土日なので【はじめてのお仕事編】はちょっとお休み
裏側編をどうぞ




しょうゆ差しにソースを投入した事件に始まり
→しょうゆソース事件
数々の事件を全て家で報告してきたのだけれど
今まで長男なぁ太の子育てで「適性」の問題を散々見てきたトマコは
→日本の学校システムが合わず不登校
「とりあえずやってみよう!」
「やってみて合わなければやめて次行こう!」
くらいのかる~い気持ちで毎日を過ごしていたのでした
うどん屋の裏側編 続く
トマコがうどん屋で働く様子が気になる方はそちらもどうぞ
胃がヒュッてなるよ!
→トマコ45歳、はじめてのお仕事編
【いつも応援ありがとう】
裏側編をどうぞ
しょうゆ差しにソースを投入した事件に始まり
→しょうゆソース事件
数々の事件を全て家で報告してきたのだけれど
今まで長男なぁ太の子育てで「適性」の問題を散々見てきたトマコは
→日本の学校システムが合わず不登校
「とりあえずやってみよう!」
「やってみて合わなければやめて次行こう!」
くらいのかる~い気持ちで毎日を過ごしていたのでした
うどん屋の裏側編 続く
トマコがうどん屋で働く様子が気になる方はそちらもどうぞ
胃がヒュッてなるよ!
→トマコ45歳、はじめてのお仕事編
【いつも応援ありがとう】
読んだよの足跡代わりに押してって~

【更新連絡を受け取る】更新通知が届くよ!

うちの子って発達障害! ? 2 (ヒューマンケアブックス) [単行本]
学研プラス 2015-05-27
→amazonへ →kindle版へ
→楽天へ →楽天kobo電子書籍へ
→内容をチラ見する(小学3~4年生)
三日坊主でも18キロやせられました (すくパラセレクション) [単行本]
竹書房 2013-07-18
→kindle版へ →楽天kobo電子書籍へ
→内容をチラ見する

【更新連絡を受け取る】更新通知が届くよ!
【発売中の書籍】うちの子って発達障害! ?(ヒューマンケアブックス) [単行本]
学研プラス 2013-05-21
→amazonへ →kindle版へ
→楽天へ →楽天kobo電子書籍へ
→内容をチラ見する(幼稚園~小学2年生)
学研プラス 2015-05-27
→amazonへ →kindle版へ
→楽天へ →楽天kobo電子書籍へ
→内容をチラ見する(小学3~4年生)
竹書房 2013-07-18
→kindle版へ →楽天kobo電子書籍へ
→内容をチラ見する
男の子って、こうして育つ!
PHP研究所 2016-10-21
PHP研究所 2016-10-21
コメント
コメント一覧 (14)
職場の為の自分じゃないから!
トマコ
が
しました
トマコさんの超前向きな姿に励まされます!
私もそれくらいの気持ちでやろうかなぁ
トマコ
が
しました
新人さんがいると人件費も余計にかかるしフォローもしないといけないからかなり大変なんです。
それでも一人前になって長く続けてほしいから一生懸命教えるんです。
合わなくて辞めるなら早めに辞めて欲しいし、2ヶ月も続けるならそのまま続けてほしいです。
人間関係や雰囲気を見るなら2〜3週間もあればわかると思います。
マジレスでほんと申し訳ないんですけど、今自分の職場が人手不足でかなり困ってるので……すみませんm(_ _)m
トマコ
が
しました
あと、よっぽど飲食店経験者じゃなければ
みんな最初は仕事出来ないてす。だから向いてないってサッサと辞める人もいます。でもコツコツ、週3回ぐらい来てればそのうち出来るようになってきますよ😄
トマコ
が
しました
ちくわさんと同じ意見です。
教える側として、早く一人前になって長く
努めてもらいたいから、
一生懸命教えるのに、
あわなかったら辞めればいいって
1番嫌なタイプのパートさんですよ(涙)
お願いですから、そんなヤバい考えを
自信満々に公表しないで下さい。
飲食店やコンビニはいつも人手不足なんです。
トマコ
が
しました
こんなのが職場に来て欲しくない、このシリーズは本気で不快
こんな考えの人はマジで社会に出ないで欲しい
トマコ
が
しました
がんばってやってみてもダメだったら辞める、それも悪いとは思いません
ただ、がんばってやってみる前に「合わなかったら辞めればいい」とブログとはいえ公言されると、店や指導する側の視点で読んでいる人からすれば「ちょっとそれは…」と感じるのは当然なので…
結果は同じでも、いまは「早く仕事を覚えられるようがんばります」とだけ書いておいて、もし辞めることになったらその時に「がんばったけれど自分には合わなかったので辞めることにしました」と報告すればいいのになあ、と思いました
ブログ主さん、正直すぎるくらい正直な方なのでしょうね
長文失礼しました
トマコ
が
しました
多かれ少なかれ人はみな特性があるらしいですし、実は私自身もグレーに当てはまっている…と思っています。
それでもトマコさんが空気が読めない、ということはないのではないでしょうか?
漫画を読んでみると、バイト先の先輩達やご家族がトマコさんのやらかしたミスにドン引いてる描写があります。
ご家族に恥ずかしい失敗談をいちいち打ち明けるのも、実のところ落ち込んでいるからなのでしょう。
本当に周りが見えていないのなら、こういった描写はできないでしょうし。
でも迷惑をかけてしまったことに当然反省はしても、ただ落ち込んで自分を卑下するだけではなく、できるだけ前向きな思考で今後も努力していこうと己を鼓舞していらっしゃるのでは?
それが、トマコさんがそれぞれ異なる三人の発達障害のお子さんを育ててきて得た、生きる道なのですね。
私の娘は来年やっと社会人1年生。たぶん間違いなく、大小様々なミスを職場でやらかすことでしょう(汗)
そのことを考えると今から胃が痛いのですが、娘を心配する母親として今後の漫画の展開を楽しみに待っております。
トマコ
が
しました