ビッグテックが集中するベイエリアの街が
めっちゃ荒廃してスラム化してるという記事。
企業が高給で世界中からエンジニアを集めた結果
大変な貧富の格差とインフレとが生じた結果だそうだ。
めっちゃおもしろい。
高給取りが集まった結果地価が上がって
3LDKの家賃が月100万円になって
ほとんどの人が家にも住めずホームレス化し
そこらの店は潰れまくり、街はスラムになった。
「Uberで車呼んだら異臭を放つボロボロのプリウスが来た」
ってすごいな。しんどすぎる。
先月SF行ってきましたが、
ユニオンスクエア周辺ですらホームレスがおり、
注射器がたくさん落ちてました。
万引きも目撃しました。
この記事への反応
・20年前は
ハリウッドスター含めた
カリフォルニアの民に喝采で迎えられたプリウスが
今やテスラを買えない貧乏人の象徴になるなんて
・この手の話、ずっと前からありますよね。
18年日経ビジネスにものってます。
米国ベイエリアはスラムができたら排除、
その外側にスラムができたらまた排除、
いつのまにか内側に小さなスラムができてお掃除の連続です。
・若いエンジニアが家賃払えなくて
キャンピングカー買って会社の駐車場でホームレスしてるって記事見た気がする
お風呂とトイレは会社でするそう
(福利厚生でジムがある)
・なんかもったいない気がしますね。
かつてはそのスキマをつらい思いもしながら移民たちが補い、
地域に活力をもたらしていたのでしょう。
不動産が上がりすぎてジェントリフィケーションで
貧困層の居場所が絶たれると、スキマもなくなってしまう。
・こういう話に
「稼いだ金で物価安い国に行って遊べばいいじゃないか」
という反論が出るのだけど、
日常生活がボロボロ状態で遊びに海外旅行とか行く気分になりにくい。
・家賃が高すぎて人がいなくなる前に、
家賃相場が下がって需給のバランスが取れる、
ということにはならないんだろうか。
貸す側も借り手がいないくらいなら家賃下げると思うんだが
・Googleは圧倒的な資金力で
データ駆動のスマートシティを作ろうとしたが失敗して撤退し、
それどころか本社周辺の街の経済圏すら破壊してしまったのであった
「Uberで車呼んだら
異臭を放つボロボロのプリウスが来た」
という字面のパワーワード感……
すごいスケールの話だ
異臭を放つボロボロのプリウスが来た」
という字面のパワーワード感……
すごいスケールの話だ
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
国はよ?
上級国民がめちゃくちゃ給料取ってるだけで底辺国民は割合的にも日本なんかより全然多い
コロナ以降以前にも増してカリフォルニアホームレス増えすぎてビビるわ
確かに気候的にホームレスでも住みやすいけども
メタバースの失敗がとどめを刺すと予想
許容度の大きいアジアはわりとそうなりにくい。逆に違う闇も広がるけど、その象徴が特亜。インドなんかは例えば経済を見ても欧米とは違ってわりと安定していて伸びもいい、一定伸びてくると日本の様になると思う。
とは散ってもその先は違うとも思うが。
中国も発展はしたけど半分以上は貧困層だし
そもそも車高いとかいって買わない、免許も取らないみたいな人も増えてる日本ヤバいな
日本は世界的にかなり堪えてる方なんだよな
アメリカは好景気で無く圧倒的不景気なんだよ
アホにはわからだろうけどww
アスペ
そしてその引き金は遠からずロシアによって引かれるであろう
はいはいネガキャン乙
日本の安い給料よりアメリカの方が遥かに給料高いよバカウヨくん
キャンピングカー買って会社の駐車場でホームレスしてるって記事見た気がする
お風呂とトイレは会社でするそう
(福利厚生でジムがある)
Google社員の話だな