特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1664791402457.png-(1555195 B)
1555195 B無題Name名無し22/10/03(月)19:03:22 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.2702257そうだねx5 23:05頃消えます
誰か立ててもいいのよと言われたので『すごい科学で守ります!』シリーズスレ
刊行当時はまさに特ヲタの必携書って感じだったね

>あの『すごかが』シリーズ3冊が合体復刻! 『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』が2023年2月発売! 各書店で絶賛予約受付中です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000547.000018219.html
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 22/10/03(月)20:53:35 IP:114.155.*(ocn.ne.jp)No.2702281そうだねx4
>誰か立ててもいいのよと言われたので『すごい科学で守ります!』シリーズスレ
ありがとう!

一応言っとくけど
これNHK出版なんてところから出てるし知らない人は勘違いしそうだけど
オフィシャルではございませんぞ~
あくまで戦隊の世界観がもしつながってたら?等の思考実験をしてみたって感じで
後にライダー・メタルヒーローまで含めてるし
あくまでオフィシャルではない研究・考証本
ただやたら面白いので考証好きでまだ読んでない人はぜひ読んでみてほしい
2無題Name名無し 22/10/03(月)21:10:04 IP:118.86.*(j-cnet.jp)No.2702283+
同人誌で番外的なすごかが出てたな
ディケイドの徹底解説本みたいなやつ
3無題Name名無し 22/10/03(月)21:10:39 IP:60.106.*(bbtec.net)No.2702284そうだねx7
発想は面白いし、流石伏線回収に定評のある漫画家さんだけに理屈付けも感心させられるのが多い。
無論、矛盾や受け入れ難い説もあろうが、こういう遊び方もあるよと提唱してくれてると考えれば、
「俺理論」を作ればいいわけだし。
本編内容を腐す様な考証本が幅を利かせてた時期に、東映の承諾取り付けてこれを出したのは結構すごいと思う。
ネタも随分たまったのでまた見たい気もするが、どうなんかなぁ…
4無題Name名無し 22/10/03(月)21:22:16 IP:180.34.*(ocn.ne.jp)No.2702286そうだねx9
デンジ推進システム便利すぎワロタ
あと
1999年が舞台の作品が2つあるから同一世界観だと同じ年の出来事になっちゃう…?
って問題をネジレジア混乱で解決してたのクッソワロタw
頭いいよなーあれ
5無題Name名無し 22/10/03(月)21:24:27 IP:60.106.*(bbtec.net)No.2702289+
レジェンド大戦前史みたいなのやって欲しい気もするけど、どうなんだろうな。
少しだけ、竹本監督が自分の考えと前提を置いてツイで喋ってくれてるけど。
6無題Name名無し 22/10/03(月)21:47:47 IP:119.239.*(mesh.ad.jp)No.2702294そうだねx1
一冊目は面白かったんだけど正直二冊目三冊目とどんどん微妙になっちゃってたな…
いくら元が滅茶苦茶とは言えスピルバン最終回の理屈付け放棄したのはコンセプトの敗北だろう
7無題Name名無し 22/10/04(火)00:47:17 IP:126.107.*(bbtec.net)No.2702352そうだねx9
    1664812037169.jpg-(267377 B)
267377 B
>流石伏線回収に定評のある漫画家さんだけに理屈付けも感心させられるのが多い。
F91とVの間を描き切っただけはある
8無題Name名無し 22/10/04(火)01:52:17 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.2702361そうだねx2
読みモノとしては、そこそこ面白かったよ
いかんせん、画がなぁ...
9無題Name名無し 22/10/04(火)07:33:48 IP:125.215.*(pikara.ne.jp)No.2702378そうだねx6
話の面白さ、熱さ
伏線回収や小ネタの拾い方の上手さで評価されてる人だから…
10無題Name名無し 22/10/04(火)08:55:09 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.2702383そうだねx13
この人の絵柄そんなに悪いか?
女の子は可愛いしロボは格好いいし十分だと思うけど
11無題Name名無し 22/10/04(火)09:03:27 IP:60.107.*(bbtec.net)No.2702386+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 22/10/04(火)09:07:18 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2702387+
ちなみに本文もイラストもできてたメタルダー編というのがある。
当然ながら見た目からして某作品と関連付けたのだが、某プロの許可を取ってなかったので出版直前でボツになった。
某イベントでゲラのコピー見たことあるぞ。
13無題Name名無し 22/10/04(火)10:15:00 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.2702394そうだねx3
>ちなみに本文もイラストもできてたメタルダー編というのがある。
>当然ながら見た目からして某作品と関連付けたのだが、某プロの許可を取ってなかったので出版直前でボツになった。
>某イベントでゲラのコピー見たことあるぞ。
仮面ライダーについて好き勝手考察するのはいいのにメタルダーとそれを関連付けるのだけダメなんだ?
なんか色々あったとは聞くけどよくわからんね
14無題Name名無し 22/10/04(火)20:15:03 IP:126.53.*(bbtec.net)No.2702579+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 22/10/04(火)20:15:37 IP:126.53.*(bbtec.net)No.2702581+
>No.2702394
メタルダーは石ノ森原作ではないのに、あの見てくれだからな。
当時色々あったって噂も聞くし、扱いがデリケートなんだろう。
メタルダーの製作年代が太平洋戦争時だから、キカイダーより前になるわけで、その前提に立った話はその辺の琴線に触れちゃうんじゃないかな。
明らかに忖度しました感が漂ってたし。
16無題Name名無し 22/10/04(火)20:54:48 IP:60.47.*(plala.or.jp)No.2702601+
確か書籍の方だと「人造人間の開発時には両側を別の色に塗り分けるのがデフォ」みたいにトーンダウンしててちょっと可哀想だった
むしろキカイダーとの関連じゃなくて反重力ジャイロシステムの方にネタが移行したのは怪我の功名なのかね
17無題Name名無し 22/10/04(火)20:58:08 IP:126.53.*(bbtec.net)No.2702602そうだねx1
ウルトラマンVS仮面ライダーとか、シュシュトリアンの
ウルトラマンとかいじって欲しいけど、円谷の許可までは厳しいかなw
シュシュトリアン自体は軽く触れてるけど。
18無題Name名無し 22/10/04(火)21:01:03 IP:60.47.*(plala.or.jp)No.2702604そうだねx6
デンジ推進システム:だいたい三角形なら飛ぶ
フラッシュ整流ボード:翼っぽい奴が付いてたら飛ぶ
反重力ジャイロ:何かが回転してたら浮く

この3つに理屈つけた時点でもう面白いもん
19無題Name名無し 22/10/04(火)21:37:17 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.2702620そうだねx2
歴代戦隊作品の作中描写やSF設定の解釈で
世界観の謎や矛盾を解決・説明していくのは
とても良かったが、宮内洋さんが演じた
キャラクターの同一人物説とかそれまでの
論理の立て方と違うおちゃらけたことを
いきなり始めて、いっきに白けた
20無題Name名無し 22/10/04(火)21:52:22 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.2702627+
>宮内洋さんが演じた
>キャラクターの同一人物説
ガオレンジャーVSスーパー戦隊のあのシーンはすごかがへのアンチテーゼだったらしいね
21無題Name名無し 22/10/04(火)23:40:55 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.2702672+
    1664894455576.jpg-(26267 B)
26267 B
まあ風見志郎と早川健と番場壮吉をほぼ同一人物扱いにしてたのは今に始まったことじゃないが…。
22無題Name名無し 22/10/05(水)00:43:13 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.2702697そうだねx4
>この人の絵柄そんなに悪いか?
>女の子は可愛いしロボは格好いいし十分だと思うけど
悪いとは言わんが「古い」。
23無題Name名無し 22/10/05(水)01:26:09 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.2702707+
そりゃまあ20年以上前の本ですし
24無題Name名無し 22/10/05(水)02:27:22 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.2702724そうだねx10
    1664904442013.jpg-(51878 B)
51878 B
>そりゃまあ20年以上前の本ですし
いや、この人は1983年のデビューの時点で既に絵が古かった。それで今まで現役でやってるんだから凄いもんだよ。
この絵でデビュー5年後だもの。
25無題Name名無し 22/10/05(水)05:58:05 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.2702742そうだねx7
若い頃から老け顔の人は、その分
年食ってもあんまり印象が変わらず
「お前、若い頃はハンサムだったのに
老けたなあ」とか言われない

昔っから昭和のマンガっぽい画風で通してきた
長谷川先生は、それに似た強みがあるのかも
26無題Name名無し 22/10/05(水)08:13:13 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2702754そうだねx4
まあ現にプロでやれてるってことは需要があるってことだ
漫画家全員がその絵柄だと困るけど
27無題Name名無し 22/10/05(水)08:19:02 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2702755そうだねx4
>いや、この人は1983年のデビューの時点で既に絵が古かった。それで今まで現役でやってるんだから凄いもんだよ。
やめてやれよ でもそれはその通り
近藤和久やらサイバーコミックス世代を見なくなったことを思うと
ずっと現役で連載やってるのは凄いよね
28無題Name名無し 22/10/05(水)13:14:06 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.2702864+
しかし正直言って今やってる新作の「マンバイト」は原作に回って絵はもうちょっと今風に描ける人使った方が良かったんじゃないかと思う。
女の子のエログロがキモなのに女の子があんまりウケる絵柄でないのは…ってこの話はスレ違いだな。
29無題Name名無し 22/10/05(水)14:34:00 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2702895そうだねx5
長谷川先生の場合マンガの中での「ロボも人も活き活きと動く」という絵作りが上手い
世の中、特にメカ物のコミックになるとディテールは緻密でも躍動感が難あり……ってなる先生も多い
30無題Name名無し 22/10/05(水)15:21:58 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2702911そうだねx1
長年の長谷川ファンだが
アメコミに例えればペンシラーとしては一流だが
インカーとしては二流だと思っている
31無題Name名無し 22/10/05(水)15:44:57 IP:118.104.*(commufa.jp)No.2702920+
    1664952297093.jpg-(13198 B)
13198 B
サンボルの作者のデビュー作?
32無題Name名無し 22/10/05(水)16:08:51 IP:220.150.*(asahi-net.or.jp)No.2702925そうだねx2
この人の場合、クロスボーンを2020年代まで続編描き続ける事になったのが驚きだよw
33無題Name名無し 22/10/05(水)17:58:05 IP:121.200.*(megaegg.ne.jp)No.2702943+
すごかがスレのはずなのに長谷川先生スレになってるなw

絵で思い出したけどすごかがの中でメカのイラストが
明らかに長谷川先生じゃないタッチのもあったけど
あれは誰が描いてたんだろ
34無題Name名無し 22/10/05(水)18:44:08 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.2702947そうだねx1
>この人の場合、クロスボーンを2020年代まで続編描き続ける事になったのが驚きだよw
作者も目を潰した後のトピアがMS操縦する羽目になるとは思わなかっただろうな。
35無題Name名無し 22/10/05(水)19:11:46 IP:222.148.*(ocn.ne.jp)No.2702953+
創世王の怪人のモチーフがなんでバッタなのかとかの屁理屈、もとい解説おもしろかった覚え

絵柄は、個性的とかクセが強いとは思ったけど古いとは別に思わなかったな
まあ藤子Fや石ノ森の絵も古臭いって言われるくらいだし(自分はそれも特に思わんけど)
流行に敏感な人らはそうなんだろうかな
36無題Name名無し 22/10/05(水)19:16:04 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2702954+
>サンボルの作者のデビュー作?
仏教・仏教徒を敵役に据えるのは筋金入りだったんだよ
37無題Name名無し 22/10/05(水)19:17:33 IP:126.241.*(bbtec.net)No.2702956そうだねx1
最近は筆圧が弱くなってる感じはあるけど、先生の画は好きだけどなぁ。
ダイソード時代くらいの書き込みが増えてくれるとなおいいんだが、お年もあるしなかなか難しいだろうな。
38無題Name名無し 22/10/05(水)23:35:45 IP:123.227.*(ocn.ne.jp)No.2703027+
    1664980545645.jpg-(58742 B)
58742 B
そういや長谷川センセ絵・山本弘著の本の特撮ツッコミ本もあったなぁ。あれまともに語られてるの浅学ながら見たことないんだが、どうなんだろ?
39無題Name名無し 22/10/05(水)23:58:43 IP:111.234.*(yournet.ne.jp)No.2703032そうだねx2
>No.2703027
手元にないからうろ覚えだけど
山本弘のめんどくさいところと悪いところが出すぎた本って印象
空想科学読本批判がダイレクトすぎて引いたし
かと思えば怪獣の適正体重をアクターを基に算出したり
科学にも徹しきれてなくて、買ってガッカリした覚えがある
40無題Name名無し 22/10/06(木)01:33:40 IP:153.171.*(ocn.ne.jp)No.2703049そうだねx1
こんヘンて長谷川先生がイラストだったっけ
どっかにしまってあるんだがすぐには出てこない…

>あれまともに語られてるの浅学ながら見たことないんだが
山本先生はもともとアンチがけっこういるし加えてその本は柳田ファンにとっては不愉快な内容だから
当時は賛否両論ですごかったっけ
つっても当時ツイッターとかなかったし
2ちゃん(現5ちゃん)や山本先生のHPの(現在は閉鎖されてる)掲示板とかでだけど

先生のHP自体はまだあってこんヘンのFAQページなんかはまだ見れるし
良かったら見てみては
スレチ気味なんで自分からはこのくらいで
41無題Name名無し 22/10/06(木)02:45:44 IP:60.112.*(bbtec.net)No.2703059そうだねx2
>一冊目は面白かったんだけど正直二冊目三冊目とどんどん微妙になっちゃってたな…
>宮内洋さんが演じたキャラクターの同一人物説とかそれまでの論理の立て方と違うおちゃらけたことをいきなり始めて、いっきに白けた

全く同意。
一冊目は、デンジ推進システムの論理の立て方とか、非常に面白かったと思う。
だけど、三冊目は「役者が同じだから」とかが多すぎ、
強引なファンのこじつけにしかなっていなくて残念。

なんだよ、ミカエルだからカエルのパワーアニマルって…
うまい論理が見付からなかったなら、もう書かなければいいのに、と当時思った。
42無題Name名無し 22/10/06(木)08:01:18 IP:114.157.*(ocn.ne.jp)No.2703076そうだねx12
>No.2703027
劇中の架空物質や不明点(特に設定がない)を
「そんなもの存在しないから身近なもので代用」
であり得ないと結論付けちゃう空想科学読本の
流れに対しておかしいだろってツッコミは好き
43無題Name名無し 22/10/06(木)08:27:02 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.2703077そうだねx2
>なんだよ、ミカエルだからカエルのパワーアニマルって…
本人「オモローw」と思ったんじゃないの?
44無題Name名無し 22/10/06(木)15:55:26 IP:220.208.*(tcnet.ne.jp)No.2703186+
久々に引っ張り出して読もうかな(笑)
4冊目とか結構待ってたなぁ
45無題Name名無し 22/10/06(木)15:56:32 IP:220.208.*(tcnet.ne.jp)No.2703187そうだねx2
ハリケンジャーで轟雷神真ん中最初から割れるのおかしいやろといってバッタロボだしてきたの一番吹いた
46無題Name名無し 22/10/06(木)18:51:46 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2703231+
>山本先生のHPの(現在は閉鎖されてる)掲示板とかでだけど
脳の病気をやっちゃったからね
生還はできたけどもう文筆業はやれない、とのことで
47無題Name名無し 22/10/06(木)18:53:05 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2703232+
山本先生はザ・スニーカーの連載で
「カバヤのトランスフォーマーガム・プロテクトボット旧キットを組み立てるのを老後の楽しみにしている」
とおっしゃっていたが、それも無理と思える状況
48無題Name名無し 22/10/06(木)19:59:43 IP:60.33.*(ocn.ne.jp)No.2703249+
>>山本先生のHPの(現在は閉鎖されてる)掲示板とかでだけど
>脳の病気をやっちゃったからね
掲示板の閉鎖は入院されるずっと前だから関係ないよ
49無題Name名無し 22/10/06(木)20:14:15 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2703254+
>なんだよ、ミカエルだからカエルのパワーアニマルって…
蛙のミカエルって新ビックリマンが元ネタなんじゃね
ミ蛙帝ってキャラがいた
50無題Name名無し 22/10/06(木)21:18:23 IP:60.43.*(plala.or.jp)No.2703269そうだねx4
俳優ネタやダジャレ系が面白くないのは確かだけど
総合的に『ポピー(バンダイ)の玩具開発史を作品世界の歴史として解釈する』オタク与太話本としては傑作だと思う
51無題Name名無し 22/10/06(木)22:48:26 IP:60.93.*(bbtec.net)No.2703299そうだねx3
結局個人のしょうもない妄想でしょ
52無題Name名無し 22/10/06(木)22:59:08 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2703303そうだねx9
全ての創作は創作者の妄想なので
妄想も芸にまで昇華出来ればそれは一流なんよ
53無題Name名無し 22/10/07(金)00:36:22 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.2703335+
作品間の距離が近くなり、年をまたいだ展開が当たり前になった今ではすごかがのコンセプト自体が古いものになるだろうなぁ
でも当時としてはかなり面白かった
54無題Name名無し 22/10/07(金)00:44:15 IP:126.209.*(bbtec.net)No.2703338そうだねx2
共演自体は増えたが、別に一個の世界観で毎年展開してるわけじゃないし、
コンセプトそのものが古くなったとは思わんけどな。
作品数がぐっと増えたし、ゴーカイが35戦隊同一世界で、
ゼンカイはゴーカイすらも「ゴーカイトピア」って1世界に過ぎないって解釈だから、考察はし辛かろうが。
55無題Name名無し 22/10/07(金)02:12:49 IP:133.106.*(ipv4)No.2703357そうだねx4
仮面ライダー(1号)は世紀王のコピーである…という解釈は、感心するのと同時に嬉しかったなぁ…
俺、BLACK好きなんで。
56無題Name名無し 22/10/07(金)12:08:38 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.2703443そうだねx1
>全ての創作は創作者の妄想なので
>妄想も芸にまで昇華出来ればそれは一流なんよ
「すごかが」は特撮作品があっての「二次創作物」でしょ
どうあがいても同人誌レベルだわな(それが悪いとは思わないが)
57無題Name名無し 22/10/07(金)13:26:07 IP:223.134.*(nuro.jp)No.2703474+
>刊行当時はまさに特ヲタの必携書って感じだったね

同人誌の存在は、雑誌の紹介ページなんとなく知ってたけど、買いに行ったりなんて考えられなかったから
この本を書店で見たときは興奮したなぁ
そんなわけないやろ、と突っ込みながらも、自分の妄想を組み上げる感じに感心した

柳田の方は、特撮とか扱ってるからという理由で読んでたけど、驚きも感心も無かったけど
続刊的な本を、数年前に小学生だった甥っ子が読んでたことに驚いて感心した
58無題Name名無し 22/10/07(金)14:05:45 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2703481そうだねx8
>「すごかが」は特撮作品があっての「二次創作物」でしょ
それと「他者の心を動かす一流の妄想芸」であることは特に矛盾しないからね
59無題Name名無し 22/10/07(金)19:06:24 IP:219.164.*(plala.or.jp)No.2703548+
    1665137184045.jpg-(33540 B)
33540 B
>>なんだよ、ミカエルだからカエルのパワーアニマルって…
>蛙のミカエルって新ビックリマンが元ネタなんじゃね
>ミ蛙帝ってキャラがいた
うーむ
60無題Name名無し 22/10/07(金)20:27:40 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2703569+
>うーむ
たぶんそのアニメより古いよ(先だよ)
すごかか第3巻も新ビックリマンも
61無題Name名無し 22/10/07(金)20:37:05 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2703573+
カクレンのゴッドガンマーみたいな
下半身丸ごと担当ならアリかもな、
カエルのパワーアニマル
62無題Name名無し 22/10/08(土)08:21:33 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.2703660+
>総合的に『ポピー(バンダイ)の玩具開発史を作品世界の歴史として解釈する』オタク与太話本としては傑作だと思う
フジテレビの「カノッサの屈辱」の特撮枠的な側面もあるのか
63無題Name名無し 22/10/08(土)17:29:48 IP:165.76.*(ipv4)No.2703822+
スレッドを立てた人によって削除されました
>空想科学読本批判がダイレクトすぎて引いたし
そもそも同人で書いてた批判系の原稿を中心にあれこれ加えて商業に乗せた本でなかった?

それはさておき、ネタの切り口や基準を変えて
こーゆーやり方もありだと複数提示してるんでしょ
64無題Name名無し 22/10/08(土)17:31:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2703823そうだねx7
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.2703822
汚物
65無題Name名無し 22/10/09(日)10:59:57 IP:217.178.*(transix.jp)No.2704124+
>共演自体は増えたが、別に一個の世界観で毎年展開してるわけじゃないし、
>コンセプトそのものが古くなったとは思わんけどな。
>作品数がぐっと増えたし、ゴーカイが35戦隊同一世界で、
>ゼンカイはゴーカイすらも「ゴーカイトピア」って1世界に過ぎないって解釈だから、考察はし辛かろうが。
ゴーカイトピアねぇ・・・
ゼンカイ基準だとゴーカイに出てくる歴代戦隊はオリジナル戦隊とよく似た存在扱いなのかしらん?
[リロード]23:05頃消えます
- GazouBBS + futaba-