしょ
世界は基本的に防御力より攻撃力の方が高まるから無理
35322/10/09(日)04:22:58No.980122481+
>ザクがサッカーボールキックで蹴り飛ばしてるのは散々ネタにされてるからな
アレだってリアルメクラ目線で語るならザクの足にもダメージ行くはずだからな…
ロボットアニメだから気にしなくて良いんだけど
35422/10/09(日)04:23:39No.980122521+
多分現実だとコストカットでいらないとこスカスカにされるよ
35522/10/09(日)04:23:49No.980122531+
>どっか一箇所でも破られたら爆発四散コースか
二足歩行ロボより二桁は分厚い装甲搭載出来るだろうから
普通に体当りだけで押し勝てそう
35622/10/09(日)04:24:15No.980122555+
割と真面目にガンタンク形式が理に適ってると思う
35722/10/09(日)04:24:49No.980122585+
>多分現実だとコストカットでいらないとこスカスカにされるよ
コストカットじゃなくて軽量化のためだと思う
35822/10/09(日)04:24:51No.980122587+
核分裂と核融合は取り出せるエネルギー量違うの?
35922/10/09(日)04:24:57No.980122594そうだねx3
脆さで言えば可動部の塊であるモビルスーツがボールに勝てる要素がない
36022/10/09(日)04:25:03No.980122600そうだねx1
>割と真面目にガンタンク形式が理に適ってると思う
腕要る?
36122/10/09(日)04:25:13No.980122612+
やっぱ動く大仏が巨大人形ロボの最適な運用だと思う
36222/10/09(日)04:25:35No.980122628そうだねx2
>普通に体当りだけで押し勝てそう
さらっと特攻させようとしてやがる
36322/10/09(日)04:25:40No.980122631+
有用性言い出したら士魂号みたいな扱いになるよね
ところでこいつの中身なんだが…
36422/10/09(日)04:25:45No.980122640+
>割と真面目にガンタンク形式が理に適ってると思う
走破能力に疑問が残る
36522/10/09(日)04:25:59No.980122656+
どう戦うのか分からんけど宇宙で空気抵抗なかったらボールって最適解の一つになりそう
戦争するなら手も要らんと思うけど…
36622/10/09(日)04:26:02No.980122665そうだねx1
>二足歩行ロボより二桁は分厚い装甲搭載出来るだろうから
>普通に体当りだけで押し勝てそう
後ろにしか推進器がなかったら普通にかわされそう
36722/10/09(日)04:26:25No.980122686+
>核分裂と核融合は取り出せるエネルギー量違うの?
そらもう圧倒的に違うが結局タービン回して電気に変換する工程あるから兵器に直接積まないと思う
36822/10/09(日)04:26:26No.980122688+
ボールってあれバランスどうなん
36922/10/09(日)04:26:44No.980122707+
>そらもう圧倒的に違うが結局タービン回して電気に変換する工程あるから兵器に直接積まないと思う
宇宙で使うなら熱電変換素子だろ
37022/10/09(日)04:26:51No.980122711+
肩、肘、手首、指
って関節の先に銃器搭載するとか命中精度考えたらまずやらん
肩から直接銃器搭載したら腕の重量ぶん
そのまま大口径化出来て弾薬もいっぱい積める
腕がマジでゴミ
37122/10/09(日)04:26:57No.980122718+
ガンダリウムγにEパック式のビームキャノンでも積んだボールⅡとか作れば強そう
37222/10/09(日)04:27:16No.980122737+
ボール型より箱型の方が姿勢制御組み込みやすいと思う
つまり人工衛星なんだが
37322/10/09(日)04:27:26No.980122748そうだねx2
>割と真面目にガンタンク形式が理に適ってると思う
被弾面積上げてるだけの上半身いらないから結局戦車でいい…
37422/10/09(日)04:27:30No.980122751+
>ボールってあれバランスどうなん
推進ノズルの配置がカス
37522/10/09(日)04:27:36No.980122759そうだねx1
やはりガンキャノンか…
37622/10/09(日)04:28:00No.980122783+
結局だっせぇ姿にしかならんのな
37722/10/09(日)04:28:23No.980122809そうだねx1
>って関節の先に銃器搭載するとか命中精度考えたらまずやらん
そういうの問題ない水準まで持ってったからやったのでは
37822/10/09(日)04:28:39No.980122825+
そういやおっちゃんってコアファイターの中に核融合炉とタービン入ってるんだっけ
タービンってことはお湯沸かしてるの?
37922/10/09(日)04:28:40No.980122830+
ダサいかどうかは個人の感性なので
38022/10/09(日)04:28:45No.980122835+
>肩、肘、手首、指
>って関節の先に銃器搭載するとか命中精度考えたらまずやらん
戦車では鏡餅砲塔が現実にあるのでそういうのは当てにならんな
38122/10/09(日)04:29:17No.980122861+
マスタースレイブ方式は中身とロボの体勢がズレたらどうするんだろう
MHだとマシンの動きをそのままパイロットに伝えるから突然ロボの腕を弾かれたり動かされるとパイロットが骨折したりしてたけど
38222/10/09(日)04:29:35No.980122888+
>そういうの問題ない水準まで持ってったからやったのでは
水準とか関係ない
射撃管制にも邪魔だしメンテナンス性も命中精度も搭載砲の威力も下がってる
問題しかない
38322/10/09(日)04:29:52No.980122905+
ガンダンクは初代のじゃなくてR-44みたいなのはいつか出てくる気がする
38422/10/09(日)04:29:57No.980122916+
>>核分裂と核融合は取り出せるエネルギー量違うの?
>そらもう圧倒的に違うが結局タービン回して電気に変換する工程あるから兵器に直接積まないと思う
核融合の場合直接発電する方式もあるよ
38522/10/09(日)04:30:00No.980122918+
>そういうの問題ない水準まで持ってったからやったのでは
技術水準の問題じゃないからな正直
38622/10/09(日)04:30:25No.980122948+
技術水準がどうなろうがその範囲の最適解にはなり得ないよなあとは思う
38722/10/09(日)04:30:42No.980122971+
本体と大砲や弾薬が近いと誘爆で余裕で死ねるっていうのがね
戦車なら脱出の見込みもあるけど宇宙じゃちょっと
38822/10/09(日)04:31:17No.980123001+
やはり胴体に主砲つけるのがメインで腕は取り回ししやすい小口径武器って構成が一般的なメックこそ至高の人型戦闘ロボというわけだな
38922/10/09(日)04:31:17No.980123002+
>戦車では鏡餅砲塔が現実にあるのでそういうのは当てにならんな
現実言い出したら現実に人型兵器はないし…
39022/10/09(日)04:31:28No.980123014+
ユンボの先端に砲を付けて戦うようなもんだな
39122/10/09(日)04:31:36No.980123021+
ロボットなんだから両手でライフル構えたりフォアグリップ要らないだろっていうけど
慣性モーメントの制御とか制度出すには両手で持てたほうがいいよね
39222/10/09(日)04:32:06No.980123053+
>戦車なら脱出の見込みもあるけど宇宙じゃちょっと
誘爆怖いので誘爆しても問題ない兵器しか搭載しませーんとか戦争舐めすぎだろ…
39322/10/09(日)04:32:06No.980123054+
>マスタースレイブ方式は中身とロボの体勢がズレたらどうするんだろう
制御出来ない体幹の崩れは一度リンクを解いて
複数のパターンから選んで自動復旧とかが良いのかなあ
39422/10/09(日)04:32:26No.980123075+
でも未来でこれやりたい!だけで作るアホいると思うんだよな…人型の兵器…
39522/10/09(日)04:32:35No.980123083+
>誘爆怖いので誘爆しても問題ない兵器しか搭載しませーんとか戦争舐めすぎだろ…
そうやって誘爆対策を疎かにした結果めっちゃヤバいことになったのがソ連とかその辺の戦車だっけ
39622/10/09(日)04:32:41No.980123091+
砲塔だけを回すよりは腰肩腕で動かせるほうが素早く照準合わせられそうだし…
39722/10/09(日)04:32:53No.980123104+
>ロボットなんだから両手でライフル構えたりフォアグリップ要らないだろっていうけど
>慣性モーメントの制御とか制度出すには両手で持てたほうがいいよね
本体の重心位置に付けるのがいいよ
39822/10/09(日)04:32:59No.980123114そうだねx2
>現実言い出したら現実に人型兵器はないし…
そこでその逃げ方は酷いんじゃないか?
39922/10/09(日)04:33:02No.980123116+
初代タンクそのものは無駄に背が高いけど
腕だけ戦車に生やすのはまさに戦車に技術活かす方向性だからまぁあり得ると思う
40022/10/09(日)04:33:22No.980123137+
パイロットは作るの大変だから生還率上げられるならそうするんじゃないのなるべくは
40122/10/09(日)04:33:36No.980123152+
>砲塔だけを回すよりは腰肩腕で動かせるほうが素早く照準合わせられそうだし…
腰肩腕指の多関節構造で照準がブレッブレになって当たらなかったら本末転倒だし…
40222/10/09(日)04:33:51No.980123164+
宇宙なんだから機体全体が回ればいい
40322/10/09(日)04:34:14No.980123189+
>本体の重心位置に付けるのがいいよ
やはり腰…メカゴジラのへそビームは正しかった
40422/10/09(日)04:34:19No.980123195そうだねx1
戦争に使わないなら手の必要性ってそれなりに出てくると思うけど兵器に手が生える必要は当分なさそう
40522/10/09(日)04:34:59No.980123233そうだねx1
>宇宙なんだから機体全体が回ればいい
戦車だって砲塔回してるんですよ
40622/10/09(日)04:35:20No.980123259+
>でも未来でこれやりたい!だけで作るアホいると思うんだよな…人型の兵器…
いや浪漫に税金から出てる予算は降りないよ…
40722/10/09(日)04:35:32No.980123267+
現実には試行錯誤があって無意味な物もあったことは理解しておいてほしい
40822/10/09(日)04:35:37No.980123271+
>戦争に使わないなら手の必要性ってそれなりに出てくると思うけど兵器に手が生える必要は当分なさそう
まぁガンタンクも腕はあるけど手があるわけじゃないからな…
40922/10/09(日)04:35:48No.980123282+
それこそコロニーというか衛星建設とかで必要なんじゃないのロボットアーム
41022/10/09(日)04:36:21No.980123326+
>>でも未来でこれやりたい!だけで作るアホいると思うんだよな…人型の兵器…
>いや浪漫に税金から出てる予算は降りないよ…
税金はな
個人の金持ちのアホがやらないとも限らないでしょ
41122/10/09(日)04:36:38No.980123345+
中国の無人戦闘ロボです
よろしくお願いします
https://twitter.com/FeWoessner/status/1578665976043687936 [link]
41222/10/09(日)04:36:43No.980123349+
戦車で言うと砲身じゃなくて機銃側の話になるだろうね腕の仕事は
41322/10/09(日)04:36:59No.980123370+
近年の戦争見ててもドローン関係の飛躍が目覚ましくて人型兵器の実用はむしろ遠のいたんじゃないかな…
41422/10/09(日)04:37:19No.980123380そうだねx1
走る速度は車以下的の大きさでは戦車以上
使える武器の大きさは重量比でいかなる車両にも劣る
それがあなた方が乗る最強の兵器の能力です
41522/10/09(日)04:37:39No.980123406そうだねx3
巨大にする意味がないってだけの話で人型は有効なんだ
巨大の意味は本当に無いが
41622/10/09(日)04:37:49No.980123419+
>近年の戦争見ててもドローン関係の飛躍が目覚ましくて人型兵器の実用はむしろ遠のいたんじゃないかな…
上から見たときに戦車より小さいというのが強みになる可能性
41722/10/09(日)04:37:54No.980123428+
>税金はな
>個人の金持ちのアホがやらないとも限らないでしょ
金持ちは金の使い方と稼ぎ方知ってるから金持ちなんだ
41822/10/09(日)04:38:11No.980123449+
>砲塔だけを回すよりは腰肩腕で動かせるほうが素早く照準合わせられそうだし…
砲の発射の反動考えると多関節は強度的にきついと思う
ティーガーなんかも砲塔中心部からちょっとズレた場所に砲が設置してあって発射時の反動を砲塔回転に逃がすような作りになってるし
41922/10/09(日)04:38:12No.980123451+
精度のことも考えると主砲は頭から真上に撃つ構造がいいかもね
42022/10/09(日)04:38:15No.980123453+
AIが搭乗して自律機動したり遠隔操作したほうが良いだろと思ってたけどニュータイプ的な強化人間作って人権無視して戦争させたほうが低コストなのかもな
42122/10/09(日)04:38:18No.980123457+
>中国の無人戦闘ロボです
>よろしくお願いします
> https://twitter.com/FeWoessner/status/1578665976043687936 [link]
お前は……!ソフトバンクのやつ!
42222/10/09(日)04:38:28No.980123469+
>上から見たときに戦車より小さいというのが強みになる可能性
上から以外めっちゃ目立っとる…
42322/10/09(日)04:38:40No.980123476+
>>税金はな
>>個人の金持ちのアホがやらないとも限らないでしょ
>金持ちは金の使い方と稼ぎ方知ってるから金持ちなんだ
趣味に走る金持ちなんていくらでもいるだろ
42422/10/09(日)04:38:43No.980123480そうだねx1
>巨大の意味は本当に無いが
大きさはその時最適な納めるべきパーツに合わせるだけだから分かんないよ
42522/10/09(日)04:38:44No.980123481そうだねx1
ロボット工学がまだまだなんで
先にサイボーグやらんと
42622/10/09(日)04:39:19No.980123515+
戦車に生えた腕は戦車対戦車用ってよりも
対空用にミサイル撃ち落としたり歩兵ぶっ殺す用になるだろうね
42722/10/09(日)04:39:29No.980123532+
よく考えたら戦車もキャタピラで回しながら砲塔も回してたわ
42822/10/09(日)04:39:36No.980123539+
>>巨大の意味は本当に無いが
>大きさはその時最適な納めるべきパーツに合わせるだけだから分かんないよ
やはりメタルギアか…
42922/10/09(日)04:39:42No.980123545そうだねx1
俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
43022/10/09(日)04:40:03No.980123572+
>ティーガーなんかも砲塔中心部からちょっとズレた場所に砲が設置してあって発射時の反動を砲塔回転に逃がすような作りになってるし
寝ぼけてんのか
腕は胴体から軸ずれてるだろ
43122/10/09(日)04:40:19No.980123588そうだねx1
>大きさはその時最適な納めるべきパーツに合わせるだけだから分かんないよ
技術が更新されてくとむしろ大型化よりも小型してくのでは?
43222/10/09(日)04:40:25No.980123594+
>>巨大の意味は本当に無いが
>大きさはその時最適な納めるべきパーツに合わせるだけだから分かんないよ
人間が今後高さ18メートルになるかも知れないしな
43322/10/09(日)04:40:41No.980123613+
>人間が今後高さ18メートルになるかも知れないしな
ゼントラーディかよ
43422/10/09(日)04:40:47No.980123624そうだねx1
>まぁガンタンクも腕はあるけど手があるわけじゃないからな…
あれはなんか小回り効く砲塔って考えたら全然ありな気がする
上半身はともかく1番現実で近いもの見られそうな兵器だ
43522/10/09(日)04:41:01No.980123638+
>俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
それ何か関係あるかな…
43622/10/09(日)04:41:02No.980123641そうだねx1
>技術が更新されてくとむしろ大型化よりも小型してくのでは?
飛行機は大きくなる一方だが?
43722/10/09(日)04:41:44No.980123682+
やはり四脚…
43822/10/09(日)04:42:02No.980123698+
戦車に腕は機銃用としてアリだよね
43922/10/09(日)04:42:05No.980123702+
ガンダムファンの大好きな試作機なんかも
スパコンのシミュレーションで事足りるようになったからなあ
現実ベースでガンダムの話するのが噛み合わなさすぎるし不毛すぎる…
44022/10/09(日)04:42:15No.980123716+
>俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
落ち着いて聞いて欲しい…
10年前ならスマホ普及しはじめてる頃だ…
44122/10/09(日)04:42:16No.980123717+
>>俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
>それ何か関係あるかな…
今後どうなるかなんてなにもわからないから変なことは言わないでおきますってだけだけど
44222/10/09(日)04:42:55No.980123748+
ただ戦車に腕くっ付けるにしても一本でよくね?って
44322/10/09(日)04:42:58No.980123750+
スマホという話で言えば可動部品を減らすことがやはり大切だな
44422/10/09(日)04:43:01No.980123755+
人間の身の回りのものは人型の人間にとって扱いやすいように人型の人間達によって作られてるからそれを置き換えようとしたらまあロボットも人型にしといたら色々融通が効いて便利そうではあるけど
元より人間サイズでないものを人型のロボットに合わせた規格で作るのは本末転倒どころの話じゃないので
本質的に巨人って別に要らんなって話でしかない
要る要らないじゃなくてとにかく作ってみたいってだけならまあ好きにしなよとしか…
44522/10/09(日)04:43:05No.980123756+
人間じわじわでかくなってない?って言われたらそんな気はする
44622/10/09(日)04:43:11No.980123761そうだねx1
まあ結局直感的に動かせるのが人型の最大の利点である以上モビルトレースシステムでもない限り態々人型にはせんよなあとは思う
間違いなく戦車とかその辺に対してやること増えるし
44722/10/09(日)04:43:29No.980123781+
めっちゃ自由に動く腕ができたら戦車に一本くらいは生えそうだよな
楽しみにしとこう
44822/10/09(日)04:43:43No.980123796+
腕は武器腕にしちゃえばその分大口径化出来るし
頭も分散センサーで良いんだし
じゃあ胴体居る?ただ被弾面積増やすだけの胴体要る?
要らないよね?
44922/10/09(日)04:44:06No.980123813+
少なくとも「」が生きてる間にMSが現実で実用化されるようなことはないって自信持って言っていいことだと思う
45022/10/09(日)04:44:12No.980123821そうだねx1
>俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
無人島にでもいたのか?
45122/10/09(日)04:44:22No.980123826+
スレ画を機敏に歩行させることのできる駆動モーターとオートバランサーを開発できたらそれだけで世界制覇できると思う
45222/10/09(日)04:44:35No.980123837+
>人間じわじわでかくなってない?って言われたらそんな気はする
日本人の平均身長はもう下り坂になってなかった?
45322/10/09(日)04:44:44No.980123845+
>戦車に腕は機銃用としてアリだよね
それを使うような戦闘ではすぐ壊されるだろうし
コストとベネフィットの釣り合いは取れないのでは
45422/10/09(日)04:44:46No.980123848+
>俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
引きこもって家から一切出てなかったとかなの?
45522/10/09(日)04:45:39No.980123886+
>俺は十年前に今のスマホ想像できなかったから変なこと言うのはやめとくよ…
変なこと言うのやめなよ
45622/10/09(日)04:45:42No.980123890+
現実の兵器は軽量化が正義でつまんね!
45722/10/09(日)04:45:51No.980123904+
昔のスマホから今のスマホ想像できたかどうかは置いとく
45822/10/09(日)04:45:57No.980123912+
逆にマニュピレーターを生やそうとなったとしてそれってどういう形になるんだろう
人間みたいな五本指の必要はないと思うけどロボットアームの二本とか三本だと細かい作業手間取りそうだし
一番効率のいい手ってどういう形状になるんだろうな
45922/10/09(日)04:46:04No.980123916+
>コストとベネフィットの釣り合いは取れないのでは
ロケット砲飛ばすためのカメラとアームは度々出て来てるね
46022/10/09(日)04:46:45No.980123940+
逆にガンダムが作れるくらい技術が進歩して
人型の意味ねーなってなると兵器はどんな形してるんだろ?
縦横無尽に動き回るアクロバティック戦車とか?
46122/10/09(日)04:46:47No.980123942+
>現実の兵器は軽量化が正義でつまんね!
戦車は一回軽くなった後どんどん重くなってるんだ
46222/10/09(日)04:46:59No.980123952+
>昔のスマホから今のスマホ想像できたかどうかは置いとく
スマートフォンって名前の携帯電話はずっと基本形態変わってないでしょ
ガラケーからスマホの間違いだとは思うけど
46322/10/09(日)04:47:21No.980123977+
>寝ぼけてんのか
>腕は胴体から軸ずれてるだろ
重要なのはそっちじゃないよ
砲の発射の反動はティーガー車体の幅近いでっかい砲塔リングで支えてるけどそれですらまだ足りないくらい強烈な反動が来るってことだよ
細腕で撃ったら一般MSがビームマグナム撃つよりさらにひどいことになるよ
46422/10/09(日)04:47:22No.980123980+
現実の戦車でも腕っぽい機構はたまに採用されてる
46522/10/09(日)04:47:57No.980124013そうだねx2
>逆にガンダムが作れるくらい技術が進歩して
>人型の意味ねーなってなると兵器はどんな形してるんだろ?
>縦横無尽に動き回るアクロバティック戦車とか?
それこそファンネルのように火器そのものを超遠距離で遠隔操作
46622/10/09(日)04:48:03No.980124025+
人型ロボ相手にぴょんぴょん飛び跳ねて主砲でぶん殴る戦車の動画好き
46722/10/09(日)04:48:09No.980124033+
やっぱり現実ってなんも面白くならないようにできてんだな…
46822/10/09(日)04:48:15No.980124042+
つっても戦車に生える腕なんて大体てっぺんに一本だけどな
両脇に2本くっ付けはバランス的にもしない
46922/10/09(日)04:48:21No.980124049そうだねx1
>細腕で撃ったら一般MSがビームマグナム撃つよりさらにひどいことになるよ
別に88mm撃つわけじゃないでしょ
我田引水って言うんだよそれは
47022/10/09(日)04:48:21No.980124050+
犬型にしよう
47122/10/09(日)04:48:27No.980124056+
iPhone出て既に何年も経ってるタイミングでスマホのことが分からないなんて言う非常に変てこな人物からすればそりゃ未来について一切何もかも不明なのかも知れないけど
普通の人はお前と違ってそうではないからある程度は分かるよ
47222/10/09(日)04:48:44No.980124077+
ドローンとロボットでの完全にゲーム感覚での無人戦争以上の発展は思いつかねえな…
47322/10/09(日)04:48:44No.980124078+
10年前って泥がもう4.0で林檎が5ぐらい?
47422/10/09(日)04:49:11No.980124110+
反動といえばザクマシンガンって初速がクソ遅いから
発射した後で加速するタイプだから反動はさほどでもないんじゃね的な考察があったな
47522/10/09(日)04:49:11No.980124111+
悪かった
そうだよな十年前ですらもう
もう…
47622/10/09(日)04:49:14No.980124113+
>犬型にしよう
なんの役にも立たねぇんぬ
猫型の方がマシなんぬ
47722/10/09(日)04:49:26No.980124124+
>一番効率のいい手ってどういう形状になるんだろうな
円錐型で銃器をコンドームみたいに上にかぶせる形になるんじゃないの
これならパンチ一発でマニピュレータが壊れることはないし殴りに強いし
武器撃っても指でブレることはないし
47822/10/09(日)04:49:40No.980124138+
>やっぱり現実ってなんも面白くならないようにできてんだな…
車もしばらく空を走る予定もなさそうさ
47922/10/09(日)04:49:44No.980124140そうだねx1
>やっぱり現実ってなんも面白くならないようにできてんだな…
だから創作するんだし
48022/10/09(日)04:50:11No.980124172+
ネコ型でいいでしょ
作戦失敗しても「猫だしな…」で済むし
48122/10/09(日)04:50:17No.980124178+
1番ロボット的なことしてる分野何かなと思ったけど深海調査船とかモビルアーマーっぽいよな
48222/10/09(日)04:50:26No.980124194+
一応でかいドローンで飛べるぞ
48322/10/09(日)04:50:46No.980124209そうだねx5
>やっぱり現実ってなんも面白くならないようにできてんだな…
ぶっちゃけ命の奪い合いの手段である兵器に面白さを求めるのはサブカルに浸かりすぎたオタクだけだと思いますよ私は
48422/10/09(日)04:50:52No.980124217+
想像できることはできるとかいう言葉が嘘になりつつあってやだね
48522/10/09(日)04:50:52No.980124219+
ビームサーベルってなんで鍔迫り合いができるんだっけ?
48622/10/09(日)04:50:54No.980124221+
ネコ型ロボットはまた話が変わってくるぞ
48722/10/09(日)04:51:24No.980124247+
>ネコ型ロボットはまた話が変わってくるぞ
タヌキじゃなーい!!!
48822/10/09(日)04:51:43No.980124262+
>想像できることはできるとかいう言葉が嘘になりつつあってやだね
可能か不可能かの話じゃなくてコストの問題だから嘘というわけでも
48922/10/09(日)04:51:49No.980124267+
現実は時間的制約だけじゃなくて物理的な制約があるから何でもかんでも未来になれば解決すると思ったら大間違いだけどこの場合「何でもかんでも」がミソで
解決することもたまにはある
巨大人型兵器はそこに含まれてない
49022/10/09(日)04:51:55No.980124272そうだねx1
どらちゃんもしれっと細部がトンデモ性能してるからだめ
49122/10/09(日)04:51:56No.980124274+
>ビームサーベルってなんで鍔迫り合いができるんだっけ?
ビームをサーベル状に形成してる力場が反発しあうみたいなイメージじゃないっけ?
49222/10/09(日)04:52:12No.980124294+
>やっぱり現実ってなんも面白くならないようにできてんだな…
だからアニメで面白い空想の世界を描いてんでしょ
未来がああなると思って描いてるわけじゃないぞ?
49322/10/09(日)04:52:18No.980124301+
>ビームサーベルってなんで鍔迫り合いができるんだっけ?
ミノフスキー粒子が繋がった透明なバリアに包まれてるから
水の詰まった細長い風船で叩き合ってる感じ
49422/10/09(日)04:52:22No.980124305+
>どらちゃんもしれっと細部がトンデモ性能してるからだめ
手が  なのになんでも持てるのすげえよな
49522/10/09(日)04:52:33No.980124314そうだねx2
>想像できることはできるとかいう言葉が嘘になりつつあってやだね
どちらかと言うと現実が想像を超えてきた
49622/10/09(日)04:52:42No.980124320+
>ぶっちゃけ命の奪い合いの手段である兵器に面白さを求めるのはサブカルに浸かりすぎたオタクだけだと思いますよ私は
XM8はダサくて嫌が理由でXまで付いたのにポシャったよ
49722/10/09(日)04:52:48No.980124333+
MSで考えると真面目になり過ぎるからウォーカーマシンくらいの緩さで考えたい
49822/10/09(日)04:53:08No.980124345+
ドラちゃんもうファンタジーじゃない?
49922/10/09(日)04:53:25No.980124367+
というかちょこっと平地を歩くだけの巨大ロボなら現状でも作ろうと思えば作れるんだ
何の意味もないし誰も金出さないだけで
50022/10/09(日)04:53:27No.980124368+
>手が  なのになんでも持てるのすげえよな
あの手に近いもん開発されてるんスよ…
50122/10/09(日)04:53:29No.980124372+
>XM8はダサくて嫌が理由でXまで付いたのにポシャったよ
このクソダサ兵器と一緒に死ぬかもしれないってなったら志願兵の集まりに支障が出てくるからな
50222/10/09(日)04:54:01No.980124409+
>手が  なのになんでも持てるのすげえよな
アレはもう現時点で実際に何でも持てることが証明されてるので
https://www.youtube.com/watch?v=j8oCSB0ZXZA [link]
50322/10/09(日)04:55:20No.980124469+
なら全身を無数のビームサーベルでおおったら最強じゃね?
相手のサーベルもライフルも効かないしこっちはそのまま体当たりすればいいだけだし
50422/10/09(日)04:55:20No.980124470+
ドラえもんの猫集め鈴は現実化して欲しい
50522/10/09(日)04:55:48No.980124500+
二足歩行で平地歩くのってガンダムサイズでもいけるのかな
50622/10/09(日)04:55:51No.980124502+
>なら全身を無数のビームサーベルでおおったら最強じゃね?
>相手のサーベルもライフルも効かないしこっちはそのまま体当たりすればいいだけだし
そういうMSもある
50722/10/09(日)04:56:26No.980124533+
>>なら全身を無数のビームサーベルでおおったら最強じゃね?
>>相手のサーベルもライフルも効かないしこっちはそのまま体当たりすればいいだけだし
>そういうMSもある
やっぱ最強?
どうやって倒すの?
50822/10/09(日)04:56:34No.980124543+
>相手のサーベルもライフルも効かないしこっちはそのまま体当たりすればいいだけだし
はいタイタス
はいfx
50922/10/09(日)04:57:05No.980124583+
地上だと重力加速度の問題があるから巨大ロボが歩く場合見た目上はゆっくり動いてるように見えるんじゃないかな
51022/10/09(日)04:57:07No.980124585+
>二足歩行で平地歩くのってガンダムサイズでもいけるのかな
設定どおり水の1/100以下の比重だったらまぁいける
鉄とかなら道路下30cmに埋まってる水道管とかボッコボコにするからダメだされる
51122/10/09(日)04:57:12No.980124592+
作中では主役機だし倒されなかったよ
51322/10/09(日)04:57:25No.980124598+
>二足歩行で平地歩くのってガンダムサイズでもいけるのかな
横浜のガンダムもあれ技術的な問題で固定してるというよりは
法律的な問題であの形になったからやろうと思えばやれる
2歩ぐらいなら
51422/10/09(日)04:57:30No.980124601+
>なら全身を無数のビームサーベルでおおったら最強じゃね?
>相手のサーベルもライフルも効かないしこっちはそのまま体当たりすればいいだけだし
出しっぱなしはエネルギーめっちゃ食う
ビームサーベル自体も後世には省エネのため斬る瞬間だけビーム出すようになったくらい
51522/10/09(日)04:58:18No.980124653+
>>XM8はダサくて嫌が理由でXまで付いたのにポシャったよ
>このクソダサ兵器と一緒に死ぬかもしれないってなったら志願兵の集まりに支障が出てくるからな
保守的だったのと利権絡みでポシャった
…現実に有用な巨大人型兵器が完成しても
自製品のシェアを取られたくない企業がロビー活動で不採用にしてきそう
51622/10/09(日)04:58:20No.980124655+
>二足歩行で平地歩くのってガンダムサイズでもいけるのかな
アニメの設定上の重さならいけるけど現実的な重量で考えるなら中身も外装も軽量最優先のスッカスカならなんとかなるかもくらいかな
がっつり装甲も内部機構も仕込もうとするならまず無理
51722/10/09(日)04:58:50No.980124690+
>二足歩行で平地歩くのってガンダムサイズでもいけるのかな
ガンダムの重さだとして摩擦を得るのが大変らしい
51822/10/09(日)04:58:56No.980124694そうだねx1
巨大人型ロボットは何が問題って歩かせていい場所が無い
51922/10/09(日)04:59:46No.980124742そうだねx4
>ビームサーベル自体も後世には省エネのため斬る瞬間だけビーム出すようになったくらい
アイドリング・リミッター機能めっちゃかっこいいのに見栄えが悪いとかいってすぐなかった事になるしゲームとかでもほとんど再現されないの俺は怒ってますよ
νのサーベルはなぁーそんなニューンと伸ばしッパにしねーんだよー!
52022/10/09(日)05:00:14No.980124777+
ガンダムW系のMSくらい軽かったから軽かったで今度は風で簡単に倒れそうだ
52122/10/09(日)05:00:53No.980124817+
足なんて飾りだし
モビルアーマーのほうが強いが
やはりアニメだしかっこよさがないとな
52222/10/09(日)05:01:19No.980124837そうだねx1
実際に歩行させようとすると巨大ロボットを歩かせるための専用施設ごと建造する必要があるからな…
52322/10/09(日)05:01:48No.980124865+
>足なんて飾りだし
>モビルアーマーのほうが強いが
本当にそうなの?
何を見て来たんだ?
52422/10/09(日)05:02:59No.980124925+
足がないようだが
52522/10/09(日)05:03:35No.980124960+
ps3の方の戦記のop見る限り強ちMS<MAは否定できん…
52622/10/09(日)05:04:58No.980125046+
まぁMSに搭載するのが難しい大型の装置はMAに装備されてMSを虐殺してるしな…
52722/10/09(日)05:05:47No.980125098そうだねx1
MA量産してたらどうなったかは気になるよね
52822/10/09(日)05:06:03No.980125112+
そのうち進歩して作れるようになるだろとは思うけど
そもそも兵器じゃなく平和的な作業ロボとして存在しててほしいね
52922/10/09(日)05:06:51No.980125156+
未来の超科学力で出来てるんだから計算されてるんだよ角度とか
53022/10/09(日)05:07:03No.980125170+
主人公や主役補正あると倒せるけど一般兵レベルだと明らかにMAの方が強く見える場面は割とあるよねガンダムシリーズ
53122/10/09(日)05:07:04No.980125171+
ロボ型のほうが安いんだよねMAよりはだけど
そりゃ決戦兵器だから高くなるわけだけど
53222/10/09(日)05:08:05No.980125228+
>そもそも兵器じゃなく平和的な作業ロボとして存在しててほしいね
作業ロボに必要なのってアームであって人型ではなさそう
53322/10/09(日)05:09:05No.980125289+
どう考えても二足歩行の利点が出てこないからな…
53522/10/09(日)05:14:27No.980125576+
重機としてね人型ロボはJR西の空間重作業人機がある種の完成系だよな
53722/10/09(日)05:16:07No.980125667+
プチモビ辺りが宇宙空間での作業用で定着したら夢あるよね
53822/10/09(日)05:17:50No.980125782+
>どう考えても二足歩行の利点が出てこないからな…
運動力学的にも4足に勝てるとこないし生物としても腹や胸や股間とか弱点も正面に丸出しだからね
53922/10/09(日)05:18:39No.980125824+
2足歩行はパワードスーツ技術の発展系だと割と普通なんだけどモビルスーツレベルの大きさだと現状どうしてもな…
54022/10/09(日)05:19:35No.980125888+
スマホやタブレットだって大半の人は予見できてなかったけどいまじゃ幼児すら持ってたりするし何が普及するかわからんよね
まあ空飛ぶ車とか昔よく書かれてた未来予想図はあまり実現しなかったけど
カーナビはそういう意味じゃ未来っぽい道具ではあった
54122/10/09(日)05:21:28No.980125984+
>2足歩行はパワードスーツ技術の発展系だと割と普通なんだけどモビルスーツレベルの大きさだと現状どうしてもな…
あくまで人間の人体のアシストスーツが限度だろね
54222/10/09(日)05:22:03No.980126020+
>運動力学的にも4足に勝てるとこないし生物としても腹や胸や股間とか弱点も正面に丸出しだからね
2足4足より重心が低くて
構造部品が少なくて
単位接地面積あたりの荷重が低くて
足構造の数倍の傾斜角でも行動できるキャタピラ最強
足とかゴミっすわ
54322/10/09(日)05:23:34No.980126110+
>スマホやタブレットだって大半の人は予見できてなかったけどいまじゃ幼児すら持ってたりするし何が普及するかわからんよね
いやスマホもタブレットもあくまでベースは電話機やパソコンなどから延長線で高度に小型化してったものでしかないし
54422/10/09(日)05:23:45No.980126122+
すごい多機能なパワードスーツが開発されて立体起動装置みたいな兵科とか200年後にはできてるかもしれない
54522/10/09(日)05:24:43No.980126178+
キャタピラもキャタピラでデメリットは割と普通に沢山ある
あるが2足は安定しないのがなぁ…4足は実用段階に入ってるロボット割と見るね
54622/10/09(日)05:25:27No.980126214そうだねx3
>いやスマホもタブレットもあくまでベースは電話機やパソコンなどから延長線で高度に小型化してったものでしかないし
そろそろ絶対に噛み付くのやめなよ
54722/10/09(日)05:27:12No.980126313+
>そろそろ絶対に噛み付くのやめなよ
的外れな例え話したらそりゃ突っ込まれるよ…
54822/10/09(日)05:27:56No.980126355+
>すごい多機能なパワードスーツが開発されて立体起動装置みたいな兵科とか200年後にはできてるかもしれない
多機能っていうのは機能特化した機械には絶対勝てないって意味だから...
54922/10/09(日)05:28:24No.980126381+
>>そろそろ絶対に噛み付くのやめなよ
>的外れな例え話したらそりゃ突っ込まれるよ…
ほっとけばいいじゃない…
大人になりなよ
55022/10/09(日)05:28:36No.980126394+
>>どう考えても二足歩行の利点が出てこないからな…
>運動力学的にも4足に勝てるとこないし生物としても腹や胸や股間とか弱点も正面に丸出しだからね
なあ…俺たち人間の体って醜いじゃないか?
下半身四足の方が合理的?
55122/10/09(日)05:28:39No.980126395+
なんだってスマホとタブレットなんて全く違う話持ち出すのかわからないから
55222/10/09(日)05:29:21No.980126435+
>なあ…俺たち人間の体って醜いじゃないか?
>下半身四足の方が合理的?
人体はちんぽとかアナルの問題があるから…
55322/10/09(日)05:30:12No.980126472+
できるかできないかの話してるのに突然普及が云々って言い出すのも例え話にすらなってないしな
55422/10/09(日)05:30:14No.980126475+
百年後…そこには体がケンタウロスに進化している人類の姿が!
55522/10/09(日)05:30:22No.980126483+
ケンタウロス的4足でも虫っぽい4足でもトイレ作り直さないといけなくなる気がする
55622/10/09(日)05:30:29No.980126490+
>なあ…俺たち人間の体って醜いじゃないか?
>下半身四足の方が合理的?
物を投擲できたり頭脳を発達させられたから生き物なら意味はあった
機械なら人工知能やら遠隔操作やらで獣型でも高度なことさせられるからアドバンテージはないよね…
55722/10/09(日)05:30:50No.980126511+
>多機能っていうのは機能特化した機械には絶対勝てないって意味だから...
補助外骨格の発展版ってことなら人間に物事をやらせる為の機能がメインになるだろうし別に機械に勝てなくても多機能にする意味はあるだろうよと言うか必然的に多機能になってくだろう
55822/10/09(日)05:31:29No.980126537+
ダイバーシティのガンダムてもっとエネルギーがあればガシュガシュ動けるんです?
55922/10/09(日)05:32:43No.980126605+
>できるかできないかの話してるのに突然普及が云々って言い出すのも例え話にすらなってないしな
まあそもそも巨大人型兵器の実現性って話自体がアホみたいな話だし明確な理屈考えてどうすると?な話題でしかないけどね
56022/10/09(日)05:33:27No.980126631+
>ダイバーシティのガンダムてもっとエネルギーがあればガシュガシュ動けるんです?
動けるよ
慣性力があるから止まれないし引きちぎれるだけの結果に終わるけど
56122/10/09(日)05:34:47No.980126700+
スレ画はむしろ動きすぎないように固定してるんで…
56222/10/09(日)05:34:54No.980126707+
>補助外骨格の発展版ってことなら人間に物事をやらせる為の機能がメインになるだろうし別に機械に勝てなくても多機能にする意味はあるだろうよと言うか必然的に多機能になってくだろう
それでもまあ作業用が主だろね
バッテリーにしろなんにしろ動力源の問題がついて回るし
56322/10/09(日)05:35:12No.980126725+
VRやモーションキャプチャ技術なんかの普及でモビルトレースシステムみたい感覚的に操縦できるロボットとして人型ロボは有用性が高く真面目に研究されてはいるけど
あくまで人間頭身大かちょっと大きいくらいの遠隔操作できるロボであって
巨大人型ロボはそれこそ水星のガンドアームで問題になってるように大きすぎて感覚的に操縦できないって問題が発生する
結果的に感覚的に操縦できないなら人型にする意味がなくなる
56422/10/09(日)05:35:35No.980126746+
アップルシードの手四つあるアレが一番実用性ありそう
56522/10/09(日)05:36:05No.980126767+
最初は固定せずに作ろうとしたけど法律の問題がクリア出来なかったからね
つっても動く内容は今と変わらんけど
56622/10/09(日)05:36:17No.980126775そうだねx1
現実的な話するならMSとか作れる技術で既存の兵器を元にアップデートした方が絶対便利だろうしな…
56722/10/09(日)05:37:35No.980126828+
>それでもまあ作業用が主だろね
>バッテリーにしろなんにしろ動力源の問題がついて回るし
既に軍用に割と開発されてるしそれもどうだろう
56822/10/09(日)05:37:41No.980126835そうだねx3
架空の合金と架空の粒子による架空のエンジンで成り立つロボなの忘れたらいけないと思う
56922/10/09(日)05:38:47No.980126880+
軌道上で動くのにブースター吹かしっぱなしにするようなアニメだからな…
57022/10/09(日)05:40:20No.980126954+
>既に軍用に割と開発されてるしそれもどうだろう
開発はされてるけど実用化にはまだまだ遠いしなあ
一人一人体格も身長も足の長さも違う人間に配備するのは簡単じゃない
57122/10/09(日)05:41:29No.980127003+
>開発はされてるけど実用化にはまだまだ遠いしなあ
>一人一人体格も身長も足の長さも違う人間に配備するのは簡単じゃない
実用にまだまだ遠いのと作業用が主になるだろうって予測になんの関係が?
まあでもそれはそう
57222/10/09(日)05:42:20No.980127047+
2足歩行巨大ロボットとか作っても誤って自軍の人間踏みつぶす事案多発しそうなイメージ
57322/10/09(日)05:42:23No.980127050+
>架空の合金と架空の粒子による架空のエンジンで成り立つロボなの忘れたらいけないと思う
どちらかというとそれらのテクノロジーがあったとして巨大ロボ作る以外に利用した方が便利じゃない?って根本的な問題が
57422/10/09(日)05:43:22No.980127101+
架空の合金と架空の粒子と架空の核エンジンあったら架空の核兵器作った方がいいよな
57522/10/09(日)05:44:58No.980127190そうだねx1
>>架空の合金と架空の粒子による架空のエンジンで成り立つロボなの忘れたらいけないと思う
>どちらかというとそれらのテクノロジーがあったとして巨大ロボ作る以外に利用した方が便利じゃない?って根本的な問題が
巨大ロボット物は現実に置き換えて真面目に考察すればするほど創作物の世界観にマジになってどうするの?で終わるしかないからね…
あくまで作品楽しむ程度でとどめておくのがいいとは思う
57622/10/09(日)05:45:01No.980127192+
>現実的な話するならMSとか作れる技術で既存の兵器を元にアップデートした方が絶対便利だろうしな…
実際そこまで技術力が違ってる時代だと戦争の形自体なにか変わってるかもな
具体的にどうってのは想像つかないけど
57722/10/09(日)05:45:28No.980127222+
結局まじめに人型兵器を文明残った世界でやろうとするとこういうツッコミが入るからファンタジーかポストアポカリプスにでも逃げるか…ってなってしまう
57822/10/09(日)05:45:28No.980127224+
>まあそもそも巨大人型兵器の実現性って話自体がアホみたいな話だし明確な理屈考えてどうすると?な話題でしかないけどね
話題のテーマがアホみたいなのとロジックがアホみたいなのは全然別のレイヤーの話だよ
アホみたいな話だからって真面目に考えられないような人にはそもそもアホな話はできない
57922/10/09(日)05:46:15No.980127260+
ドローン使ってファンネルと同じ運用させる方が手っ取り早いな…
58022/10/09(日)05:47:34No.980127331+
非合理の極みをやらせるなら宗教って手もあるな
百年後の人類の宗教戦争はキリストと仏陀の巨大ロボが
相撲を取り合うかも知れない
58122/10/09(日)05:47:49No.980127345+
ガンダム自体ロボアニメだからっていう身も蓋もないこと以外はファンネルを戦艦や基地から飛ばせばいいんじゃないのっていう疑問への明確な答えは出せてないよね
対抗技術進んだので廃れましたとは言うけどその対抗技術はあまり出てこないし
宇宙世紀後年の作品でも大抵無線兵器は有効に機能してるしで
58222/10/09(日)05:48:44No.980127399+
すでに言われてるけど未知の金属や謎の粒子だの便利な作品映えする物理法則ありきの世界観あっての話でしかないから現実に置き換えると絶対おかしな話になる
58322/10/09(日)05:48:54No.980127412そうだねx3
>非合理の極みをやらせるなら宗教って手もあるな
>百年後の人類の宗教戦争はキリストと仏陀の巨大ロボが
>相撲を取り合うかも知れない
やはりガンダムファイトか…
58422/10/09(日)05:49:51No.980127456+
そもそも連邦みたいな世界統一政府作れる未来での理想語れば兵器廃止して戦争無くなってるのが一番いいしな…
58522/10/09(日)05:50:29No.980127493そうだねx2
>ガンダム自体ロボアニメだからっていう身も蓋もないこと以外はファンネルを戦艦や基地から飛ばせばいいんじゃないのっていう疑問への明確な答えは出せてないよね
ミノフスキー粒子のせいで遠隔操作に限界があって基本が白兵戦なんだって大前提があるから
そこは設定的にお話が上手だねって素直に褒めて良いんだよ
現実とは別ってだけ
58622/10/09(日)05:51:42No.980127547+
ヒッグス粒子制御して機体の自重問題ある程度解決してるっぽい世界観だったなギアスのKMFは
58722/10/09(日)05:51:58No.980127563+
ファンタジーロボはこの巨神の魔力を用いた攻撃以外敵には効かぬし仕組みもわからぬできるから考えなくてよくて楽だな…
58822/10/09(日)05:52:40No.980127595+
ファンネルが何で有効かってミノフスキー粒子に脳波は何か知らんけど伝わるっての発見されたからだしな
何でかは知らんけど
58922/10/09(日)05:52:45No.980127602+
>ファンタジーロボはこの巨神の魔力を用いた攻撃以外敵には効かぬし仕組みもわからぬできるから考えなくてよくて楽だな…
謎の粒子って要するにこれを言い換えてるだけなんだけど
やっぱいいよね謎の粒子
59022/10/09(日)05:53:02No.980127617+
>そもそも連邦みたいな世界統一政府作れる未来での理想語れば兵器廃止して戦争無くなってるのが一番いいしな…
そもそもガンダムでも地球連邦になって暫く後で一回戦争は無くなった筈だったんだよな…
59122/10/09(日)05:53:51No.980127658+
宇宙世紀だけで考えるとビーム兵器が凶悪過ぎて主戦力はコアブースター量産した方がいいのでは?ってなるところはある
59222/10/09(日)05:54:31No.980127692+
>ミノフスキー粒子のせいで遠隔操作に限界があって基本が白兵戦なんだって大前提があるから
ファンネル系の通信はミノフスキーの電波障害関係ないでしょ?
59322/10/09(日)05:56:22No.980127799+
>ファンネル系の通信はミノフスキーの電波障害関係ないでしょ?
対象を本人が視認した上で操作しないといけないんだからファンネルへの通信だけできたって結局同じことだよ…
59422/10/09(日)05:56:23No.980127801+
ファンネルのバッテリーの持ちが良くないからわざわざそんなもんを戦艦で使う理由が無いってのはある
そっから先はファンネル使える人間がいない
59522/10/09(日)05:56:59No.980127837+
技術進歩してもファンネル適性のある人間が消えてったからね
まぁバグはあるんだが
59622/10/09(日)05:57:12No.980127851+
>ファンネル系の通信はミノフスキーの電波障害関係ないでしょ?
MSよりさらに先の技術を提示されても…
59722/10/09(日)05:57:59No.980127896+
>MSよりさらに先の技術を提示されても…
現実はミノ粉ないからドローンが暴れてるし
59822/10/09(日)05:58:32No.980127930+
まあファンネルはなんで動いてるのか我々にも分からんのですよの例みたいなもんだったし…
59922/10/09(日)05:59:03No.980127964+
なんか大体セットで不思議パワーも一緒に働いてるだけで
基本的にファンネルそのものは高性能じゃないから戦艦で使うとか基地から使うってのは無理
60022/10/09(日)05:59:08No.980127971+
どっちかっていうとモビルアーマーの方が現実味ありそう
モビルスーツのサイズを動かせる小型核融合炉とかが実現したらデかさこそパワー的なノリで移動型超巨大要塞が作られそう
60122/10/09(日)05:59:32No.980127996+
>ファンネルが何で有効かってミノフスキー粒子に脳波は何か知らんけど伝わるっての発見されたからだしな
>何でかは知らんけど
スウェッセム粒子っていうのが小説版F91だと出て来るね
オカルト扱いされてたニュータイプの感応能力はミノフスキーとは別種の粒子の揺らぎによる現象だったってやつ
60222/10/09(日)06:00:42No.980128063+
それが実用化してるのはXの世界とかだな
60322/10/09(日)06:02:52No.980128174+
ミノフスキー粒子のないシリーズだとちょいちょい出てくるよね
60422/10/09(日)06:03:00No.980128181+
作業用機械が人型でそこから発展して人型兵器になりましたって文脈のお話は結構あるけどやっぱり何で人型やねんって部分が残ってしまうのに対して
ガンダムって先に兵器ありきでとこれは人型になってる意味があるの!かっこいいだけじゃないの!って執念がなんかすごい
とにかく巨人が殴り合いする世界観を成立させるためだけに細かい設定積み重ねまくってる
60522/10/09(日)06:04:46No.980128262+
モビルスーツの作劇上の嘘はミノフスキー粒子とか核融合炉とかだけどファンネルの作劇上の嘘はニュータイプで色々違う奴だから…
60622/10/09(日)06:06:07No.980128352+
四肢の延長や肉体の延長なら人の形でいいと思うけど義肢やパワードスーツだしなそれ
まあそういう方向のMSもいるからいいのかもしれんが
60722/10/09(日)06:06:59No.980128404+
ガンダムが設定を固めれば固めるほどそれ自体が現実での人型兵器の無意味さを説明する補強材料にもなる
穴を塞ぐ必要があるということは逆説的に現実ではそこが穴だということ
60822/10/09(日)06:07:02No.980128405+
アイアンマンになるか…
60922/10/09(日)06:07:33No.980128436+
人型ロボット兵器なんて子供向け創作物みたいなのが実用化されてる世界とかおかしいだろう?って作中でわざわざツッコミが入ったフルメタルパニック
61022/10/09(日)06:09:20No.980128535+
ファンネルはともかくドローンは兵器になったからな
要はバグは兵器としてOKだったということだ
61122/10/09(日)06:10:31No.980128600+
>ファンネルはともかくドローンは兵器になったからな
>要はバグは兵器としてOKだったということだ
よりにもよって最悪な奴が現実として生き残ってしまった
61222/10/09(日)06:12:17No.980128688+
人型にも多少はメリットあると思うけどデメリットの方が多いというか非効率的なのかな兵器としてはやっぱ
マクロスのヴァルキリーとかの変形タイプなら人型も採用されるかもしれない
61322/10/09(日)06:12:44No.980128716+
人間だけを殺す機械かよ!
61422/10/09(日)06:14:22No.980128813+
マクロスのそもそも巨人が相手って設定も上手い
61522/10/09(日)06:14:42No.980128835+
>ファンネルはともかくドローンは兵器になったからな
>要はバグは兵器としてOKだったということだ
何よりコストが一番の問題だからなー
人間を載せる必要なく安物の部品だけの量産も簡単で安価な機体とか有用に決まっている
最低限人を殺す機能だけは備えてるしな
戦争は数だよ兄貴
61622/10/09(日)06:14:46No.980128840そうだねx1
>マクロスのヴァルキリーとかの変形タイプなら人型も採用されるかもしれない
むしろ現実だと変形タイプの方がいらないだろ!
ただの人型はまだ肉体との同期とか色々理由付けられるけど変形要素は何に使うんだよ!
61722/10/09(日)06:16:06No.980128893そうだねx1
>人型にも多少はメリットあると思うけどデメリットの方が多いというか非効率的なのかな兵器としてはやっぱ
>マクロスのヴァルキリーとかの変形タイプなら人型も採用されるかもしれない
ガウォークくらいなら行けそうな気もするけどバトロイドは変形機構が厳しすぎるよなってなる
61822/10/09(日)06:16:23No.980128908+
>ただの人型はまだ肉体との同期とか色々理由付けられるけど変形要素は何に使うんだよ!
変形無くして人型じゃなくしたほうが楽だからな…
あれこれただの戦闘機
61922/10/09(日)06:17:09No.980128947+
>四肢の延長や肉体の延長なら人の形でいいと思うけど義肢やパワードスーツだしなそれ
>まあそういう方向のMSもいるからいいのかもしれんが
水星のガンドアームはそっち方面を目指して開発されたMSってのは
現実の人間工学が進んだゆえの設定て感じる
まあMS自体はガンドアーム以前から存在してるけど
62022/10/09(日)06:19:22No.980129079+
巨大兵器ってのが実戦考えると隠匿性が無さ過ぎて的になるだけで終わるだろうから…
歩兵の携行武器の火力上げられたらどうしようもなくなりそう
62122/10/09(日)06:22:15No.980129224+
>巨大兵器ってのが実戦考えると隠匿性が無さ過ぎて的になるだけで終わるだろうから…
>歩兵の携行武器の火力上げられたらどうしようもなくなりそう
昔オペレーショントロイってゲームがあって…
62222/10/09(日)06:22:27No.980129242+
巨大と言わず程々の大きさの搭乗型二足ロボなら極地行動用とかが1番理由つけやすそうに感じる
歩兵のまま行くと危険だけど人間の細かい動きが必要とされる場所
62322/10/09(日)06:22:31No.980129246+
まあガンダム割と物理法則無視してそうな動きバンバンするから気にしてはならん
62422/10/09(日)06:23:16No.980129287+
ガンダムにせよターミネーターにせよ強力なモーターを開発しないとキビキビとした動きは実現出来ない
62522/10/09(日)06:23:30No.980129301+
>まあガンダム割と物理法則無視してそうな動きバンバンするから気にしてはならん
ガンダムレベルの巨大物が高速移動すると加速によるGだけでパイロット死にそうだしね
62622/10/09(日)06:24:02No.980129341+
>ガンダムにせよターミネーターにせよ強力なモーターを開発しないとキビキビとした動きは実現出来ない
強大なモーターとタービン回さない内臓発電機が必要
62722/10/09(日)06:26:41No.980129494+
>巨大と言わず程々の大きさの搭乗型二足ロボなら極地行動用とかが1番理由つけやすそうに感じる
>歩兵のまま行くと危険だけど人間の細かい動きが必要とされる場所
兵器としては絶対必要ないからなあ
ロボっていうかそれこそ防護服の延長線上か遠隔ドローンみたいな二足じゃない形のどっちかにしかならなさそうだけど
62822/10/09(日)06:27:52No.980129558+
現実の合金と機構を用いたロボットアニメプラモデル売れなさそうだな…
62922/10/09(日)06:31:09No.980129764+
MSって核融合でどうやって発電してんのかな…
やっぱりお湯沸かしてタービン回してんのかな…
63022/10/09(日)06:31:13No.980129766+
突然福岡のνが動き出してビーム撃ち始めたらパニックになると思う
63122/10/09(日)06:31:24No.980129776+
横浜のおっちゃんめっちゃかっこよかったから技術とか頑張って実現してほしい
63222/10/09(日)06:33:12No.980129874+
フルメタ世界みたいに別目的で作ってたけど使ってみたら意外とイケたから使ってるうちに花形になってたみたいな理由はありえる
63322/10/09(日)06:39:06No.980130217+
もしも実用化するならエヴァ方式だと思うわ
脳波を感知して人間の手足みたいに操縦するの
でも脳波で動く重機とか絶対近づきたくないな突然動きそうで
63422/10/09(日)06:41:21No.980130380+
先輩「おーい「」!ガンダムの左手にワイヤー持たせてくれ」
先輩(うわ車内に虫が(バシ))
63522/10/09(日)06:41:44No.980130414+
>もしも実用化するならエヴァ方式だと思うわ
>脳波を感知して人間の手足みたいに操縦するの
>でも脳波で動く重機とか絶対近づきたくないな突然動きそうで
神経の電気信号読み取って動く義手ならもうあるから作れなくはない
63622/10/09(日)06:42:53No.980130485そうだねx1
>先輩「おーい「」!ガンダムの左手にワイヤー持たせてくれ」
>先輩(うわ車内に虫が(バシ))
この手の台本形式のレス面白いと思ってやってんのかな…
63722/10/09(日)06:44:00No.980130573そうだねx1
言い方!
63822/10/09(日)06:45:29No.980130665そうだねx1
>この手の台本形式のレス面白いと思ってやってんのかな…
ごめんなさい許してください…
63922/10/09(日)06:46:18No.980130736+
言葉で人を殺すな
64022/10/09(日)06:47:03No.980130790+
現実の重機ですら大事故は起きるしMS事故もたくさんあるんだろうな
64122/10/09(日)06:48:36No.980130921+
>現実の重機ですら大事故は起きるしMS事故もたくさんあるんだろうな
18mの巨大建造物が倒壊って考えるとちょっと躓くだけでも大事故になるよねMS
64222/10/09(日)06:52:21No.980131185+
>18mの巨大建造物が倒壊って考えるとちょっと躓くだけでも大事故になるよねMS
水星の魔女1話でも学校でやるには危なすぎるってなる
64322/10/09(日)06:52:43No.980131215+
世界初のMS同士の戦闘は工事現場で起きる
64422/10/09(日)06:52:44No.980131218+
>18mの巨大建造物が倒壊って考えるとちょっと躓くだけでも大事故になるよねMS
6階建てのビルが根本から倒れてくるのと大差ないからな…
しかも推進剤と融合炉とでかい弾薬積んでる
64522/10/09(日)06:57:40No.980131536+
後年の作品でバッテリー駆動になった機体があるのちょっと安心感あるなそう言われると
64622/10/09(日)07:05:02No.980132066そうだねx3
そもそも船外活動用のデッカい宇宙服が起源なの無視して地上では~とか言いたがる人多いよね
64722/10/09(日)07:08:49No.980132352+
ドムとかのホバー移動って現実じゃ無理なんだろうか?
64822/10/09(日)07:10:20No.980132487+
仮にMSが造れたとしてもメンテナンス修理大変そう
64922/10/09(日)07:14:22No.980132845+
コロニー建造用に使ってた人型重機を軍事転用したらなんか上手く行ったって感じだから最初から軍事目的で作ったロボットでもないよね
65022/10/09(日)07:15:30No.980132921+
多分上の主張だとそもそも船外作業用にでかい宇宙服いらないよねって言われそう
65122/10/09(日)07:16:35No.980133017+
>AIが搭乗して自律機動したり遠隔操作したほうが良いだろと思ってたけどニュータイプ的な強化人間作って人権無視して戦争させたほうが低コストなのかもな
ランニングコストはAIのがダンチで安くね?
強化人間とかベースが人間である以上どうしても性能にバラつきが出るし飯と睡眠与えねえと性能維持できんし
65222/10/09(日)07:17:41No.980133105+
高さの3乗重量が
65322/10/09(日)07:22:00No.980133492+
>やっぱり現実ってなんも面白くならないようにできてんだな…
お前がおもしろくすんだよ!
65422/10/09(日)07:27:15No.980134034そうだねx2
半分くらいのサイズなら…
18mはやっぱデカすぎ!
65522/10/09(日)07:27:16No.980134036+
巨大な人型って建設現場でどう使うんだろ…
65622/10/09(日)07:29:13No.980134237+
>ドムとかのホバー移動って現実じゃ無理なんだろうか?
人間サイズでなら台座型とリュック型のは実現出来てるから出力さえどうにかできれば大型化も可能っぽい
ジェットエンジンのやつだと140?/hでかっ飛べるらしいから普及したら楽しそうでガンガン死人が出そう
65722/10/09(日)07:31:03No.980134424+
まずレイバー位のサイズから始めて
次はダグラムサイズ
最終的にイデオンサイズを作ると良いと思う
65822/10/09(日)07:32:27No.980134579+
重機関銃弾き返すスコープドッグなら戦場で有用か?
65922/10/09(日)07:35:23No.980134878+
>重機関銃弾き返すスコープドッグなら戦場で有用か?
重機関銃に耐えられるのは最早スコープドッグでは無いんよ…
66022/10/09(日)07:35:29No.980134884+
スコープドッグすら展覧会原寸大で見たけど大き過ぎると思ったな...
66122/10/09(日)07:37:20No.980135083+
>巨大な人型って建設現場でどう使うんだろ…
人間をそのまま大きくした場合の作業ができると考えると
クレーンで一々釣り上げずに直接持って設置して固定してって出来るだけで相当労力が減るな
この作業だけでも関わる人間かなり減らせるから人件費もめっちゃ浮くんじゃないか
66222/10/09(日)07:42:16No.980135634+
人間大の人型ロボットなら人間の使う道具や設備がそのまま使えたり人間に混じって作業できるって強みがなくもないけど
宇宙での作業だとか建設作業で重機の代わりさせるのにそれ当てはまらないしボールみたいにアーム数本と姿勢制御できたら十分だと思う
66322/10/09(日)07:44:12No.980135881+
>この作業だけでも関わる人間かなり減らせるから人件費もめっちゃ浮くんじゃないか
エネルギー革命が起こって
このデカブツを動かす燃料代よりも人件費の方が高くなったとき
巨大人型ロボが作業現場を跋扈するのかもね
66422/10/09(日)07:44:39No.980135935+
>>巨大な人型って建設現場でどう使うんだろ…
>人間をそのまま大きくした場合の作業ができると考えると
>クレーンで一々釣り上げずに直接持って設置して固定してって出来るだけで相当労力が減るな
>この作業だけでも関わる人間かなり減らせるから人件費もめっちゃ浮くんじゃないか
現実だとクレーンの先端に人型ロボの上半身くっつけたけどな
fu1518087.jpeg[見る]
66522/10/09(日)07:45:30No.980136042+
技術的には可能でも実際のところ効率悪くてやらないパターンは結構あるしね
66622/10/09(日)07:46:25No.980136164+
でもガンダムってもうタービン式は廃れてるんだろう?
そう考えると永遠に追いつかない可能性はある
66722/10/09(日)07:50:37No.980136703+
>現実だとクレーンの先端に人型ロボの上半身くっつけたけどな
>fu1518087.jpeg[見る]
質問投げかけてきてキャラ特定しそう
66822/10/09(日)07:52:42No.980136965+
>宇宙での作業だとか建設作業で重機の代わりさせるのにそれ当てはまらないしボールみたいにアーム数本と姿勢制御できたら十分だと思う
カメラ(顔)と手の位置関係は人間と同じ方がインターフェイスとして便利だから
上半身作る意味は無くはない
足がマジで飾りでいらない
66922/10/09(日)07:54:26No.980137198+
宇宙空間の作業は質量で加速度違い出るし重いほうが良いけど重いと射出出来ないから宇宙ドックで建設することになるのかな…
67022/10/09(日)07:55:52No.980137388+
ヒトの直立2足歩行は効率悪いからね
ロボットでも単に二足歩行って時は大体ヒリ型
67122/10/09(日)07:56:29No.980137472+
>宇宙での作業だとか建設作業で重機の代わりさせるのにそれ当てはまらないしボールみたいにアーム数本と姿勢制御できたら十分だと思う
宇宙飛行士が人型っていうかアンバックの有効性認めてるしアーム生えた球より人型のが直感的に動かせるんじゃね
67222/10/09(日)07:59:25No.980137842+
>足がマジで飾りでいらない
可動式スラスターと兼用してなんか股に挟んで固定したりとか人と同じ動きが出来るなら普通に有用じゃね
67322/10/09(日)08:00:56No.980138023+
>カメラ(顔)と手の位置関係は人間と同じ方がインターフェイスとして便利だから
>上半身作る意味は無くはない
位置関係だけで言えばボールだってアームが本体下から生えてて頭の下にある肩から腕生えてるのとほぼ同じだし…
考えれば考えるほどボールが最適解な気がする
67422/10/09(日)08:02:03No.980138160+
>可動式スラスターと兼用してなんか股に挟んで固定したりとか人と同じ動きが出来るなら普通に有用じゃね
挟みたいならアーム増やすだけでいいだろうそれ
67522/10/09(日)08:02:19No.980138201+
重機が転用されて人型ロボが主役に...って言うけど現実じゃクレーンで戦ってないからななんか目新しい動機とか欲しい
67622/10/09(日)08:03:06No.980138297+
水星みたいに操作に脳波とか利用するなら人間型の方が動かしやすいという理屈はつけられそう
67722/10/09(日)08:04:30No.980138479+
かっこよさは操縦者のモチベに対する影響大きいからな…
67822/10/09(日)08:04:58No.980138533+
>挟みたいならアーム増やすだけでいいだろうそれ
作業肢以外に無駄な可動部増えるじゃん
上の方じゃ人型とか関節無駄って言ってたのに関節増やすのかよ
67922/10/09(日)08:07:05No.980138787+
>作業肢以外に無駄な可動部増えるじゃん
使わないなら外せばいいじゃん…
現実の重機もトラックも用途に合わせて荷台とかバケット換装するんだしロボットアニメのそういう設定好きだろみんな
68022/10/09(日)08:07:57No.980138893+
>宇宙飛行士が人型っていうかアンバックの有効性認めてるしアーム生えた球より人型のが直感的に動かせるんじゃね
丸に棒が四本生えて人型!
68122/10/09(日)08:09:08No.980139049+
とりあえずアバターに出てきた5mぐらいのスーツぐらいから始めた方がいいと思うんだ
68222/10/09(日)08:10:03No.980139164そうだねx1
ぶっちゃけ兵器という物の需要が下がってそう
特に巨大な物
68322/10/09(日)08:11:18No.980139303+
三半規管並みのバランサー作らないと
68422/10/09(日)08:11:43No.980139351+
>重機が転用されて人型ロボが主役に...って言うけど現実じゃクレーンで戦ってないからななんか目新しい動機とか欲しい
樹上生活していた原初のロボットが脳を大きくしたり前方視野をよくするために頭を大きくして
その頭を支えたり地上を長距離移動できるよう直立二足歩行に進化して
移動しながらの採集生活から定住生活に移行する過程で資源を奪い合うためロボット同士が争い合うようになったというのはどうか
68522/10/09(日)08:11:48No.980139364+
>とりあえずアバターに出てきた5mぐらいのスーツぐらいから始めた方がいいと思うんだ
ATだな!
あれもジェネレーターどうなってるんだろうな…
68622/10/09(日)08:14:02No.980139655+
>丸に棒が四本生えて人型!
なんか衝撃緩和や稼働範囲拡大用に移動肢の根本に腰的な稼働部欲しくない?
後センサーノードも集積して機体の上に付ければ360見えるよね
68722/10/09(日)08:15:14No.980139816+
>あれもジェネレーターどうなってるんだろうな…
電気で人工筋肉動かしてるからバッテリー式
68822/10/09(日)08:15:17No.980139825+
四足だか六足にするのがいいと思う
68922/10/09(日)08:17:10No.980140044+
人が乗るとしてせいぜい全高3mくらい
69022/10/09(日)08:17:21No.980140061+
>四足だか六足にするのがいいと思う
楽しみだね日本が研究してる四脚の乗り物
69122/10/09(日)08:18:24No.980140191+
>なんか衝撃緩和や稼働範囲拡大用に移動肢の根本に腰的な稼働部欲しくない?
>後センサーノードも集積して機体の上に付ければ360見えるよね
宇宙で使う話じゃねえの?移動肢は個々の基部で可動範囲広げれば十分だしセンサーノードひとつにまとめたら露骨に死角できるじゃんやめとけやめとけ
69222/10/09(日)08:19:12No.980140307+
機会生命体がいれば全て解決する
69322/10/09(日)08:19:58No.980140404+
>機会生命体がいれば全て解決する
親が生命育む機会があったから今そのレスできてるんだぞ
69422/10/09(日)08:20:05No.980140422+
>機会生命体がいれば全て解決する
刹那的すぎる…
69522/10/09(日)08:22:41No.980140761+
>宇宙で使う話じゃねえの?移動肢は個々の基部で可動範囲広げれば十分だしセンサーノードひとつにまとめたら露骨に死角できるじゃんやめとけやめとけ
メインの死角フォロー出来るサブがある前提ならメインセンサーは1つにまとめて不調あってもASSY交換ですぐ復帰出来るようにした方が良くない?
69622/10/09(日)08:28:04No.980141474+
法律的には特殊車両扱いになるのかな
69722/10/09(日)08:31:46No.980142098+
横浜おっちゃんは建築物
69822/10/09(日)08:32:09No.980142176+
人型で自立は効率悪そうだからいっそ寝そべったままなら動ける
69922/10/09(日)08:35:53No.980142959+
>人型で自立は効率悪そうだからいっそ寝そべったままなら動ける
18mの長さの乗り物運転したくねえ…

[トップページへ] [DL]