2011年10月05日

親学アドバイザー認定

こんにちは宜保ヤスタカです。

8月1日から4日間親学アドバイザー認定講座が沖縄県総合福祉センターで行われ我が大晴会のメンバーと豊政会の徳元つぐと議員、新垣あやこ議員と共に参加しました。今回は日本保育協会沖縄支部さん主催ではありましたが沖縄市の仲宗根議員、喜友名議員も参加しており、お互いの地域における活動を報告したり、又、保育士の先生方と現場の状況や親と園との連携について情報交換しながら学びました。
そして、最終日にはグループを組んでのプレゼンテーションを保育士の先生方と行いました。 「この先生のもとに子供を預けたい!」と、思わせる先生がとても多く感じられました。 そして僕は“議員”としての想いと“親”としての立場からプレゼンさせて頂きました。

自分が変わり、相手が変わり、地域が変わり、社会が変わるという一連の流れを促進させる支援者として活動するのが親学アドバイザーだという視点だという事、親の役割、子供の脳の発達に応じたかかわり方、子育ての意義と喜び、そして教育の第一義的責任は親にあるという事をカミカミトークでプレゼンしました。
そして後日、レポートを提出。 晴れて認定証が届きました。


……ここまでで43分経過、、。



レポートに関しては必殺技




写真にて、、

マッキーさんに怒られるぅ〜




この記事へのコメント
豊見城市に住む2児の母です。
親学アドバイザーの資格?取得おめでとうございます!

私も二児の母として、豊見城市中央公民館で行われた(親学)の講演会に参加させていただきました。

子供たちの幸せのために。子供たちがいつまでも笑顔でいられるように。

そんな想いから親学の講演会に参加しました。

親が変われば子供が変わる。

まさにその通りだと感じました。

宜保議員がおっしゃるとおり、まずは自分から。自分→相手→地域→社会が変わる。

子供たちのために私達親ができることって、
難しいようで、すごく簡単なことなんですね。

明日からとは言わず、今日からすぐに実践できることだと思いました。


多くの議員の方々、そして多くの保育士の方々が親学アドバイザーであることがとても心強いです!
Posted by 豊見城市20代主婦 at 2011年10月06日 01:29
20代主婦さんコメントありがとうございます。5月に行われた「親学」講演会にいらしてたんですね。
実は、親学推進議員連盟の勉強会後の懇親会にて、宜保晴毅市長を筆頭に島袋大議員、市議会議員が他市町村の中で一番多くその場にいたこともあり理事長の高橋史郎先生に
「ぜひ、子育て世代の多い豊見城での講演会を開催してくれませんか?」との想いに答えてもらい、実現いたしました。

・明日、7日には高橋先生との懇話会がありますのでぜひ第二弾が他市町村で開催できるように沖縄県親学推進議員連盟と共に頑張って行きたいと考えております。
Posted by 大晴会大晴会 at 2011年10月06日 12:14
今度はぜひともその貴重なレポートの内容をブログに掲載してほしいです!
何分かかってもかまいませんよ(笑)

毎日ホントにおつかれさまね。
Posted by turitamituritami at 2011年10月07日 14:08
( ̄0 ̄)/お~釣民さんじゃないですか!
僕の保育園生レベルのパソコン技術からするとら2000字近くのレポートを打ち込むとなると業務に支障をきたし釣民さんとの海洋調査予定が益々なくなりますのでご了承を(笑)

Turigasitakutetamaranai!
Posted by 大晴会 at 2011年10月07日 14:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。