スレッド

会話

仰せの通りです。ゆえにNATOはウクライナを加盟させません。ロシアとの軍事紛争が続く限り、ウクライナとの同盟はNATOをロシアとの直接衝突に引きずり込むからです。これは第一次世界大戦発生のメカニズムと同じです。
引用ツイート
Nori Ubukata
@ubieman
欧と米の違いを実感している人は、特に今のウクライナ戦争に対して、「欧米」で括られると困惑する。 旧ソ連だった東欧の国々にとってロシアは「身近な脅威」ウクライナがやられたら次は自分達、と恐れてる。 そして西欧も「欧州を二度と戦場にさせまい」という思いが非常に強い。
このスレッドを表示
返信先: さん
反対にいうと、ロシアはウクライナとの軍事紛争をグジグジと長引かせるほどウクライナのNATO加盟は遠のき、ウクライナのNATO加盟阻止と言うロシアの政治目的は達成されます。
1
11
これは帝政ロシア〜ソ連時代からロシアが取り続けている「隣接国が敵対化または強大化しそうになると分断・不安定化する」と言う伝統的な手法そのままです。その犠牲になった好例が朝鮮半島です。中国は分断の固定に失敗しました。
1
8
ただしモンゴルを除く。 あまり知られていませんが、ソ連は毛沢東の共産党軍ではなく蒋介石の国民党軍を援助していました。あるいは両方を援助した。統一中国ではなく、南北で分断された中国をスターリンは期待していたそうです。ところが思ったより蒋介石が弱かった。
1
4
ウクライナでは、ロシアが戦略的にどうしても押さえなくてはならない要衝はクリミア半島だけです。ドンバス2州はもともと武装分離派がウクライナ政府軍と内戦を繰り広げていましたから、御し易いと思ったのでしょう。あとは両者をつなぐアゾフ海北回廊も「あればいいなあ」と言う程度。
1
4
クリミア半島さえ押さえてしまえば、ロシアはウクライナとの間でグジグジ長期間紛争を続けるだけで、ウクライナのNATO加盟は遠のきます。つまり「グジグジと戦争を長引かせる」ほどロシアは政治的ゴールを達成してしまう。クリミア半島以外の領土なんか実はどうでもいいのではないか?とすら思える。
1
6
ドイツその他欧州主要国がロシアのパイプラインガス依存から抜け出すには、最短でも3〜5年かかる。そもそも海上を運んだ液化ガスを陸揚げする設備すらないからです。それまではロシアからパイプラインガスを買って、戦費に使われるのを承知でお金を与え続けなくては、自国が立ち行かない。
1
5
と言うことは、ロシアのウクライナ戦争遂行経済はなんら問題なく回り続けていて、現在は戦争をやめる経済的な動機がない。
1
7
日本大衆はウクライナ戦争は2022年2月24日に始まったと勘違いしています。ロシアとウクライナの軍事衝突は2014年からずっと続いています。欧米日の主流マスコミが「あれは内戦であって戦争ではない」と言うロシアの偽装を鵜呑みにしたからです。
12

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
昨夜
2022年ノーベル賞・平和賞はウクライナの人権団体「市民自由センター」などが受賞
テレビ · トレンド
最高の人間
トレンドトピック: コットンビスブラ
音楽 · トレンド
#abchanzoo
2,985件のツイート
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
報道ステーション+土日ステ
2022年10月7日
“人権”守るため戦う人々に…「ノーベル平和賞」ウクライナ・ロシアの団体など選出