スレッド

会話

私が「排除アート」の問題にすごーく関心をもってしまうのはなぜだろう…と考えていた。 やはり、芸術家という自由な表現者が、行政や企業による画策に乗っかって、人びとの自由を奪う事業に協力してよいのだろうか、というテーマに関わるのだと気が付いた。 本当に、人ごとではないと身につまされる
17
129
仕事がない時に、役所や企業から 「路上やベンチにホームレスの人たちが長居しないように妨害する、しかし一見そうとは見えない金属製のアートを創ってください。その間の仕事と給料は保障します」 とか言われたら、ふらっと心が動いてしまう心性は想像できる。 研究の世界と似ている感じがするので
1
35
研究者の学問の自由も、芸術家の表現の自由も、憲法で保障されている。 しかし、それゆえに何をしてもいいのか、その行為が結局社会のだれに何をもたらすのか、だれかに都合よく利用されてはいないか。絶えず自己検証することが必要なんでしょうね。 意外に、これは倫理的に深いテーマだと思いました
返信先: さん
絶えず自己検証することが必要なんでしょうね。 まずご自身の書き込みに対するリプを読まれ、今回モリコロパーク(19時閉園)に設置されるベンチが、『恐ろしい』『凶々しい』排除アートである、という主張についても自己検証されてはいかがか。 レッテル貼りで表現者を萎縮させることが目的ですか?
25
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
昨日
2022年ノーベル賞・平和賞はウクライナの人権団体「市民自由センター」などが受賞
ゲーム · トレンド
任天堂法務部
トレンドトピック: AVスプラ
ツイッターならでは · トレンド
#猫は一部分でも可愛い事を証明せよ
19,900件のツイート
報道ステーション+土日ステ
2022年10月7日
“人権”守るため戦う人々に…「ノーベル平和賞」ウクライナ・ロシアの団体など選出
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況