玉川大学と協力機関によるe-TAMAGO教員免許状更新講習

**本講習の開設者は玉川大学です。当法人が講習の運営に当たっています。**

2021年度 スケジュール

WEB申込
期間
書類提
出期限
受講期間 試験日 証明書
発行日
春期
<終了>
3/16(火)
~5/14(金)
5/18
(火)
4/22(木)
~6/3(木)
6/6
(日)
7月
下旬
(予定)
夏期
<終了>
5/19(水)
~7/16(金)
7/20
(火)
6/17(木)
~8/12(木)
8/15
(日)
9月
下旬
(予定)
秋期Ⅰ
<終了>
7/27(火)
~9/17(金)
9/22
(水)
8/19(木)
~10/14(木)
10/17
(日)
12月
1日発送
(予定)
秋期Ⅱ
<終了>
9/28(火)
~11/12(金)
11/16
(火)
10/21(木)
~12/2(木)
12/5
(日)
12月
22日発送
(予定)
冬期
<募集
停止>
11/22(月)
~1/28(金)
2/1
(火)
12/16(木)
~2/17(木)
2/20
(日)
3月
16日発送
(予定)

教員免許状更新講習
e-TAMAGOとは

玉川大学と協力機関によるインターネットを活用した教員免許状更新講習です。日々教育活動に従事する先生方が、パソコン、タブレット等を用いてe-ラ―ニングの方法により自宅などで必要な講習科目を受講し、全国に設置する会場で実施する修了試験を受験・合格することによって、教員免許状の更新が可能となります。e-TAMAGOとは、この講習が日本の教育に貢献する教員がこれからも大きく成長するきっかけ、始まりの場となって欲しい、ベテランの先生方にはまた新たな時代の知見を得る場にもなることを期待して名づけた本講習の愛称です。認定子ども園の先生向けの科目から最新の脳科学の立場から教育への有益な知見を伝える科目まで特色ある科目を開講しています。2018年度から一般社団法人教員育成研究機構による運営を行い、魅力ある科目の開発、受講しやすいシステムの整備等を玉川大学と協力機関、システム運用を委託している企業などと進めています。

2021年度冬期講習 実施要領

2021年度冬期講習は、以下の通り行います。
実施要領を熟読の上、期日までにお申し込みください。

1.web申込期間

2021年11月22日(月)19時 ~ 2022年1月28日(金)23時59分

2.書類提出期限

2022年2月1日(火)必着

3.受講期間・受講開始日

2021年12月16日(木)~ 2022年2月17日(木)
※受講開始日については、「11.講習配信について」をご確認ください

4.修了(履修)認定試験

2022年2月20日(日)13時~

5.認定試験会場

郵送による自宅(ご登録住所)受験

6.修了(履修)証明書の発行

2022年3月16日(水)普通郵便にて発送予定

7.受講料

1講習(6時間相当)6,000円

8.申込講習数

1~6講習のお申し込みが可能です。
※1.当期の講習において規定の30時間をすべて受講する場合、5講習(必修1講習、選択必修1講習、選択3講習)を受講する必要があります。
※2.【選択必修】と【選択】にある同名の講習を重複して受講はできません。
※3.【選択】講習は希望により、4講習までお申込み頂けます。

9.開講講習
No 講習のテーマ 主な受講
対象者
時間数
1 【必修】社会・子どもの変化と教育の課題 全職種 6時間
2 【必修】社会・子どもの変化と教育の課題(主として認定こども園・幼稚園関係者向け) 全職種 6時間
3 【選択必修】学習指導要領と学校の危機管理 全職種(小・中・高・特) 6時間
4 【選択必修】教師のためのカウンセリング講座 全職種 6時間
5 【選択必修】教員のICT活用と教育の情報化の実際 全職種 6時間
6 【選択】保育の場のための心理学 全教諭・養護 6時間
7 【選択】通常学級にいる発達障がい児とインクルーシブ教育 全教諭・養護 6時間
8 【選択】教師のためのカウンセリング講座 全教諭・養護 6時間
9 【選択】教員のICT活用と教育の情報化の実際 全教諭・養護 6時間
10 【選択】小学校英語教育の方向性と授業開発 幼・小・中 6時間
11 【選択】幼稚園教諭のためのICT 6時間
12 【選択】あそびと仲間関係の発達から保育を見つめ直す 6時間
13 【選択】保育に役立つ表現のいろいろ 6時間
14 【選択】学校での問題行動への予防と対処 小・中・高・特・養護 6時間
15 【選択】外国人児童・生徒の理解と指導 -日本語指導を中心に- 小・中・高・特 6時間
16 【選択】社会科・地歴科(歴史)における「深い学び」のための指導 小・中(社会科)
・高(地歴科)・特
6時間
17 【選択】健康な身体づくりのための運動指導 -児童生徒の発育・発達をもとに- 小・中・高・特 6時間
18 【選択】授業に活かすプレゼンテーション 全教諭 6時間
19 【選択】学校組織力・授業力を高めるカリキュラム・マネジメント 小・中・高・特 6時間
20 【選択】人間の脳の働きを理解した教え方‐人間理解から教育へ 小・中・高・特・養護 6時間

※講習選択にあたって
 上記表中の「主な受講対象者」をご確認のうえ選択してください。なお、教諭には、当該校種等の助教諭、講師を含みます。 

  • 全職種:教諭、養護教諭、栄養教諭
  • 全教諭:教諭(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、幼保連携型認定こども園)
  • 幼:幼稚園教諭、幼保連携型認定こども園勤務の教諭含む

10.受講申込方法および受講確定について ※受講申込は、1期に1回のみとします。
■受講申込は、WEB申込後に、書類を郵送することにより完了します。
■WEB申込方法は、下記〈お申し込みの手順⇒〉をご確認ください。



【WEB申込(ユーザ登録)】

    11月22日(月)19時から受付開始
     ユーザ登録はこちらから »

    注)今年度すでにユーザ登録を行った(受講の有無を問わず)方は、同じメールアドレスでの申込はできません。
      他のアドレスをお持ちでない場合は、≪Eメールクリア≫の対応をしてください。


    ※注意事項※

  1. ■B提出書類「受講対象者証明書」について:
    今年度の講習申込時に提出済みの方は、A提出書類「受講申込書」の指定の欄に、受講済みの「受講者ID」を記載することで、提出は不要となります。注)提出済みの方でも、勤務先等の変更により「受講対象者証明書の証明者」が変更になった場合を除く。
    ■教員免許状の有効期間の延長等の申請をした方:
    教育委員会から発行された「有効期間延長証明書」または「修了確認期限延期証明書」のコピーを提出してください。
    注)今年度の講習申込時に提出済みの方も再度ご提出ください。
    ■その他:
    【旧免許状(免許状に期限の記載なし)所持者】
    ・更新講習の受講が2回目で、1回目の受講を文部科学省が定めた最初の修了確認期限を過ぎて受講した方は、
    1回目の「更新講習修了確認証明書」のコピーを提出してください。

    【新免許状(免許状に有効期間の記載あり)所持者】
    ・免許状に記載の有効期間満了の日が、免許状取得の申請が遅れた等の理由により、
    免許状授与年月日から数えて10年後になっていない方は、免許状のコピーを提出してください。
    例)授与年月日が「平成27年3月31日」で、有効期間満了の日が「平成35(令和5)年3月31日」の場合
  2. 【受講確定】

  3. ◎書類到着後、記載(登録)内容等を確認し、不備なく受領された時点で、受講が確定します。
    ■不備なく書類が受領された場合は、ご連絡はしません。
    ■提出書類内容に確認すべき事項があった場合は、ご登録の電話番号またはメールアドレス宛にご連絡します。
    ■eラーニング講習の受講期限は、2022年2月17日(木)23時59分です。
11.講習配信について

申込書類一式が事務局に到着後、確認審査を経て、受講が確定した後、下記表の「受講開始日」に、「開講のご案内メール」を講習配信会社(ネットラーニング社)より、ご登録のメールアドレス宛に配信(メール)いたします。
※書類送付後、直ぐに受講開始ではありません。

[受講開始日]


【開講のご案内(開講通知)メールについて】※配信時間は未定です。18時頃までお待ちいただくことがあります。

各配信日(受講開始日)にお届けするメールの件名および差出人名は以下の通りです。
◆ 件 名:■e-TAMAGO 教員免許状更新講習e ラーニングコース開講のご案内■
◆ 差出人:ラーニングセンター<support@netlearning.co.jp>
◎ お願い:
・上記差出人のドメイン(@netlearning.co.jp )を受信できるように設定をしておいてください。
・未着の場合は、「迷惑フォルダ」等に届いている可能性もありますので、ご確認ください。
・配信日(受講開始日)翌日になってもメールの確認ができない場合は「問い合わせ」へメールでご連絡ください。

12.受講料振込について

受講料:6,000円×受講講習数
【振込口座】きらぼし銀行 玉川学園支店(060) 普通口座番号:5039485
一般社団法人教員育成研究機構 理事長 小原 芳明
(イッパンシャダンホウジンキョウインイクセイケンキュウキコウ リジチョウ オバラヨシアキ)
※ATM等で口座名の全てを入力できない場合は、名称の最初から、入力できるところまでを入力のこと。

13.参考 文部科学省HP「教員免許状更新講習について」
14.問い合わせ

講習受講に関する問い合わせ専用はこちら
<e-TAMAGO事務局>

●お申込・開講日・受講・講座の内容に関する問い合わせは、こちらにご連絡ください。
●2日以内(土・日・祝除く)に返信します。
★なお、12/24(金)16:00~1/5(水)9:30は、冬期一斉休暇のため回答対応を休止いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。

システムに関する問い合わせ専用はこちら
<講習配信会社(ネットラーニング)>

●受講環境・機器に関すること・動画の視聴ができない、などシステムの利用に関する問い合わせはこちらにご連絡ください。
●お申込みの際のメールアドレスをご記入ください。
●お問合せ受付時間は9時から17時までとなります。17時を過ぎた場合には翌業務日に対応させていただきますので、ご了承ください。