2か月振りのミゲル研究会(長崎歴史博物館大石先生ご指導)で外海キリシタン墓地を見学した。最初は三重の垣内墓地。12月末に新発見がマスコミに大々的に報道された処。
旧鍋島藩領で比較的緩やかな宗教政策が幸いし、64基の伸展葬の墓地が存続した。ここで、代々墓地のお世話をしてこられた方からお話を伺ったが、同家も天福寺の檀家であったという。(天福寺と野中騒動
参照)
次は旧大村藩の全村潜伏キリシタンの集落にあった方形・積み石の墓地(坐棺仏教形式)。山一帯がおびただしい墓石で埋められていた。しばし死霊の国を思う。
人里離れた山中往復に苦労した。
この階段を上って中腹にド・ロ神父の墓があった。仏国ノルマンジー出身の貴族で私財を投げうって貧しい村民につくされた。今でも「ド・ロ様そうめん」等で親しまれている。(なお、同神父は平戸田平地区に自費で何町歩もの土地を購入し、信徒家族を移住させたという。)元々は印刷技術をお持ちの為、プチジャン神父に呼ばれて来日された。このド・ロ神父がここに葬られていると知りびっくりした。
この階段を上り詰めた平地に子供の墓地群がある。カソリックは子供や男性女性に区分して葬る習慣があったようだ。墓石に幼い年齢を掘ったものもあり、しばし言葉を失った。それにしても今回は山道や坂道、階段の登り降りで若干疲労気味。晴天で良かった。
ついで、元潜伏キリシタンのご家庭を訪問。大切に保管されているお宝を見せていただいた。マリア様に見たててお祈りされていたという。
オラショの文書も見せていただいた。でも僕にはむしろお座敷の仏壇の上に飾られていた3枚の軍服姿の写真の方が衝撃的であった。奥様に伺ったら、ニューギニアで戦死された父上と2人のご兄弟という。お国はなんとむごい事を・・・