受講の手順
本講習は、自宅で学修する【 [1] eラーニング講習 】と、
会場に出向いて受験する【 [2] 修了・履修認定試験 】に合格すること(修了または履修証明書発行)で終了となります。
◎講習の流れ
[1] eラーニング講習
各講習は、「ビデオ講義」と「確認テスト」とで構成された1単元を7単元分学修し、1~7単元を通した内容の中から問題が出題される「最終テスト」に合格し、「コースレビュー(アンケート)」に回答・送信することにより、修了・履修認定試験を受験する資格が得られます
①
ビデオ講義
※講師の解説音声付きスライド教材で、1単元分は約35分(平均)です
※講義の途中で解説音声を停止する、あるいは、分からないところを繰り返し視聴することができます
確認テスト(多肢選択式)
※各単元の「ビデオ講義」終了後、受験(約15分)してください
※全問正解すると合格になり、合格するまで受験します
※合格後は、再度の受験・閲覧はできません
◎講義ノート(資料)
※各単元のスライドのみを集めたPDF形式の教材です
※ダウンロードして、保存あるいは印刷することができ、修了・履修認定試験時に持ち込むことができます
②
最終テスト(多肢選択式)
※講習の最後に、受験(約30分)してください
※全7回のビデオ講義内容の中から問題がランダムに出題されます
※6割以上正解すると合格になり、合格するまで受験します
※合格後は、再度の受験・閲覧はできません
◆ eラーニング講習修了条件(全講習共通)
◎各回のビデオ講義をすべて視聴すること
◎各回の「確認テスト」にすべて合格し、かつ「最終テスト」に合格すること
◎コースレビュー(アンケート)に回答し、送信すること
③
修了証書(会場試験受験票)の発行
※eラーニング講習修了後に、マイルームトップページの講習毎に表示される修了証書ボタンをクリックし、印刷してください
※修了証書(会場試験受験票)は、修了・履修認定試験の受験票になります
※複数講習受講の場合も1枚のみ印刷し(写真貼付)、修了した講習名にチェックを入れて、試験会場にご持参ください
※2021年度に限り、修了・履修認定試験はご自宅(ご登録住所)受験のため、写真貼付は不要ですが、試験当日までにご準備ください
[2]修了・履修認定試験
※期ごとに1日を設定しています(設定日以外の受験は不可)
※受験会場や当日のスケジュールなどの詳細は、受験日の2週間前を目途に、当サイトやメールにて連絡します
※eラーニング講習を終了していない講習は受験できません
※試験時間は1講習30分とし、複数講習受験の場合は「30分×講習数」が試験時間となります
※試験はマークシート方式で、1講習につき5問出題されます
※マークシート試験の他に、論述問題の試験があります
▶論述問題は、未記入でも減点はありませんが、内容によっては加点される場合があります
※合格者には修了または履修証明書を発行します
※不合格の場合、再試験や追試験は実施しません
▶次期e-TAMAGOまたは他機関にて、再度受講し直す必要があります
サーバメンテナンスのご案内
受講者に快適な学習環境を提供するため、下記の時間帯にサーバメンテナンスを実施します。
画面の表示が遅くなったり、テスト送信時にエラーが発生する可能性があります。
テストの受験等はお控えくださるよう、お願いします。
【日次】午前5時30分~午前6時30分
【月次】毎月第2木曜日のみ 午前0時30分 ~ 午前6時30分