WHAT'S HOT?
船
- >12:説明不足甚だしいことはさておき、おそらく「ツヴァイク公の子息との縁談への護衛を(結果はどうあれ)ユリアンが受け入れた」ことにより、「ユリアンはモニカを護ったという大義名分があるとミカエルに認識された」という流れだと思われる。
- ロマサガ3:主人公がユリアンだろうとモニカだろうと、ここに来た時点で「ボス戦後にパートナーと別れて二度と仲間にならなくなるが何故かエンディングで結ばれる」という不自然なストーリーが確定する。嫌ならミュルスへ駆け落ちして、頃合いを見てパブで別れよう。
ハーマン
- SFC版では仲間加入制限に引っかからないキャラの一人だが、彼を仲間にしないとマクシムスのアジトや神王の塔に入れないという不都合が生じるので、不離脱現象を起こすキャラには向いていない。不離脱現象発生後に5人以下のパーティでフォルネウスを倒すと、ハーマンが外れないままブラックが新たに現れて仲間になる。
- 黄京城でアビスに突入するときに人数が一杯のときは別れられる。連れたままラスボスを倒しても白髪のままで、若さは取り戻せなかった模様。
探索イベント
- インサガEC:2022年10月に「たべよーさが2022」のイベントが開催。各拠点のボスとして七名産のベースとなっていた七英雄各種と温泉エッグのベースとなっていたエッグの最終形態が登場。共通してボス補正と名産の霊力の特性効果を持ち、1回分のダメージ置換が搭載されている。
ビューネイ
- インサガEC:佐賀旅公ビューネイは、幻影版をベースにビューネイベビーの部位が竹崎カニ、ビューネイバードの部位がみつせ鶏、ビューネイドッグの部位が佐賀牛になっていて、バルーンで浮遊している形になっている。
- インサガEC:イベントクエスト「‐ロマンシング佐賀2022‐ロマ佐賀列車の冒険」において佐賀旅公ビューネイとして登場。幻影版が土属性・竜系であるのに対してこちらは本体と同じく魔属性・悪魔系であり、1回分のダメージ変換が搭載されている。行動パターンは、新編に登場した幻影版をベースにしているが、チャージスキルがララバイから名産の収奪に置き換わり、全体攻撃に加えて強化解除の追加効果と自身を回復する効果を持つ。
黒騎士(組織)
- 裏解体248ページの説明によると、針の城を警護する妖魔の騎士団であり、現頭領はセアト、旧頭領はゾズマとのこと。
ミラーグローブ
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、小さな丸鏡の裏側に鏡面のリストを取り付けたような風貌(イラストから見えるのは、前述の丸鏡と指先部分と手首部分だけだが)。 (ミスターディー)
せきかをとく
- >13:因みに、その公式イラストはロマサガ1の基礎知識編等にも載っている。 (ミスターディー)
無刀取り
- >25:データ上は、IDの配列上【大剣技】の部分に配置されている。但し、効果値の式は剣技の物が使われるので、実質的には剣技と言えそう。尚、剣技,大剣技の効果値の式は、共に斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)の値が部分的に使われる。他、カウンター技の性質上、見切りは不可能と見られる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:近接攻撃なら防げるのが極めて限られるフェイント、オゾンビート、プラズマスラストすら防いでくれる。威力の方は、使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)・武器攻撃力 、技の攻撃力・攻撃回数(※基本的に1回)を参照する。カウンター系の技共通で、属性防御力は0扱い。カウンター系の技の性質上、見切りは不可能。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値なし、斬属性、遠距離単体攻撃。具体的に防ぐのは、状を含んだ全属性で且つ接触タイプの技である事(【風車】と同じ)。発動率は技の基本命中率の他、使用者の斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・素早さ(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)を参照する。但し、能力値変化・陣形補正に於ける素早さ減少の他、使用者の防具重量値が大きい程下がる。 (ミスターディー)
ヴァレリアハート
- サガスカ(緋色の野望):ロザリオインペールを唯一閃く事ができ、その切れ味も申し分ない。何よりも筋力が3ポイントも上昇するというとんでもない能力値ボーナスも見逃せない。閃きタイプを除き、火山の聖剣(技巧系)の上位互換。技巧系の技を閃き終わった(周回で技を持ち越したのなら尚更)メンバーに持たせた場合、こちらが完全な上位互換と化す。 (エディ)
- サガスカ(緋色の野望):炎の剣を鍛冶屋で強化するとこのヴァレリアハートになる様はサガフロ2のプレイヤーが抱くであろうグスタフの持つ炎の剣(ファイアブランド)をヴァレリアハートと取り替えたいという願望を叶えたかの様。サガフロ2では、耐久度というペナルティが設けられているが、本作には、耐久度の概念はなく(何度、使っても武器が破損する事はない)、こちらが純粋な炎の剣の上位互換になっており、余程の拘りがない限りは強化できる環境が整っているのであれば、強化を施そう。 (エディ)
炎の剣
- サガスカ(緋色の野望):新規追加されたロザリオインペールを閃く為に用いる媒体、最強ランクの長剣、ヴァレリアハートの素材というべきか。入手の難易度相応の性能だが、これ自体が武器として、用いられる事は少ないだろう。強化できる環境が整い次第、ヴァレリアハートとなる事だろう。 (エディ)
- >19 儀礼で使用されていたという設定は炎の剣という名称からして、ファイアブランドを意識したのだろうか。鍛冶屋で強化するとヴァレリアハートに生まれ変わる様は宛ら、プレイヤーから蔑まれきた炎の剣(ファイアブランド)がヴァレリアハートに換装されるかの様で皮肉が効いている。 (エディ)
のしかかる
- GB版サガ3:(解説文)大きな体で敵を下じきにする。系統は格闘技。
突き
- GB版サガ3:(解説文)敵をすばやく突く。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)鋭い剣による突きの一発で敵を倒す。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
ダブルキック
- GB版サガ3:(解説文)1度に2回キック攻撃をする。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)キック攻撃を一度に2回連続で攻撃できる。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
ジョルトカウンター
- ロマサガ2:命中補正値なし、打属性、遠距離単体攻撃。威力は使用者の腕力・素早さ・体[体術]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・技攻撃力・攻撃回数(※基本的に1回)を参照する。カウンター系の技共通で、属性防御力は0扱い。カウンター技の性質上、見切りは不可能。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:具体的に防ぐのは、斬・打・突・射の4属性の何れかを含んでいて且つ接触タイプの技である事なので、近接攻撃なら大体防いでくれる。発動率は技の基本命中率の他、使用者の体術レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・素早さ(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)を参照する。但し、能力値変化・陣形補正に於ける素早さ減少の他、使用者の防具重量値が大きい程下がる。カウンターからのみ閃き派生する。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:閃き難度19 技Lvが一致する敵 レイバーホーン シグナルツリー ディープワン エルダー ドラフトレッド ロア フューリー スプリガン (ミスターディー)
ガーディアンリング
- ロマサガ1:>11の事から概念的にも【ふつうの指輪】の強化版と言えそうだが、公式イラストは2つの大きさ違いの丸い粒(もしくは金色の宝石)の付いた黄金製の指輪といったところなので、サガミンのようにプロテクトリングを2つ重ねたものみたいな品ではないと思われる。 (ミスターディー)
トカゲ系
- サガ1:【魔界塔士Sa・Ga 完全攻略本】では「【とかげ】タイプ」と表記。副題に「あらゆる地域に生息するモンスター」と書き添えられている。 (ミスターディー)
お助けスライム
- DS版サガ2では「乙女=先生の教え子」「天使スライム=案内人」「悪魔スライム=冥界の使い」「スライムファット=倉庫番」「スライムファット悪魔=密売人」となっている。
リングレーザー
- GB版サガ3:(解説文)リング状のレーザーを放ち攻撃する。系統は格闘技。
スピンブレード
- GB版サガ3:(解説文)鋭い刃を回転させて敵に投げつける。系統は格闘技。
ブリザド
ファイア
サンダー(魔法)
やまのかみ・山の神
- サガ2(DS版):(解説文)『連携でダメージを増やして短期決戦を狙う』受けると即死する可能性のある「ジャッジメント」や威力の高い「フォトンインパクト」を耐えきるのは難しいので、短期決戦を狙いたい。特殊能力や残り回数を減らした体術を使い、連携ができるときは迷わず発動させてダメージを増やすのだ。
- サガ2(GB版):(解説文)第4世界で秘宝を守っている中ボス。山の神なのになぜかロボットだ。持てる力の最大限を発揮しよう。
ロケットパンチ
- >24・53:ということは、28ごうは都市世界でいわを投げているのと同義である。2つも前の世界の武器を使うのはかなり型落ち感があるが、ラストダンジョンでバトルアクスを使っていたボンバーズよりマシか。
- >24:威力数値・分類上の性能は【岩(武器)】【ビームライフル】と同じ。但し、【ビームライフル】はGB版では防御無視の特長もある為、実質的な威力はそれらより上。 (ミスターディー)
- サガ2:一応【サブマシンガン】に実用面で勝っている点として、人間が使うと力が成長する点とメカが装備すると力+10もされる点が挙げられるだろうが、実用面では微妙。他、DS版ではそれぞれ別の連携技及び連携昇華技が割り当てられていて、それぞれの攻撃種類・内容も異なるので単純に優劣はつけ難いが、起点連携率と連携率(トス率)は【ロケットパンチ】の方がやや上。 (ミスターディー)
デスマスター
- >24:知名度が違うと思われる。王家の指輪法はSFC版当時に書籍にも掲載されていたのでよく知られているが、低ランクの昆虫系活用は本作独自の敵ランクのシステムを知る必要がある。自分も前者はリアルタイムで知っていたが、後者はインターネットに何年か触れるまではまったく知らなかったし、実際当時の自分のデータでは昆虫系がとっくにランクアップした後であった。>21もこうした経験則からの報告である。
- >23 王家の指輪を全員に装備させる裏技が当たり前になっているような人ならそんなヘマはしないだろう
- >22:昆虫系の連中は低ランクの敵しかネット系を使わないので、「後半に戦う場合は」進行状況によっては出会えないのでは。敵ランクの上昇を温存しておくような高等テクニックを当たり前のように使いこなしていると忘れがちですが。
- >21 ゴーストのネット使用率は高くないので、極意を狙うならスパイダーネットやブレードネットを連発してくる昆虫系の敵からのほうが楽。
- 後半に戦う場合はネット見切り極意を狙ってバトルを長引かせる手もある。王家の指輪を全員に行き渡らせれば極意入手はすぐそこ。
- ロマサガ3:ナップやナイトコール対策にナイトキャップ、ゴーストの超音波対策にシルバーチェイルを全員分用意したい。お供レベルが上がってから戦うとゴーストがエクトプラズムネットを使ってくるようになるので、全体攻撃でゴーストごと片付けよう。
メガカッター
- GB版サガ3:(解説文)スパッと敵を切ってしまう。系統は格闘技。
パワードリル
- GB版サガ3:(解説文)高速回転するドリルで穴をあける。系統は格闘技。
水鉄砲
- GB版サガ3:(解説文)水を弾丸のように飛ばして攻撃する。系統は遠隔攻撃。
- GB版サガ2:(解説文)水鉄砲というお粗末な攻撃方法。系統は遠隔攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)水鉄砲で攻撃。炎系の敵に有効。
チャージ
- >96:【Rush】⇒「突撃(する)」「殺到(する)」「急行(する)」など。北米版サガフロ2のコマンド【ためる】が【Charge】となっているが故の代替表記か(因みに、アルティマニアでも表記は同じ)。 (ミスターディー)
岩(武器)
- >11:威力数値・分類上の性能は【ロケットパンチ】【ビームライフル】と同じ。但し、【ビームライフル】はGB版では防御無視の特長もある為、実質的な威力はそれらより上。 (ミスターディー)
サブマシンガン
- サガ2:【ロケットパンチ】と比べると単純な火力面では此方に分があるが、一応【ロケットパンチ】は人間が使うと力が成長する点とメカが装備すると力+10もされる利点がある(実用面では微妙だが…)。他、DS版ではそれぞれ別の連携技及び連携昇華技が割り当てられていて、それぞれの攻撃種類・内容も異なるので単純に優劣はつけ難いが、起点連携率と連携率(トス率)は【ロケットパンチ】の方がやや上。 (ミスターディー)
- DS版サガ3のトランスヘドバンが使うそれは、もはやサブマシンガンの範疇を完全に超越している。
- 「サブ」が冠されるのは、マシンガンに対してサイズが小さく、弱い拳銃弾を使う為。ミニサイズの物なら全長約50~70cm・重量約3kgと 服やバッグに隠せる大きさ。特に小型なら拳銃と殆ど変わらず、中でも全自動連射機能が付いている物はマシンピストルと呼ばれる。一方でマシンガンはライフルと同程度の弾薬を使い、全長1m以上・重量8~10kgと倍以上はあり、更に弾丸数百発に加えて予備の銃身も嵩む為、1人で扱うにはかなりの筋力が必要。場合によっては2人がかりや陣地・車に据え付けたりして使う。 (ミスターディー)
- 実質最初のサブマシンガンは1915年イタリアの『ヴィラール・ペローサ M1915』だが、当初は航空機の対空機銃として開発され、近距離用でなかった。また連射力が強過ぎ燃費が悪く、その割に威力も射程も弱い為お蔵入りになったが、これを航空機から降ろし歩兵用兵器として使ってみると効果抜群だった為、改めて歩兵用兵器に採用され活躍。また第一次世界大戦後半、ドイツ帝国軍が遠距離用武器の効果が薄い塹壕戦の膠着突破の為に『MP18』を開発させたのが皮切りに、各国に大幅アップデートされた。 (ミスターディー)
- 主に太く短い拳銃弾を使用し全自動射撃可能な自動銃の総称で、日本では「機関拳銃」「短機関銃」等とも呼ばれる。開発当時はマシンカービン,マシンピストルとも呼ばれたが、第一次世界大戦(1914~18年)終戦後、米国でトンプソンと言う人物がマシンピストルから発展させ、トンプソン・サブマシンガンを売り出す際に作られた造語が流用されるように。狭い場所でも取り回しが楽な反面、拳銃弾を使う為射程距離は短く、命中精度や貫通力が低い。然し、手軽な分終戦後は警察や犯罪者等の需要も高まる。 (ミスターディー)
今井芳郎/坂口智教/関真理子/高橋紀晶/富田博則/中澤卓也/松木由香
- ↓「デリシャスパーティ・プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインとワンピースとバトルスピリッツとアイカツフレンズ!とシャーマンキングとナルトと呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンスとRe:ゼロから始める異世界生活とリコリス・リコイル」など。 (池田文哉より。)
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
- タランチュラ星雲は1862光年で,北アメリカ星雲は100光年で,オリオン大星雲は24光年で,わし星雲は22光年で,コーン星雲は8光年で,ばら星雲は130光年です。 (池田文哉より。)
- この7人の皆様へ,最も大好きなバンダイアニプレマンガは「デジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインとワンピースとバトルスピリッツとアイカツフレンズ!とシャーマンキングとナルトと呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンスとRe:ゼロから始める異世界生活とリコリス・リコイルとヴィジュアルプリズン」 (池田文哉より。)
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と (池田文哉より。)
花の使い魔
- サガスカ:(カニバルフラワー)五行···木、行動内容⇒花粉バースト(はやさダウン)★2(カウンター技)、花粉(はやさダウン)★3、シード★4。シグフレイが召喚するカニバルフラワーの亜種。ノルミ辺境州とビキニロ辺境州においてシグフレイと戦う際に出現する。
水の使い魔
- サガスカ:(デビルジャクシ)五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、カウンターキック★2(カウンター技)、毒霧★3(詠唱1)、サモンダンス★5。シグフレイが召喚するデビルジャクシの亜種。アイ・ハヌムにおいてシグフレイと戦う際に出現する。
- サガスカ:(カエル衛士)五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、カウンターキック★2(カウンター技)、カエルコンボ★4、カエルレイン★5、サモンダンス★5。シグフレイが召喚するカエル衛士の亜種。メグダッセ辺境州においてシグフレイと戦う際に出現する。
- サガスカ:(カエル戦士)五行···水、行動内容⇒ハンマーボール★1、ウェルカムダンス★2、毒霧★3(詠唱1)、カエルコンボ★4。シグフレイが召喚するカエル戦士の亜種。北東界外とハイバーニア州においてシグフレイと戦う際に出現し、木の大精霊を連れている場合にも召喚する。
命の使い魔
- サガスカ:(ヒトキノコ)五行···木、行動内容⇒毒撃★1、ポイズンガス★3、ポイゾナスバイト★5。シグフレイが召喚するヒトキノコの亜種。ノルミ辺境州においてシグフレイと戦う際に出現する。
- サガスカ:(アンデッド)五行···土、行動内容⇒凝視(マヒ)★2、打ち下ろし★3、アッパースイング★6。シグフレイが召喚するアンデッドの亜種。セレナイフ州においてシグフレイと戦う際に出現する。
万能薬
- ロマサガ1:公式イラストは、薬草が入った青い液体の入った瓶。瓶自体も半透明の青色。 (ミスターディー)
稲妻突き
- >17:(補足)ケータイ版ではヴィクトール(敵対時)も一致。 (ミスターディー)
人型メカ系
- DS版サガ2ではまさにそれが表現されていて、人間の2倍以上の大きさを持つ。ちなみに派生となったDS版サガ3の男ロボ系は人間と等身大。
- 設定を見ていくと人型サイズではなく、ロボアニメなどに出て来る巨大な戦闘ロボの模様。そう考えるとサイズの割にHPがかなり低く虚弱。
ジーセブン
- サガ2(GB版):(解説文)地中に埋まって襲撃者を待ちかまえている。胸部では兵士が操縦している。バルカン砲の威力は絶大だ。
ライデン
- サガ2(GB版):(解説文)普段は岩の中にいるが、襲撃者が近よると出現する。胸部に操縦者がいる。攻撃魔法と打撃を交えて攻撃を。
ゼット
- サガ2(GB版):(解説文)攻撃力やHPが高い。破壊光線はマギでも防げないのでやっかいだ。頭部に兵士が乗って操っている。
28ごう
- サガ2(GB版):(解説文)丸っこい体つきをしていて、武器が1個しかない。兵士がリモコンで操っている。攻撃魔法で撃退しよう。
魔石の指輪
- >15補足:「アバロン宮殿のベッド」が条件である為、自室のほかに、白蟻イベント中の屋根裏ベッドでもセーフ。それだけに、リマスター版ではむしろ宮殿のベッドにほとんど用が無くなる。
ブリムスラーヴス
- >12:【Eternity】は英語で「来世」「永遠」「無限の過去」など。 (ミスターディー)
蛇女系
- サガ1:【魔界塔士Sa・Ga 完全攻略本】では「【蛇女】タイプ」と表記。副題に「長いしっぽで巻きついてくるゾ!」と書き添えられている。 (ミスターディー)
マタドール
- ロマサガ2:武器を使った反撃技(無刀取り,風車,マタドール)は全て腕力依存であり、器用さ依存の技が軒を連ねる小剣技の中でもマタドールも例外に非ず。また、他のカウンター技と違って唯一盾の併用が可能なので、囮役としても使い勝手が良い。因みに、【パリイ】も使用武器(剣)の関係上盾との併用は可能だが、向こうは反撃は不可。カウンター技の性質上、見切りは不可能。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:威力の方は、使用者の突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・腕力(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)・武器攻撃力 、技の攻撃力・攻撃回数(※基本的に1回)を参照する。カウンター系の技共通で、属性防御力は0扱い。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値なし、突属性、近距離攻撃。具体的に防ぐのは、斬・打・突・射の4属性の何れかを含んでいて且つ接触タイプの技である事なので、近接攻撃なら大体防いでくれる。発動率は技の基本命中率の他、使用者の突く[槍・小剣]レベル・素早さ(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)を参照する。但し、能力値変化・陣形補正に於ける素早さ減少の他、使用者の防具重量値が大きい程下がる。小剣の通常攻撃からのみ閃き派生する。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ライフスティール
- ロマサガ2:閃き難度が50(本来の値?)でも、閃きレベル最大のアルビオン(43)相手でもレベル差が高く閃かない。リメイクでも閃かないのは下の方にあるように開発途中で敵専用(味方の技としては没案)という仕様に変更されたためか?
フレアのしょ
- サガ1:真の塔を逃げずに突破するなら1人ぐらいこれを使えるようにしておきたい。耐性に阻まれずグループ全てを攻撃できるのは偉大。
フェザーダンス
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[威力]77[追加効果]バンプ。女悪魔型のモンスターが使用するリザーブ技。威力やバンプ効果はフェザーアタックより大きくなっている。
フェザーアタック
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[威力]53[追加効果]バンプ。女悪魔型のモンスターが使用するリザーブ技。打属性のインタラプト技で探知する場合には、大震撃は浮遊しているは対象にできないが、相手が絶唱を使用しない場合は、突インタラプトかカウンターのどちらかになる。
フェザーショット
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突。レッドウイング、パラダイスバードとその亜種が使用する。羽根を飛ばして攻撃してくるが、間接攻撃ではないので、リザーブ解除は発生しない。
急降下
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突[追加効果]スタン。ブラックウイング、レッドウイング、ゴールドウイングとその亜種が使用する。
かぎ爪
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]斬。グリーンウイング、ゴールドウイング、パラダイスバードとその亜種が使用する。3回攻撃で序盤こそ1回のダメージが一桁台であるが、レベルが上がるに連れて攻撃力が上がる事で、1回のダメージ量も増加する。
陣形
- ロマサガ3:コマンダーモードでは戦闘不能者が出てもターン終了後にHP1で復活するが、そのターンの陣形効果は失われてしまう。HP1だと再び倒される可能性が高いので、バックパックから傷薬で支援しよう。
- インサガECでは行動不能などによって陣形効果が失われることはない。人数が足りない状態で出撃しても問題なく機能するため、5人陣形しか存在しない。
脱力のルーン
- 裏ボス版パープルシャドウには効かない(ディレイオーダーも同様)。弱体化させるなら、時間蝕やサッドソング等で行おう。 (ミスターディー)
ロッククラッシュ
- サガフロ2の「削岩撃」の英名(※北米版・アルティマニア共に)が【Rock Crush】となっている。 (ミスターディー)
削岩撃
- サガフロ2:北米版の名称は【Rock Crush】。因みに、アルティマニアでの英名も同じ。 (ミスターディー)
風車
- ロマサガ2:近接攻撃なら防げるのが極めて限られるフェイント、オゾンビート、プラズマスラストすら防いでくれる。威力の方は、使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)・武器攻撃力 、技の攻撃力・攻撃回数(※基本的に1回)を参照する。カウンター系の技共通で、属性防御力は0扱い。カウンター系の技の性質上、見切りは不可能。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値なし、突属性、遠距離単体攻撃。具体的に防ぐのは、状を含んだ全属性で且つ接触タイプの技である事(【無刀取り】と同じ)。発動率は技の基本命中率の他、使用者の突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・素早さ(※能力値変化・陣形補正[乱れても可]・装備品補正含む)を参照する。但し、能力値変化・陣形補正に於ける素早さ減少の他、使用者の防具重量値が大きい程下がる。槍術の通常攻撃からのみ閃き派生する。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
稲妻キック
- サガスカ:火力がそこそこ高く、消費BPも控え目というコストパフォーマンスの良い技。水棲系を筆頭に電撃属性を弱点とする敵は多く、ダメージソースとして、頼れるだろう(水棲系有効の体術、ナイアガラバスターの様にミスする事もないので、その点でも信頼度は高い)。行動速度が大幅にアップできる特性を活かし、メンバーの行動順を調整したり、バンプ効果で敵の行動を遅らせ、マインドステア等と組み合わせ、足止めをする戦略もかなり有効。 (エディ)
風の使い魔
- サガスカ:(ブラックウイング)五行···火、行動内容⇒狂騒★2、急降下★4、クチバシ★5。シグフレイが召喚するブラックウイングの亜種。セレナイフ州においてシグフレイと戦う際に出現する。
- サガスカ:(ペギー)五行···金、行動内容⇒ペンペン斬り★1、刺し突き★2(斬インタラプト)、ダブルアタック★4、破壊風★6。シグフレイが召喚するペギーの亜種。バルマンテ編6章において北東界外で戦う際に出現する。
イノシシ甲冑兵
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒突進★2、かちあげ★3、イノシシストライク★5。イノシシ武者の色違い。行動パターンからヒップアタックがオミットされている。
地の使い魔
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒突進★2、かちあげ★3、ヒップアタック★4、イノシシストライク★5。シグフレイが召喚するイノシシ武者の亜種。帝都アスワカンにて蛇の使い魔とセットで出現するため、戦う機会も多い。